パスワードを忘れた? アカウント作成
15186 story

日本でもLinuxという単語には登録商標マークが必要 27

ストーリー by kazekiri
とうとうきてしまったか 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

ふと、OSDLとFSBが合併して結成されたLinux FoundationのWebにて、登録商標Linux®についてという文書を見つけてしまった。どうやら登録商標Linuxを管理しているLinux Mark Instituteのお達しによって、商品名やサービス名などに「Linux」という文字含む場合には、LMIと商標のサブライセンス契約が必要であり、ライセンス契約の範疇外でのLinuxという名前の使用においてもLinux®と表記することと、「Linuxは、Linus Torvalds氏の日本およびその他の国における登録商標または商標です。」を明記することが必要であるらしい。

サブライセンスは現在は無料で結べるようだが、ちょっとぐぐるとLMIは過去にオーストラリアで200~5000ドル徴収という騒動を起こしていたりするようだ。また、日本においては、JLUGおよびJLAが、幾つかの出願に対抗してLinux商標をLinus所有ということを実現させた長い歴史があるわけだが、この大義名分はjlaのWebページに書かれているように、Linuxを本来のOSに意味で自由に安心して使用できることであったわけで、管理が移管されたLMIが杓子定規にライセンスを結ばせる動きに出ているのは何とも言えないはがゆさがある。しょうがないと言えばしょうがないか。

日本で既にサブライセンスを結んでいるような組織なんてあるのかなぁと思い、"全世界における商標保持者" "Linux Mark Institute" "排他的ライセンス"で検索すると、Vine Linuxだけが出てきた。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by oltio (3848) on 2007年04月17日 19時53分 (#1144097) 日記

    Fair use の範疇ではいちいち示す必要はない [linuxmark.org]。 例として、記事中で Linux という言葉を使いたい場合が挙げられている [linuxmark.org]。 Tシャツやマグカップに印刷したい場合にはトレードマーク表示が必要だとも書いている。

    要は Linux Foundation Japan の抄訳が、抄訳とはいえはしょり過ぎ。

    • by Anonymous Coward on 2007年04月17日 20時34分 (#1144112)
      「トルヴアルドズ リヌス」氏から出された商標登録(第4657506号)の状況を調べましたが、商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務が「電子応用機械器具及びその部品」のみですから、

      > Tシャツやマグカップに印刷したい場合にはトレードマーク表示が必要

      と主張する法的根拠もありません。
      親コメント
    • Fair use の範疇というのも何だか微妙な感じですね。USの感覚だとFair useだからいいじゃんで結構済みそうですが、 日本だとどうなるのだろう?そもそも各国の事情を考えているような気はしませんし、Linux関連のビジネスでもしていない限りは あまり影響はなさそうですが、Linux Foundation Japanとやらがもっと周知に力を入れたほうがよいのかもですね。
      親コメント
      • 例えばpublic domainは日本ではありえないと言って騒ぐ人がいますが
        だからといってpublic domainなソフトその他を使えないとかpublic domainと主張できないわけではなく、public domainを理解してその範疇で使えばいい話では?ていうか皆使っているのでは?
        fair useもまた然り。ガイドがあったほうがいいのは確かだが。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年04月17日 21時37分 (#1144153)
          理解して使うのは結構ですが、日本の場合著作物をpublic domainにすることは
          できないので、いくら著作者が「この著作物はpublic domainです」と宣言していても、
          著作者の気が変わったり、著作権者が金に困って著作権を売ったり、著作者死亡により著作権が相続されたりした場合、
          「public domain?あー、あれ無し無し。」と後から覆される恐れがあります。

          米国のようにpublic domainが法制化されている場合、例え元著作権者であっても、
          一旦public domainにしたものに対して、権利の再主張ができません。

          要するに、皆の理解の範疇でのpublic domainは、単なる紳士協定なので、将来もpublic domainである保証はありません。
          親コメント
          • 日本法の下で Public Domain という概念がないのは事実ですが、ライセンスとして Public Domain の条件を指定して配布されたものが、事後に Public Domain でない権利にすることは、日本法の下でもできないでしょう。

