パスワードを忘れた? アカウント作成
37657 story

ASUS、今度は外付けHDDにウイルス混入 29

ストーリー by GetSet

Flandr 曰く、

ITmediaの記事によると、ASUSはNetbook「Eee PC 701SD-X」に付属する外付けHDDにウイルスが混入したとして、該当する製品を無償で交換すると発表したそうだ。
ウイルス混入と言えば、同社が販売するNettop「Eee Box」の内蔵HDDにウイルスが混入していた騒ぎがあったばかりだが、管理体制が気になるところだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by n_ayase (36873) on 2008年10月15日 14時16分 (#1437761) ホームページ 日記
    誰かが意図的にやっているのでは?という疑惑が出てきてもおかしくないですね。
    ウイルス対策ソフトすらいれてないとは思えませんし……。(海外拠点とかだとあり得るのかな?)

    # 日本の某メーカーはスパイウェアをハンドルしてますけどね。JW○rdとかいう。
    # ウイルス対策ソフトで検知できるだけウイルスのほうがスパイウェアよりマシかも……。
    --
    神社でC#.NET
    • by INTEGRA ZXi (7950) on 2008年10月15日 15時09分 (#1437802)

      アンチウィルスが導入されていないとはさすがに考えにくいですね。一応、Eee BOXについては、ニュースリリース [asus.co.jp]では「ウイルスチェックを実施しておりましたが、チェックした時点の定義ファイルでは検出できませんでした。」となっています。ゼロデイ攻撃だったのか、定義ファイルの更新を怠っていたのかは分かりませんが…。

      もっと単純に、Netbookブーム到来 → 作れば売れる → 急激な増産要求 → 管理体制が規模の拡大に追いつかずあちこちに不備発生、てな感じではないかと。

      親コメント
    • by zyugo (27657) on 2008年10月15日 16時59分 (#1437881)
      確かに、立て続けに日本向け製品だけにウィルスが混入する事態
      を考えると、何らかの意図がある混入にも思えたりしちゃいますね。

      ただ、以前海外向けのリカバリDVDにWARESが混入した [srad.jp]とかいう話も
      ありましたし、単純に「ASUSTeKは企業として程度が低い」だけかも。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        農薬混入事件と根は同じだろ
    • ASUSを狙った、出荷されるPCにうまく入り込むように仕組まれたピンポイントのウィルス攻撃とか。
      製造元出荷時点では最新ウィルス定義になかったとのことなのでこれじゃないすかね。

      攻撃側の視点で見ると一度ローカルを経由する、今一番イケてるメーカーなので影響が広範囲に出ると言う点で犯人がバレにくくて、効果はでかいこれ以上のターゲットはないですね。
  • by Anonymous Coward on 2008年10月15日 16時08分 (#1437839)
    外付けHDDはアンフォーマット状態で売って欲しいですね。
    あるいは最初の電源投入で自動的に物理フォーマットするとか。

    市販の外付けHDDがFAT32でフォーマットされたものばかりなので
    いちいちNTFSでフォーマットし直すのがめんどくさいってのもある。
    • Re:もう (スコア:2, 参考になる)

      by SteppingWind (2654) on 2008年10月15日 16時25分 (#1437857)

      市販の外付けHDDがFAT32でフォーマットされたものばかりなので
      いちいちNTFSでフォーマットし直すのがめんどくさいってのもある。

      アンフォーマットでもフォーマットしないと使えないのは同じ.

      親コメント
      • by ukenerai (36532) on 2008年10月15日 16時50分 (#1437874) 日記
        元コメントの意図は、フォーマット作業を行うとウィルスが入り込む余地が
        あるから、いっそしないで欲しいってことでしょう。

        >>市販の外付けHDDがFAT32でフォーマットされたものばかりなので
        >>いちいちNTFSでフォーマットし直すのがめんどくさいってのもある。
        は今回のストーリーからしたら余談ということで。
        --
        -- う~ん、バッドノウハウ?
        親コメント
    • by likeamagic (32922) on 2008年10月15日 17時49分 (#1437919)
      >あるいは最初の電源投入で自動的に物理フォーマットするとか。

      数百G単位のHDDを物理フォーマットってえらいことになりそう。
      数日どころじゃない?
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        それ以前にいまどきの HDD を物理フォーマットなんて、
        エンドユーザーごときの環境じゃ不可能。

        自分でやってるつもりでも実際はフォーマット済みのセクタを
        ゼロか何かで埋めているだけ。そういうのは物理フォーマットとは言わない。
        • by Anonymous Coward
          不可能なんですかね?
          以前、100GBを物理フォーマットして2日で終わったんで、
          1TBでも20日くらいかければ終わったりしないんですか?
          それとも、私は100GBを物理フォーマットしていなかったのか?
    • by Anonymous Coward
      > 市販の外付けHDDがFAT32でフォーマットされたものばかりなので

      Macでも使えるようにってことでしょ、ある程度仕方がないよ。
  • こういう事故のたびに、
    ウィルス対策ソフトも入れてないのか? おいおい
    というような呆れ声が聞こえてきますが、その発想が危険だと思います。

    ウィルスが混入する経路がなければ、
    ウィルス対策ソフトを入れているかどうかは問題になりません。

    フォーマット済みの外付けHDDの生産プロセスにおいて、
    Windowsが動いているPCに(エンドユーザがするように)接続して、
    フォーマットしたりテストしたりするから、いけないのです。
    • by Anonymous Coward on 2008年10月15日 19時37分 (#1438022)
      同感です。
      今回、ASUSは「当時の定義ファイルでは検出できなかった」という言い訳を
      述べていますが、検出できたかどうかの問題ではないと思います。
      ウィルスかどうかに関係なく、信頼できないファイルが混入する段階で終わってる。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >フォーマット済みの外付けHDDの生産プロセスにおいて、
      >Windowsが動いているPCに(エンドユーザがするように)接続して、
      >フォーマットしたりテストしたりするから、いけないのです。

      Windows PC向けの製品をWindows PCでテストしなくてどうすんだ。
      Appleの真似はしなくていいよ。
      • by Anonymous Coward
        開発時に
        設計が正しいかどうかのテストの中には、当然、
        実際にWindows PCに繋いで使ってみる、
        というのも含まれるでしょう。

        しかし量産時には、それは必要ありません。
        一通りのテストをして最後に論理フォーマットするだけの、
        非x86の非Windowsの、適当な組込みプロセッサ+USB2.0 I/Fで十分です。

        いちいち、専用の治具を作るよりも、
        出来合いのPCを使ったほうが簡単だという話もありますが、
        せめて、HDDレスでCD-ROMブートのLinuxなど、
        常にクリーンを保てるように工夫すべきでしょう。
  • by Anonymous Coward on 2008年10月15日 19時48分 (#1438028)
    本体は別工場だから問題なくて、外付け HDD だけ交換対応とか言ってるようだけど、
    これ本体に繋いでディスク開いたらアウトじゃないんですか?
    本体はどうすんですか?

    仮にウイルス駆除ソフトか何か配ってOKなんて話なら、
    HDD だって交換の必要ないでしょ。
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...