パスワードを忘れた? アカウント作成
9704 story

Appleのトップ10 43

ストーリー by Acanthopanax
七転び八起き 部門より

Thomas Hormby 曰く、 "MLAgazineが、Macintosh以降のAppleのコンピュータまたはソフトウェアのうち、最も革新的で重要なもののトップ10リストをまとめている。"

Mac史上最大の過ちといえば?」や「Appleのやらかした10大失敗」では失敗例をとりあげていたが、今度は成功例の方だ。そのリストは以下のとおり。

  1. Macintosh Classic
  2. Mac OS X
  3. iMac
  4. PowerBook G3 (Pismo)
  5. Power Macintosh 6100/7100/8100/9150
  6. Quadra 700
  7. PowerBook 100
  8. PowerBook Duo 230
  9. System 7
  10. ClarisWorks
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by targz (14071) on 2005年02月22日 8時04分 (#697256) 日記
    ClarisWorks よりも、Finder, HyperCard, ResEdit のがはるかに革新的だと思います。Finder は、グラフィカルなシェルをパソコンとして初めて実装したし、HyperCard は、カード型データベース、オブジェクト指向言語、ハイパーテキストを見事に融合させているし、ResEdit は、バイナリエディタを使わなくてもソフトの改造ができるようにしたし。

    この3点は、Mac OS 9 までの Mac の真髄といって過言ではないでしょう。
    • by __hage (7886) on 2005年02月22日 10時26分 (#697309)
      ResEditを挙げるならリソースの概念を挙げたいと思いました。
      リソースを参照するときって確かタイプとIDで参照しましたよね。
      で、ファイル→アプリケーション→システムの順番で辿っていって
      最初に見つかったものを使うというルールだったと思います。
      これ、オブジェクト指向で言う多態なんですよね。
      階層は固定されていましたけど。

      んで、WDEF(だったと思う)というタイプのリソースがありまして、
      こいつはウィンドウの形状を定義するコードだったんですが、
      ResEditでこいつをファイルにくっつけて開くとウィンドウが変な形になったりしました。

      まあでも、他のファイルシステムとの整合性が取れないし、
      OSXはUNIXベースになっちゃったしでリソースは捨てちゃいましたけど、
      この概念勿体ないなあと思いました。

      Macについて孤高という表現が用いられることがありますが、
      そうたらしめていたのは私にはリソースの概念だと思えてなりません。
      親コメント
      • はい、リソースの概念は ResEdit 以上にすばらしいですが、これを挙げるとすると、Toolbox を挙げることになるでしょう。
        Toolbox を挙げるなら System 1.0 自体を挙げることになるわけで……。

        リソースの仕組みは、一種の仮想メモリとも捉えることができます。使わなくなったリソースはメモリから解放されますし、必要になれば自動的にディスクからロードされますから。
        ということで、きちんとした仮想メモリが実装された Mac OS 7.5 あたりからは、リソースフォークが必要不可欠ではなくなりました。実際、PowerPC 搭載で、CODE リソースがなくなってデータフォークに実行バイナリを収めたりしてました。

        Mac OS X ではファイルパッケージが登場しましたけど、これはリソースフォークの「部品」という概念を踏襲したと思います。パッケージの中身をいじればメニューやアイコンをいじれるわけで、ResEdit という特別のツールなしに改造ができるようになっています。ですので、リソースの概念は、捨てたというより「パッケージ」という形に昇華したと考えればいいと思います。
        親コメント
        • by __hage (7886) on 2005年02月22日 11時11分 (#697349)
          ああ、なるほど仮想メモリですか。
          確かにハンドル(ポインタのポインタ)を介したオブジェクトの参照をしていたのは、
          オブジェクトの移動やメモリからなくなった場合に備えるための機構でした。
          ハードウェアの支援なしのソフトウェアだけで実現した仮想記憶と呼べますね。
          少なくともやってることは似ています。

          OSXについてはあまり知らないんですが、形を変えて概念が踏襲されてるようですね。
          面白そうです。やっぱ今度はMacを買おうかなあ。
          親コメント
        • Macのプログラミングは、友人から話に聞いていただけです。

          >実際、PowerPC 搭載で、CODE リソースがなくなってデータフォークに実行バイナリを収めたりしてました。

          あれ?そうでしたっけ?
          FatBinaryとやらを実現するためには、従来との互換性を取るために、
          CODEリソースは68000系CPUのために温存し、
          PowerPCのためのコードを別の場所に置く必要があった、
          とかと聞いたような記憶があります。誤認でしょうか?

