パスワードを忘れた? アカウント作成
10932 story

独自のJVMを搭載したJigブラウザ2ベータ版を発表 55

ストーリー by yoosee
マトリョーシカ? 部門より

Anonymous Coward 曰く"jig.jpから、iアプリの限界を超えるアプリが発表された。対応機種は ドコモ90xi の予定。 CNETの記事によると

jigブラウザ2ではアプリ内にJavaアプレットを実行するJavaVMを搭載した。Javaアプレットは「jiglet」という名称で、jig.jpが用意する。これまでjigブラウザに内蔵されていたRSSリーダーやメーラー、ゲームなどの機能をjigletとして提供し、ユーザーが自由に機能を追加、削除できるようにした。
とのこと。ドコモ90xiなどではアプリ領域が100KBと狭いため、データ保存領域を利用することでサイズに縛られない機能拡張を可能にするらしい。
最近、携帯用フルブラウザはいろんなところから出て、似たり寄ったりな状況になってましたが、これでまたjigが一歩先を行くことになるんでしょうか?個人的には、「iアプリにJVMを搭載する」なんてことが本当にできるのか疑問です。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 別にJavaじゃなくても (スコア:2, すばらしい洞察)

    by pascal_koduki (22718) on 2005年10月02日 19時01分 (#807532)
    別に、Javaじゃなくて普通のスクリプトエンジンを実装すれば良いんじゃないかな? 軽量な奴。
  • 7月から au を契約したんですが、自分が買った端末W21CAII [casio.co.jp]には Java アプリを実行する機能がありませんでした。自分でなんか作ってみようかと思ってたんですが、残念。BREW [kddi.com] って勝手アプリは作れないんですね。その辺もっとオープンにしてくれれば、いろいろと面白いアプリも出てくると思うんだけどなぁ。
    --
    屍体メモ [windy.cx]
  • by Anonymous Coward on 2005年10月02日 11時26分 (#807430)
    J2MEで作ったiアプリ(jigブラウザ2)の中にJ2SEのVMが存在するってことなのかな?

    java.applet.Appletクラス [sun.com]はJ2SEではサポートしてますが
    J2MEでは実装されてませんよね?
    • Re:J2ME? J2SE? (スコア:3, 興味深い)

      by whatever (22382) on 2005年10月02日 13時14分 (#807453) 日記
      Applet では無く正確には Jiglet みたいです。
      でその jiglet の SDK を落としてみましたが、javadoc には jiglet, image の二つのクラスしかありませんねぇ…(この jiglet ってのがかなりの多機能クラスです)。
      readme によると
      制限
      StringとStringBufferクラスの一部のAPIに対応しています。
      一般的なDoJaやMIDPのAPIは使用できません。
      instanceofが使用できません。
      クラスの作成は現在できません。
      その他、エミュレータと実際の動作が異なることがあります。
      とあります。CLDC について触れられていませんが…なんか無理臭いですね。サンプルソース無いでも new してるのは int 配列と String と Image だけです。
      # ちなみに禁止されてるかなと思った jiglet からのスクラッチパッドアクセスですが出来るみたいです。

      ## SDK 展開すりゃわかる話なんですが、めんどくさがりの人向けのネタ振りに
      親コメント
    • by ajishio_taro (19329) on 2005年10月02日 11時57分 (#807437)
      まあ、
      iアプリ上で動くゲームボーイやファミコンのエミュレータ [google.co.jp]があるくらいですから、
      JavaVMをiアプリ上で実装するのも十分可能でしょう。
      ただ、javaAppletじゃなくて「jiglet」とあることから、J2SEというより、機能を必要最小限
      に抑えたサブセット版に近いものでしょうが。
      ユーザサイドでもプラグインの開発ができるよう、このjigletの仕様は後で公開される
      そうなので、その仕様を見てみればどのようなVMか大体の予想はつくか、と。
      親コメント
      • by gigo (21150) on 2005年10月02日 13時26分 (#807455)

        iアプリの上にVMを作るなんて、とんでもなくむだなような。

        詳しくはありませんが、 [amazon.co.jp]によれば「Java VMとは、クラスローダとバイトコードをOSの提供するネイティブメソッドに変換する実行エンジンからなる」とあります。携帯もJ2MEと言っている以上はこういうVMを持っているはずです。そこへJ2SEのプログラムを放り込むと、とりあえず起動したあとで、Appletクラスをロードできなくてこけると思うのですが、それなら、J2SEのプログラムでXMLパーサーのようなJ2EEの機能を使いたい時にするように、対象のクラスのjarを一緒にビルドすれば良さそうな気がします。ただAppletの場合はハードウエア(画面)にアクセスしないといけないので、Appletから画面操作が呼ばれた時にJ2MEのAPIか携帯のOSの関数に変換する機能は作らないといけないと思います。それがjigletなんでしょうか。

