パスワードを忘れた? アカウント作成
8385 story

宇宙ステーションを飛び回る新しいアシスタント 42

ストーリー by yoosee
ハロ? 部門より

naocha&parsley曰く、"HOTWIRED JAPANの記事によると、NASAのエイムズ研究所は、 宇宙ステーション内で必要な様々なセンサーを備え、空気噴射によって無重量空間を独立で移動させることが可能な 「パーソナル・サテライト・アシスタント(PSA)」 の試作品を完成させたことを明らかにしました。

バスケットボールのような丸い形のこの機器には PentiumII, GNU/Linux が搭載され、液晶やスピーカーの付いたいわば「PC」です。スタートレックでミスター・スポックが使うトリコーダー(日本語の解説)からヒントを得て、当初は宇宙での環境測定用ポータブルセンサーが目的でした。しかしこの試作品はセンサーにより酸素・温度・気圧などの生命維持装置をモニターする以外にも、PDA として各種作業に必要な手順を乗組員に画面や音声で案内したり、地上管制官の目となって宇宙ステーション内を監視したりといった各種の仕事を実行します。
米航空宇宙局(NASA)での研究が順調に進めば、3年もしないうちに国際宇宙ステーション(ISS)で使われるようになるかもしれません。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by shunsuke (1586) on 2004年06月17日 18時31分 (#571591) 日記
    リンク先のWiredの記事には、

    『トリコーダー』[医療用の万能スキャナー]

    って説明してありますけど、通常の艦隊士官の使うトリコーダーと、
    ドクターの使う医療用トリコーダーは、別物です。

     ボイジャーの第一話で、EMHがハリーに「トリコーダー!」と
    命令すると、ハリーは通常のトリコーダーを手渡して、ドクター
    におこられますよね。「医療用トリコーダーだ!」って。
  • by one-one (17888) on 2004年06月17日 18時34分 (#571598) 日記

    Tricoder [m-nomura.com]並の分析能力を持つロボットですか……

    それって アナライザー [tsuruga.or.jp]って言うのでは?

  • (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2004年06月17日 18時26分 (#571587)
    赤いってことは、ハロの3倍…
  • by snowy (9274) on 2004年06月17日 18時27分 (#571589) ホームページ 日記

    そして、MS開発史にはハロの原型として記録される、と。

    • Re:ハロ (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年06月17日 18時39分 (#571600)
      個人的にはゼロ軍曹@テラホークスを推したい
      親コメント
    • by GPH (8223) on 2004年06月17日 19時41分 (#571652) 日記
      いえ、きっとボールの原形でしょう。

      どっちにもとれるのでID
      親コメント
    • Re:ハロ (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2004年06月17日 21時35分 (#571722)

      えっ、この球形の多機能コンピューターってWindowsマシンなんですか?

      そのMSじゃないのでAC

      いらないレスはシュレッダーにかけましょう。 ←そのMSでもない

      親コメント
  • 現物の写真を見て感じたのは、これからフォークやらドリルやらがシャキーン!と飛び出て襲いかかってきたら悪夢 [biglobe.ne.jp]だなと…。

    #小さい頃だったし、当時はすごく怖かったんだよお。
  • by karano (21906) on 2004年06月17日 19時21分 (#571638) 日記
    作業用ドローンや戦闘用ドローンが開発され、人間に対してコンピュー
    タが反乱を起こすわけですね。

    #妄想が激しいけれどID。
    #「未来の二つの顔」が好きです。
    • by Abendrot (8840) on 2004年06月17日 19時37分 (#571648) 日記
      どっちかというと、フォワードの『ロシュワールド」に出てくる「クリスマシスブッシュ」(だったっけ?)みたいなものになって欲しいですね。

      船外作業を含む宇宙船のメンテから、お部屋の掃除までなんでもござれ。

      #食事は作ってくれなかったようだけど
      親コメント
      • by MIYU (17727) on 2004年06月17日 20時20分 (#571676)
        宇宙での船外活動用に今開発されているものだと、最近「特大のホッケー・パック型」っていうのが紹介されていました。
        Nature Web記事  Puckish robots pull together [nature.com]、日本語訳 [mypress.jp]

        現在、宇宙ステーション等の建造は人間が担当していますが、宇宙放射線の被曝など危険性が大きいため、NASAでは建築作業等に早期にロボットを導入することを望んでいます。記事で取り上げられているものは、自立的に共同作業を行わせるための開発プロトタイプですが、現時点ではまだ遠隔操作によって操作されている段階だそうです。

