パスワードを忘れた? アカウント作成
8851 story

文字を読むための脳の働きは表音、表意で異なる 118

ストーリー by Acanthopanax
きしゃがきしゃできしゃにきしゃした 部門より

MIYU曰く、"香港大学の神経科学者Li Hai Tan氏らの研究グループが、文字の読みとりの障害である失読症が、その人の所属する文字文化によって異なる脳の障害を意味しているかもしれない、ということをNature誌に発表しています。(Nature論文概要Nature Web News記事訳文読売新聞の記事)
失読症(alexia)は、脳に損傷があり、文字や文章を「読めない」症状を示す一種の言語障害ですが、後天的には脳梗塞や脳内出血によって起こることがあります。今回の研究では、fMRIを使用した観察結果から、表音文字(アルファベット)圏と表意文字(漢字)圏では、文字が認識出来ない原因になっている脳の障害部位が異なっている、と示唆されています。この現象は、表音、表意の両方の文字を併用する日本では、障害を受けた脳の部位によって、「漢字は読めるがひらがなが読めない」、「ひらがなは読めるが漢字が読めない」などの異なる症状が出るという形で知られています。
「文字を読む」とごく当たり前に使ってしまう言葉ですが、脳が文字を認識するためには、音声を認識するよりも複雑な処理を必要とするそうです。Tan氏は、今回の発見によって障害の原因に合わせた治療やリハビリ法が開発されるようになるだろうと期待してます。また、脳が文字を認識する仕組みがより明らかになれば、効率的な第二言語の学習法が開発されるかもしれないそうです。
ところで、私達は漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベットを併用していますが、それは脳にとっては負担が大きい状態なのでしょうか?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 単語認識の科学 (スコア:3, 参考になる)

    by kanou (16482) on 2004年09月03日 22時01分 (#616929) 日記

    ここ [tabesugi.net]で紹介されていた本家の記事 [slashdot.org]で、英文の単語認識モデルについての最近の研究 (Microsoft Researchの人の論文 [microsoft.com]) が紹介されています。文字を読む時の脳の働きに関する、欧文側からのアプローチとしても興味深い所です。

    個人的に面白かったのは、「文を読む時には単語全体の形を認識している」というタイポグラファの俗説は間違いだったという話です。この点に関しては、「ローマン体は上下を隠してもなんとか読める(ので、サンセリフは可読性で劣る)」という伝統的な考えのほうが正しかったようです。

    • by druaga (13366) on 2004年09月03日 22時54分 (#616955) 日記
      単語を形として認識しているのでなければ、母国語が表音文字の人達は
      斜め読みってどうやるんでしょうか?気になります。

      # 英語を素早く読めるようになりたいので
      親コメント
    • by ruto (17678) on 2004年09月04日 0時01分 (#616981) 日記
      プロポーショナルフォントだとlとかは1ドットで表示されることが多いけどそんなんもちゃんと読んでるんだろうか。
      親コメント
    • by interkj (23877) on 2004年09月04日 18時02分 (#617187)
      > 個人的に面白かったのは、「文を読む時には単語全体の形を認識している」というタイポグラファの俗説は間違いだったという話です。

      単語“全体の形”ではなく、単語の“特徴形状”を認識していると考えれば間違いではないような気もします。例えば、文字をガウスブラーでぼかしたりノイズを加えたりしていっても、ある程度のところまでは読めますよね。
      脳の中にこの特徴形状がパターン化されて記憶されているとすれば、一部隠されても読めるとか、読めるけど書けない字とか、見た目の似た単語を誤読してしまうといった現象も納得がいきます。
      実際には、複数の方法を組み合わせて認識しているでしょうから、いろいろな認識の仕組みが出てきてもおかしくはないんじゃないでしょうか。

      OCR方面でこの手の研究していそうな気もしますが、どうなんでしょう?
      手書き文字を認識できるOCRとかに役立ちそう。
      親コメント
  • 失書症 (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2004年09月04日 0時20分 (#616987)
    字は読めるが,書けなくなる失書症と言うものがあるそうですが,私は特定のひらがなが書けなくなる時があります.

    あれ? "ぬ"ってどうやって書くんだっけ?
    "ぬ","ぬ","ぬ","ぬ".... 思い出せない. _| ̄|○

    (とりあえず書いてみて)
    ..... なんだよ,このミミズはのたうち回った様な文字は!

    (な行を順に書いてみる)
    「な に ......... ね の」
    なんで"ぬ"だけ書けないんじゃ! 俺は,のび太以下かよ!

    (PCを立ち上げて)
    "nu"っと,おお!この形やん!
    俺,疲れているのかな....


    こんな事が起こるのは,やはり残業のしすぎでしょうか?
  • by magicME (10732) on 2004年09月03日 20時57分 (#616900)
    人間の脳のあらゆる能力のキャパシティーってのはどれくらいなんでしょう?
    ほとんどの部分が使われてないなんて話がまことしやかに言われてる気がするんですが、
    負担が大きいというよりむしろ使ってないと衰えちゃうわけですしねぇ。

    脳の疲労度を測る科学的な数値とかってあるんだろうか。
  • 我々は普段からこれらが混ざった文章を普通に読んでる訳だが
    その時の脳の状態を fMRI で見たらどうなってるのか気になるな。
    あと,マンガを読む時には表音表意のどちらを使ってるのか?とか。

    ・・・反応が飛び回ってたりして(笑)
    • by Anonymous Coward on 2004年09月03日 22時33分 (#616944)
      Newton の2004年3月号 [newtonpress.co.jp]に、fMRIを使って、リアルタイムに日本語を読ませた(黙読)ときの脳の活性化部位をしらべた記事が載っています。
      それによると、 日本語を母国語とする人と、英語を母国語をする人とでは、脳の活性化する部位が違いますが、それぞれの第二言語を読んだときは、母国語と同じ部位が活性化していました。

      つまりは、日本人が英語を読むときは、表意文字として読んでいて、英語が母国語の人が日本語を読むときは、表音文字として読んでいるということらしいです。 たぶん。
      親コメント
    • あと,マンガを読む時には表音表意のどちらを使ってるのか?とか。
      頭の中が漫符 [google.co.jp]で一杯になってるんですよ :-p
      親コメント
  • >脳が文字を認識するためには、音声を認識するよりも複雑な処理を必要とするそうです

    "文字"と"それが指し示す対象物"とをマッチさせるためのクエリーが高負荷の原因になるのでしょうかね。
    もうちょい脳内のバス帯域を増やすなりすれば高速化できるかも、、、

    なんて話は置いといて、それならば文字自身が対象物に近い形状をしている象形文字などは
    指事文字などよりも比較的単純な処理で済むのかしらん。
  • んじゃあ (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2004年09月04日 16時29分 (#617165)
    Nethackばっかやってる香具師の脳って......
typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...