          >ResEdit という特別のツールなしに改造ができるようになっています。

          てゆーか、ResEditが特別でない当り前のツール、と捉えたら幸せになれるのかなーと。

          リソースって、ファイル(やそれをメモリにロードしたもの)の構造化ですよね。
          UNIX(やそれを真似たDOS/Win系)はファイルとかメモリとかを
          フラットなものとして扱い、その中身をどう区切る(構造化する)かを
          もっぱらアプリに任せたけど、Macはメタ構造(?)をOSが規定した、と。

          ちなみに、ああいうふうにメタ構造が最初から用意されていると、
          OpenSourceというものの(技術的な)有難みが、あんまり無くなってきたりします(^^;
          だってソースを見なくても「構造」が掴める(判る&読める&書ける)んだもん。
          #OOPなシステム(露骨なところではSmalltalkとか)でも同じことが言えます。
          #もちろんソース「も」有るに越した事はないですが。
          親コメント
        • >リソースの仕組みは、一種の仮想メモリとも捉えることができます。

          うーむ、確かにリソースは自動的にパージされて、自動的に読み込まれる、というようにできるので、便利でしたが、それが仮想メモリかと言われると…
          リソースに限らず、任意のデータをHandleに収め、テンポラリファイルにしまっておくとかして、パージ可能にするというテクニックは使ってましたし、どっちかというと、メモリが足りなくなったら自動的に移動され、さらに足りなければパージされるHandleという仕組み自体が仮想メモリの代替手段だったと思います。

          リソースはコード、アイコン、画像といったデータを、先頭からのオフセットとかではなく、独立したデータ群として扱えるようにしたというところがミソだと思います。

          >ということで、きちんとした仮想メモリが実装された Mac OS 7.5 あたりからは、リソースフォークが必要不可欠ではなくなりました。

          MacOS 9まではバージョン表示、アプリケーションアイコン、書類のアイコン、関連付けなどのために相変わらずリソースフォークは必要です。PowerPCになってプログラムコードはデータフォークに置かれるようになったとはいっても、ファットバイナリのために、また、Photoshopプラグインのような、PPCコードリソースを使う場合などもあり、コードは必ずデータフォークというわけでもありませんでした。
          親コメント
          • by targz (14071) on 2005年02月23日 9時53分 (#698045) 日記
            確かに、ハンドルの方が仮想メモリらしい実装ではありますが、リソースも仮想メモリっぽいことを実現しようとした、と捉えることもできると思います。なんせ初代 Mac は 128KB しかメモリがありませんでしたから、それを有効に使うためには、いろいろ工夫が必要だったわけで。

            もちろん、

            >リソースはコード、アイコン、画像といったデータを、先頭からのオフセットとかではなく、独立したデータ群として扱えるようにしたというところがミソだと思います。

            という点はリソースの最大の特徴ですが、それは言うまでもないことだと思って書きませんでした。
            1984年当時では、先進的なアイディアだったですが、2005年の現在では、アイコンや画像などのデータは独立したファイルとして持たせる方が自然で扱いやすいと思います。実際、OS X では、パッケージの中身はふつーのファイルですし。

