パスワードを忘れた? アカウント作成
13094 story

理数系テーマパーク「リスーピア」オープン 68

ストーリー by yosuke
もっと理数を楽しもう! 部門より

naocha曰く、"産経新聞の記事によれば、松下電器産業は5日、子供たちに実験や仕組みなどを通じて理科や算数に興味を持ってもらうための体感施設「リスーピア」を、東京有明にある「パナソニックセンター東京」内に開設した。小学3年生から中学生が主な対象で、約1320平方メートルの常設展示コーナーを設けている。
映像・音響・照明などを駆使した空間演出により、五感に訴えかける『体感型展示』と、講師から直接ポイントを学びながら実験や工作ができる『ワークショップ』などの常設展示のほか、8月にはサイエンスプロデューサー米村でんじろうさんの助手を務めたすずきまどかさんのサイエンスショーや、自分オリジナルの乾電池を作って模型を走らせるレース大会などが開催されるという。夏休み親子で楽しめそうですね。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年08月07日 5時12分 (#992228)
    むしろ理系の実際の労働現場を知ってもらうためのリアル・リスーピアが必要なのではないだろか。

    現状を知れば、学問一辺倒で世間知らずな子供にも、危機感を与えることが出来る。
    それにより、「勉強だけしてれば誰かが何とかしてくれるんだ」という、負け組一直線の「敗者の思想」を早いうちに改めさせることができる。

    理系以外の勉強も真剣に考え、法律やスポーツも教養として貪欲に吸収し、社会力学や政治から目を背けず、友達の大切さをもっと理解し、自分とは性質の違う人間とも折り合う術を学ぶ。
    そんな新世代の理系、理系2.0が増えれば、収入格差を産み出すような理文の不公平と正面から戦い、理系職に携わる者の社会的地位をもっと高めることが出来る。
    そうなれば、自然に理系志望者は増えるはずなのだ。

    そんな次世代の理系を育てるために、すでに理系学問に興味がある者を対象とした、リアル・リスーピアをぜひ。
    • by Anonymous Coward on 2006年08月07日 11時45分 (#992359)
      勉強一辺倒の弊害

      とよく非難されていますが、勉強一辺倒は、力のある技術者・研究者にとって必須の技能です。

      日本の若者の勉強一辺倒が非難されるのは、それが大学入試までしか勉強一辺倒ではなくて、大学に入った後に勉強しないからです。それは、自分の人生に何故勉強が必要で、何処で勉強が必要になるか?ということを教えてもらってきていなくて、しかも自分で勉強する方法を知らない。そういう教育を受けてきていない。

      というのが大きいと思います。
      たぶん、技術屋というのもいろいろなくくりがあって、すくなくとも、研究や開発といった、未知の技術やアイデアといった、基礎科学、基礎テクノロジーの分野、新規的な応用技術など、そういった分野では、勉強してきた学力というのは必須です。すくなくとも、力量の半分はここいらによります。

      そういう、世間でよく言われる「科学立国日本をささえる技術」という言葉通りのずばり「技術」で生きている人は、普通は、「学生の頃の不勉強の後悔」していて、社会人になって苦労しながら勉強の時間を作っているのが普通で、社会人で大学院に入り直したりするなど、みなさん「勉強」で苦労しています。

      ただ、ノーベル賞を取った小柴先生もおっしゃっていましたが、研究・開発能力っていうのは

      「勉強力」x「行動力」

      のかけ算のようなものなので、どちらが掛けてもだめ。だと話されていました。その通りだと思います。

      まぁ、働く職場によって「勉強」のもつ意味合いも異なると思いますが。とにかく、勉強一辺倒を批判的にとらえるのは間違っていると思います。大学に入ってから、勉強一辺倒になれ!といいたい。

      大学の勉強ってのは、研究者技術者にとって本当に重要ですよ。大学の授業が重要なのではなくて、大学で自ら勉強する勉強が大事なのです。学生はもっと図書館に詰めて勉強しろ!ともっと教授を活用しろ、どんどん質問しにいけ!、自らの力で、どんどん学力をつけろ!受け身にならず自分でどんどん勉強しろ。大学ってのはこういう場所。

