パスワードを忘れた? アカウント作成
8437 story

燃料電池もここまで小さく進化 102

ストーリー by GetSet
USBメモリと間違えたり(をい) 部門より

Spatz曰く、"本家記事より。どれだけ小さいかと思ったら、東芝のプレスリリースにある写真で解る様に、手の平にほぼすっぽりおさまってしまう、500円玉2個分サイズのパッシブ型燃料電池です。
希釈しないメタノールを2mlいれることができ、小型オーディオプレーヤーを20時間駆動できるとあります(参考:ITmediaの記事)
100mWの消費電力って言うとかなり用途が限られそうですけど、ヘッドホン一体型オーディオプレーヤーなんてどうでしょう? ところで、2mlの燃料を入れるのって何となく面倒な気がするのは私だけでしょうか?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by QwertyZZZ (8195) on 2004年06月25日 11時48分 (#576754) 日記
    >ところで、2mlの燃料を入れるのって何となく面倒な気がするのは私だけでしょうか?"

    燃料電池の有効性を考えるには、コレがキモでしょうね。

    例えばオーディオプレイヤーなんてのはMP3はHDDでも偶に受電すれば数日は使える。
    CDプレイヤーみたいなものなんか、忘れる位に使えてしまう。

    携帯電話あたりでも、バッテリーが問題になる程に自宅なり会社なりに戻らない人も少数だろうし、ノートPCなんかでも普通に5・6時間なら使えるものは既にある。
    そしてそれらは全て「燃料を購入する」と言う手間が無い訳で。

    まあ、軍用品みたいに商用電源によるバックアップが受けられないって前提が成り立つ場合もあるとは思うけども、一般的用途では難しい。
    #もしくは車みたいに「燃料補給」という文化が既にあるか。

    その辺り、普及の為にはどんな物に使うのが良いか?ってのが現状ではちょっと見えないです。

    屋外用データロガーにでも使えば太陽電池よりは安心感があるので仕事では使うかも。
    でも、そういう用途ってのは決して一般的では無いし。

    #出力がもっと大きければ、ケーブル無しで電動リールが使えたりするのだろうけど。
    #バス釣りに使うエレキの船外機に内蔵、ってのはまだまだでしょうし。

    • 同感です。

      古いウォークマンとか電池を買って入れて、
      使い切ると新しいのを買いに行くのが面倒で仕方がありませんでした。
      外にいればコンビニに寄るとかまだいいのですが、
      家でくつろいでいるとき、燃料切れなんてのを考えると・・

      そこで充電電池を買って、家でコンセントにつないでおくだけで済み
      便利になったなあと思っていたところ、未来の夢のエネルギーが
      「気軽にコンビニで買える」とかそういう売り文句なのは疑問に思っていました。
      駆動時間は長くなるかも知れませんが、退行している気がします。
      親コメント
    • 既存の充電池と比べて利点と言えなくもない点として、充電待ちが発生しない、というのはありますね。
      切れた/切れそうな時に、ちょいと補給ですぐに使えるようになりますし。
      コンセントも必要としないので、コンビニで燃料が売られるようになれば、どこでも即時充電可能。
      ただ、それを有効に生かす機器は…というと、やはり…思いつかなかったり。

      #PDA用には欲しいかも。Zaurusでバックライト点灯+AirH"していると、電力消費が凄いので。
      #商品化されたら燃料缶と電池をチューブで直繋ぎにするかも
      親コメント
      • by tada (5086) on 2004年06月25日 13時40分 (#576834)
        >既存の充電池と比べて利点と言えなくもない点として、充電待ちが発生しない、というのはありますね。
        >切れた/切れそうな時に、ちょいと補給ですぐに使えるようになりますし。

        それは「充電」というより「交換」に近いと思います。
        既存の乾電池でも、コンビニで買ってきて交換すれば「充電待ち」は存在しませんよね。

        燃料電池で「充電」というと、電気分解が相当するのでしょうが、水素ならまだしも、メタノールではほぼ無理?
        親コメント
    • 「燃料補給」という文化 (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2004年06月25日 12時47分 (#576792)
      >#もしくは車みたいに「燃料補給」という文化が既にあるか。

      もしくは某掲示板みたいに「燃料投下」という文化が既にあるか。

      # ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。
      親コメント
    • ディジタルカメラ、ノートパソコンなど持ち歩いて使えるのもで電気で動くものなら何にでも使えるでしょう。