            また、英米法だと対価のない契約は有効でないので、Public Domain を明示的に法制化しなければライセンスの有効性が怪しい、という事情もありますし。

            親コメント
            • 日本法のもとでは、Public Domainを宣言することは有効になりませんが、
              保護期間終了によって、Public Domain状態になる、って解釈は間違いですか?
              • 半分正しく半分間違い(意訳)。
                例として、ミッキーマウスの著作権切れについて解説しているサイトが幾つかあるので
                それらを参照した方が早いかと。(要はややこしいということ)
  • 登録商標表示 (スコア:4, 参考になる)

    by gnaka (17369) on 2007年04月17日 20時40分 (#1144118) 日記
     少なくとも日本法では、「登録商標」と表示するのは、商標権者が第三者に向かって「この商標はオレのものだ」と主張する意味なので、第三者が単に名前を使用する場合にも付けなければならないというものではないようですよ。商標法 [e-gov.go.jp]73条が表示の努力義務を課しているのは「商標権者、専用使用権者又は通常使用権者」に対してだけのようです。
     しかも、®のマークを使うのは米国で、日本法では意味がないようです。

    “TM”と“SM”と“®”、“登録商標第~号”の違いについて [neweb.ne.jp]
  • マスコットのペンギンの (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年04月17日 19時56分 (#1144099)
    名前を載せたらLinus氏に怒られたりしないことを祈りたい。
    鈴木土下座衛門に改名しなきゃならんとか。
  • 自衛手段 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年04月17日 21時14分 (#1144140)
    これからは自衛手段としてLinu×と書く事にしよう。
  • by Anonymous Coward on 2007年04月17日 20時08分 (#1144103)
    Linux(R)でもいいでしょうか?
  • by Anonymous Coward on 2007年04月17日 20時57分 (#1144128)
    ふと、OSDLとFSBが合併して結成されたLinux FoundationのWebにて、登録商標Linux®について [linux-foundation.jp]という文書を見つけてしまった。

    んな。件のページだって、「ウェブページ、広告、または刊行物に関しては、以下のように、最初に現れるLinuxの文字のxの隣に®を記述してください。」といいつつ、左上のロゴには表示していない。
    そんなこと言い始めたら、動的に生成されるページのために、Linux®という単語が出てくる度に、Linux®と書かなくてはならない。というような、まるで「Unix®は、AT&Tの…」という古いJokeのような事態になってしまわないか?
  • by Anonymous Coward on 2007年04月17日 21時23分 (#1144144)
    世界で Linuxと書いているホームページは Linux®になると言う事?。
    UTF-8だと3バイト?も増えるんだ・・。いや数箇所程度のホームページだけ
    ならばあれだけど。
    世界的に見ると3バイトの増加はトラフィック的に大きいかも。
    • Re:®なマーク (スコア:2, すばらしい洞察)

      by SteppingWind (2654) on 2007年04月17日 22時31分 (#1144180)

      むしろLinux®(®)じゃないかな.

      これだと5バイト増加になりますね.

      親コメント
      • Re:®なマーク (スコア:4, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2007年04月18日 2時42分 (#1144284)
        海外では「Linuxョ」と書き、「リナックスョ」と最後に小さな声で「ヨ」を言うのが正式
        とかわけのわからない主張をするやつが現れたら笑うョ。

        「なんよ」→「にょ」を思い出したAC
        親コメント
    • by hishakuan (32621) on 2007年04月18日 7時06分 (#1144307) 日記
      商品名やサービス名などに使う場合はそうですね。
      つまりLinuxを商標として使う場合は。
      例えば「阪神優勝」が商標登録されたからといって、
      新聞のスポーツ欄に阪神優勝と書けなくなるわけではありません。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年04月17日 21時56分 (#1144164)
    特許電子図書館のページで検索するといろいろな所が持っているようですが…
    これらの扱いはどうするんでしょうか。裁判でGO?

    #内田洋行がなぜ…
  • by Anonymous Coward on 2007年04月18日 10時31分 (#1144384)
    Mt. Xinu という山が昔あってな…
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...