パスワードを忘れた? アカウント作成
7202 story

Appleのクラスタリング技術『Xgrid』テクノロジー・プレビュー 45

ストーリー by yourCat
タコメーター付き 部門より

真田てぺう 曰く、 "Macworldでの派手な話題に隠れるように登場したXgrid。Rendezvousを使ってMac OS Xでクラスターを構築しようというソフトのようだが、導入はとても簡便だ。個人や有志でSETIの様な運営も可能なようで、興味津々。
正直、難しいことはよく分からないのだが、かなり面白そうだと思う。アレゲな諸兄の感想や「こんな使い方がしたい!」という意見をぜひ聞かせて欲しい。"

Xserve G5発表』記事でも話題にあがっていた (#467107)。現在はXgrid 1.0 Technology Previewが無料で利用できる (Mac OS X 10.2.8以上が必要)。Xgrid上ではUnixコマンドや専用プラグインを実行する。アイドル時にだけ動かすことも可能で、システム環境設定ペインや専用スクリーン・セーバー・モジュールが付属する。単独マシン上でも動くので、重い処理はアイドル時に回す、市販アプリケーションがXgridプラグインを同梱するといった使い方もできそうだ (プレス・リリース)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Readmeを日本語で (スコア:3, 参考になる)

    by tepeu (17395) on 2004年01月09日 6時51分 (#468595) ホームページ
    自分がドキュメントをちゃんと読みたかったついでに、友達と日本語にしてみました。とりあえず、ReadmeFirst.pdfだけですけど私のサイトで公開しました。

    自分では海賊版と呼んでます。まだまだ素人仕事ゆえ、ツッコミどころ盛りだくさんとは思います。ツッコんでください。
  • 悲しいかな (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2004年01月08日 7時38分 (#467809)
    試せるマシーンが1台しかない....

    #Xserve G5で1100台構成すると12畳くらいの敷地があれば入りますね。
    #タンパク質や遺伝子の解析でどっかの企業がまとめて買うんでしょうね。
    • by airhead (13423) on 2004年01月12日 19時42分 (#470654) ホームページ 日記
      G5を1100台というのは、Appleの広告 [apple.com]で見ることができますね。壮観。これは昨年11月の時点では世界第3位 [spaceref.com]だそうです。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      面積あたりの重さや熱量・消費電力がすごいことになりそう
    • by Anonymous Coward
      > #Xserve G5で1100台構成すると12畳くらいの敷地があれば入りますね。
      > #タンパク質や遺伝子の解析でどっかの企業がまとめて買うんでしょうね。

      Genentech で Xserve 4台(G4だと思いますが)を使って Xgrid BLAST をテストしたと、
      プレスリリースにありますね。生物系研究室だと、結構 Mac が使われていたりしますから、
      Xserve G5 を使わなくても、例えば、iMac 数台を連携させてみるだけでも、面白そうです。
      (#467985 参照。Mac へのリプレースを訴えられれば...いいなぁ...^^;)

      それにしても、Genentech と Apple、Celera と Compaq(現HP)みたいな関係でしょうか?
  • ローカルモードではデモが実行できたのですが,クラスターモードでの実行に成功した方いらっしゃいます?

    私はG5とPBG4とにインストールして試してみたのですが,Randezvousによる発見はできてもサービスの利用まではいっていません.
    ジョブを投げてもそれだけでずっと無反応だし,サーバー側もXgridのCPU時間あがらないしという状態です.
    DHCP環境での運用がまずいのでしょうか?でもRandezvousなのだし・・・
    --
    kaho
      • 今やり直してみたところ、私の環境でも成功しました。
        PBG4->PMG5、PMG5->PBG4のどちらの環境でもうまくいきました。
        どうして失敗したのか分かりませんが、パスワードを3種類設定しなければ
        ならないので、それを取り違えていたのかもしれません。
        あるいはジョブを投げる方もサービスを立ち上げておく必要があるのかとか。

        今分かる違いは、最初のトライではクラスター名Randezvousをクリックすると
        一台しか見つからなかったりその名前がlocalhostだったりしたのが、現在は
        Radezvous名になっていることで、単純な設定ミスだったような気がしています。

