パスワードを忘れた? アカウント作成
11120 story

筆無精のパターンは手紙も電子メールもべき乗則 46

ストーリー by yosuke
決断は明日の自分に任せる 部門より

あるAnonymous Coward曰く、"asahi.comの記事より。ノートルダム大のAlbert-László Barabásiらが10/27付けのNatureに発表した論文によると、手紙の返事を先延ばしにすると最終的に書かなくなる傾向は、電子メールの場合でも同様とのことだ。
研究によると、ダーウィンやアインシュタインが手紙を受け取ってから返事を出すまでの日数の頻度は、電子メールの送受信の日付の統計と同種の曲線を描くとのこと。たれこみ子ももちろん覚えがあるし、最近はそうしないよう心がけている。/.erも同じ覚えをお持ちかと思うが、実際、ここまで多くの人々が同じ傾向を持つ現象もそうそうないのではないだろうか。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 人類普遍の真理 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by chu-chu (7456) on 2005年10月28日 4時53分 (#821563)
    > ここまで多くの人々が同じ傾向を持つ現象もそうそうないのではないだろうか

    うんにゃ。べき乗の法則はどこにもそこにもある人類普遍の真理でありんす。
    パレートの法則とか、80-20の法則とか、聞いたことがあるでしょう?
    • by Anonymous Coward on 2005年10月28日 7時25分 (#821578)
      たれこみ子です。

      たれこんだ時は、「べき乗の法則」という言葉は使いませんでした。「べき乗の法則」部分は編集子の方が書き直したものです。指示語としては、「現象」は「手紙の返事を先延ばしにすると最終的に書かなくなる傾向」を指したものでした。

      些細な事ですが、一応。

      親コメント
    • by watanabe_aki (10227) on 2005年10月28日 10時09分 (#821615)
      今も昔も人は人。

      広い視野で見れば普遍的に見えますけれども、人間って例外が多すますから真理も万能じゃないんですよね(これも人の真理)。

      親コメント
    • >パレートの法則

      コレ、私は自分の都合のいいようにしか使う人しか見たことがないので、これに頼っている論は大抵詭弁だと思ってます。

      というか詭弁のために使ってる人の方が多い気がするもので。
      特に80%側をないがしろにするために使ってたりする人ね。

      たとえば会社の利益の80%は20%の人間が稼ぎ出してる、だから80%の社員をクビにすれば効率が上がる。な~~んてね。
      営業・広告は直接利益出さないけど、いなくなったら利益が出にくくなったりするし、会計いなくなったら困らない?とか。
      この場合私はむしろ80%の土台があるからこそ20%の成功が得られると考えたい。

      古いPalmのアプリ設計方針にも出てくるんだけど、ユーザーの80%はアプリの20%の機能しか使わないから20%分だけ作ればいいんだ、とかね。
      この場合コンパクトなアプリに求められる要件はそもそも目的が特定されているので要件のほとんどは満たされるべきだと思うわけで。

      # 個人的にはマーフィーの法則程度には参考にします
      # し、見事に当てはまるケースが少なくないことを否定
      # しているワケではありません。

      あと「人類普遍」はちょっと言いすぎですよ!(笑。世の中もっともっと複雑で多様性があります。

      あ、でもべき乗の法則は悔しいけどあるんだよね。
      # お金があればあるほどお金が稼げる!
      # いい人材が集まるところにはどんどん集まるし。

      長文失礼しました!
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年10月28日 13時47分 (#821722)
        プログラマしてるときは、問題の核心がどこなのか見失わないように、80-20則はキモに命じてます。

        数日前にも、実データでプロファイルしたらある部分で90%近い処理時間がかかっていて、そこのアルゴリズム見直しで10倍近く高速化、なんてのをやってしまいました。

        データ量の増加に対する処理時間の見積もりが甘かったというか、データが少ないときは全然問題ない所だったので、
        プロファイルを取るまでは、そんなところがボトルネックだと全然気付いていませんでした。80-20則を痛感です。
        親コメント
        • 私がプログラマしているときは設計第一でコーディングはソコソコでやってます。

          学生時代に土方/内装系のバイトをしていたのですが、その界隈では楽して効率よく、しかも安全にしっかりと仕事をこなすコツとして「段取り八分に仕事二分」とよく聞かされたものです。これは身をもって実感もしているので、割と実践しています。
          IT系の現場では多くの場合逆にならざるを得ませんが。(二分も段取りできたら上出来(笑))

          # 奇しくも私が批判したパレードの法則の数字になってますね。(苦笑)

          設計や、要件分析など、頭がこんがらがったときには
          ソフトウェア開発の落とし穴 [dyndns.org]