      特にノートパソコンは4-5時間の駆動時間では不足する場面も多いですよ。

      ディジタルカメラなんかは、ちょうど良い所で電池が切れる事が良くあるし、
      さっと燃料補給できると言うのは魅力的です。

      登山などにノートパソコンとディジタルカメラを持って行けるようになると色々できる事が広がります。

      その他、私達が思い付かないような場面でもけっこう使い道が多いように思います。
      親コメント
      • by QwertyZZZ (8195) on 2004年06月25日 13時36分 (#576832) 日記
        >その他、私達が思い付かないような場面でもけっこう使い道が多いように思います。

        いや、レアケースなら幾らでも出てくるですよ。
        最近の海洋ロボット [mycom.co.jp]の話みたいに。

        でも、その手のものは使えはするが超レアなケースだったり、今までは充電で済んでいたものを態々購入しなければならないとか、逆に一般的な使用では不便と思われるパターンが多いような気がします。

        >ディジタルカメラなんかは、ちょうど良い所で電池が切れる事が良くあるし、
        >さっと燃料補給できると言うのは魅力的です。

        確かにあるんですが、予備のバッテリーで済むんですよねぇ。
        機種にい依ってはそれこそ電池で事足りるし。

        ノートパソコンも、出先で3・4時間使う人はレアだよねって話していたら、そもそも持ち歩く人間自体がレアだと言ったのは某メーカー勤務の友人だったし。
        #で、その手のレア層向けに大容量バッテリーを売っているがイマイチ売れ行きは良くないとのこと。

        大容量バッテリーや交換用バッテリーなんて、よっぽどの好き物でなければ持ってないですし。

        つー感じで、パターンはある、けどマスはどうよ?って事。

        #結局、インバータとセットで予備電源にでもするのが一番普及しそうな感じ。
        #ハツハツの代わりに使えば静かで良いかな。

        親コメント
    • 現状のまま単独で電源パワーソースとして用いるには、確かに心もとなく感じます。
      完全に置き換えるに値するまで高性能になるのを待つよりも、二次電池併用の辺から普及してゆけばいいのかもしれません。

      大喰らいな動作が短時間+待機が割と長い…という機材であれば、待機中に補充電という役割だけでもわりとイケるんじゃないかなぁ…と思います。

      あとは、長期保存とか使っていなかった状態からの発電再開が期待できるのであれば、緊急・非常時用機材のための電源なんかに使えるかもしれませんね。
      (災害時だと燃料が危険とかありそうですが)
      親コメント
    • 現状のバッテリーより「軽く」なるんであれば、個人的(wには需要があります。

      --
      むらちより/あい/をこめて。
      親コメント
  • それだけ小さくなあるとなると

    あとは、どれだけエネルギーをとりだせるかという話でしょうかね。
    • by naruse (12596) on 2004年06月25日 11時29分 (#576741) ホームページ 日記
      いえ、水素をいかにして供給するか、が課題かと思われます。
      直接水素にしても、ダイレクトメタノールにしても、メタノール改質にしても、
      その燃料をいかにして補給するか、は燃料電池の課題の中でもきわめて困難な課題です。

      おそらくはカートリッジ化してコンビニでカートリッジを変えるように、
      という、今の一時電池のような使い方になると思われるのですが、
      それにはカートリッジの規格統一が必要です。

      また、燃料電池の燃料は基本的に危険物なので、輸送に際して現在法規制がかかります。
      このあたりの規制緩和も進めてもらわなければなりません。

      あと、寿命や安定性も難しいと聞きます。
      #そんなこんなでカシオは今年中の製品化は断念したらしい
      親コメント
      • by lithium (16258) on 2004年06月25日 19時09分 (#577002)
        メタノールの場合には劇物として毒物及び劇物取締法 [houko.com] の対象になります.購入にあたっては18歳以上であり,「譲受証」 [j-shiyaku.or.jp]を書いて捺印する必要があります.
        親コメント
      • 結局、夜中にコンセントに刺し込むと電器分解ってのが一番楽な線なのかも。
        #って単なる充電池や。
        親コメント
      • by mocchino (13752) on 2004年06月25日 14時49分 (#576873)
        >また、燃料電池の燃料は基本的に危険物なので、輸送に際して現在法規制がかかります。
        >このあたりの規制緩和も進めてもらわなければなりません。

        えっと、危険物でないものに対しての規制緩和なら問題ありませんが、実際引火しやすい危険物なので闇雲に規制緩和されても困ります
        まさか利便性のために緩和って訳ではないですよね

        まぁ、特定条件(最大容量(5ml以下程度?)/容器強度、高気密性/引火性の低いものに封入)などの条件をつけてとなるのでしょうが...

