パスワードを忘れた? アカウント作成
350528 story
携帯電話

東芝、携帯電話事業を富士通へ売却して撤退へ 95

ストーリー by hylom
残るのはどこか 部門より

legasus 曰く、

ついこないだ富士通と東芝の携帯事業を統合して生まれた「富士通東芝モバイルコミュニケーションズ」が、2012年前半に富士通に売却されるそうだ。東芝は携帯事業から完全に撤退となる模様(読売新聞)。

紙面によると「REGZA Phone」ブランドもなくなるそうだ。両社とも、私は予想の斜め上を行くケータイしか出していないイメージがあったのだが、シェアが20%もあったことに驚きである。何はともあれ、またもや国内携帯メーカーが減ってしまうのは残念である。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • RegzaPhoneだけ消えるのか東芝ブランドが消えるのか
    auの東芝ユーザーが富士通に乗り換えてくれるとも思わないんですが

    • by Anonymous Coward

      てゆーか、元々富士通本体はau向け端末を提供してないので、WP7.5がコケたらauから完全撤退、というシナリオもありかも。

      ウチの嫁はヒンジ横のボタンで開く折り畳みが大好きなので、撤退されるとちょっと困る。

      # docomoだとPとFがこの機能を付けてる(Nもだったかな?)。Pは最近au向け
      # 端末出してないので、現状ではT005が唯一の選択肢になってる。

  • by Anonymous Coward on 2011年08月04日 1時22分 (#1997411)

    まだ携帯電話を開発するメーカーがたくさんいたころに泡沫メーカーで携帯開発をしていたんだけど
    規格の解釈に迷うことがあった時にキャリアに問い合わせたら「東芝の端末の動作に合わせてください」と
    言われるぐらいのメーカーだったんだけどな。

    電波の受信感度も良かったし、意地悪な試験をしたときの動作も安定してたし(H社はすぐ再起動してた)
    ずっと続けるものだと思ってたけど、そうもいかないご時世なのかね

  • by Sam.Mem (42350) on 2011年08月03日 13時29分 (#1997014)
    シェア20%と言っても富士通本体のを合わせた割合ですね。
    儲からない事業から撤退するのは良いことかも。
    元東芝ユーザーながら、あまり携帯電話メーカーという印象は持ってなかったし。

    #「REGZA Phone」とかなんか、テレビ画面に電話機能がくっついてんのかと思いましたよ。
    • ベストは尽くしてるけど何でそっち側に尽くしたの? って端末が結構あって好きだったんですけどねえ。
      …そのせいか。

      #biblioの縦でも横でも使えるキーボード、コンセプトは大好きでした。微妙に使いにくいけど、普通のケータイで猿打ちするよりは早かったですし。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      東芝製PHSを使ってましたが、せっかくの2つ折り筐体なのに畳んだ外側にマナーモード解除ボタンが突出してる謎設計でした。鞄の中で勝手に解除されて鳴り響くっちゅうの。アホな技術者とそれを飼ってる組織が潰れることで、この宇宙がわずかなりとも清浄になったことを大変喜ばしく思います。
    • by Anonymous Coward
      > 元東芝ユーザーながら、あまり携帯電話メーカーという印象は持ってなかったし。

      東芝は、携帯電話メーカーとしては比較的ハイエンドな機種を狙って
      作っていたので、たくさん売れる機種は無かったかもしれないが、
      DDI-Pocketやauにとっては主力メーカーだった。

      > #「REGZA Phone」とかなんか、テレビ画面に電話機能がくっついてんのかと思いましたよ。

      AQUOS Phone, BRAVIA Phone, VIERA Phone(その後 LUMIX Phoneに)などなど。
      REGZA Phoneなんかはワンセグ搭載でREGZAエンジンの一部を使ったりしてる。

      他のメーカーもテレビブランドと関係しているのかは知らん。
  • by Anonymous Coward on 2011年08月03日 14時02分 (#1997045)
    事業統合からあまりに短期間での完全撤退に、最初から予定されていた流れなのではないかとさえ感じますが・・・・
    ライセンスや特許関係で契約期間が切れるまでの間とか、その間の費用発生を抑えるには別会社に移管しておいたほうが安上がりとか・・・・・
    どうなんでしょうね。
    • by Anonymous Coward on 2011年08月03日 21時57分 (#1997331)

