パスワードを忘れた? アカウント作成
224962 story
教育

最近の学生は「共感力」が劣っている? 102

ストーリー by reo
いろんな力があってたいへん 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

最近の学生は昔と比べて「共感力」が約 40 % 減少しているそうだ (MSNBC の記事Psychology Today の記事本家 /. 記事より) 。

1979 〜 2009 年にかけて 14,000 人の米学生を対象に行われた 72 の調査研究を基にしたレポートによると、特に 2000 年より後に入学した学生において「共感力」の減少が顕著であるという。研究に使われた調査方法の一つでは「より親切で良い人」であるかのように回答するのは非常に簡単であったが、現代の学生らにはそのように見せようとする傾向もなく、低い共感力を示しているという。

これにはいくつかの要因が関わっていると考えられるとのこと。例えば子供時代に構造化されていない状況で自由に遊ぶことが少なく、人とつながり、思いやり合う力が充分に培われないまま育ったという点。また、自尊心を向上させようという現代の風潮が「人に頼らずとも自分自身に満足し幸せになれる」といった偏った自己愛を助長しているのではないかとも考えられている。

また、経済格差によって貧富の差が広がり、中流階級が減ることによって経済階級の垣根を超えた人との関わり合いが少なくなっているのも一因であるという。自分の経済レベル以外の人と関わることがないため、他の経済状況にいる人を真に理解することは難しくなり、経済社会による限界や制約に目を向けることなく「自己責任による選択によって招かれたもの」と簡単に切り捨ててしまいがちとのことだ。

最近の世代の「共感力」の衰え、/.J諸兄方も感じているだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nekurai (6253) on 2010年06月01日 11時06分 (#1772587) 日記
    教えるほうも昔と比べて「教官力」が劣ってるじゃないか!!

    というネタかとオモタ
    • 昔はね、大学と言えば18歳人口の数%しか入学できないので、当然上澄だけ入ってくるんです。 なので、教官は研究馬鹿でも、クソ難しい講義でも、読めないミミズ字を黒板に書いてても、優秀な学生が勝手に勉強してくれて、それでうまくいってた。 だから、大学教員には教員免許制度がないでしょ。教育心理学とか板書術とかなーんも知らなくても大学教員にななれちゃう。

      ちゃんと教え指導しないとものにならない学生まで入学するようになって、教官力が無いという事実が露呈したと。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      スルー力の低下を自覚しました。ごめんなさい
    • by Anonymous Coward
      このような現象は昔から起きていて、徐々に進んでいます。
      そして今ではその影響を受けた人の子供が生まれてきており、
      効果がさらに増幅されて目立ってくるようになったということでしょう。
  • by Goatid (36566) on 2010年06月02日 0時23分 (#1773090)

    脊髄反射的な思いつきで反論してみる。

    …経済格差によって貧富の差が広がり、中流階級が減ることによって経済階級の垣根を超えた人との関わり合いが少なくなっているのも一因…

    違う違う。異なる文化的バックグラウンドを持った階級の人々が共生するようになったから,共感に必要な基礎的認識がそもそも無いか少ない場合が多くなったというべき。
    そして,あまりに多様過ぎるから平均値がとれず,想像力を巡らして想像するのに十分な材料が無いから,相手の立場・思考パターンを推測できない。だから行動を起こすそぶりもしない。

    歳を重ねた大人は完璧であるかのような前提でタレコミ記事は書いてるけど,推測が外れてるケースっていう基準で考えると,そこそこ覚えがあるはず。大人も絶えず発生・変化している様々な価値観を類型化し永続的に更新を継続する必要はあって,それに漏れがあるから「新入社員は"ゆとり"でなっとらん!」という形で顕在化する。
    人生経験が長くなってくると,新しい階層・価値観の人物に会うことが少ない高い役職についていることが多いから,価値観が対立する局面で新参者を責め立てて自分の懈怠を顧みない。本来は自身が多くの価値観と向き合い,多数人に自身の立場・思考パターンを類型づける材料として提供すべきであるにもかかわらず。

    だから私は,「近頃の学生は"その人の立場に自分が立ったと仮定した上で、その人の思いをより深く理解しようとすること"が苦手である」という調査結果は粛々と受け入れるけれども,責任を学生の行動や社会構造の変化のみになすりつけるような論調には同意できない。

