パスワードを忘れた? アカウント作成
11730 story

インクジェットで細胞印刷 57

ストーリー by yosuke
30kVで細胞を飛ばす 部門より

oddmake曰く、"PhysicsWeb記事によるとロンドン大ユニバーシティ・カレッジSuwan Jayasinghe博士らが、これまでにない高精度のインクジェットプリンタによる細胞の印刷を可能にする技術を開発し、Biotechnology JournalSmallに論文を投稿したという。
これまでの印刷技術では100μm以下の構造を精度よく作ることができなかったが、新しい電気流体力学ジェット技術によれば、粒子の大きさを数μm〜数百μmにして生きた細胞を印刷できるようになったという。今後の生体組織や臓器の形成技術への寄与が期待される。"

New Scientistにも記事が掲載されている。なお、インクジェット印刷による組織形成については、過去にもインクジェットによる人工骨の三次元積層などが話題となっている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 印刷技術がもたらす未来 (スコア:4, おもしろおかしい)

    by myzn (1265) on 2006年01月31日 6時36分 (#873978)
    骨格や臓器の印刷に留まらず、印刷でナノボット量産とか
    妄想を膨らましてみましたが、どう頑張っても

    やまおり、たにおり、のりしろ

    というキーワードを排除出来ないのは何故ですか?

    # クレヨンも使うかも
    • この技術 [itmedia.co.jp]を利用した紙に筋肉細胞、脂肪細胞をランダムに印刷して、しばし培養。
      すると霜降りのステーキ肉が完成するわけです。

      上のITMediaのリンク先にも臓器の印刷の話が出てきますが、別のグループですかね?

      # 「やまおり、たにおり、のりしろ」が「やまもとやま、のりたま」に見えたのでAC。
    • これで描いた絵は蟲になります

        by蟲師
  • キヤノンには出来ない (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年01月31日 0時28分 (#873916)
    バブルジェット技術を使うと、煮込まれた細胞がノズルから・・・
    • by Anonymous Coward on 2006年01月31日 2時30分 (#873958)
      以前話題になった、「一家に1枚周期表 [mext.go.jp]」が、アレゲ諸兄なら
      今手元にあると思うが、テルビウム(Tb 65)の欄をよく見て欲しい。
      「インクジェットプリンターの印字ヘッド(磁気で伸び縮み)」と書いてあるが、
      そこに載っているプリンタの写真はどう見てもキヤノン製 [canon-sales.co.jp]だ・・・

      第二版でも改訂されてないし。これでいいのか? > 文部科学省
      親コメント
    • Re:キヤノンには出来ない (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年01月31日 0時31分 (#873919)
      そこで生命倫理を捨てた中華キヤノンの出番ですね。
      親コメント
    • Re:キヤノンには出来ない (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年01月31日 8時34分 (#874005)
      >煮込まれた細胞がノズルから・・・

       要するにプリンターで肉じゃがやステーキが作れますよって話ですか?
      親コメント
      • >要するにプリンターで肉じゃがやステーキが作れますよって話ですか?

        そこへネットとTVを融合すれば、自宅に居ながら参加できる「どっちの料理ショー」とかが実現するわけですね(w

        #出来ても食べる勇気は無いのでAC
    • by Anonymous Coward on 2006年01月31日 9時49分 (#874041)
      実際この辺りがピエゾ式の利点ですよね。

      機構は複雑だしピッチを縮めるのも大変だけど、
      放出する液体の量を自由に調整できるし精度も高い。
      熱に弱い材料でも問題ない。
      親コメント
  • 転送装置ってまさか… (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年01月31日 5時07分 (#873971)
    STARTREKの転送装置って
    もしかしてインクジェットで吹き付けていたのか?