      関係者は前から富士通のロゴだけが入った名刺を使っていたと聞くので明白に既定路線でしょう。

      東芝自体、SED、内視鏡、シリコンウェハー、エンタメと
      ノンコアをすでにいくつも手放してきたので、社員も普通に覚悟していたかと。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ありそうな感じですね
      本決まりじゃなかったとしても、視野に入れていたと感じます

      #そういえば、ちょっと前にH11Tなる電話機が2台もやってきたんだよな…。

    • by Anonymous Coward
      富士通の携帯事業は富士通本体で、東芝ブランドのは富士通東芝MCでって時点で……。
  • by dicek_t (24691) on 2011年08月03日 13時24分 (#1997008)

    先のストーリーApple、2011年第2四半期のスマートフォン出荷台数で世界一に [srad.jp]でも思いましたが、
    日本の携帯開発はなんで低迷しちゃったんでしょ?
    #ガラパゴスという言葉は端的かもしれませんが、象徴的な言葉にしかすぎないと思うんですよね。
    A1.日本の経営者の能力が低かった
    A2.日本の技術者のパフォーマンスが低かった

    選択肢A1だとするとその元となる原因は?
    B1.経営者のサラリーマン根性
    B2.長年の経産省の指導・圧力
    B3.自由な発想をもった若手ベンチャー経営者が生まれなかった

    選択肢A2だとするとその元となる原因は?
    C1.優秀な人間が、携帯開発に携わらなくなった
    C2.やる気を無くさせるような職場環境
    C3.優秀といっても、しょせん世の中の先の技術を見る目がなかった

    不思議なのは、優秀な技術者でもいったん管理側にまわるとほとんどが無能になっちゃうことです。
    #これを解決する日本の人事システムはいまだ発明されていないような。
    逆に、若かりし日のジョブズを日本企業の技術部門に放り込んで出世できなかったでしょうが、
    今はこれ以上ないくらい優秀な企業経営者ですよね。

    • by Anonymous Coward on 2011年08月03日 14時46分 (#1997085)

      いろんな原因があるので、簡単にまとめるのは難しいでしょう。

      日本の電機メーカーはソフトウェアを外注に頼ってコストを押さえてきた
      関係でソフトウェア技術の蓄積がなかったから、ってのも大きな原因かな。

      携帯電話はいまやソフトウェアの比重が極めて大きい商品で、ソフトウェアの
      良し悪しが製品の善し悪しを決めるといってもいいくらい。日本のメーカーは
      そこが弱い。
      多機能を謳ってる携帯ほど、UIがごちゃついてたり機能を後から接木
      したようなUIになって使いづらくなるところがある。
      無論、頑張ってるメーカー、機種もあるけれども全体的にはソフトウェアが
      ネックになってる機種が多いかな。

      携帯に限らず、日本の製品の競争力はソフトウェアの比重が上がってくるのに
      反比例する傾向がある。メディアプレーヤー系、TVあたりもそんな傾向。
      日本が強みを発揮したのは高度な生産技術を要する製品、たとえばかつての
      ウォークマンだとかビデオデッキ、ハンディビデオカメラのような高度な
      メカトロが支えてる製品では無類の強さを発揮したけれど、最近の民生品に
      メカトロが必要とされることはほとんどなくなり、CPU、メモリ、ソフトウェアが
      メカトロの代役を果たすようになった。

      携帯でも、高度な防水防塵、さまざまな変形などメカニカルなギミック、
      仕上げの美しさやデザインなどウリにする製品が多い。格好いいギミックを
      盛り込んだイカすハードウェアに貧相なソフトウェアという、このアンバランス
      が日本の携帯の特徴かもしれない。

      ソフトウェアをオマケ扱いする風潮は依然として電機業界に
      あったりもするのも事実。その辺を何とかしないとダメでしょう。

      親コメント
      • iPodなんかも昨今のiPhoneと比べたら全然凄いハードでは無かったですからね。
        でもソフトの部分のまとめ方で他に際立った企業はなかったので結果的に制したというのはありましたね。

