パスワードを忘れた? アカウント作成
237152 story
著作権

「UNIX のコードが Linux にコピーされた証拠」なるものを SCO 関連の弁護士が公開 44

ストーリー by reo
全てのラノベはシェークスピアのコピペ 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

SCO の元 CEO の兄弟という弁護士 Kevin McBride 氏が、「UNIXのソースコードがLinuxにコピーされた証拠」なるものを公開している (本家 /. 記事より) 。

SCO 側は UNIX に含まれる同社のソースコードが Linux に不正にコピーされたと主張していたが、6 月に「UNIX の著作権は Novell が保有する」という判決が下り (/.J 記事)、SCO と Linux に関する訴訟は終結する見通しとなっていた。

これについて本家 /. の編集者 kdawson は「証拠としてあげられた多くのコードは一般的なもので、そのほかは『コピー&ペースト』と言えばまぁそうだよね」というようなコメントを残している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Led (7726) on 2010年07月12日 16時57分 (#1793856) 日記

    「証拠としてあげられた多くのコードは一般的なもので、そのほかは『コピー&ペースト』と言えばまぁそうだよね」

    この部分の原文 [slashdot.org]は

    Many of the snippets I looked at are pretty generic. Others, like this one [mcbride-law.com] (PDF), would require an extremely liberal view of the term "copy and paste."

    なんでしょうけど、これって私の印象では

    「私が見たところではどこにでもあるようなコードが多かった。その他では、これ(PDF) [mcbride-law.com]に至っては"copy and paste"という言葉に対して非常にリベラルな物の見方をしなくてはならない。」

    というように見えました。後の方は英語を話す人がよくやる皮肉の言い方ではないかと思います。超訳すると

    これ(PDF) [mcbride-law.com]は全く"copy and paste"とは言えない。」

    と言っているように思われます。

    • by manmos (29892) on 2010年07月12日 20時59分 (#1793970) 日記

      PDFみました。

      #include

      を著作権侵害と言われた日にゃ、わたしゃ、商売上がったりです。

      親コメント
    • そうですね。 PDFみましたが、どこがcopy&pasteやねんという違いっぷり。 既知のインターフェースに合わせて実装するんだから、いろんな名前が同じになってしまうのは当然だし。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      辞書には liberal の意味は自由主義的などと書いてあるが,政治的には左派,保守派から見て侮蔑的に革新派を表現する時に用いられるので,「皮肉の言い方」というのはそのとおりだと思います
    • by Anonymous Coward

      コード本体じゃなくて、ヘッダファイルに突っ込みってどうなんだろ。

  • by shibuya (17159) on 2010年07月12日 15時57分 (#1793816) 日記

    tab422 [mcbride-law.com]とtab421 [mcbride-law.com]しか見ていないけど、ほかも似たようなものならJohn Collinsが述べているようにコード侵害という主張は愚かないいがかりということで納得できる。

    95% of these “examples” are “#define” and “struct” definitions to provide the standard interface to meet the specification, ELF in particular. Differences in layout etc prove the different authorship. The only examples of code are trivial “only possible way of doing it” cases.

    That’s when it’s not relevant at all, such as the origin of the code being with BSD.

    (私訳)
    これらの例の95%は仕様に合致する標準インタフェースを提供のための“#define”と“struct”の定義ですね、特にELFは。
    レイアウトなどの差異は著作者が異なることを証明してます。コードのたったこれだけの例はこうやって(実装)するにはこうやるしかないいう瑣末な事例だ。

    これは(侵害をクレームするのに)ちっとも重要な類似と言える物じゃない、たとえばコードがBSD由来ということような。
    (お目汚し失礼しました)

    • by wd-nara (25864) on 2010年07月13日 12時16分 (#1794195) 日記
      tab261 [mcbride-law.com]の

      51: extern int shmctl (int __shmid, int __cmd, struct shmid_ds *__buf) __THROW;

      54: extern int shmget (key_t __key, size_t __size, int __shmflg) __THROW;

      57: extern void *shmat (int __shmid, __const void *__shmaddr, int __shmflg)
      58: __THROW;

      61: extern int shmdt (__const void *__shmaddr) __THROW;

      224: void *shmat(int, const void *, int);
      225: int shmctl(int, int, struct shmid_ds *);
      226: int shmdt(const void *);
      227: int shmget(key_t, size_t, int);