        それでも濃度99.5%のアルコールですから、大量に保管する販売店には危険物取扱者5種とかつくってでも保管関連の知識はちゃんと持っていてほしいですよね
        親コメント
  • ITmediaの記事へのリンク追加ありがとうございます>GetSet様。

    ってことで、CNET Japanの記事 [cnet.com]もどうぞ。
    --

    ----
    :oすずめのおやどはどこじゃろぉ
    ('>ぴよぴよ
  • by SteppingWind (2654) on 2004年06月25日 10時50分 (#576718)

    パッシブ構造ってことなので, 何となく電池のパワーが落ちた気がしてきたら, 手で振って触媒との接触効率を上げてやるとか.

    # HDポータブル機でそれやったら怖いよな

  • by nandabe (2412) on 2004年06月25日 11時02分 (#576724)
    燃料入れるときに、誤ってこぼした燃料をきちんと拭き取らないと
    ヤバいよなぁ・・・と(^_^;)

    まぁ、この辺の安全対策はバッチリやっているのでしょうけど。
    --
    ======= nandabe =======
    • by naruse (12596) on 2004年06月25日 11時40分 (#576752) ホームページ 日記
      おそらく一般の方が燃料に直接触れることはないかと。
      ガスコンロのガスを取り替えるようなイメージで燃料を取り替える、
      ってことになるんじゃないですかね。

      今ある試作機ですと、
      http://www.itmedia.co.jp/news/0304/17/nj00_microfc.html
      http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0403/17/news079.html
      こんな感じのカートリッジになっています。
      親コメント
      • by boo (899) on 2004年06月25日 12時04分 (#576763) 日記
        でもインクジェットプリンタと同様に、ユーザが自分で詰め替えられるキットが出てくるんじゃないかな。

        # 黄色のインクをこぼして手に付いたことがあるのでID
        --
        あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
        親コメント
        • by Pen2 (18210) on 2004年06月25日 12時58分 (#576801)
          ガスのほうが簡単。
          流量は少ないから、開口部でなく浸透膜のようなので
          接続もできます。

          記憶では、マイクロカプセルでお酒を粉末にとか
          があったような。保存は固形で使用時に戻すも、ありえます。

          酒から、燃料電池用アルコールをろ過する緊急キットも
          商品としてアリかも。 ドンペリ発電
          親コメント
  • にするしかないでしょう。

    液体は色々難しすぎる気がします。

    固形燃料を個別に2個搭載できれば、チャンドラの様に一個ずつ取り替える事で長時間使えるようになると思います。

    希望的観測も含めて、近い将来ノートパソコンの電源の主流を占める気がします。
  • by Anonymous Coward on 2004年06月25日 13時56分 (#576843)
    燃料電池が普及してくるとその提供形態ってどうなるのでしょうか?

    例えば、乾電池のように密閉された容器のまま提供されるのか
    ユーザー側で、液体燃料なりガスを充填するように燃料だけを販売する。

    もし燃料を販売するってなると、、タンクを常時持ち歩く人が増えて
    街中で突然爆発!!って事にはならんのでしょうか?
    • by Amayu (17356) on 2004年06月25日 14時51分 (#576876)
      > 燃料電池が普及してくるとその提供形態ってどうなるのでしょうか?

      万年筆のインクカートリッジのような感じで提供されれば
      扱いやすそうですね。
      メタノール数mlであれば単四乾電池ぐらいのになるでしょうか。
      交換サインが出てきたら、新しいカートリッジを差し込んで
      レバーを引く(押す)と、空のカートリッジをカシャッと排出。
      --
      []_g@
      親コメント
    • タンクを常時持ち歩く人が増えて

      すごいな。。。燃料の売り子屋さん? マッチ売りの少女ってお話はあるけど、ガソリンだって売りに歩く人はいないよ。

      ものすごく一般的に普及すれば、現状のガスみたいな供給のされ方がなされる可能性は。。。無いかな。

      --
      むらちより/あい/をこめて。
      親コメント
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...