        アナログデバイスの場合はいい部品の集約性が質を決めるけれどデジタルデバイスは集約性が無くても一定に維持できるので生産技術自体はアナログに比べて質が売りにならないとかもありますね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        どうせ海外製携帯を使いもせずに言ってるんだろうけど、
        サムスンもモトローラもHPもノキアも不具合だらけでっせ。日本メーカーと差はないです。

        まあ、不具合が酷すぎて2chに機種交換スレまでたってるIS04というのはあるが…
    • まず会社の在り方自体が、狭い島国に適したやり方のままでいることが問題なんでしょう。
      だからたとえ優秀な人材がいてもそれを発掘できず(まず出身大学名で選考)、育てられず、
      認めてあげられないまま(出る杭は打たれる)、飼い殺しにしてやしないでしょうか。
      またこれは携帯企業だけでなく、日本企業全体にもいえるし、あるいは大学教育から政治から、社会的な風潮にも言えるかもしれない。

      つまり、現代の日本の土壌が世界的な時流にそぐわないんだと思うんです。

      リスクを怖れ、先例を重んじ、挑戦する気概をなくし、出る杭をたたき落とし、あくまで自分らの権力保全と現状維持を優先する。
      そのため以前の栄光にあぐらをかき、過去の名前で買ってもらえると勘違いをし、井の中で新しい物を探しても決して大海へは探しに行こうとしない。

      こんな風潮が日本のいたるところで蔓延っているかぎり、第二、第三の斜陽産業は続出すると思います。
      平成の御一新を待つか、官民一体で改革に乗り出すかをしないかぎり、なかなか直らない大疾患だとは思いますがね。

      #311大震災や円高と世界不況などの逆風で、もしかしたらようやく自己改革の道を歩もうと発奮する大企業も出てくるとは思いますが、
      #外国人を雇ったり、英語を共通化したりするような小手先のグローバル化じゃ、何も変わらないに等しい結果になるでしょうね。
      #日本人従業員すらちゃんと育てられないのに、況んや海外従業員をや。
      親コメント
    • 有名な話ですが、
      【軍曹が】携帯電話開発の現状【語る】
      http://blog.livedoor.jp/pcapeditor/archives/1501166.html

      話し半分でも、めちゃめちゃですね。

      かつてのNTTにしてもKDDにしても、独占企業で親方日の丸体質の企業が、
      携帯電話という技術革新を独占して、べらぼうに大儲けして(海外投資で
      兆円単位の損失を出しても平気だった企業なんてドコモくらいでしょう)

      何と言うか、元々独善的な皇帝陛下に、酒池肉林が供されて、それでも
      元々豊かな処だったので、暫くは国がまわっていて、諌める人もなく、
      無茶がずっと続くかと思っていたら、外国に攻められ始めたという、
      そういう状態でしょうか。

      皇帝(キャリア)も大臣(端末メーカー)も、かつての日本の豊かさに慢心して
      いたのでしょう。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2011年08月03日 14時38分 (#1997081)

      ドコモがすべての元凶。
      PDCなんて島国規格をたちあげたうえに、キャリアが買い取って販売する方式のビジネスを始めたので、
      メーカーが世界市場に自力で打って出る力をつけられなかった。

      ドコモの話に安易に乗っかったまま、将来のことも考えずにゆりかごの中で安穏としていたメーカーにも
      責任はあるが。

      親コメント
      • まぁ、ドコモなんかで飯が食えていたというパイの大きさが問題なんだろうけどね。
        それなりに食えて、外から入ってこないとなると、国内製で技術を高めちゃう。
        特に、日本の以前の技術の特性に「大本は同じでも細かいところを積み上げて
        別物にしちゃう」という面もあったからね。

        >将来のことも考えずにゆりかごの中で安穏としていたメーカーにも

        まぁ、それで食えるだけのシェアというか、パイの大きさを示していた
        ユーザがいるわけですからね。食えないなら食える方向に別の技術を
        のばすでしょうが、食えていたわけで、お話にならないわけです。

        まぁ、致命的とまではなっていないし、そういう新しいパイが大きいなら
        そっち方面にいくでしょうね、ガラパゴスのいいところを引きずってでもね。

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2011年08月03日 22時05分 (#1997335)
      失敗した理由をもの作りの観点で述べていることが非常に多いですが,
      最も大きなのは,国内企業と管轄する官庁の海外へのアプローチがダメダメということが大きいと思います.
      アイディアを具体化した段階で,海外展開を見据えて国際規格化をはかるとか,
      海外企業へ積極的に売り込むとか,そういうことを積極的かつ巧妙にできていないのも問題だと思います.