          の要求分析や仕様分析の項などがお勧めです。

          当たり前のことを当たり前のこととして理解するだけなんですが、たまに読むとスッキリします。

          # 他にも有用なサイトはあると思いますが!
          親コメント
      • >> たとえば会社の利益の80%は20%の人間が稼ぎ出してる、
        >> だから80%の社員をクビにすれば効率が上がる。
        僕が理解しているのは、
        80%の社員をクビにすると、残りの20%の内の80%が怠け者になってしまう。 よって、無駄は0にはならない。

        "ピーターの法則"だったかな?
        帰宅しないと、出典を探せないので
        # って、勤務中にこんなのを書いている時点で、僕は80%か
        親コメント
      • > コレ、私は自分の都合のいいようにしか使う人しか見たことがないので、これに頼っている論は大抵詭弁だと思ってます。
        >
        > というか詭弁のために使ってる人の方が多い気がするもので。

        そうそう。パレートの法則を持ち出す論の80%は詭弁なんですよね。

        # さてこれは詭弁?
        --
        巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
        親コメント
      • >これに頼っている論

        あなたが書いた「たとえば」の文章が「これに頼っている論」だと思っているのなら、
        あなたがパレートの法則を全く理解できていないだけのことです。
        • >あなたがパレートの法則を全く理解できていないだけのことです。

          ええ、私なんですか!?(ちょっとビックリ)
          例に出したようなことを仰る方たちが経済学上ある年代におけるパレードの経験則から導き出された法則の"80-20"という数字だけを自分の都合のために単に引っ張ってきて使っている人が多いので、パレードの80-20の話が説得力増強のための主材料、あるいは根拠として使われているのを聞くと詭弁ではないかと、逆に疑ってしまう。

          ということを書いたつもりだったんですが、、、。

          # まあ、経済学は学んでないので、本当に理解している
          # か?と聞かれれば、理解しているのかわからないとし
          # か答えられませんが・・・。

          親コメント
      • > 会社の利益の80%は20%の人間が稼ぎ出してる、だから80%の社員をクビにすれば効率が上がる

        言ってやりたい。
        「そんなら新会社をつくって20%をそっちに引き抜き、残った80%のいる会社はとっとと畳んじゃえ」と。
        憎まれ口もうひとつ。「20%は残りの80%を搾取できる立場にふんぞり返ってるだけだ」

        # どーみても80%のAC
  • 来年の (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2005年10月28日 5時09分 (#821564)
    イグ・ノーベル賞候補でしょうか。
    分野:心理学賞、統計学賞
    • Re:来年の (スコア:2, 興味深い)

      by Youth (28154) on 2005年10月28日 10時15分 (#821621) ホームページ 日記
      みんなが無意識に分かっていたことを科学的に検証したと言う点を科学への寄与という点でもう少し評価してあげても良いのでは?

      誰しもが漠然と捉えている普遍的事実を科学的な言葉に置き換えるということは並大抵の努力じゃないです。
      #ホーキングの時間順序仮説とか

      この件の酒の席での話題提供への寄与は大きいと思います。

      アレ?
      --
      Youthの半分はバファリンでできています。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >無意識に分かっていたことを科学的に検証した
        そうだな、ゲーム脳もセンセーショナルでインチキ呼ばわり
        されてたけど、結局「科学的器具を使った」という点においては
        一定の評価を与えていいのだろうな。
        成果を元にしてるわけでなかろうが、各国の動きはそうなってるし [google.co.jp]ね…

        >普遍的事実を科学的な言葉に置き換えるということは並大抵の努力じ
        • ゲーム脳の恐怖は科学的な言葉を使ってはいますが、置換の課程や検証は何ら科学的では無いはずですけど。
          思いこみを書くなら誰でもできます。

          貴方のコメントは親コメントの意図を読み違えているように感じます。
  • 同じネタ (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2005年10月28日 6時30分 (#821572)

    著者の barabasi 氏はべき乗則ネタで色んな論文を書いています.
    Functional and topological characterization of protein interaction networks (Proteomics) [nih.gov] とか,Emergence of scaling in random networks (Science) [nih.gov] とか,The large-scale organization of metabolic networks (Nature) [nih.gov] とか。