        親コメント
        • by whatever (22382) on 2005年10月02日 13時46分 (#807460) 日記
          >iアプリの上にVMを作るなんて、とんでもなくむだなような。

          無駄でしょうね。ホントに途方も無く無駄だと思います(単純にVM作成の為の労力だけで済まないレベルで)。
          Jiglet クラスの API をみても"どこかで見たような"メソッドが多いので、おそらくごく限られたバイトコードを解釈する、Doja(等)API へのラッパーのような物のような気がします。多分…。

          # 実装を見るのは無理にしても、どこかでインタビューくらいやってくれないかなぁ…。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            解釈とかそーいうのではなく、ただのプラグイン機構に見えるのは気のせいでしょうか?
            • by whatever (22382) on 2005年10月02日 15時14分 (#807484) 日記
              ただのプラグインというと、API の口があっていれば、中の実装が本体に影響(制限)される事が無い印象なんですが(ある程度の振る舞いは別として)…。つまりここで Doja API なりがフルで使えるような感じなら自分もそう思ったかもしれません。

              ホントに javac を使ってるのと、不思議な文法の制限とクラスの制限から上のような感じで考えていました。
              というか力不足であまり実装の詳しいイメージが沸かないので、何かあれば逆に教えてください。
              親コメント
        • by herewe (21291) on 2005年10月02日 16時02分 (#807499) 日記
          実行速度などの性能面では無駄なことこの上ないでしょうね。

          機能面からは、どこかから調達して来たバイナリ(orスクリプト)を実行することができるようになるなら結構便利です。
          QRコードや画像ファイル、赤外線通信などを使ったバイナリのやり取りができれば、簡単なアプリならパケット代をかけずに提供できます。
          JavaVMである必要はなくて、ラッパとしてインタプリタを作るのでもいいんですが…
          どうせなら、Javaで作ったバイナリを実行できるのが一番シームレスですね。

          一度インタプリタ形式で挑戦したんですが、そのときはQRコードやSD、赤外線通信などがなかったので、コードをネットから調達することになって意味がなかったんですよね。
          友人などにスクリプトをメールで送信できるのだけが唯一の利点だったんですが、長いと分割して送信。

          #そのとき作ったのはモッサリなテトリスやライフゲームだけ…
          親コメント
        • by ruto (17678) on 2005年10月02日 16時31分 (#807503) 日記
          >ドコモ90xiなどではアプリ領域が100KBと狭いため、データ保存領域を利用することでサイズに縛られない機能拡張を可能にするらしい。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          今回のは、「開発環境の激しく整ったスクリプト言語」としてJavaをつかってみただけなんじゃないかな。

          Javaの開発環境を流用して~ってのはWaba [yamaguchi-u.ac.jp]とかが有名どころか。

          # 初期のiアプリも同様か
      • by Anonymous Coward
        でもVMを搭載することは可能でもアプレットはムリですよね。
        アプレットでないものをアプレットとよんでいいものか。
        • by Anonymous Coward
          >でもVMを搭載することは可能でもアプレットはムリですよね。

           他のACですが・・・。
           すいませんが意味が解りません。
           なぜ無理なのかを詳しく説明していただけませんか?
          • by Anonymous Coward
            本来的には アプレット = Applet クラスを継承したクラス
            なので、Applet クラスが無い環境で Applet と呼ぶのはどうかって話でしょう。

            Java の世界ではプロファイルやフレームワークなどの用意するメッセージハンドラ型のクラスの実装を行なうことでアプリケ
            • Re:J2ME? J2SE? (スコア:2, 興味深い)

              by G7 (3009) on 2005年10月02日 13時31分 (#807457)
              Appletは、単に、
              小さい [goo.ne.jp]アプリ」
              という程度の意味の
              一般語(と同じ合成手順を踏んだ造語かな?)ですよね。