      高度成長期〜バブル直前に日本製品が世界を席巻してから,日本の製品は先進国の海外の企業・政府から警戒されてきました.
      特にソフトウェア等知的財産権が大切とされた分野では,戦略的に出遅れた上に,
      海外展開をしようとした段階で海外の業界団体から拒絶され,
      たとえ日本企業開発のものよりも技術的に見劣りするものであっても,
      非互換の技術規格を広域圏で制定して日本企業の影響を排除する動きがあります.
      そして,その動きに対して,よいものは必ず売れると信じて,警戒感や敵意があることを認識せずに,
      (多くの人が)危機感を持っていない,これが今日の日本の行き詰まりの原因の一つではないでしょうか.

      上記の経緯に必ずしも沿っていないかもしれませんが,
      携帯電話の通信技術のほかにも,古くはアナログハイビジョンMUSEにはじまり,
      最近では携帯端末を利用した決済システム(NFC)におけるFelica採用の見送り,
      鉄道の信号システムや保安基準の標準化においても,ヨーロッパのシステムが国際展開上一歩リードしている.

      逆に,PHS電話システムにおいては,地味にではあるが海外での採用例が増えている
      (現在導入又は検討中の国地域は、インド、バングラデシュ、ナイジェリア、マリ、タンザニア、ホンジュラスなど、三十数ヶ国)にも関わらず,
      その主導権を手放し,SoftbankがWillcomを傘下に収めたとたんに,欧州の競合規格DECTを国内規格として認定してしまうとか.
      最先端のとんがった技術でなければ,影響力などいらないとか.

      なんだかおかしいと感じますね
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      A3.それ以外。

      そもそも理由が
      A1.日本の経営者の能力が低かった
      A2.日本の技術者のパフォーマンスが低かった
      これしかないと決めつけて「総括的に」語ったつもりになってるのなんて、アホというかキチガイなんじゃないかと思う。

      • by Anonymous Coward

        >A3.それ以外。

        ならその例をあげればいいだけ。
        はい、気を取り直してどうぞ。

        • この手の原因は、1つに絞ろうとするのは間違い。それだけなら、その1つを直すだけだから問題解決は簡単ですよ。

          書かれていない要素としては、日本が技術的にそれなりに先行していて、それなりの規模の市場も持っていたからってのはよく言われますね。ほんとにガラパゴス並の小さな国内市場しかなかったら、おそらく国外のビジネスにも本気で目を向けていたでしょう。

          世界市場では日本製の端末はダメダメだけど、端末に使う部品は日本製のものも多いし、キャリア側の技術としては日本(だけじゃないけど)の技術が3Gの標準の一つにもなってます。日本の○○がダメ、という単純な分析にはあてはめられない。

          親コメント
          • >それなりの規模の市場も持っていたから

            これが致命傷だったように思います。
            最初から海外市場(事実上、北米市場)向けに商売をし、そこで売れた物を「ついでに国内にも流す」ぐらいでなければダメだったのでしょう。

            そんな売り方をされたら、日本人として複雑な気持ちになりますが。

            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2011年08月03日 18時27分 (#1997236)

              それをやってVodafoneは日本国内でユーザーにそっぽ向かれたんですけどね。
              まぁもともと海外企業だからいいんでしょうけど。

              親コメント
            • by Anonymous Coward

              > 最初から海外市場(事実上、北米市場)向けに商売をし、そこで売れた物を「ついでに国内にも流す」ぐらいでなければダメだったのでしょう。
              韓国はまさに最初から海外に目を向けるしかなかったからそうなってますね。

              • by Anonymous Coward

                しかし、ろくに儲かっちゃいないですけどね。
                派手に宣伝してるところは国策企業でほとんど税金払わなくていいだけだし。

          • by Anonymous Coward

            > 書かれていない要素としては、日本が技術的にそれなりに先行していて、それなりの規模の市場も持っていたからってのはよく言われますね。
            それってガラパゴスPC時代とまったく同じ失敗を繰り返してるわけで、学習能力がないというのも原因にあげられるのではないでしょうか。

