パスワードを忘れた? アカウント作成
7161 story

Linux 2.6 を 4MB RAMで 19

ストーリー by Oliver
ぎゅぎゅっと 部門より

yosshy 曰く、 "Linux Kernel ML にて、Linux 2.6.0 を組み込み機器や古いマシンなどの小メモリシステムで動かすためのパッチアナウンスされている。アナウンス文中の /proc/meminfo の表示を見ると、カーネルが 4MB のメインメモリ上で本当に動いているのが分かる。また、ネットワークコンソール出力(netconsole)、カーネルデバッガ(kgdb)対応等の機能も盛り込まれており、組み込み向けには美味しいパッチになっている。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • モバギには収まらないな。。MC-MK22以降なら行けると思うけれど。

    他に有用そうなのはPalmTopPC110とかの古いノートPCかな。。そのへんにフォーカスして日本語が通るディストリビューションってないのかしら。

    組み込みという辺りを考えると色々有りそうですね。ルータとか8MBくらいメモリ積んでるのも有りますし。
    • Re:4MBだと、 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2003年12月31日 8時02分 (#463826)
      >モバギには収まらないな。。MC-MK22以降なら行けると思うけれど。

      MC-MK12からメモリ4Mですよ。
      親コメント
      • by Aibondaisuki (19151) on 2003年12月31日 15時57分 (#463952)
        4MBで動かせたとしてもかなり重いでしょうね、
        Windows95がぎりぎり動作する環境ですから。
        # そういえば昔i386にRAM4MBを乗せてWindows95を動作させていた人がいたような
        親コメント
      • by maruA2 (12520) on 2003年12月31日 19時01分 (#464058)
        モバギにWindows3.1の英語版を入れていた人いたなあ
        試してみたかったけど英語版持ってなかったから憧れるだけで終わってしまいましたが
        親コメント
        • by G7 (3009) on 2004年01月01日 18時40分 (#464508)
          ん。Win3.1が載ったとかいう話の少し後くらいに、PocketBSDが出たんでしたっけ…?

          俺も憧れ(笑)のWinは載せられなかったけど、その羨ましさは、
          もっと憧れのBSDを載せれたので、綺麗に解消したのでした。

          #RubyMGL以下略なのでG7
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      メモリ増設しないと約4MBってマシン結構あった?
      押し入れに転がってるグリーンPCもそうなんだけど。
      ディスクイメージが欲しいや。

      しかし4MBでは動かなくなってたということに逆にビックリだな。
      とりあえず普通のディストリビューションだとインストール時にRAMディスク確保失敗とかでどうにもなんないけど、
      母艦なりなんなりで入れてしまえば今
  • by Matthew (12158) on 2003年12月31日 9時54分 (#463841) 日記
    Armadillo-J [atmark-techno.com]で動かせないかな...。
  • by Anonymous Coward on 2003年12月31日 2時00分 (#463778)
    なかなか楽しそう。
    とりあえずコンパイルしてみよっかな・・・
    と思ったのだけど、帰省中でLinux環境が無い。
    従兄弟の部屋を回ってPCを1台でっちあげるかな。

    #自宅にsshログインできるようにしておいたのに、
    #なぜかpingも通らないんだよなぁ。
    #自宅往復の方が、PC組み立てるより早いか?。
    #とりあえず、今晩はpatchをながめてみよう。
    • by Anonymous Coward
      > #自宅にsshログインできるようにしておいたのに
      > #なぜかpingも通らないんだよなぁ。

      外から自宅に ssh login するのが初めてだったため、設定したつもりが、
      実は外からのコネクションを全部叩き落しているのを忘れていたに
      108 除夜の鐘。
  • by Anonymous Coward on 2003年12月31日 18時51分 (#464052)
    来年は申年ではなくザウ年になりそうだ!
  • by Anonymous Coward on 2003年12月31日 19時15分 (#464069)
    カーネルソースっていつの間にあんなに大きくなったんだろ・・
    最初に入れたときは6MB程度だったような気がするんだけど。
    いまや200MB以上?展開するのも億劫です。

    #ちなみに2.6まだ動いてません。uncompressing...
    #のあとに再起動かかる、、、
    • Re: それにしても (スコア:3, 参考になる)

      by Marlboro (18674) on 2003年12月31日 20時08分 (#464096)
      i386以外のarch対応
      デバイスドライバ
      拡張機能
      (複数のファイルシステム等々)

      が、コード量増大の原因です。
      kernel本体(kernelディレクトリ以下)自体は、爆発的に増えてるわけじゃないです。
      親コメント
      • Re: それにしても (スコア:2, 参考になる)

        by Marlboro (18674) on 2003年12月31日 20時53分 (#464131)
        書き忘れてました

        kernel本体には
        mm/ディレクトリ以下も含まれます。
        #ただしこちらは環境によっては使われない部分もあります

        こちらもコードをバリバリ追加するというよりは
        書き換えが基本です。
        親コメント
      • by naruenosekai (13637) on 2004年01月01日 19時58分 (#464522)
        kernel-driver削って小さくしようとしても
        使わないモードのファイルやフォントまでチェックしないと
        compileが通らないのは、何とかならないかな。
        そうすればかなり小さくなるのにと思う今日この頃。
        親コメント
        • Re: それにしても (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2004年01月04日 19時54分 (#465296)
          >使わないモードのファイルやフォントまでチェックしないと
          モード?
          ファイル?
          フォント?

          えーとモードは機能のこと?
          ファイルはソースファイル?
          フォントはframebuffer用のやつ?

          最近気付いたのが、mouse-base関連のコードで
          synapticsのドライバ選択してないのに一部依存してて
          リンクの段階で使わないのにリンクされちゃう。
          それは簡単に解決したんだけど、他にも似たような部分があるという事かな。
          #そのコード自体はドライバがマウスを自動判別するために必要だったので無意味な物じゃなかった
          #そこで意味のある変更を加える場合kernel configでsynapticsの選択肢をなくして強制的に有効にさせれば
          #自動判別は完璧になる
          #それはもう2.6.1-rc1で取り込まれてるが
          #うちでは依存コードをifdefでくくって
          #configで有効になってないとリンクしないように書換えてある
          #一般的じゃない(not synaptics)なタッチパッドが上手く動かんかったので

          ちなみに使ってない物に関してはファイル単位というよりもソース単位になってて
          configでdefineされてる物だけがバイナリに取り込まれるようになってるから
          あきらかに使ってない機能を持ってそうなファイル名とかディレクトリ名以下のソースをコンパイルしてても
          必ずしもそのファイルの中のコードがバイナリに含まれているかは別の話。
          #ifdefで判別して関数を何もしないマクロに置き換えたり
          #コードを無きものにしたりということ
          つまりバイナリサイズにはそれほど影響してないということです。
          コンパイル時間が長くなるので、そこらへんも直ったらいいとは思うけどね。
          #別ファイルにすると多少(ほんの少し)時間かかる
          #ifdefの条件判断やマクロで置き換えをやるとプリプロセスの作業工数が増えるので、これも多少時間がかかることになる
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年12月31日 19時22分 (#464072)
    10年ちょっと前は 4M メモリで UNIX 動かして、 TeX や X Server のコンパイルを延々としたものでした。 今よりカーネルははるかに軽かった。
    • by Anonymous Coward
      その分低機能で非効率的な部分も多く含むわけだが
      • by Anonymous Coward
        メモリ効率も効率のうちなわけだが
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...