            >MacOS 9まではバージョン表示、アプリケーションアイコン、書類のアイコン、関連付けなどのために相変わらずリソースフォークは必要です。

            ああ、VERS,BNDL リソースは忘れていました。アイコン関連のリソースはともかく、アプリケーションがアプリケーションとして動作するためには、リソースがまったくなしという訳にはいかないですね。ちょっと口、もとい指が滑りました。
            PPC 専用ソフトなら CODE リソースは不要ですが、バイナリがどこにあるかを示す cfrg リソースが必要だったのも忘れていました。
            そもそも、MBAR, MENU リソースがないとメニューが出ない!!
            親コメント
    • by aql (23441) on 2005年02月22日 11時41分 (#697375)

      Mac OS XやSystem 7が入っているところを見ると、FinderはOSの一部として扱われたのでしょうね。

      親コメント
    • 同意見です。 ClarisWorks選ぶくらいなら、 MacPaint & MacDraw & MacWrite を選びたいけど トップ10だから多くなるなぁ。
      親コメント
    • 私も同意見です。
      特に、HyperCardが入っていないのが不思議でなりません。
      プログラム経験のないいわゆるエンドユーザにも簡単に
      使え(作れ)、ユーザのスキルが上がればスクリプトで
      もっとさまざまな事ができ、もっと進むとCやPascalで開発された
  • iPodを書いてないのが不思議なんですが。
    扱い的にはどうなってるの?

    #あの時点で、何が革新的だったのか思えなかったんですが。
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
  • 初代 Macintosh 128k か Plus
    初のセパレート型 Macintosh II
    やっぱり iPod

    これらが上位に来ないとね。
    Macintosh Classic なんて革新的とは言えなかったじゃないか

  • 革新的というのであれば、PDAという概念をつくりあげたNewton MessagePadは入れてほしかった。

    #未だにNewton以外はPDAを具現化していないと思うのでID
  • by aql (23441) on 2005年02月22日 11時24分 (#697361)

    入っているのがちょっと驚き。私の周囲では、結構OS Xを好まない人が多いので。

    # 私は大好きなのでID

    • by nInfo (14824) on 2005年02月23日 1時21分 (#697904)
      逆に1位じゃないのが驚きです。Mac OS Xの成功が無ければAppleは終わってた。

      Mac OS Xになっていなければ、私は今頃Macユーザではなかったでしょうし、
      今の仕事もあり得ません。私の周りでは旧Mac OSは相手にしてない人が多く、
      Mac OS Xになって評価に値すると思っている人が大半ですね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      この場合好む好まざるに関係はないとは思いますが、2位というのはたしかに少し驚き。
    • by Anonymous Coward
      DTP屋さんはお嫌いな方が多いですねぇ。
      以前OS9以前マンセーなDTP屋さんのblogのコメントに
      OS9が以下にダメなOSか、OS XがどれだけまともなOSか
      書いたら、ばっさり削除されたことが。
      • by targz (14071) on 2005年02月22日 14時09分 (#697466) 日記
        Mac OS X だったら、Unicode ではしご高や土吉も簡単に扱えるし PDF/X での出稿も簡単だしで、メリットも多いはずです。でも、OS X 対応の設備投資する金がないという現実があるんでしょうね。

        TNG Project [tng-project.jp] もがんばってるようですが、結局は「新製品の売り込み」のような気がするし:-)
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          OS X 対応の設備投資する金がないという現実があるんでしょうね。

          それ以前に、いまの中小規模のDTPの事務所とかを経営している人間が、大手企業にも居ないぐらいに石頭だったりするので、昔からの道具をどうにもこうにも手放そうとしないようなところもあると思います。

          • by Anonymous Coward
            そういうのは、石頭じゃなくてバカと言います。
            冷静にビジネス的な判断をしてもMac OS Xの方が低コスト
            かつ 納期を短縮出来る等のメリットが大きいのだから。
    • by Anonymous Coward
      最も成功し[た|ている]UN*X Desktop環境、という点では評価されて
      然るべきかも知れません。

      #順位に関しては若干疑問がありますが
  • リストだけ見せられても困る。
    どうして選ばれたのかが解らないと「へぇ~」としか言いようがないよ。
    • by Anonymous Coward
      リンク先を読めと言うことでは? #投稿者が訳してくれと言う意味ですかね。
      • ではまず、Macintosh Classicの理由から。