      のパクリとの主張なんか、「はあ?」以外に反応のしようがないですね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        中にはコメント部分が同じ、もしくはほとんど同じに見えるものもあって
        確かに怪しげなものもあります (学生が提出してきたら疑うレベル)。

        ざっと見て引っ掛かったのは、
        Tab 238 [mcbride-law.com]:

        /* get all semval's */ <===> /* get all semval's */
        ...
        /* set all semval's */ <===> /* set all semval's */
        ...
        /* ptr to first semaphore in set */ <===> /* ptr to first semaphore in array */
        ...
        /* # of semaphores in set */ <===> /* no. of semaphores in array */

        Tab 247 [mcbride-law.com]:

        * Priorities (these are ordered) <===> * priorities (these are ordered)

        Tab [mcbride-law.com]

        • by Anonymous Coward
          この先生にレポート提出するときは、まず新しい人工言語をつくるところから始めないといかんのか。
          トールキンとか森岡浩之以外はみんな不可つけられそうな勢いだな。
          • by Anonymous Coward
            同じ言葉を使っているだけならまだしも、コメントを入れる場所まで似ているので
            ま、コピーしてちょっと変えたんでしょうな。
            普通、まったくゼロから創造したなら、そこまで似ないよ。
            • by saitoh (10803) on 2010年07月13日 18時33分 (#1794540)
              ヘッダファイルで、
              #define foo bar /*コメント*/
              とか、
              /*
              Properties(These are orderd)
              */
              #define ほげ 0
              #define ほげ 1
              #define ほげ 2
              みたいなコメントですよ。 これに対して「コメントを入れる場所が似ている」と言われても。。。。ふつう誰がやってもそこにそのコメントを入れるでしょう。
              親コメント
              • by Anonymous Coward
                これのどこが素晴らしい洞察なのかわかりませんが、
                普通そこに

                These are ordered

                とは書かんでしょう。

                該当部分を抜き出すと以下のようになっています。
                SVR4.2/usr/src/i386/uts/io/syslog.h

                62: /*
                63: * Priorities (these are ordered)
                64: */
                65:
                66: #define LOG_EMERG 0 /* system is unusable */
                67: #define LOG_ALERT 1 /* action must be taken immediately */
                68: #define LOG_CRIT 2 /* critical conditions */
                69: #define LOG_ERR 3 /* error conditions */
                70: #define LOG_WARNING 4 /* warning conditions */
                71: #define LOG_NOTICE 5 /* n

              • by Anonymous Coward
                http://www.opensource.apple.com/source/xnu/xnu-1504.7.4/bsd/sys/syslog.h [apple.com] を見ると、コピーしてる気が更にしてくる。
              • by Anonymous Coward
                > * Copyright (c) 1982, 1986, 1988, 1993
                > * The Regents of the University of California. All rights reserved.

                まぁ、問題ない気がする
              • by Anonymous Coward on 2010年07月14日 7時43分 (#1794804)

                ちなみに、手元の glibc-2.7/misc/sys/syslog.h の頭を見ると

                > 1: /*
                > 2: * Copyright (c) 1982, 1986, 1988, 1993
                > 3: * The Regents of the University of California. All rights reserved.
                > 4: *
                > >
                > 49: * priorities (these are ordered)

                コピー云々以前に、BSDのコードそのものじゃない?

                親コメント
            • by Anonymous Coward

              同じ言葉を使っているだけならまだしも、コメントを入れる場所まで似ている

              同じ機能を説明するのに違う場所にコメントしたら変でしょうよ。

              • by Anonymous Coward
                > 同じ機能を説明するのに違う場所にコメントしたら変でしょうよ。

                プログラマー経験者じゃないか、初級プログラマーの人ですね。

                できるプログラマーはあまりコメントを書きませんし、書くとしても、
                けっこう違うものです。
                コメントも、書かなくてもいいようなコメントを、同じように書いているし。

                プログラムは、プログラマーのそのスキルによって内容も当然違いますし、
                この例は構造的にそっくりな書き方なのでコピペではないと思いますが、
                「見ながら書いたレベル」でしょう。
              • by Anonymous Coward

                >できるプログラマーはあまりコメントを書きませんし、
                本気ですか?