    #あまりにばかばかしいのでAC
  • でもその細胞って… (スコア:2, すばらしい洞察)

    by tal0n19e (27449) on 2006年01月31日 0時09分 (#873909) 日記
    生体組織や臓器を作るとなると、その細胞達はクライアントのDNAを持っていないといけないってことですよね。
    せっかく作ったのに拒絶されては意味がありませんし。

    # ここでもクローンか
    --
    Life's just one big hack.
    • by maty (3877) on 2006年01月31日 0時50分 (#873932)
      細胞レベルなら普通の培養では?
      クローンは本来将来がある?もしくは生物の一部なのが
      問題で生物として認識されてない細胞レベルならOKっしょ

      #まぁ細胞も生物として・・・ってのはおいといて
      親コメント
  • 研究テーマ (スコア:2, 興味深い)

    by sameshima (10060) on 2006年01月31日 0時37分 (#873924) 日記
    植物細胞のアポトーシスを使った論理回路
     (一回しか演算できないか・・・)
    電気ナマズの発電細胞を使った電池
    網膜の細胞を使ったカメラ。。。

    • by maty (3877) on 2006年01月31日 0時55分 (#873935)
      個人的には脳細部を使った論理回路がほしいなっと
      でも反乱するんだろうなっと

      まぁ重ねて動くもんでもないだろうけど細胞の集積である
      人体考えると将来楽しい技術じゃありますねぇ

      #すんごい勢いで人間が足元から作られてく姿創造できる
      親コメント
      • Re:研究テーマ (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2006年01月31日 5時50分 (#873974)
        ええと、非破壊スキャンができたら、クローン作成も可能、ってことでいいのかな?
        って、いったい何種類のカートリッジが必要になるんだろう?

        #そしてお約束でハエが一緒にスキャンされちゃう、と ;-)
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          破壊スキャンでも、二つ作って一つをオリジナルと置き換えれば問題ない。(?)
          ていうか、それってクローン(株分け)とちゃうんでは?・・本当のコピー人間だ。(クローン人間は年齢の違う双子にすぎない)

          スキャン方法は、凍結してミクロトームで薄く削りながらやれば近い将来でも可能だ。(現実にあったような・・)
      • by Anonymous Coward
        でも、魂までは複製できないよなぁ…

        所詮、人形か。
        • by nim (10479) on 2006年01月31日 10時55分 (#874092)
          脳の神経接続含めてすべて再現したら同じ人になるでしょう。
          魂を複製したといって差し支えないのでは?

          #それが現実的に可能とは思えませんが。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            脳の神経接続で意識や人格まで決まることが科学的に証明されてるの?
            • by Anonymous Coward
              それじゃ君は意識や人格が他のどんな要素に依存していると思っているんだい?
  • 刺青 (スコア:2, 興味深い)

    by kcg (26566) on 2006年01月31日 0時42分 (#873927) ホームページ 日記
    写真みたいな刺青がつくれる?
  • by aquila2664 (26677) on 2006年01月31日 19時28分 (#874405)
     細胞を積み重ねて組織を形成するという方法論を実現するための要素技術なのでしょうが、重ねただけで細胞同士の接着はされるんですかね?
     また、極性のある(上下で機能が違う)細胞を正しく整列させるのも一筋縄ではゆかない感があります
  • 生きた細胞をインクとして使うという話ですね。30 KVなら細胞へのダメージは低いと。
  • by Anonymous Coward on 2006年01月31日 8時07分 (#873996)
    大日本印刷あたりが似たようなこと [dnp.co.jp]やってますな。

    #流石にアレなんでAC
  • 印刷精度 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2006年01月31日 11時11分 (#874098)
    これまでの印刷技術では100μm以下の構造を精度よく作ることができなかったが、新しい電気流体力学ジェット技術によれば、粒子の大きさを数μm〜数百μmにして生きた細胞を印刷できるようになったという。
    100μmって、ずいぶん粗いな、と思って計算してみました。

    いまどき、プリンタの解像度はインクジェットでもレーザーでも
    1000dpiを越えています。1000dpiの場合、

    25.4(mm/inch) / 1000(dot/inch) * 1000(μm/mm) = 25.4(μm/dot)

    となります。つまり、そのへんで売っているような通常のプリンタでも、
    数十ミクロンの解像度があるわけです。

    生体の印刷だと、通常のインクを使ったプリンタのようにはいかないんでしょうか。

    • Re:印刷精度 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年01月31日 12時18分 (#874126)
      ヒト細胞の体積は500ナノリットルぐらいあるので、
      今時のプリンタの液滴には大きすぎて入らないような。
      親コメント
    • by zibzib (8844) on 2006年01月31日 17時40分 (#874333) 日記
      100μmの「構造」ですから、おそらく液滴自体はもっと小さいかと。
      日本では産総研 [aist.go.jp]で電子デバイス用の開発が進められていますが、液滴の直径が1μmだそうです。 着弾すれば広がるので直径1μmのままではありませんが、1滴の体積は52フェムトリットルくらいですね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >つまり、そのへんで売っているような通常のプリンタでも、
      >数十ミクロンの解像度があるわけです。

