パスワードを忘れた? アカウント作成
12646 story

auのEメールアドレスが相互接続性を保障できないルールに変更? 183

ストーリー by yoosee
今更改悪しなくても… 部門より

kazu070曰く、"インプレス ケータイWatchの au、Eメールアドレスの設定文字数を最大30文字に拡張 によると、 メールアドレスの20文字から30文字への文字数の拡張にあわせて、 「_」(アンダースコア/アンダーバー)の利用や、「.」(ピリオド/ドット)の連続使用、@直前での利用も可能となる。 という仕様が発表されている。効果としては、迷惑メールを受信しにくくなるという後ろ向きなメリットが挙げられる。
しかしながら、RFCを読まなかった携帯キャリアの罪にも記述があるとおり、特定のメールシステムにおいては "." に関する扱いに制限がある。また "." の二重使用や @ 直前の "." については、メールアドレスに使える文字RFC によるメールアドレスの local-part におけるピリオドの取り扱いについての考察が参考になる。

auのEメールアドレス変更方法では、 「.(ピリオド/ドット)」をアドレス内で連続使用したり、アドレスの最後に設定すると、一部のプロバイダーとメールを送受信できない場合があります。 との記述があるが、この範囲では十分な警告とは言えない。タレコミ人はこうしたメールアドレスの場合、メールアドレス取得・変更時に、「このメールアドレスでは外部に対してメール送受信できない可能性がある」亊を警告すべきと考える。

RFCの位置づけも、絶対的に崇め奉る技術者がいたり、そもそも読んでない(あることを知らない)なんて技術者がいたりとまちまちだが、相互接続に影響する部分は準拠しておいてほしいと思う。 携帯各社のメールアドレス仕様でユーザより「PCのメールからメール送受信ができない!」とクレームを受けたことのあるタレコミ人としては、ユーザに対しきっちり警告も行わないままで、相互接続に問題がある形式を採用するのは迷惑なだけ、と思うのだが、みなさんはいかが? そもそも、メールの相互接続は保障していない!って?"

なお同様のことは ドコモのメールアドレス でも以前からある。ドコモのページでも au と同様の注意書きがあり、以前にはRFCに準拠していますとの記載もあったようだが現在は削除されている。 Vodafone のメールアドレス では同様の事は設定不可能で、WILLCOMではそもそも「.」をローカルパートに使うことが出来ない仕様のようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • なかなかそうはなりませんが。
  • by kawaz (15398) on 2006年06月01日 19時06分 (#951772) ホームページ
    携帯向けメール転送サービスとかやってますが、初めはRFCを読んで正確にlocal-partに使える文字をチェックした方がよいかな、と思っていたのですが。
    各携帯キャリアがRFCに従わないアドレスを許容しており、またそういったアドレスを利用するユーザが非常に多い現状を踏まえて、

     ・転送先アドレスの設定では使用可能文字のチェックだけして素通し
     ・新たに取得する転送アドレスのlocal-partでは厳密チェックを行う

    といった対応をしています。

    しかし幸い?メジャーなMTAではRFCに厳密に従わないメールアドレスでも致命的な問題(使用できない文字を使う等)がなければ素通しで普通に送受信可能なようなのです。
    何年か前に、postfix,qmail,sendmail,exim 辺りでRFC軽視アドレスの送受信テストをやってみましたが、どれも問題なく送受信できた覚えがあります。(間にメールスキャナとかない前提で)
    また当然ですが、RFCに従わない各キャリア同士も問題なく送受信ができてます。

    このようなアドレスを使っている人はとりあえず今使えてれば問題とは思わないんでしょうね。
    これはもう戻せない流れになってしまっている気がします。
    • by stssk (27523) on 2006年06月01日 22時24分 (#951942) ホームページ 日記
      RFCは過去の経緯でいろいろ制限をしている様ですが、メールアドレスのローカル部分(@の左側)は、RFCでも書いてある通り、ドメインで指定したホストが解釈するだけなので、制限を付ける必然性はないし、長い目で見れば制限解除の方向に流れていくのではないでしょうか。MIMEや国際化ドメイン名みたいに、そのうちにローカル部分に日本語を使う仕様も作られるんじゃないかな。
      親コメント
      • by kawaz (15398) on 2006年06月01日 23時53分 (#951998) ホームページ
        >MIMEや国際化ドメイン名みたいに、そのうちにローカル部分に日本語を使う仕様も作られるんじゃないかな。