        マンデルブロを描かせた限りではピーク時にはちゃんと並列しているものの
        無茶苦茶効率的、というわけではないようですね。
        それでもこの簡単さは期待できると思います。
        時々落ちたりするので、こまめにbug reportしてみます。
        --
        kaho
        親コメント
  • release note に

    > Xgridには著名な遺伝子配列解明技術アプリケーション、BLASTの
    > ビルトインサポートに加えて、高いコンピュータ処理能力が必要な
    > アプリケーションをXgridに移植するためのソフトウェア開発キットが
    > 付属しています。

    とあります。
    例えばC で書いた数値計算のプログラムがそのまま実行できるとすごく 嬉しいんですが、
    やっぱり書き直す必要があるんでしょうかね。

    • FAQ の上の方ににa.out もすぐ実行できると書いてありました。
      恥ずかしい限りです。
      科学技術計算をする人たちにアピールしたいようなので当然ですかね。

      これまでCPU パワーに直結するような計算はPC でやるようにしてましたが
      非力なマックの力を合わせてPC に対抗できるなんてすばらしいです。

      FAQ には
      誰かがプログラムを書けばUnix マシンもagent にできるともあったので
      こちらも期待したい所です。

      親コメント
    • shell pluginが標準で付いています。
  • by piper_mm_ (19599) on 2004年01月11日 17時06分 (#470059)
    PCリサイクル法とは無関係だけどね(笑 対応アプリが増えたり、汎用プラグインとかが出たりすると、 19" 3Uの筐体にボンダイiMacのボードが6枚入ってます ってな製品とか、ショップから出てこないかな? それとか 時間貸しのバイトとか。
  • by Anonymous Coward on 2004年01月08日 9時05分 (#467839)
    MacOS X ServerじゃなくてMacOS X 10.2.8でサーバを運用してます
    が、これって使えるんですかね。

    古くなったG3Macを複数台集めて動かせたら、負担分散で処理が早
    くなるとか、、。

    #グリッドコンピューティングの中身を全く理解してないのでAC
  • by Anonymous Coward on 2004年01月08日 9時15分 (#467845)
    Xserv のときもそうだが、頭に「X」が付くと、
    どうしても X Window System 関係だと思っちゃうんだよな。
    xsupplicant [open1x.org] も X アプリと間違えそうになったし)

    今後、接頭辞に X と付いたら、 X Window System 関係か、
    あるいは Apple のサーバ関係なんだろう、
    というふうに考えを改めないとな。
  • by Anonymous Coward on 2004年01月08日 12時26分 (#467976)
    >導入はとても簡便だ。個人や有志でSETIの様な運営も可能なようで、興味津々。

    これいいなぁ。
    どのレベルで行えるのかわかりませんが、「私がアイドル状態の時は力を貸すから、あなたがアイドル状態の時は力を貸してね」って事ですよね?
    アプリケーションが対応してなくても出来るのでしょうか・・・?
    • Re:分散 (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2004年01月08日 17時19分 (#468168)
      >「私がアイドル状態の時は力を貸すから、あなたがアイドル状態の時は力を貸してね」

      モー娘。?

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      タスクのユーザーインターフェースは Xgrid の Plug-in として開発、実装されるようです.
      一般的な UNIX Terminal で実行できるプログラムは Shell Plug-in がすでに
      付いているので特別な開発を行なわなくてすぐに grid に投入できます.
  • by Anonymous Coward on 2004年01月08日 13時08分 (#467998)
    ヘテロな環境に対応しないのにgridを名乗るのはできればやめて欲しいなぁ
    • Re:grid? (スコア:2, 興味深い)

      by haide (10264) on 2004年01月08日 13時17分 (#468004) ホームページ
      昔、80年代くらいはそういったヘテロな環境において、
      疎結合な分散環境ってものすごく盛んに研究されていたのと
      思うのですが、90年代入ってパタっと止まり、2000年に
      入って、じゃあGridはミドルウェアで、、、というような
      流れであったと認識しています。