              • by Anonymous Coward on 2010年07月13日 17時53分 (#1794513)

                >できるプログラマーはあまりコメントを書きませんし、書くとしても、けっこう違うものです。

                それは「自分では出来ているつもりのプログラマー」ではないかな。

                親コメント
              • 本気で言っていると思われます。
                親コメント
              • by Anonymous Coward

                趣味レベルの人間なら、クリエイティブなコードをいくらでも書いていいと思いますが
                「プロのプログラマ」は、「ありふれてわかりやすい、不具合が少ないコード」を書きます。
                公道を走るプロは、F1の運転手とバスの運転手とどちらか?ということですね。

              • by Anonymous Coward

                できるプログラマーはあまりコメントを書きません

                晒し上げ

                # まあ少なくとも職業プログラマじゃないんでしょうな
                # 日曜プログラマがちょっと自信つけたレベル
                # チームでコード書いたことがないに1000ガバス
                # ソースコード納品なにそれ?にも1000ガバス
                # Doxygen とか知らないにも1000ガバス
                # 何年も保守をしていくようなコードを書いたことないにも1000ガバス

                プログラムは、プログラマーのそのスキルによって内容も当然違いますし、

                半人前じゃないならスキルによってコードが変わるんじゃなくて、仕様と設計によ

        • by Anonymous Coward
          あなたならどう記述するか知りたい
        • by Anonymous Coward

          >中にはコメント部分が同じ、もしくはほとんど同じに見えるものもあって
          >確かに怪しげなものもあります (学生が提出してきたら疑うレベル)。

          そこでわかるのはせいぜい「コピー」があったかどうかどまりで、別に新しい話ではないです。

          問題は「不正に」コピーされたのかどうかで、本来これはコピー元のライセンスまで追いかけないとわかりません。
          コピー元が例えば修正BSDライセンスで正当に公開されていたバージョンのコードであるならば、GPL2のLinuxコードとの結合は双方のライセンスで許可された範囲内なので「正当なコピー」です。

          SCOが開示したLinuxの盗用ソース....とその正体 [srad.jp]
          この辺で既に語りつくされた話かなと思っていたのですが。

          • by Anonymous Coward
            そういう意味では Tab238 [mcbride-law.com]やTab254 [mcbride-law.com]、Tab330 [mcbride-law.com]はまずいですな。
            仮にコピーしたものだとすると、
            オリジナルの著作権者表記が全然無いので。
    • by Anonymous Coward
      インターフェース仕様は著作権でなくて特許権で守られるものだろうけど、 特許とってなかったからとりあえず著作権で攻めてみました。
      って感じですかね?
  • by gogogo (34402) on 2010年07月13日 11時49分 (#1794173)

    集結ではなく終結

  • by Dobon (7495) on 2010年07月13日 12時54分 (#1794235) 日記
    『SCO の元 CEO の兄弟という弁護士 Kevin McBride 氏』なる人物が、冗談で公開したものでは?

    # include文とかプロトタイプ宣言とか似ていると言われてもな……ネタでしょ?ネタだと思いたい……
    --
    notice : I ignore an anonymous contribution.
    • 「明らかに不当な理由で訴訟を起こすことにより、
      被告以外のLINUX利用者を萎縮させる行為」に対する
      損害賠償請求とかなんとか理由をつけて彼らを
      世界中から告訴できないかな?

      こんな証拠にもならないクダラナイ事で新しい
      技術の発展を2〜3年でも止められるのなら今後
      色んな会社がこの手を使ってくるでしょう。

      目的は「○○○社の指示によりFUDを行った」等の
      証言を得ること。 それが無理でもFUD戦略は割が
      あわないという事を知らしめればそれで充分。
      親コメント
  • うーん (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2010年07月13日 15時19分 (#1794341)

    ELFファイルのヘッダーなんて一致してなきゃ意味ないし…
    違ってたらバグなわけで…

    • by Anonymous Coward

      2ファイルの意味が同じである割には、表記は結構違っているので、
      寧ろ「コピペじゃない」ことの証拠に見えますね。

  • by Anonymous Coward on 2010年07月13日 16時52分 (#1794440)
    SCOの著作権を認められなかったので
    例えコピー説が正しくても何も変わらないのでは?
    覆ったりするのかな??
    # 別方面で噴出する可能性はあるが

    ネタだと思うんだけど・・というか思いたい
  • by Anonymous Coward on 2010年07月13日 12時36分 (#1794219)

    オレ SCO の元CEO のbro.

  • by Anonymous Coward on 2010年07月13日 18時11分 (#1794526)
    結局、詐欺としか思えない。
  • by Anonymous Coward on 2010年07月14日 12時26分 (#1794955)
    そのうちHello Worldも著作権侵害とか言われそうだな・・。
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...