              別にJ2SEやJavaの専売特許な言葉じゃないと想います。

              DoCoMoなりどっかの企業なり(あるいは貴方なり俺なり)が
              Appletという言葉を使いたければ使えばいいんじゃないでしょうか?
              (登録商標とかいって騒ぎにならないことを祈っていますが)

              そういやGNOMEだかKDEだかにも
              Appletという言葉は出てきませんでしたっけ。

              >プロファイルやフレームワークなどの用意するメッセージハンドラ型のクラスの実装を行なうことで
              >アプリケーションを実装する方式を~let のように呼ぶことが多くなっています。

              フレームワークだのなんだのと、-letとは、
              あんまり関係ないと想います。

              まあ、ただ、
              小さい(ということになってる:実装も実行も楽だよというイメージ戦略でしょうか)ソフトの組み方の仕様を
              フレームワークという形でぶち上げることは有るわけで、
              それに-letという接尾語をつけたくなる気持ちは、
              まあ判らないでもないです。

              実際にはJ2SEのJavaServletなんて、
              実装は大して楽でもない(少しだけ楽になったのはEoDが出てからですかね(わら))わ、
              実行は永らくJVMのタコさ故に重くて話にならなかったわ、で、
              全然「小さく」なかったですけど。

              #そういやJavaServletも近年は巨大化の一途を辿ってますね。
              #どうせServletクラス単体じゃ「役立つソフトを作るのは煩雑で難しすぎる」ので
              #周辺にサポートクラスやライブラリ(や設定ファイル:DIだって所詮は…)を一杯つける羽目になり、それが重厚長大。

              #あと下手にServlet「Engine」なんてものを用意しようとするから、またそれが重厚長大。
              #ServletのOSのつもりなんだろうけど、それにしてはInstallや起動の手順の簡便さがコナレていない。
              #どう考えても、ServletEngineへのDeployよりも、コマンドライン起動のほうが、扱いは更に楽でしょ?
              WEBrickみたいな構成にしとけば随分簡素になるのになあ [namazu.org]。
              #Servletなんてのは、Engineじゃなく、単にLibraryで十分なんすよ。
              ##あ。これもJVMの「起動の」遅さを糊塗する誤魔化しなのかな(わら
              親コメント
              • Re:J2ME? J2SE? (スコア:1, 参考になる)

                by Anonymous Coward on 2005年10月03日 0時50分 (#807674)
                アプレットもサーブレットもコンテナを必要とするフレームワークですよ。

                起動の遅さともあるけど、結果としてコネクションプーリングとかスレッドプーリングとかでプロセス軌道型のCGIに比べて大きくパフォーマンスアップできたのは事実でしょう。

                また、フレームワークということから一応そのフレームワークの知識があればソースを追いやすくする手助けにもなる。

                WEBrickとかとは用途が違いすぎる。
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                > Appletは、単に、
                > 一般語ですよね。

                ならキャピタライズぜずに「applet」と書かないと。

                もしくは「アプレット」。
  • by Anonymous Coward on 2005年10月02日 11時58分 (#807438)
    JavaVMをJavaアプリとして作ったというのは本当なのかな。
    書かれている目的を達成するなら、VMまで作らなくても
    できる方法があるような。

    まあ、なんにせよすごいね。
  • by Anonymous Coward on 2005年10月02日 12時06分 (#807440)
    同じものかどうかわかりませんが。
    http://www.klab.org/press/2005/050928.html
  • by Anonymous Coward on 2005年10月02日 16時46分 (#807505)
    携帯って、高機能化していくのはいいんだけど、まえまえから
    そのうちフリーズを許容したりリセットボタンが必要になったり
    するだろうって言われてますよね。

    また、携帯電話向けのウィルスなんてのもちらほら出つつあって、
    まだ大きな問題にはなってないけど、高機能化につれて大問題に
    なることはまず間違いないと思う。

    それって進化と言えるのだろうか。

    あとひとつ、ちょっとずつ大型化していってるのも何とかしてほしい。
    部品の進化(小型化)よりも、高機能化のペースのほうが速くて、
    けっきょく携帯電話が大型化していってる。