    私見:社会に参加している全員が反省し,相互理解に努めるべき。
    (例えニートであっても,親という一点で繋がっているのだから反省しろ。)

    ----------
    常識とは,自身に都合のよい思い込みである。

  • by Anonymous Coward on 2010年06月01日 10時57分 (#1772577)
    建設的な議論ができない人が増えているなぁ、とは思います。

    ディベートじゃないんだから、会議や打ち合わせの席で、相手を否定するだけの
    言説はやめてほしい。
    • by Anonymous Coward on 2010年06月01日 12時12分 (#1772666)

      ここにも良く居るじゃないですか。
      理由を言わないで
      「ぜんぜん違いますよ?ちょっとは勉強したらどうですか?」
      みたいなことだけ書くようなACが。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年06月01日 12時43分 (#1772707)

      会議でしたいことは決定することであって議論じゃないんじゃね?そんなことは会議に入るまえに終わらしとけって。
      アウトラインも無しに始めちゃうとgdgd入って結論の分かりきった作業や宿題が増えるんだから、否定出来るところは否定しておかないと建設的な提案なんて何一つできないよ?

      #と、言外に言われてると思いねえ

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      それ、ディベートが何かわかって言ってる?

      • by Anonymous Coward on 2010年06月01日 17時46分 (#1772905)

        という言い方ですね。わかります。

        補足すると、本来のディベートは相手を言い負かせるのが目的じゃなくて、
        相手より自分の発言がもっともらしいと「聴衆に判断してもらうこと」が目的なんだ。
        勢いや詭弁で相手を言い負かしても「やましいことがあるだろコイツ」と聴衆に思われたらアウト。

        だから否定だけして終わりってのはディベートになっていない。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      増えてるの?
      自分の立場が変わったことで、そういう人との接触を回避できなくなっただけでは?

  • by Anonymous Coward on 2010年06月01日 11時20分 (#1772604)

    若者の○○離れのガイドライン

    http://guideline.livedoor.biz/archives/51428064.html [livedoor.biz]

    • 若者の人間離れが進んでいる

      親コメント
    • by NAZZ (13040) on 2010年06月01日 22時50分 (#1773047) 日記
         r ‐、 
         | ○ |         r‐‐、
        _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
      (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  若者の○○離れとよく耳にするが、
       |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  当時群がってたのは今のジジババ共だ!
      │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  今の若者は、離れるも何も
      │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  最初から近づいてすらいないな!
      │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  
      |  irー-、 ー ,} |    /     i
      | /   `X´ ヽ    /   入  |
      親コメント
  • 人に親切にするより裏切る方が得をする社会ではそう答えるのも無理はないと思います。
    共感力が劣っているわけではなく、何に共感するかが変わっただけではないでしょうか。
  • そのほうが好き (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2010年06月01日 12時49分 (#1772717)
    私は、合理的な行動を非難されるムラ社会よりも
    自己利益の追求が奨励される世界のほうが好きだな。
    • Re:そのほうが好き (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2010年06月01日 13時47分 (#1772777)
      それでもいいが前提としてフェアでなければ困る
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年06月01日 22時53分 (#1773049)
        フェアの定義は?

        貧困家庭に生まれた人はそのまま競争させるとフェアじゃないから、なにか特別措置が必要?
        貧困国家に生まれた人はそのまま競争させるとフェアじゃないから、なにか特別措置が必要?
        体が不自由な人はそのまま競争させるとフェアじゃないから、なにか特別措置が必要?
        頭脳が不自由な人はそのまま競争させるとフェアじゃないから、なにか特別措置が必要?
        ヒトじゃない生き物はそのまま競争させるとフェアじゃないから、なにか特別措置が必要?

        最終的には、暴力で解決するしかないんじゃない?
        親コメント
  • 問:誕生日に子牛革の財布を送られました。あなたはどうしますか?