      解像度と、実際にそれだけの精度があるかどうかは別の問題のようにも思えますが。
      インクの跳ねや滲みもあるし、用紙にもそこまでの精度があるかどうか。

      また市販のプリンタ自体、確かにコモディティではありますが、
      同時にインクジェット技術の最先端でもあるように思います。
      その極度に発達した特定分野のみを基準に判断するのも、
      早計ではないでしょうか。
  • by Anonymous Coward on 2006年01月31日 0時50分 (#873931)
    フィフスエレメントのあのシーンが現実になる日も、そう遠くない悪寒・・・?
    •  えーと、美女オンデマンド?

       人体の細胞の配置情報ってどのくらいのデータ量なんだろう。

      #セクハラなのでAC
      • >人体の細胞の配置情報ってどのくらいのデータ量なんだろう。

        以前に別スレで披露した計算。

        ・ヒトのハプロイドゲノムは約30億塩基対。
        ・1塩基対はA,G,C,Tの4種類なので、2bitで表現できる。
        ・従って、ハプロイドゲノムは約60億ビット=約7.5億バイト=750メガバイトなので、
         CD-R 1枚に入る。
        ・父と母からハプロイドゲノムを1コピーずつもらっているので、人間一人が持つ
         遺伝情報はCD-R 2枚組み程度。
        • by tiatia (22244) on 2006年01月31日 12時49分 (#874153) 日記
          元コメントは、DNAの事を言っているんじゃないと思いますよ。
          細胞の配置ですよ。

          ちょこっとぐぐった感じでは、人間の細胞は60兆個とか出てたので、それに細胞の種類と位置を示す情報を掛けた情報量が必要ですね。
          細胞の種類は8bitで足りるのかな?
          位置情報は、このプリンターの精度からして、1μm単位でいいよね。
          そうすると22bitあれば足りるだろうから、3軸で66bit
          74bit×60兆で、555兆バイト=5.55億メガバイトかな。
          CD-Rで74万枚だね。

          位置情報を、10cm刻みのブロックにして、ブロックの位置情報とブロック内の相対位置にすれば、もっと減らせそう。
          10cmだと、17bit×3で51bitか
          そーすれば、CD-Rで51万枚まで減らせる。

          適当な計算なので、間違ってるかも
          親コメント
          • 位置はボクセル空間を8分木で表現するのが良いと思います。
            あと、細胞の傾きをあらわす三次元ベクトルが必要だと思います。でないと、みな同じ方向に整列した状態になってしまいます。

            親コメント
            • データ交換することを考えると、複雑で効率の高い方法よりは、シンプルな方式の方がいいんじゃないですかね。

              というわけで、物質伝送用のデータ表現方法についてのMIME タイプ
              RFC1437 [google.co.jp]を紹介しておきましょう。 [chibutsu.org]

              原子ベースの規格ですが、細胞ベースで表現できるよう拡張すれば、だいぶデータ削減できそうですね。

              #Joke RFC ですよ。念のため。

              > 細胞の傾きをあらわす三次元ベクトル

              いわゆる「捻り」の違いがありますから、三次元ベクトル一つだけでは細胞の向きは表現できませんよ。
              最近のはやりは、向きを四元数を使って4要素で表現する方法ですかね。
              そのうち3要素が長さ1のベクトルになるような制限があるので、ちょっと冗長ですが。
              あるいは、(ロール,ピッチ,ヨー)の3要素で表現するとかかな。
              親コメント
          • でも、細胞の配置って、受精卵からどう成長していくかで決まるんですよね。で、それは DNA の情報を基にしている、と。それだけじゃあないんでしょうけれど。
            だから、元の個体と寸分違わないコピーを求めているのでなければ、プリント時に発生シミュレーションをおこなって配置を決めれば…
typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...