パスワードを忘れた? アカウント作成
9897 story

ビタミン豊富な「金シャリ」誕生 64

ストーリー by Acanthopanax
GM-Gold 部門より

oddmake 曰く、 "BBCの報道によると、英国の科学者グループにより、ベータカロテンが通常の米に比べて20倍も含まれている米の品種を遺伝子工学の手法により開発することに成功したそうです(Nature Biotechnology掲載論文の要旨)。ベータカロテンは体内でビタミンAに変わる物質であり、ビタミンA欠乏症のために開発途上国では毎年50000人もの子供が失明しているとの報告もあるため、この成果には期待が寄せられています。"

BBCの記事では、全体的なバランスのとれた食事を目指すべきとの声も紹介されている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by kitsune.info (18329) on 2005年03月30日 8時22分 (#716234) ホームページ

    発展途上国の子どもたちがなぜビタミン A 不足に陥るかを考えると、これで万事解決というわけではないんでしょうな。
    タレコミからリンクされている BBC の記事にもあるように、ビタミン A だけが不足しているわけではないですから。

    現地で自給自足できるかとか、そのためのインフラが整備できるかとかも考えないといかんでしょうし、生産にコストがかかるなら、通常の食料を ODA で送り込んだ方が効果的かも知れません。
    現地の食習慣と一致しなければ、加工方法だって考えなきゃいけない。
    さらには、満腹感を得られることも重要なことです。

    それでも、選択肢がひとつ増えたという意味では歓迎すべきでしょう。
    今回はたまたまコメとビタミン A という組み合わせですが、類似のプロジェクトが成果を挙げて、総合的な食事情が向上すれば、人類にとって幸福なことだと思います。
    まだ「小さな一歩」という印象をぬぐえませんが、大きく育てて欲しいと願っています。

    --
    [わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
    • >ビタミン A だけが不足しているわけではない

      発展途上国の食習慣次第でさらに一歩前進しそうな気がします。
      具体的には『精米するのか』という点ですが(先進国では精白米を食べることが多い)。
      玄米や五分付きで食べる事でビタミンB群・E群・ミネラル(主にカルシウム)・繊維質も摂取できる、という利点があるので。

      そのためには、この『金シャリ』の糠に関する情報が欲しいですね。
      栄養成分とか味とか消化(繊維)とかによっては、玄米では食えたもんじゃない可能性もあるんでねぇ…

      # むしろミックス米として七分付き辺りと混ぜて日本でも売って欲しい
      --
      ---- 何ぃ!ザシャー
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年03月30日 10時12分 (#716294)
      記事読んでないでしょ?
      BBC Newsを翻訳 [amikai.com]しときましたよ
      親コメント
    • 生産コストの件も馬鹿にならないと思います。
      恐らく特許使用料として通常の種籾に比べてべらぼうな価格でしょうし。
      それに加えて、もしも現地の伝統的な農法では育てられないので、天然の肥やしではなく化学肥料をたっぷりやって、通常品種より弱いので殺虫剤をたくさん撒いて、背丈も違うので農機具を新規購入or買い換えして……
      ……だとしたら、昔の「緑の革命」の二の舞になりかねないと思ってしまいましたが、実のところどうなのでしょうね。
      --
      ハイバネーション(=冬眠)中。 押井徳馬(・(T)・)
      親コメント
  • ついに (スコア:2, 興味深い)

    by attu (959) on 2005年03月30日 8時22分 (#716236)
    原材料:米(遺伝子組み換えでない)
    と書かれるようになるのだな。
  • by ncube2 (2864) on 2005年03月30日 7時47分 (#716220)
    >全体的なバランスのとれた食事を目指すべき

    この米と適当に具を入れた味噌汁でOKってことかい?
  • なんか最近、鉄分多めになってきた。

    #鉄道カテゴリー追加希望
  • by kuroshiba (8652) on 2005年03月30日 11時24分 (#716336)
    脂溶性ビタミンの過剰摂取症という事態は招かないんでしょうか?
    過去には、海藻が体にいいといったら、海藻抽出のサプリメントを作ったために、
    砒素の過剰摂取ということもあったと思います。

    #なにごとも、バランスですね。
  • by Anonymous Coward on 2005年03月30日 10時22分 (#716303)
    マルチビタミン・ミネラルのサプリメントを配ったほうが、手っ取り早くないかい?
    • 美味しくないものを食い続けるのは難しい。
      習慣化しているものに組み込めば、習慣化の省ける。

      サプリメントは現地生産できない可能性が高い
      (そんなもの作るくらいなら、腹が太るものを作る)が、
      F1種でなければ、米は現地でも生産できるかもしれない。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年03月30日 10時52分 (#716322)
    カロテンというようになったんだろう。
    昔はカロチンといってたよね。
    • Re:いつから (スコア:2, 参考になる)

      by y_tambe (8218) on 2005年03月30日 11時21分 (#716335) ホームページ 日記
      このあたり [nhk.or.jp]が参考になるかと。