    この質問内の「子牛革」に対して即座に嫌悪感を催さなかった方は、感情移入能力が著しく低いため、人間ではなくアンドロイド [wikipedia.org](またはレプリカント [wikipedia.org])です。

    # 私は合格できそうにありません。:-)

  • 一方日本では (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2010年06月03日 10時50分 (#1773891)
    鳩山総理を誕生させ、8か月で辞任に至らせた

    # 効率化が進んでいるな
  • by Anonymous Coward on 2010年06月01日 10時59分 (#1772583)
    共感力とは何のことなんだろうか? 少なくとも私は今まで一度も「共感力」という言葉を喋ったことも書いたことも無いはずだし、なんとなく分かったようで分からないのだが
    • Re:共感力って何? (スコア:4, すばらしい洞察)

      by PuckWing (31909) on 2010年06月01日 11時26分 (#1772608) 日記

      用語は定義を明確にしないと議論になりません。定義を曖昧にしている違憲ほど親コメ主のように誤魔化されている気がするのは当然だと思います。

      学問領域によって用語は「操作可能な形で」つまり科学的な手法に基づいて恣意的に概念定義されています。これは科学として概念を議論するために必要なことです。したがって学術用語と日常用語とは意味がずれる場合もあります(とくに社会科学の概念は日常用語と字面が同じなので混乱する)。議論の場合は用語の定義・用法を明確にしないと建設的な議論ができないのです。

      元記事見ると心理学系統の実験のようですので「Empathy」という語はとりあえず「感情移入」とか「共感性」等と訳すべき(訳語の善し悪しは別の議論として当然ありえますが)。ここでの「Empathy」はいくつかの質問群によって測定された値(あるいは程度)ですので,ある条件の実験上ので定義された「Empathy」ですので,すべての「Empathy」ではないことに留意すべきです。

      また「共感力」と勝手に造語で訳してしまうと,「Empathy」と類似の「sympathy(共感,共鳴)」との差異がわからなくなる危険性があります。

      # これは映画の字幕問題と共通するものだと思います。

      親コメント
      • SympathyとEmpathy (スコア:5, 参考になる)

        by mew (23987) on 2010年06月01日 21時51分 (#1773022)

        どこにぶら下げるべきか迷ったのですが、ここに。

        恥ずかしながら私もごく最近知ったのですが、欧米文化圏では、SympathyとEmpathyには明確に使い分けられているのだそうです。
        もの凄く乱暴な言葉で表現するなら。
        Sympathyとは、上から目線での同情。
        Empathyとは、その人の立場に自分が立ったと仮定した上で、その人の思いをより深く理解しようとすること。

        Empathy 力の実験ということは、後者、すなわち「その人の立場に自分が立ったと仮定した上で、その人の思いをより深く理解しようとすること」がどれほどできるかどうか、を定量的に見ようとするものなのでしょう。
        他人の思いをより深いところまで想像できるかどうかを、定量的に見ようとする実験、とも言えます。

        実験でそのような力を定量的に測定できるのか、できるとして、この実験がそれに該当するのかは、また別の話。

        SympathyとEmpathyの違いについて、あまり良い参考ページがなかったのですが、とりあえず。
        http://jpnews.org/fukuinb/satouayako/001.htm [jpnews.org]

        親コメント
    • by SteppingWind (2654) on 2010年06月01日 15時00分 (#1772824)

      ある種の共感に関連する(と思われる)現象 [wikipedia.org]を物理定量的に観測するってのは実際にあるのですが, 今回のとは直接的な関係は無いでしょうし.

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年06月01日 12時00分 (#1772651)

      久々に「○○力」の新語が来ましたね。

      > なんとなく分かったようで分からないのだが

      この辺って「○○力」体系(というのがあれば)全体に漂ってますよね

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年06月01日 12時23分 (#1772684)

        コミュニケーション力とか、○○力ってさまざまな要因が複合してるものを1次元の高い低いにしちゃってますね。
        世の中の真理を見出しているのではなく、強制的な単純化。
        ドラゴンボールの「戦闘力が高くなればスピードも速くなるのだ!」の世界。

        こういう言葉を覚える度に利口なつもりの単純バカになっていく。

        親コメント
        • by mhexanon (16193) on 2010年06月01日 12時33分 (#1772696) 日記

          勤務先で受けさせられる研修も「対人対応力研修」とか
          「対顧客折衝力研修」とか、要するにコミュニケーション力を
          上げればすべてうまくいくみたいなものが多くて、うんざりです。
          どうせ俺は「暗くて」「非社交的」ですよ。
          そんなもん個人の資質なんだから、大きなお世話。