        自立的に作業を行わせる為の研究として、鋼の梁(構造材)を組み合わせる作業をさせていますが、現在は2本の梁を探し当て連結できる段階だそうです。3角形が組めるようになると大分実用に近づき、動力用の太陽電池パネル(長さ10km程度)などの構築に使えるようになるのではないか、と期待されています。

        蛇足ですが、宇宙の「無重力・摩擦なしの環境の再現」には、エア・ホッケーテーブルが使われているそうです。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        折れた歯を支えてもくれましたね。
  • by GPH (8223) on 2004年06月17日 19時36分 (#571646) 日記
    ペンティアム2が乗る時代になりましたか。そっちのほうがちょっと驚き。

    むかあしのNECの宇宙用器械にZ80関係互換のが使って在ったのを見た記憶が在るんですが、熱とか大丈夫なのかな?
    • Re:宇宙用部品に (スコア:2, すばらしい洞察)

      by SteppingWind (2654) on 2004年06月17日 21時13分 (#571705)

      ペン2だと何らかの能動的な冷却機構が必要ですよね. しかも軌道上だと重力による対流もありませんから地表以上に. 常に動き回っていないと周辺に熱がこもってお陀仏ということになんないのだろうか.

      # なんかプラネテスの「屑星の空」の1シーンを思い出したのでID

      親コメント
      • by youichi (329) on 2004年06月18日 11時55分 (#571997)
        CPU冷却のために空気を当てる場合、それに使用した空気の流れを移動用の動力にすれば一石二鳥かも。
        さらに、空気の膨張によるエネルギーを利用するともっと効率が良いかな。
        #そこまでの発熱はないか。
        親コメント
      • by boo (899) on 2004年06月18日 12時02分 (#572004) 日記
        CPU冷却用のファンが姿勢制御用のジャイロを兼ねているってのはどうでしょう? (ちょっと無理かな)

        活動場所はステーション内部だから放射線の影響はあまり気にしなくていいんじゃないかな?
        --
        あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        宇宙は寒いからむしろ暖房用にちょうど良かったり?

        船外で使うならヒートシンクだけでいけそうな気がします。
        放射冷却だけで。
        • by Anonymous Coward
          普通にヒートシンク付けても無駄です.
          真空では熱を遮断してしまいます.
          魔法瓶を考えれば分かるでしょう。

          むしろ大きな板状にして熱を拡散してから
          熱を赤外線として放射し、放射した赤外線が戻って
        • by Anonymous Coward
          太陽光が当たらない地球の影とかなら寒いでしょうけど。

          ケースが金属ならCPUの熱をヒートパイプなんかで移動させて拡散させるというのもありかも。
      • by Anonymous Coward
        ペンティアム2にあるんですが、発熱が異常に少ないものもあるんです
        ペンティアム2=発熱大と考えている人は
        店頭でバルクやリーテルCPU買いすぎです。
        • by Anonymous Coward
          発熱の異常に少ないPentiumIIを使ってるとは
          どこにも書いてないわけですが。

          #ソースも知りたいわけですが。
    • by one-one (17888) on 2004年06月17日 19時59分 (#571663) 日記

      こんな話 [srad.jp] もありましたしね.

      高密度CPUの場合 宇宙線の影響が心配ってのがあったと思うんですが, 最近宇宙線が減ったとかそういうわけではないですよね:-p

      親コメント
    • by imaima (20842) on 2004年06月17日 20時00分 (#571665) 日記
      ロシアではまだまだ現役だったりしません?
      Z80ってNASAも結構使ってるんですね。
      私なんぞ素人は新しいハードには最近のプロセッサを使用するのが当たり前だと思っておりました。
      動作の安定を優先するから?それとも、開発期間が長いからですか?
      親コメント
      • Re:宇宙用部品に (スコア:3, 参考になる)

        by Abendrot (8840) on 2004年06月17日 22時03分 (#571737) 日記
        信頼性、特に対放射線特性が重要なので、基本的には重要な制御には宇宙用として開発されたものを使うのが普通です。ちょっと古いデータですが、NASDAの宇宙用として認定された部品のリスト(PDF) [hirec.co.jp]がHIRECのサイトで見られます。MIPSのR-4000シリーズも入っていますね。これらは専用の(かなり古い=線幅の広い)プロセスで作るのでメーカーにとってはライン維持が負担になり、早くやめたいと思っているようです。NASDAのサイトのどこかに報告書があったはず。
        で、最近民生用部品を使う実験などもやっていました(そのための衛星がMDS-1つばさ [nasda.go.jp])その成果は生かされるんでしょうか。