        • >ならその例をあげればいいだけ。

          ガラパゴスが富んでいて、それだけで、それ向けだけで競争しても飯が食えていた時代があったんだな。
          なので、会社の裁量として儲かるのをやっていて、正しかった(時期があった)わけだし、
          技術もそっちに特化して高度化した(なんなら、一からガラケー作るという大技術とかね)わけで、技術的にも低いとは言いきれない。

          まぁ、野球という技術特化して、ベースボールやサッカーやってなかったってことな。
          技術としては野球とベースボールは似ているので、まぁ、なんとかなっているけど
          野球からサッカーは結構、難しいってことなんだな。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      進化の袋小路に落ち込んだから。
      ドコモは冬モデルのスマートフォンからiモードを付けるとかいう話で、まだ悪あがきするみたいだけど。

    • by Anonymous Coward
      > 日本の携帯開発はなんで低迷しちゃったんでしょ?

      低迷なんてしちゃいませんが?なんでそう思ったんでしょう。
      低迷したということは、以前は低迷していなかったということですよね?いつの頃の話ですか?
      • by Anonymous Coward
        なるほど、もともとダメだったってことですね。わかります^^
    • by Anonymous Coward
      A3.日本以外の国が付いてこれなかったから。
      • by Anonymous Coward on 2011年08月03日 14時15分 (#1997060)

        トップを独走してふと振り向いてみたら
        みんなひとつ前の信号を曲がってた、みたいな

        親コメント
        • その信号地点から走りはじめて大先輩のNokiaすら泣かせる
          後発のHTCは凄いよね。

          #もう製造業では「歴史がある」はたいした意味のないことなのかも…
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          そうそう。

          だからこそ今やるべきことは、次の信号を曲がって合流することだと思うんだがなあ。

          引き返して同じ信号を曲がリ直してる感がひしひしと。

          • by Anonymous Coward on 2011年08月03日 17時15分 (#1997196)

            スマートフォンなんて、機能的にはガラケー以下ですからねぇ
            うまいこと宣伝で見せたけど、機能的にいまいちなのでいまいち流行らない
            あわててガラケーとおなじ機能を付け加えて求心力を高めようとしている

            親コメント
            • >スマートフォンなんて、機能的にはガラケー以下ですからねぇ

              その機能は誰も必要としてなかったんじゃないの?

              --
              健康のため、主意主義に注意しましょう
              親コメント
              • >カメラ機能とかおさいふケータイとかあれこれここでは馬鹿にする意見をよく見ますが、
                >一般人はそういった機能を利用していて、機種選択の基準にいれる程度に重要視しているものです。

                カメラは大抵のスマートフォンにもあるので、フィーチャーフォンとの比較にはふさわしくないと思います。
                では、Felicaについては、一般人にとって必須の機能なのでしょうか?

                ググってみましたが、少なくとも携帯に必須の機能いうほど普及しているとは思えるような調査結果は
                見つけられませんでした。

                ちなみに私はおサイフケータイのヘビーユーザですが(iPhoneとガラケーの2台持ち)、東京の街中で
                生活している限り、おサイフケータイの利用シーンを見る機会はiPhoneの利用シーンを見る機会より
                少ないです。

                --
                健康のため、主意主義に注意しましょう
                親コメント
              • by Anonymous Coward on 2011年08月04日 2時15分 (#1997416)

                "おさいふケータイ 利用者数"で検索すれば、古い記事から新しい記事までいくらでも見つかるよ。
                たとえば

                http://www.paymentnavi.com/paymentnews/5953.html [paymentnavi.com]
                > NTTドコモ(以下ドコモ)は、同社が提供する「iD」の会員数が、2010年8月末に全国で1,500万を突破し、1,509万会員になったと発表した。iDの会員数は、2005年12月にサービス開始後、2007年11月に500万、2008年12月に1,000万を突破し、開始から約4年9カ月で1,500万会員に到達した。

                http://techwave.jp/archives/51511286.html [techwave.jp]
                > 日本マクドナルドでは、携帯電話の画面にクーポンを表示し店員に見せれば値引きされるという「見せるクーポン」を配信する「“トクする”ケータイサイト」を2003年7月に開設。2007年9月には、同サイトの会員が500万人を突破したと発表している。発表文には「加速度的に増加している」としているが、500万人達成まで4年かかっているわけだ。それがかざすクーポンの場合は、一部地域限定の試験運用期間1年間を含めたわずか2年間で900万人を突破している。まさに「加速度的」な増加だ。現時点では、「見せる」「かざす」の両方のクーポンを取得できる“トクする”ケータイサイトのユーザー数は1900万人。ケータイクーポンの利用率は85%にも上るという。