        ちなみに現行のRFC(822ではなく2822)でもクオート処理をすればlocal-partにどんな文字でも使えることにはなっています。
        (参考:RFC2822 [ietf.org] の local-part にある quoted-string)

        ただ、メールアドレスのlocal-partのクオート処理に対応している、MTA 及び MUA が恐らくとても少ない為、忘れ去られている気がします。
        僕も最近調べるまでそんなものが使えるとは思ってもみませんでした。
        多分知ってる人の方が少ないと思います。

        RFCが全てみたいに、ただ準拠して欲しいとか言っている人が居ますが、恐らくquoted-stringに対応した方が余程深刻な障害を招くんじゃないかと思います。
        それを思うと、今流行の記号メアドなんて現実にはシステム的に大した支障が出ない分可愛いものです。
        親コメント
  • by kawaz (15398) on 2006年06月01日 19時34分 (#951790) ホームページ
    送る側としたら一応RFCというものがあり、それからはみ出たメアドで送る場合に相手側が受け取れなかった場合の責任はもちろん送信側にあった筈です。

    しかし受信側からしたら(自分が制御できない外部から)送られてきたメールはキチンと自分のユーザには届けてあげないといけない。
    ユーザ様の大切なメールが自分のサーバの設定が厳しいせいで紛失してしまうなんてことを考えたら受信側は寛容な設定にせざるを得ない、と考える管理者が出てくる。
    ましてやそんなアドレスで送ってくる相手が既に沢山いようものなら無視できない…。

    一度そのアドレスが通るとなったらユーザは使ってもよいアドレスなんだと理解。

    今度は自分も新たにRFC軽視アドレスを使いたいとユーザが言い出す。
    みんな使ってるのになんでうちではできないんだ、と。

    ユーザ様の意見だし、周りを見回すとなんだか氾濫してて実際に問題はあんまり起こっていなさそうだからうちでも少し緩くするか…。

    以下無限ループで今に至る。
    メールが重要なインフラと化してしまった今では元には戻れないでしょうね。
  • by Fatalwedge (6623) <fatal@fuurai.org> on 2006年06月01日 21時12分 (#951878) 日記
    某ISPサポートセンターで経験した実例。
    とあるメーリングリストのオーナーから「メールアドレスの一括登録をしようとすると途中でエラーになる」との問い合わせ。
    結論から先に言えば、「@の前にドット2つ」などまさに今回タレコミにあるようなドコモユーザーのアドレスが原因でした。
    調査の過程で数千のアドレスを見ましたが、いわゆる顔文字アドレス(例えば「(-_-;)@docomo」みたいな)や先にあげたダブルドットなど、システム屋としてはクラクラするようなアドレスが大量にありました。
    タレコミにあるような警告を挟んだ所で無視する人は無視するでしょうし、今回の措置は全く改悪だとしか思えません……
  • by k09 (29479) on 2006年06月01日 22時56分 (#951967)
    友だち同士ならまだ別の手段で「届かないよ」と言うこともできるでしょう。

    ネット通販やってると携帯メールからも注文が来ます。でもこんなことされると最初の「受注しました」すら返せないことになります。で、店に対して「シカトかよ!」と逆ギレされ(この場合は「逆」とも言えませんが)、下手すると「最低の店」などと風評を流されることにもなりかねません。

    auなど大会社はそれでもいいでしょうよ。でも弱小のうちらは文字どおり死活問題になります。
    • by akudaikan (26016) on 2006年06月02日 0時51分 (#952034)
      よくわかるなぁ。その気持ち。

      うちで利用している某ウィルス対策ゲートウェイがRFCにうるさく、docomoの問題メールアドレスに送信できないんだが、仕様改善を要求してもRFCを楯に「docomoが悪い」と言われ、対応してもらえない。
      おかげで、クレームメールに返信できなくて、怒鳴り込まれたことがある。

      # ただ、RFCにうるさいくせにクオートに対応してないのは、どうかと思うぞ。>マカフィー
      親コメント
  • 意外と (スコア:4, 興味深い)

    by signed-coward (17953) on 2006年06月01日 19時07分 (#951773) 日記
    「何でこのアドレスが設定できないの!?」みたいなクレームが多く来たのかも > au

    「"."はメールアドレスに使えます」というのは理解しても、
    「けれども先頭や末尾に使ったり、連続で使うのはダメです」っていうのには「何でよ!?」となる(というかそのルールを見ていない)人というのは結構いるような気がします。
    # 一般的なユーザーでRFCを読んで理解してる人っていうのも少ないでしょうし