        1. Macintosh Classic

        Macintosh Classicは、Apple初の「ローエンド」Macintoshである。ほぼSEと同一だが、より大量のRAMとSuperDriveを搭載していた。$900という価格でリリースされ、よく売れた。その価格により、ありとあらゆる教育機関に採用された。ほぼ10年後にG3 iMacがリリースされるまでは、もっとも売れたMacintoshであった。

        親コメント
        • by targz (14071) on 2005年02月22日 20時58分 (#697707) 日記
          投稿者 == 編集者と解釈されましたか。
          わたしは投稿者 == タレコミ者と解釈して、タレコミも英語だったから、翻訳が出るのは期待できないだろうと思っていたんですが:-)

          理由が大事という理屈はよく分かりますが、わざわざ理由を書かないと「なぜこれがランクインしてないんだ」と推測できないのは、トップ10としては駄作な気がします。
          ということで、わざわざ編集者が訳する値打があるかどうかは、わたし的には疑問に思います。言いだしっぺの法則で、「理由が大事」と言った人にやらせるのがいいかと。

          なお、タレコミの採用自体は問題ないと思います。リストの出来不出来はコメントで議論すればいいのですから。
          親コメント
      • 編集記録2005-02-22 [srad.jp]によると、タレコミも英語だったらしいです……。
        親コメント
  • by cakota (1189) on 2005年02月23日 2時00分 (#697927)
    QuickTimeもかなり重要な発明だったんじゃないかなあ。
    当時から変わらず重要な位置を占めるテクノロジーって、そんなに多くないような気がするんですよね。
    H.264の対応も、iPodの次の革命にはとっても重要なんでしょうし。
  • by caddis (13231) on 2005年02月23日 13時08分 (#698223)
    Apple laptop is 'greatest gadget' [bbc.co.uk]という記事が載ってます。
    米Mobile PC誌が発表したものですが。

    理由は
    it was one of the first "lightweight" portable computers and helped define the layout of all future notebook PCs.
    だそうです。

    ちなみにソニーウォークマンが3位、カシオQV-10デジカメが6位に入ってます。
  • by Anonymous Coward on 2005年02月22日 10時37分 (#697319)
    アプリケーションならMac Paint や Mac Write
    OS 周りなら WYSIWYG, Multi Finder, や DA がなぜあがらぬ
  • by Anonymous Coward on 2005年02月22日 12時20分 (#697403)
    デジカメの元祖でしたよね。
    • by Anonymous Coward
      元祖の受けとり方によるかもしれませんが、
      一番最初はマビカじゃなかったかでしょうか。

      デジカメブームの元祖はQuickTake100だとおもいます。
      • >デジカメブームの元祖はQuickTake100だとおもいます。
        元祖はQV-10だとばかり思ってました。
        --
        妖精哲学の三信
        「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        マビカといえばアナログ記録ですが。
        • >マビカといえばアナログ記録ですが。
           あー、VideoFloppyね・・・
           再生中に本体揺するとラスタースクロールすんの(笑

           Mavicaシリーズも後期になってからはメディアも3.5"FD、JPEG化されて、最後はCD-Rとかメモステとか、光学手ブレ補正機もありましたが。
          --
          凛々しく、あほらしく。
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年02月23日 22時29分 (#698532)
    今までのありがちなアップルが起こした「パソコン界」での革新リストじゃないと思う。
    "Apple's first"という表現が何度も出てくるようにあくまでreign of Macintoshという「マック王国」での印象的な製品を
    挙げただけじゃないのか。
    つまりPowerMacintosh 6100は「パソコン界」では革新でも何でもないが「マック王国」ではパワーマックを採用した
    最初のパワフルなマシン。
    逆にNewtonは「パソコン界」では革新だが「マック王国」では後継者が出来なかった失敗作。
    観点が違うと思うんだよね。
    「マック王国」において一時代を築いただけの製品のリストじゃ。別に革新ではない。これはこれで面白いと思う。
    俺はカラクラを挙げたいな。
typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...