    理想を言えば、名刺サイズで2mmくらいの薄さのが欲しいけど、携帯電話の
    進化の道筋は、すこしばかり大型化してもいいからとにかく高機能、
    という、反対方向へと向かっているように思う。従来機種より小型化する
    ことができなくなるくらいまで機能を詰め込もうとするのがいけない。

    • by orangeful (21839) on 2005年10月02日 21時22分 (#807570)
      > そのうちフリーズを許容したりリセットボタンが必要になったり
      > するだろうって言われてますよね。

      商用サービスを開始したばかりのFOMA N2001を買った当時、店員さんに「もしフリーズしたら電池を外してください」と説明を受けましたが何か?

      --
      名物に旨いものなし!
      親コメント
    • 以前、DoCoMoの社長とKDDIの社長がとあるイベントで同席した時に、お互いして
      「携帯電話にも、リセットボタンが欲しいよね。」と会話してたとか。
      機能向上と製品開発がシンクロせずに、バグやトラブルに対応するためにも…と言いたげで。

      個人的に言わせてもらえれば、端末はまだ大型化して欲しいのが本音。
      小型端末の方が需要性は高いにしても、うちのオヤジのように「小さすぎて操作しづらいし、画面が見にくい」と
      思っている高齢者層も多いし。
      今の若い人間が、いつまでも小さい端末での操作を快適に思うとも思えないし。
      QVGAが表示できるからといっても、あの大きさでは見づらいし。
      ショルダーフォンみたいな大きさを許す訳ではないけど、MicroTAC Eliteぐらいの大きさだと、
      持ちやすくて、使いやすかったけどね。誰しも、皆ポケットに携帯電話入れているとも限らないし。
      --

      /* Kachou Utumi
      I'm Not Rich... */
      親コメント
    • PDC端末が小さくなり始めた時代には、「軽々しくて女子供の
      おもちゃみたいだ」なんてことを言う人もいたわけで、
      物の見方ってのは人それぞれですなあ。
    • 端的に言えば、あなたの理想は世間の理想とかけ離れてるって話だけどね。

      #「俺様の世界=世界の全て」なら知らんが。
    • 俺も、ポケットがふくらむのがいやで、小型携帯が欲しい派。

      厚さ2mmは極端としても、小さくなる方向での進化ってのは、
      やってほしいと思う。まあ、将来的には、10~20年後には
      厚さ2mmを実現して欲しい。カメラ内蔵だと無理だろうけど。

      小型のが欲しい派ってそんなに少数派なのか?

    • > 携帯って、高機能化していくのはいいんだけど、まえまえから
      > そのうちフリーズを許容したりリセットボタンが必要になったり
      > するだろうって言われてますよね。

      リセットボタン欲しいですね。
      自分のケータイも高度な処理を行うとしょっちゅうフリーズして
      そのたびに電池パックを抜くはめに…。
      いい加減にして欲しいです。
  • by Anonymous Coward on 2005年10月02日 19時09分 (#807537)
    JavaVMを名乗るためには互換性テストを受けて互換性の確認を得ないといけなかったような気がするのですが、このあたりはどうなのでしょうね。今はすでにこのような制限がなくなっているのでしょうか?
    • by Anonymous Coward
      ありますよ。
      全く互換性の保証に貢献しない完璧なまでのザルテストがあって、その試験を通す必要があります。
      まぁ JVMの命令の意味すらバージョンごとに Sun の見解が変わって互換性がなくなる世界なので、Java の世界で互換性を考慮すること自体が不毛なんですけど。

      あと Java を名乗るための莫大なライセンス料も必要です。
      このライセンス料のために、自社でVM作るメーカ
    • by Anonymous Coward
      Javaは、 仕様毎 [jcp.org]に番号がふられています。
      たとえば、J2MEのベースの1つであるCLDCは139番、J2SE5.0は176番です。
      Javaのテストも、この仕様単位で互換性テストが存在しますので、実装している仕様に 対応したテストに合格する必要があります。#807621さんも書いてるようにザルな面も多々ありますが。
      ちなみに、J2ME,J2SE,J2EEのどの仕様も実装していないものをJavaVMと名乗っていいのかどうかは
  • by Anonymous Coward on 2005年10月02日 21時08分 (#807564)
    データ保存領域のデータを実行できるってこと?
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...