      実は、英語ではcaroteneですが、元がドイツ語でcarotinでして(英語でも外来語としてcarotinでも一応は通用する)

      化学・生化学分野では、結構昔からカロテン、カロテノイドという読みが正式なものになってましたが、医学分野ではドイツ語由来のカロチンが常用されてました。栄養学も医学からの影響が大きかった関係からカロチンを使ってましたが、現在は英語読みのカロテンに統一されつつあります。
      親コメント
      • Re:いつから (スコア:3, 興味深い)

        by phason (22006) <mail@molecularscience.jp> on 2005年03月30日 11時39分 (#716349) 日記
        補足

        >現在は英語読みのカロテンに統一されつつあります。

        ですが,英語読みだと化学物質の-eneは通常-インになります.
        #だから英語読みでもCaroteneはカロチン.
        ではなぜ今-エンと読んでいるかというと,まあ文部省等がそう決め
        たので.
        有名な話ですが,単結合,二重結合,三重結合の炭化水素系物質は
        Alkane,Alkene,Alkineで,この日本語表記はアルカン,アルケン,アルキン
        です.ところがこの英語読み,それぞれアルケィン,アルキン,アルカィン
        と,日本語表記ときれいに一つずれてるんですよね(苦笑)
        #母音をa-エィ,i-アィ,e-イーとそのまま読みます.

        日本語と同じようにアルカンと発音しようもんなら向こうの人には
        Alkineと間違えられるとかややこしいんで,文科省には変えていただきたい
        のですが.
        親コメント
        • Re:いつから (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2005年03月30日 11時50分 (#716355)
          決めたのは文科省じゃなくて、化学会とかの学者の集団だから誤解なきよう。
          親コメント
          • Re:いつから (スコア:3, 興味深い)

            by phason (22006) <mail@molecularscience.jp> on 2005年03月30日 11時54分 (#716358) 日記
            >決めたのは文科省じゃなくて、化学会とかの学者の集団だから

            ・・・決めたの俺らだったのかorz
            親コメント
            • Re:いつから (スコア:1, 参考になる)

              by Anonymous Coward on 2005年03月30日 12時46分 (#716392)
              ここ [chemistry.or.jp]の「3. 日本語による化合物命名法」に詳しい情報がありますね。
              「書くための化合物名であって,口頭で話すための化合物名ではない」
              と「日本語表記の原則」には規定されているそうです。

              「その原案を日本中の主要研究者230人にアンケートとして送り」って
              ありますが、その先生方が「俺ら」と一くくりにされて嬉しいかどうか…
              親コメント
          • by Anonymous Coward
            決めたのは化学者(多分IUPAC関係者)ですが、その原則は綴りの逐語ローマ字読みでして、文部科学省が出してる本で指定されてます。これが学校教育で使われてるっちゅーか、使わざるを得ないのです。
            # "X"は「kis-」指定だから「キセノン」とか「キシレン」てなわけ。

            というわけで、是正したければ文部科学省に頼むっきゃないかと。

            • by Anonymous Coward
              こういう場合、まずは化学会が委員会でも立てて用語集を刷新するのですよ。用語を決めるには学校教育にお伺いを立てる必要なんかなくて、専門分野で決めた用語を学校教育の方が参照するものなのだから。で、教育や報道の現場ではしばらく混乱
        • Re:いつから (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2005年03月30日 15時51分 (#716463)
          >#だから英語読みでもCaroteneはカロチン.

          細かいことを言えば日本語で言う「チ」の発音は標準的な英語にはありません。
          (近い発音はありますが、Caroteneには当てはまらない。)
          あえてカタカナ的に書くと「カロティーン」もしくは「カロティン」が近いので、
          「テ」でも「チ」でも別段問題ない気がします。

          #既出ですが決めたのは文科省ではありません。

          蛇足ですが
          >ところがこの英語読み,それぞれアルケィン,アルキン,アルカィン
          アルカィン、と書くなら、2個目はアルキィン、が相当でしょう。
          ちなみに化学分野ならばアルカン、アルケイン、アルキーン
          (に近い言い方でも)学会等でも概ね問題なく通じます。
          誤解をよく受けるようでしたら、発音がいまいちなのではないでしょうか? :)
          親コメント
          • >誤解をよく受けるようでしたら、発音がいまいちなのではないでしょうか? :)