        ところでアマチュア衛星ではいろんなことにチャレンジしますので結構新しいパーツも使ったりしますが、さすがにPentium(P5)以降は消費電力の面で使いにくく検討すらしないのではないかと(^^;;

        かなり大型のオスカー40号 [amsat.org]でもいまだにRCAのCOSMAC(1802)を使ってたりしますが、これは姿勢制御などのソフトウェアが揃っているほか、消費電力が極小だとか、高信頼性の部品が入手可能であるなどの理由があると思いますが、まあ必要とされる処理能力もそこそこなのでしょう。
        もっと処理能力を要する部分、例えばカメラ処理部では、68000系も使っていたと思います。

        日本のアマチュア衛星のFO-12(ふじ1号)およびFO-20(2号)では、開発が1980年代中盤ですが、NSC-800というCMOS版Z80(バスは8085風)を使用しています。当時としては新しいほうだったかも(確かMSX機で採用例がありました)。
        親コメント
      • 回路が微細になればなるほど宇宙線などの影響を受けやすい、新藤や衝撃にも最新のCPUよりは強い(かつそこまでの処理能力は要らない)、と言った過酷な宇宙の環境に基づく理由だったと思います。

        親コメント
        • by tada (5086) on 2004年06月17日 21時05分 (#571699)
          >回路が微細になればなるほど宇宙線などの影響を受けやすい

          ところが、同時に配線が「薄く」なることで、ある時点から逆に耐放射線性が上がるらしい事が分かってきたんだそうですよ。KEKの検出器の中の人の話なんで、宇宙ではありませんが、どちらも放射線なので同じでしょう。
          最近、「つばさ」や「SERVIS」などの民生部品を使った衛星が成功しているのも、これと関連しているのではないかと。
          親コメント
          • > ところが、同時に配線が「薄く」なることで、
            > ある時点から逆に耐放射線性が上がるらしい事が分かってきたんだそうですよ。

            なぜだろう。
            LSIの中の配線層が薄すぎると、(干渉する確率が減って)
            配線層と干渉しないまま飛び去って行ってしまうのかな。
            激安CD-Rや、怪しげな音楽CDを光源にかざしてみると、
            もろに光が透けて見えちゃうみたいな感じで。
            親コメント
            • by tada (5086) on 2004年06月18日 21時27分 (#572322)
              そんな感じだと思います。
              自分も余り詳しくないので調べてみたら、LET(linear energy transfer)という単語が出てきました。

              高エネルギー粒子(放射線)が物体(例えばシリコン)を単位距離通過するときに、物体に与えるエネルギーで、単位は(J/m)。粒子の原子量にも比例するので、(J/(mg/cm2))を使うこともあるようですが、(LET×通過距離)があるしきい値を越えるとビット反転が起きる。つまり薄ければそれだけ受け取るエネルギーも小さいので耐放射線性が高いということになります。

              ここから先は自分の想像ですが、ある程度より配線層が厚いと、粒子のエネルギーを全部吸収できてしまうでしょう。この領域では耐性は厚さには依らず、周りのシリコンの量が少ないほど(集積度が高いほど)高エネルギー粒子によって発生した電子と正孔の影響を受け易く、エラー発生確率が高くなりますので、今までの常識を説明できます。昨今の半導体の配線層が、この「ある程度」よりも薄くなったということではないでしょうか。
              親コメント
      • by karano (21906) on 2004年06月17日 20時14分 (#571673) 日記
        単純に、それだけの演算能力で足りるから、と聞きます。
        また、電力消費の問題もありますね。最近のプロセッサでは、アポロの
        司令船でドライヤーを使うようなものですかね。
        Z80はかなり古いものにも関わらず、そういった点でちょうどいい為に
        家電などでの需要がありつづけるのでしょう。
        親コメント
  • by Disca (7279) on 2004年06月18日 14時08分 (#572096) 日記
    よく言われることだが、
    米国:スターウォーズに刺激
    日本:鉄腕アトムなど
    これらの違いが非常に現れたニュースではないだろうか。
  • by yosshy (3545) on 2004年06月19日 0時53分 (#572418) 日記
    悪の四角ロボットと○×をやる [fab1.net]のでしょうか。
  • by Anonymous Coward on 2004年06月18日 0時07分 (#571815)
    エクソコンプ?
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...