          親コメント
          • by kousokubus (37099) on 2010年06月01日 16時03分 (#1772866)

            そんなもん個人の資質なんだから、大きなお世話。

            対人関係のあり得る職場なら、そりゃ個人の資質とは関係なく会得せねばならん技術では?
            スーツきてネクタイ締めても仕事はできるようになりませんし、ひげを剃らなくてもコーディング速度は落ちませんが、連れてく営業がどう思うか、とか。

            # 「対顧客折衝力研修」ってのが「相手と友達になろう」とかならたしかに余計なお世話な話だが :-P

            親コメント
          • by Anonymous Coward on 2010年06月01日 21時25分 (#1773015)
            コミュニケーション力があれば大概のことがうまくいきますし、
            うまくいく人は大概コミュニケーション力に優れています。
            残念ながら、それが事実です。

            暗くて非社交的なのは個人の資質ですから、他人がとやかく言うのは
            大きなお世話以外何者でもありません。
            しかし、暗くて非社交的な社員を抱えていると儲からないので、
            会社は無理やり個人の資質をいじろうとします。
            残念ながら、これも事実です。

            では、暗くて非社交的な人が個人の資質を守りたければどうしたらいいか。
            明るくて社交的な連中に対抗できるだけの、違う能力を身につけてみる
            というのはいかがでしょうか。

            外国語。暗くて非社交的でも、日本語しかできない奴には確実に勝てます。
            業務知識。難解な専門書を紐解くよりも、暗くて社交的なあなたに
            たずねたほうが速ければ会社はそのためにあなたを雇い続けなければなりません。
            卓越したプログラミング能力。あなたなら一日でやれることを
            何ヶ月もかけてやってる人、いませんか?

            他にもいろいろあると思いますが、何も思いつかないなら、
            あきらめてクソくだらない研修で落ちこぼれましょう。
            それもまた人生。
            親コメント
            • Re:共感力って何? (スコア:1, おもしろおかしい)

              by Anonymous Coward on 2010年06月01日 22時27分 (#1773038)

              解決策をcase:で分岐してあって、最後にdefault:で落とす。
              新聞の人生相談コーナーのように完結した回答ですね。

              親コメント
    • by Anonymous Coward

      説明も書いていないしね。

      しかも、言葉の語感からすると「感覚的」なもののようなのに、
      「40%減少」と定量的に計測可能な客観指標であるらしい。

      一体どういう次元で評価されるんでしょうねぇ。

    • by Anonymous Coward
      共感力が劣っている人には分かりません。
    • by Anonymous Coward

      ニュータイプ的な何かと思われます
      読みは「きょうかんちから」で

      #若者の方がオールドタイプとはこれいかに

  • by Anonymous Coward on 2010年06月01日 11時09分 (#1772591)
    全てにおいて「自己責任」が原因で起きている
  • by Anonymous Coward on 2010年06月01日 11時39分 (#1772621)
    空気よめない奴が多くなってるってことか
    • by metta (20740) on 2010年06月01日 11時59分 (#1772648) 日記

      空気を読まずに水を差す人が
      増えると良いのですが

      ドライな風潮で
      裸の王様が野放しになっている気がしますね。

      親コメント
    • Re:つまり (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2010年06月01日 19時34分 (#1772962)
      ここ5年くらいの新入社員で気になるのは、人からどう見られる(=どう評価される)のかを
      気にしていない人が多くなっていることかなあ。

      いや、テストとかレポートとか目に見える義務の部分は割とちゃんとやるいい子が多いのですが、
      明確に義務とされていない部分での言動が他人にどういう印象を与えるのかは気にしないみたいです。
      (それは単なるマナーの範疇のものも含まれますが)

      だから研修中の休み時間とかに、講師がそこにいるのに研修の不満とかをその場でしゃべちゃったり、
      (研修内の)自習時間におもむろにiPod取り出して音楽聴きながらやろうとしたりしちゃいます。

      思いやりとはちょっと違うかも知れませんが、客商売でも社内でのやりとりでも、こういうのはとてもマズイ。

      #うちの会社だけかも知れないし、サンプルも高々数百人なのでAC
      親コメント
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...