      21世紀になったらUNIXに代わるOSが分散をサポート!!と
      思っていたのですが、いまだにLinuxだとは、、、
      親コメント
    • Re:grid? (スコア:2, 興味深い)

      by kokki- (11459) on 2004年01月08日 15時37分 (#468077)
      Xgrid FAQ 1.0 に、UNIX-based computersと一緒に使えるの?という項目があって、BEEP上で、XML property list protocolを使ってコンピュータ間のやりとりをしているので、そのプログラムを書けば可能と書かれています。
      BEEPってこれ [ietf.org]のことですかね?
      あと、80年代にNeXT上で開発されたZillaというのが起源とありますが。。さてさて。
      親コメント
      • BEEP (スコア:4, 参考になる)

        by Silphire (7255) <silphire@gmail.com> on 2004年01月08日 22時32分 (#468413) ホームページ 日記
        BEEPはP2P型のプロトコルで、ピア間の通信のコントロールにXMLを使っています。個人的には、プロトコルというよりも、プロトコルのフレームワークという風に見えます。プロトコル自体はそれほど複雑な物ではありません。プロトコル自身にTLSによる暗号化や、SASLによる認証のサポートが組み込まれています。BEEPの下位層のプロトコルは特に規定されておらず、きちんと規格を定義するならばSMTPでもIPでも何でも対応出来るように作られていますが、とりあえずTCP [ietf.org]のみ用意されています。

        BEEPを使ったアプリケーションやプロトコルは今のところ全くと言って良いほどありません。BEEPを使ったIMのプロトコルAPEX [ietf.org]という物が作られたりもしましたが、XMPPのJabber [jabber.org]におされて、全く普及しませんでした。

        スラッシュドット本家で以前ストーリー [slashdot.org]が出来た時には、「TCPの再発明に過ぎない」とか散々に言われていたりして、あまり人気は無いようです。

        一応BEEP公式サイト [beepcore.org]なんて物もあったりしますが、閑古鳥が鳴いています。

        日本語の情報は、が比較的詳しいのではないかと思います。
        親コメント
        • Re:BEEP (スコア:2, 参考になる)

          by kokki- (11459) on 2004年01月09日 1時23分 (#468507)
          うわ、詳しい!大変参考になりました。ありがとうございます。

          興味がわいたので、ちょいとbeepcoreなど探索していたら、RFCを日本語訳した方がいらっしゃいました。こちら [saiin.net]です。

          #さらしちゃいました。(^^)/
          親コメント
      • by nq (16642) on 2004年01月09日 0時01分 (#468463) 日記
        > あと、80年代にNeXT上で開発されたZillaというのが起源とありますが。

        なるほど、なるほど。Zilla はすべてのNeXTにバンドルされていたのですが、実際にどれだけ使われたのだろうか...
        (私も一度も使ったことがない)

        当時、これは凄い技術だ、と専門家が感心しているのを聞いたことはあります。

        余談ですが、Zilla というのは、モジラと同じように、Godzillaにちなんだ命名ですね。WorldWideWeb.appと同じころ、まだ、NCSA Mosaicが生まれる前の命名ですね。
        親コメント
        • by kokki- (11459) on 2004年01月09日 2時15分 (#468532)
          上記FAQによると、Zillaは、SETI@Homeみたいなスクリーンセーバを利用するタイプのクラスタリング(desktop)プログラムの最初のもので、1991年のnational ComputerWorld-Smithsonian Awardの科学部門を受賞しているとあります。

          クラスタリング(desktop)プログラムって、SETI@Homeのクライアントみたいなもののことかなあ?
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年01月08日 14時23分 (#468040)

    さあマシン・パワーを上納するのじゃー。

  • by Anonymous Coward on 2004年01月08日 15時20分 (#468066)
    共用の計算機室かなんかで、
    表向きは「Excelを使ったデータ整理」「プレゼンテーション入門」「基礎Cプログラミング」みたいな授業をやりながら、
    隠れてバリバリ働いてるみたいな。
typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...