    ……と考えると、Willcom方式(ピリオド不可)にしてしまうのが正しいのかも(苦笑)
    • Re:意外と (スコア:5, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2006年06月01日 20時14分 (#951839)

      中の人から漏れ聞こえてきた話によるとどうやらそのようですね。

      「標準に準拠しなければならないことは重々理解しているが、ユーザの大多数が『標準?なにそれ?俺(あたし)のメアドが使えないなんて乗り換える気になんね〜よ(なんな〜い)』っていう状態であるため、標準から逸脱してでも最大のシェアを持つドコモとの互換性を保つことが至上命題」のようです。

      これが良い方向性だとは全く思いませんが、後ろからはソフトバンクが前にはドコモが居る状況下で商売(利益)を優先させたという流れでしょう。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年06月01日 19時50分 (#951810)
    ナンバーポータビリティでドコモから変更してきた
    お客さんに対するサービスでしょう。

    ドコモのアドレスを変更せずに受け入れられるように
    ドコモのルールにあわせるようにしたのでは。
    ドコモでそれを使ってる人は不便ないということでしょうし。
  • 今の若い衆にとってはメールは携帯で打つもの、PCでなんて邪道です
    携帯会社にしてみればPCを含む一般の「インターネット」より携帯キャリアの内部で閉じたネットワークにとって利便性が(アドレスに顔文字入れたい!とか)の重要度は高いんでしょう
    せいぜい他社携帯との相互接続で問題なければOK
    「インターネット接続PC数をはるかに超える5000万以上の加入者が毎日のようにメールを送受信し、サイトを使用する。i-modeこそが本当のインターネットだ」
    と語った某キャリア幹部がいました
    そんなんもんです
  • そこまで必要なの? (スコア:3, すばらしい洞察)

    by znc (2768) on 2006年06月01日 18時48分 (#951761)
    まぁ、ここまでやらないと『迷惑メール』対策にはならないという事なのでしょうか・・・・・

    もっとも、迷惑メール送信側も何か考えてきそうな気がしますがorz
    --
    『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
    宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
    2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
    • by Tsukitomo (22680) on 2006年06月01日 19時28分 (#951785) 日記
      もしかすると、メアドに顔文字を使いたい、というような若いユーザの意識を反映しているのかもしれません。知り合いでも

       -.-somenone^_^@dokoka.ne.jp

      のような無茶苦茶なアドレスの人は何人かいますし。
      --
      Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft

      Tsukitomo(月友)
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年06月01日 19時33分 (#951789)
        仲のよい女性にWillcomをすすめて持たせたら、
        -や.や^が使えないために「顔文字が出来ないーっ」って嘆いていたのが印象的でした。
        親コメント
    • Re:そこまで必要なの? (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年06月01日 20時02分 (#951822)
      そもそもメールアドレスを複雑怪奇にしてSPAM対策をしようという考えがもうオカシイんじゃない?
      自然言語処理や機械学習でSPAMを弾くことくらいできるだろうに。
      「迷惑メール箱」をつくって、「これは迷惑メールではない」「迷惑メールとして処理し報告する」といったユーザ操作ができない携帯電話では仕方がない?
      親コメント
    • au使用歴3年ちょい、
      ローカルパートにアルファベット14文字、数字2文字、ドット1文字、ハイフン1文字使用
      ですが、今までに迷惑メールが届いたことはありませんよ。
      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
  • by tiatia (22244) on 2006年06月01日 19時18分 (#951781) 日記
    RFCで、"."の使用に制限が付けられているって事は、何か理由があるんでしょうか?
    もし、その仕様に理由があったのなら、それを破ってしまえば、どこかで不具合が起きませんか?
    逆に、特に問題が無いのなら、それはそれでいいような。

    • by kawaz (15398) on 2006年06月01日 19時52分 (#951815) ホームページ
      ピリオドに制限がある理由は主に Unix 上でのMTAの実装の問題にあったんでしょうね、きっと。
      例えば . はカレントディレクトリだし、.. は親ディレクトリ、.で始まるファイルは隠しファイルだし。

      例えばメールサーバの実装がサーバ上のメールボックスをお気楽にエスケープもせず、/保存ディレクトリ/ユーザID なファイルに保存するようになっていたら、..@example.jp とかいうメールアドレスはどうにもできないでしょう。

      これは実際によくある実装だし。
      昔は、今みたいにユーザ本位じゃなく開発者本位だったから、
      利便性よりも実装の容易さとルール守ればいいじゃんっていう都合から出来たんでしょうね。
      親コメント
    • by targz (14071) on 2006年06月01日 19時38分 (#951796) 日記
      >RFCで、"."の使用に制限が付けられているって事は、何か理由があるんでしょうか?

