パスワードを忘れた? アカウント作成
9998 story

ずっと日が沈まない(かもしれない)場所を月に発見 63

ストーリー by Acanthopanax
特選不動産のご案内 部門より

MIYU曰く、"一日中、もしかしたら一年中日差しが途絶えることがなく、しかも温暖という非常に条件の良い貴重な土地が発見されました。ただしそれが存在している場所は、月の北極地方だそうです。(Nature Web Newsの記事訳文)
これは、米国・メリーランド州にあるJohns Hopkins Applied Physics Laboratoryの研究者達が、1994年に月を周回したClementineが撮影した月の写真を分析して発見したものです。彼等は月の夏の1日(1恒星月:地球日でいうと27日+1/3日)の写真を重ね合わせ、日差しが途絶えることのない場所がいくつか存在していたことを明らかにしています。" (つづく)

"地球上でも、両極や高緯度地方では夏の間太陽が沈まない「白夜」という状態が存在しますが、これは地球の地軸の公道面に対する傾きが23.5度あるために生じている現象で、それらの地方では夏の間の日差しとセットで冬の間の闇「極夜」が存在しています。(参考情報:南極の自然と環境 - 環境省地球環境局)
ところが月の場合軸の傾きが1.5度しかないため、夏の間日差しが途絶えなかった月の北極地域のそれらの領域は、冬も日差しが途絶えない「永遠の日差し」の中にある土地だという可能性があるのだそうです。計算上は、そこの温度は「-50度という宇宙的には非常に穏やかな温度」に安定して保たれるそうです。研究者達は、月の南極地域では日差しが途絶えることのない場所を発見することは出来なかったそうです。(参考情報: - NASA)
月の北極地域にあるこれらの貴重な領域は、その近辺に、氷という形で「水」が存在している可能性が指摘されているクレーターの底という「永遠の日陰」も存在しているため、高い効率で太陽電池の稼働が見込めることも含めて、月面に有人基地を建設するためのまたとない場所になるだろうということが示唆されています。
実際には、まだ冬の1日にそれらの場所で日が陰らないことを確かめる必要があるのですが、今回得られた結果によって2007年に打ち上げが予定されているChandrayaan-1などによる月探査では、それらの地域が重点的に観測されることになるかもしれません。人類は、永遠の日差しの中に月面基地を持つことになるのでしょうか?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by ryo_jp (9684) on 2005年04月17日 3時09分 (#724041)
    永遠の日当と永遠の日陰が近い場所にある程度の面積を持ってあるのなら、温度差発電が出来ないだろうか?
    それが実現出来ればなおの事、ステーション建設に適した場所だと思う。
  • 時代は宇宙開発時代のビルディングスペシャリストを求め始めるのか!?

    #ヘリウム3の核融合発電って現状ではどこまで実現可能になってるんだろう。
  • by mani (26710) on 2005年04月21日 15時49分 (#726087)
    月の南極?のあるスポットは陽が当たらない場所もあるってことね。
  • by Anonymous Coward on 2005年04月16日 17時25分 (#723843)
    ただしそれが存在している場所は、月の北極地方だそうです。
    但しも何も自転している星でずっと日が当たっている可能性のある場所は自転軸とその周辺だけでしょ?あたりまえじゃん。
    • Re:ただし? (スコア:3, すばらしい洞察)

      by KUSANAGI Mikan (4522) on 2005年04月16日 18時23分 (#723880) 日記
      月が地球に同じ面を向けているように、自転周期と公転周期が同期していれば、自転軸以外でも日が当たり続ける事は考えられますよ。
      親コメント
    • 野暮かもしれませんが...

      天王星 [wikipedia.org]ではそうとも限りませんぜ、ダンナ(w
      --
      M-FalconSky (暑いか寒い)
      親コメント
    • by kle (13087) on 2005年04月16日 18時04分 (#723873)
      その「ただし~」は「地球上ではない」というニュアンスで書かれて
      いるのではないかと思います。
      親コメント
    • Re:ただし? (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2005年04月17日 13時18分 (#724106)
      公転周期と自転周期が同一となっていることは想定外ですか?
      恒星との距離が短い超高速公転惑星とか、超低速自転惑星とか。
      すでに同一面ばかり向けている可能性のある惑星候補が見つかった
      とか出てませんでしたっけ。
      親コメント
    • 但しも何も自転している星でずっと日が当たっている可能性のある場所は自転軸とその周辺だけでしょ?あたりまえじゃん。

      いやいや、なぜ引用箇所に「極付近」ではなく「北極地方」と、北極に限定して書いてあるのか考えてみるといいでしょう。あと、角度とか。

      わずか1.5度だとしても、地軸傾斜角がある以上は太陽との位置関係によって白夜や極夜(いくら自転しても日が昇らない、白夜と反対の現象)が起こります。月の軸傾斜角1.5度、月の平均半径1737km(極半径を使いたいところですが見つけられず。たぶん結果は1%も変わらないでしょう)で計算すると、極を中心とした半径約45kmの範囲で極夜が起こるということがわかります。これでは「一日中、もしかしたら一年中日差しが途絶えることがなく」とはいかないですよね。