    • Re:同じネタ (スコア:2, 参考になる)

      by minato_nakazawa (18821) on 2005年10月28日 11時55分 (#821662) ホームページ 日記
      邦訳本としては,『新ネットワーク思考-世界のしくみを読み解く』がNHK出版から2002年末に出ています。青木薫さんの訳はとても読みやすく,内容も非常に面白い名著でした。
      --
      Minato NAKAZAWA, Ph.D. Demographer, Human Ecologist
      親コメント
      • Re:同じネタ (スコア:2, 興味深い)

        by T.Sawamoto (4142) on 2005年10月28日 17時50分 (#821835)
        本の紹介に
        なぜ人気のウェブサイトにはますますリンクが集まるのか? なぜ金持ちはさらに金がたまるのか? ビル・ゲイツのマイクロソフトはなぜ一人勝ちを収めたのか? エイズはなぜ急速に広がったのか? これらの疑問に答える新しいネットワーク理論の登場。
        のような記述があって、「…トンデモ?」と一瞬思いました(^^;)
        でも、実際に読んでみると全然そんなことはないんですよね。私も名著だと思います。
        紹介文の雰囲気がアレ過ぎているため、損しているような気がしますねー。
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      Barabásiと言えばWWWの直径ってのもありました。

      Diameter of the World Wide Web [nd.edu]

  • ということは… (スコア:2, おもしろおかしい)

    by 37A (12754) on 2005年10月28日 8時43分 (#821587) ホームページ 日記
    手紙にしろメールにしろ、必ず返事を返すようにすれば
    ダーウィンやアインシュタインを超えられる…

    あれ?
    --

    ----------------------------------------
    You can't always get what you want...
    • by Anonymous Coward
      > 手紙にしろメールにしろ、必ず返事を返すようにすれば
      > ダーウィンやアインシュタインを超えられる…

      手紙にしろメールにしろ、必ず返事を返すようにすれば
      ダーウィンやアインシュタインの域には届かない…
    • by Anonymous Coward
      はっはっはー

      だれからも手紙もメールもこない私はどうしたらよいのか…
      • Re:ということは… (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2005年10月28日 10時29分 (#821627)
        >だれからも手紙もメールもこない私はどうしたらよいのか…

        私の会社では、メールの設定が終わった社員に
        「ためしに自分当てにメールを出してみろ」
        とやっています。

        ほら、来たでしょ?
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          来ました…

          でもなぜか涙が出そうです。
          泣いてもいいですか?
          • by Anonymous Coward
            泣く必要はありません。時間遅延メールサービスを利用してみましょう。
            昨日の自分は他人ですから。

            #でも未来からのメールは届きませんが。
        • by Anonymous Coward
          自分宛てに出してみて、それでも来なかったんじゃないかな

          #謎はすべて解けた
      • by Anonymous Coward
        spam も DM もこないとは羨ましい限りです
  • 筆無精が、ではなく (スコア:2, すばらしい洞察)

    by QwertyZZZ (8195) on 2005年10月28日 10時19分 (#821624) 日記
    無精者のパターンが同じってだけだと思うが。
  • どちらも人の子ってことなのでしょうね。
  • by Anonymous Coward on 2005年10月28日 7時56分 (#821580)
    エントロピーの法則のせいだ」ってのと変わらん気がするのは俺だけ?
  • by Anonymous Coward on 2005年10月28日 13時25分 (#821706)
    東洋海亀を思い出した人はいませんか〜.
  • by Anonymous Coward on 2005年10月28日 15時18分 (#821775)
    昔働いてた職場で、
    コノ問題が発生したら即座に連絡しろ
    と厳命されていたのに、今やってる仕事あるから後でとほっといたらそのままになっちゃって
    報告しないままほったらかしになってしまって、後で大騒ぎに_| ̄|○i|!
    こういうミスをいっぱいやっちゃってその会社は首になっちゃいました♪ヽ(´ー`)ノ
    そんな私は当然筆不精
    つらい思い出なのでAC
  • by Anonymous Coward on 2005年10月28日 21時03分 (#821910)
    「世の中のこんな現象にべき乗則が見られた」なんて
    全くありふれた論文に見えるのに、なぜNatureに掲載された
    のでしょうか。そんなにインパクトのある論文なんですか?
    教えて、エロい人!
  • by Anonymous Coward on 2005年10月29日 8時25分 (#822095)
    > Albert-László Barabásiらが
    UTF-8 になったおかげで、アクセント記号をばりばりに使えるようになったのはちょっとだけ嬉しいです。
  • by Anonymous Coward on 2005年10月29日 18時43分 (#822258)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051029-00000013-jij-ent

    >偉大な頭脳は手紙をたくさん書く=アインシュタインは3万通をやり取り

    へぇ~。へぇ~。へぇ~。
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...