      ../../../../../bin/rm@example.com のようなメールアドレスが sendmail で動いているメールサーバーに動いた場合、変な動作をするかもしれません。

      親コメント
      • by banana (10420) on 2006年06月02日 2時09分 (#952065)
        "." よりも "/" の方に問題があったみたいですよ。

        postfix のFAQ [kobitosan.net]

        「変な動作」というより「意図した動作」だったんでしょうけど。
        親コメント
      • by yamaya (25867) on 2006年06月02日 1時04分 (#952038)
        >>RFCで、"."の使用に制限が付けられているって事は、何か理由があるんでしょうか?

        RFC821 の定義から察するに、"." はデリミタのような意味で使われることを
        意図していたのではないかと思われます。
        区切り文字だから連続するのはおかしいし、区切り文字で始まったり終わったりしない、
        ただそれだけのことでしょう。

        >sendmail で動いているメールサーバーに動いた場合、

        あたかも sendmail にそういう問題があったかのような書かれ方ですが、
        そのような事実はありません。
        いくら sendmail が古くからあるといっても、それでも RFC821 の方が1年早いです。
        親コメント
    • Re:"."に制限がある理由 (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年06月01日 20時07分 (#951831)
      「コンピュータの制限でユーザに不利益が生じるのは間違っている。」
      と思うのでRFCを修正する方向でどうでしょうか?

      RFCを軽視?無視?して進んでいるのは問題ですが、制限を解除する方向は間違っていないと思います。
      制限をなるべく無くす方向が技術者として目指すべき方向だと思います。

      今あるルールを破っていいって話じゃないですけどね。
      携帯キャリアが連携してRFC改訂に持っていけばいいのにな。
      親コメント
  • 全く日本的な話 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Saitamanist (24995) on 2006年06月01日 22時38分 (#951951) ホームページ 日記
    「ユーザがメールアドレスにアスキーアートを入れたがるので仕方なくRFCを逸脱しました」
    なんて外国の技術者に言ったら、何て顔をするだろうな。

    # "アスキーアート"は本来違うものを指すということは承知の上です
    --
    まぐろたべたい
  • 僕の携帯メールアドレスは
    -xxxxxx.09000000000-@ezweb.ne.jp
    という形式なのですが(RFC準拠)、
    このようなメールアドレスにメールが送れないMTAがあるようです。
    たまに困ります。
    迷惑メールがこないのは嬉しいですが。
    • - で始まるメールアドレスを標準で受け取らないのは
      Postfix ですね。
      コマンドライン経由で渡した時にコマンドラインオプションと解釈されないようにという配慮らしいです。

      そんなことしないので
      allow_min_user=yes
      と書いて受け付けるようにしてますが。
      親コメント
    • by yamaya (25867) on 2006年06月02日 1時17分 (#952048)
      たとえば -fuga@example.com というアドレスに送ろうとして
      そのまま "sendmail -fuga@example.com" とやってしまうと、
      これは「送信者は uga@example.com である」という意味になってしまいます。
      こういう事故を防ぐため、postfix はデフォルトでは先頭がハイフンのアドレスを
      エラーにします。けっして「送れない」わけではありません。
      設定を変更する (allow_min_user = yes) ことで送れるようになります。
      親コメント
  • Gmailは? (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2006年06月01日 19時05分 (#951769)
    Gmailだとアカウント名に"."がどこに入っていっても、同じように届くけど、あれも違反だって事?
    @の直前につけても、連続して複数つけて見てもちゃんと届くよ。
  • au by KDDI が関連 RFC に反するメールアドレスを設定可能にしたということは、
    RFC を読んでその範囲から逸脱しないようにする責任が、キャリアの手を離れて
    一般ユーザに移ったということです。

    なんだか嬉しいなあー。
  • by 2k (4210) on 2006年06月02日 13時31分 (#952273) ホームページ 日記
    客:「他社で使えるのになんでauでは使えないの」
    au:「(技術オタ的解説)」
    客:「ハァ?」

    なんてわけにはいかないのでしょうね。
    何時だって「使えりゃいーじゃん」が消費者の圧倒的多数なわけで
typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...