      でも、極付近に突出して高い山とかクレータの縁とかがあれば、その頂上からは極夜の時でも太陽を望めるかもしれません。仮に月が完全な球体であって、その極点に塔を建てて太陽を望もうとした場合、必要な塔の高さはどれぐらいなのか。次の式で求められます...読みにくいかな。軸傾斜角のコサインとって、その逆数から1引いて、半径を掛けてます。

      (必要な高さ)=(半径)×((1/cos(軸傾斜角))- 1 )

      計算してみると約595mと、意外と低いですね。かろうじて白夜や極夜が起こる、極点から45kmの地点では最大3度隠れることになり、約2397m必要になります。月のピレネー山脈 [wikipedia.org]の標高が約2200mだそうですから、現実味はあるけど「あたりまえじゃん」と言い切れるほどではないですね。

      写真解析の結果、極夜期でも太陽光に照らされている場所を北極付近に見つけたかもしれない(南極付近では見つけられなかった)、上記標高の条件を都合よく満たす場所かもしれない...というのが今回の話でしょう。Natureの記事やタレコミではさらっと流してるけど、まったく触れてないわけでもないですよ。

      # 公転周期と自転周期が同じ場合とか、天王星とかを挙げるんもいいけど、その前にストーリーの補足説明してもええやん。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        > 写真解析の結果、極夜期でも太陽光に照らされている場所を北極付近に見つけたかもしれない(南極付近では見つけられなかった)、

        それなら面白い発見だと思うのですが、タレコミやリンク先を見ても「夏」って書いてあります。地軸がわずかでも傾いていれば、夏の間に極地が白夜になるのは当然のことで、なにが面白い発見なのかよくわかりません。

        • by airhead (13423) on 2005年04月18日 10時31分 (#724368) ホームページ 日記

          ごめんなさい、私の前のコメントのご指摘の部分は書きすぎでした。記事の訳文を引用しましょう。

          研究者達は、およそ28地球日の間続く月の1日の間に撮影された月の北極の一連の写真を重ね合わせ、絶えず日の光に照らされている領域を捜し求めました。

          Peary crater(ピアリー・クレーター)の縁に有る一握りのスポットが、月の1日の間ずっと明るく照らし出されていた、そして、それらの地域には一年中光が当たっているかもしれない、とBusseyの研究チームは「Nature」誌で報告しています。(略)

          (略)月は地球が太陽を周回している軌道面に対してより直立的な状態を持っています。その傾きはわずか1.5度でしか有りません。科学者達はこの事実によって、月の特定の峰では一年中日の光が残るかもしれないと考えるようになりました。

          Busseyの研究チームは、月の夏の間の北極について分析を行いました。その時期には、その地域は太陽の方に傾いています。彼等は、その地域が月の冬の間光に照らされたまま残るかどうか確かめるために、その時期の北極の画像か、その領域の地形のより正確な地図を必要とするでしょう。

          「夏の写真を分析した結果、冬でも太陽光に照らされると推測される」ということです。「日が沈まない理屈」は私が書いたのであってると思いますよ。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年04月16日 17時48分 (#723866)
    生物存在の可能性ってあるんじゃないですかね? 氷が紫外線を遮断して、立地条件が温度変化を小さくするわけで
  • by Anonymous Coward on 2005年04月16日 17時56分 (#723871)
    常春ってワケじゃないんだよね、

    計算上だけで良いから人類が住めて常春で、日差しの絶えない空間って存在するのだろうか(重力やらなにやのパラメータより気候と食料生産の問題の方が大きいか?)

    #先生、夜がこないと眠れません。
  • by Anonymous Coward on 2005年04月16日 18時00分 (#723872)
    希少価値で勝手に値段をつけて売ってしまいそうだな
  • by Anonymous Coward on 2005年04月16日 21時32分 (#723944)
    月が地球の陰に隠れる月食のときにも日は照っているのかな?
  • by Anonymous Coward on 2005年04月17日 17時41分 (#724148)
    記事のリンク先より...
    それとは対照的に、月は地球が太陽を周回している軌道面に対してより直立的な状態を持っています。その傾きはわずか1.5度でしか有りません。科学者達はこの事実によって、月の特定の峰では一年中日の光が残るかもしれないと考えるようになりました。
    月は地球にいつも同じ面を向けている、ということは、月の自転軸と月の(地球を回る)公転軸とは一致している、ということですよね。

    一方で、黄道と白道とは約5度傾いています。これは、上記の1.5度の話と矛盾するような気がするのですが、どうなっているのでしょうか。

    • Re:1.5度 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2005年04月18日 2時21分 (#724302)
      それは月自身の地軸の傾き(赤道傾斜角)が約6.67度あるためです。
      公転軌道の傾斜角(白道の傾き)が約5.13度なので、その差約1.54度が黄道に対する月の傾斜角になる、というわけです。

      月の半径を1738kmとして計算すると、極点ならば高さ630mの山頂があれば、そこは「永遠の日差し」を受ける場所になります。

      残念ながらクレメンタイン探査機の画像ライダー [cgh.ed.jp]では、高緯度地域の標高を測定することが出来ないためか、今回は目視(?)で見つけたようです。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年04月18日 14時49分 (#724460)
    一日中、日が沈まない場所があるなんて知れたら、上の連中はそこに開発室を作るに違いない!
    将来、月で働くプログラマの睡眠時間を確保する為にもこの情報は極秘扱いでおねがいします。
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...