                親コメント
              • 「おサイフケータイ 利用者数」でググリましたが、ずいぶんと上の方にヒットする結果を無視されてますね?

                おサイフケータイを使わない理由、「必要性を感じない」「手続きが面倒」
                http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1001/14/news016.html [itmedia.co.jp]
                おサイフケータイの保有者に、自分の携帯電話がおサイフケータイに対応していることを知っているかを聞いたところ
                「認知している」という回答は92.9%で、実際におサイフケータイを利用している人の割合は23.0%となった。

                (11)NTTドコモに聞く「おサイフケータイ」「NFC」の未来(上)
                http://www.paymentnavi.com/cardnavi/7167.html [paymentnavi.com]
                おサイフケータイの保有契約者はドコモだけで3,750万を超えました。そのうちおサイフケータイの利用者は3割強となっています。
                まだまだ利用者数を伸ばしていかなければいけないと考えています

                3750万の3割ということで、約1000万ということですから多いともいえますが、ほぼすべての新機種についているにも
                かかわらず7割の人は使ったことがない機能とも言えます。しかも、その3割も日常的にその機能を利用しているわけでは
                ないでしょう(こういった調査データから日常的な利用ユーザという観点ではある程度割り引いてみるべきでは?)。
                まして、携帯の買い替えの際にFelicaの有無がどれだけ機種選定に影響を与えているのかというと疑問に思っています。

                引用いただいたサイトですが、「iD」はiDの会員数であって、おサイフケータイのiDの利用者数ではないですね。
                「iD」にはカード型もあり、クレジットカードやクレジットカード機能付きのキャッシュカードにiD機能がついている
                場合があり、それを含めた数字だと思います。私のリアル財布にも2枚のiDのカードが収まっています。

                マクドナルドのクーポンは引用されたとおり、かなり普及していると思いますが、これほどFelica決済が世間に広まって
                いるにもかかわらず、マクドナルドのカウンターがもっともポピュラーなおサイフケータイの利用シーンというのは
                本当におサイフケータイの機能が多くの人にとって重要なのか?と思うわけです。

                先ほども書きましたが、私はおサイフケータイのヘビーユーザで、朝出かけてから、帰ってくるまでにリアルマネーを
                一度も使わないこともよくありますが、自分以外の駅の改札でケータイをかざす人や、コンビニの決済でケータイで
                支払っている人は非常に少ないという印象を持っています。
                私自身はおサイフケータイの機能は非常に便利で手放し辛い機能だと思っていますが、新しくスマートフォンを手にした
                層にとって、それほど重要視されなきゃいけない機能だとは考えにくいです(少なくともキャリアメール機能などよりは)。

                --
                健康のため、主意主義に注意しましょう
                親コメント
              • まさに広報室の目標通りに増えたんですね
                http://bizmakoto.jp/bizmobile/articles/0609/08/news037.html [bizmakoto.jp]
                親コメント
    • by Anonymous Coward
      mova時代から海外で売れてなかったと思いますが いまさら低迷といわれても。 昔は日本の売上だけでもなんとかなったのが 開発費の高騰でうまく回らなっただけかと。
  • by Anonymous Coward on 2011年08月03日 14時40分 (#1997082)
    Android OS 2.1/2.2 のせいもあるかもしれませんが、しょっちゅう固まったり、再起動したり、バッテリの持ちも大容量バッテリが標準じゃないの? の勢いでしたし。

    高音質モードを on にしていると、ロック解除画面を表示する度に音楽が瞬断したり...

    そう言えば発売日してからも生産が全然追いつかなかったのは、不具合対策が追いついていなかったのかもって。
    # この時点で気づくべきでした。

    IS11S が出た時に乗り換えてしまいましたが、快適さは雲泥の差です。
typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...