            ああ,それもあるかも.
            まあ扱ってる物質がSingle,Double,Tripleボンド入り混じって
            (というか条件で変わったり)とかいうものだったりするので
            間違われやすいってのもあるんだと思います.
            #と,信じたい(笑)
            親コメント
        • by Anonymous Coward
          英語読みだと化学物質の-eneは通常-インになります.
           「子音+読まない語末のe」の前にある母音はほぼ例外なく二重母音ですよね。
  • by Anonymous Coward on 2005年03月30日 11時08分 (#716326)
    日本の科学者だったらともかく、英国の科学者がなんでわざわざ米を選んだんだろう?
    米は育てるにも調理するにも大量の水が必要なんで、これを利用できる地域は限られると思うんだけど。
    その上、写真を見る限りでは短粒種に見える。米を常食している地域でもそのほとんどは長粒種を利用しているし、短粒種は一般的に、単純に煮るだけで食べられる長粒種と違って、炊くという面倒な調理法が必要なわけで、なんでわざわざ……と感じる。
    実は発展途上国云々はただの表向きの理由で、本当は日本の健康食品市場を当てにしているんじゃないかと思うのは考えすぎだろうか?
    • まず,1次ソースのNature Biotechnologyをお読みください.
      で,さらにその元になっている研究である
      Plant Physiology, 2003,133,161-169
      をご覧ください.
      今まだ読んでる途中で間違う可能性もあるのでここには書きませんが,
      一応理由が書いてあります.
      #Nature Biotechnol.の方だとReference間違ってますね.
      #vol.113になっちゃってます.
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年03月30日 13時57分 (#716417)
    ふつうの米もまともに食べられない国で、
    このような米をたっぷりと収穫できるようになるんでしょうか?
    どこかの何かが支援している?
    • Re:えっと… (スコア:2, 参考になる)

      by phason (22006) <mail@molecularscience.jp> on 2005年03月30日 15時21分 (#716445) 日記
      どうも,ターゲットは食糧不足の国ではないようです.
      引用されているよる論文等によると,食べてはいるけれどもビタミンAが
      不足しているアジアの国々がターゲットのようですね.
      で,そこで普段食べている米でさらに栄養も取れれば何も考えなくても
      失調症が改善されて幸せ,という.
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年03月30日 14時15分 (#716425)
    このお米、「おいしいですか?」ということだったり。おいしくないとやっぱりねぇ・・・。
  • by Anonymous Coward on 2005年03月30日 14時26分 (#716429)
    GM(遺伝子組み換え)食品というと、それがどういう目的で、あるいは何を
    目指して、開発されたかまったく考えずに、反対、反対、絶対反対という
    人たち(プロ市民)がいる。例えば、虫害に強い作物をGMで造ることは、
    農業に携わる人間なら、その有り難みがよくわかる。
    発展途上国では、虫害を少しでも防げば、餓死する人が減るのだ。
    • by Anonymous Coward on 2005年03月30日 14時58分 (#716435)
      >それがどういう目的で、あるいは何を目指して、開発されたかまったく考えずに

      問題にされてるのは方向性ばかりじゃないよ。
      要件や設計が妥当かどうかと、実装が適切か否かは別問題。
      親コメント
    • >発展途上国では、虫害を少しでも防げば、餓死する人が減るのだ。

      目の前の困っている人を助けるのが長期的にプラスになるとは限らない,
      という問題もあるのでは.
      極端な話,今飢えで苦しんでいる人が全滅してしまったとしても,全GM作物
      を禁止したほうが長期的な視点では人類にとっては良い結果に
      つながるかもしれない.
      #もちろん,つながらないかもしれない.
      いやまあ,ひどい例えではありますが.
      親コメント
      • by phason (22006) <mail@molecularscience.jp> on 2005年03月30日 15時27分 (#716449) 日記
        言葉足らずだったんで補足.

        >目の前の困っている人を助けるのが長期的にプラスになるとは限らない

        目の前の困っている人を助けるためであっても,手段を選ばなければ
        長期的にプラスになるとは限らない,ですね.

        #いやもちろん,困っている人を叩くのが実は全体ではプラスになる,
        #ということもありえますが,今回の話題とはズレますので上記のように
        #修正.
        親コメント
    • > 虫害に強い作物をGMで造ること
      これがちょっと微妙かな?
      虫が食って死ぬような物を人間が食っても大丈夫なの?
      というのが一番の不安
      んでそこら辺の検証が不十分なまま既存の作物に紛れ込んじゃうと...って思うとねぇ
      やっぱり人も虫も安心して食えるやつを望むのです
      消費者としては

      個人的には今回のやつみたいな栄養価を高めただけならありじゃないかなぁって思う
      親コメント
      • 虫が食って死ぬような物を人間が食っても大丈夫なの? というのが一番の不安
         他の生き物には有害だけど人間にはさほどではない物質がある、という事に対して、私は違和感はないですね。玉ねぎとかを考えると。
         実際の農薬や、それを自分で合成するような作物が有害かどうかは結局ケースバイケースじゃないでしょうか。
        親コメント
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...