      って思います。まぁ、最近の学生は特に手取り足取り教えないと、何もしてくれませんが・・・・口を開くと「教育が悪い」「教育が悪い」です。

      そこいらを称して「学力一辺倒教育の弊害」なんでしょうけど、学力一辺倒自体は悪くも何ともないです。天下りなのが間違っているだけです。(修行という意味で、無意味と思える反復練習は基礎力を固める、というのは事実ですが)

      まぁ、IT 部門だと、ほとんどはいわゆる「研究・開発」とは無縁なので、大学でのIT関係の教育って理論的な方向が主だと思うので、社会では役に立つ方向ではないのは事実だとは思いますけどね。でも、それはそれで、種をきっちりとまいておくのは大切。

      学生の頃に、どれだけ種をまいておけるかが勝負かな。あとはどんどん花咲いていく。
      親コメント
      • > とよく非難されていますが、勉強一辺倒は、力のある技術者・研究者にとって必須の技能です。

        > ただ、ノーベル賞を取った小柴先生もおっしゃっていましたが、研究・開発能力っていうのは
        > 「勉強力」x「行動力」

        「行動力」を養う為にはやっぱり「勉強一辺倒」ではダメなんじゃないでしょうかね?

        「『勉強一辺倒』ではだめ」ということを大義名分にして勉強をさぼってはダメでしょうけども。

        • Re:リアル・リスーピア (スコア:2, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2006年08月07日 15時04分 (#992454)
          > 「行動力」を養う為にはやっぱり「勉強一辺倒」ではダメなんじゃないでしょうかね?
          本気で勉強しようとしたら行動力がないと勉強できませんよ。「与えられた勉強」をこなすだけなら行動力は必要ありませんが。
          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年08月07日 9時31分 (#992270)
      「理系は文系より収入が低い」と嘆いていますが、それはハイレベルは階層での評価ですよね。下流階層を見たら、理系のほうが時給のよさそうな仕事にありつける確率が文系よりもいいと思います。
      仮に収入分布が「文系は、ばらつきがおおきく、高収入もあるが低収入にもおおく分布する」のにたいして「理系は平均あたりに多く存在する」のでしたら、それを見て「収入格差」とは言わない気がするんですが。
      # これは個人的な印象ですが。

      下流階級にいたら、文系じゃなく理系でよかった、と思うようになります。すべての人が上流・中流というわけでもないんですよ。

      で話はもとに戻って、こどもにこんなこと語ったって意味ないと思いますよ。

      親コメント
      • by todlot (31453) on 2006年08月07日 10時03分 (#992293)
        「理系は文系より収入が低い」は被害妄想ですよ。確かにトップマネジメントの人は少数の例外を除いて文系の人物が多いですが、彼らを「経営」という特殊技術の専門家として見た場合どうでしょう、収入は能力に相応しているのではないでしょうか?

        エンジンだけで車は走りません。しかし、残念なことに理系の傾向が強い人に、会社や社会を見渡す能力に欠け、現場偏重主義に陥っている人が多数いるように思われます。
        親コメント
        • by e2718 (23583) on 2006年08月07日 23時07分 (#992729) 日記
          >「理系は文系より収入が低い」は被害妄想ですよ。
          理系白書を見ているとどうしてもそうは思えん
          いや、バイアス掛かった内容に洗脳されているのかもしれんが、、。。、

          #確かにトップ技術者の人は少数の例外を除いて理系の人物が多いですが
          #彼らを「科学技術と知識」という特殊技術の専門家として見た場合どうでしょう
          #収入は能力に相応しているのではないでしょうか?

          この文章、単純に一部を入れ替えただけだけど、みんな」納得できるかな?

          並以下(能力ではないよ、収入)は同じかもしれんが、上ではものすごい差がつている

          と、思っている人多いですよ
          俺もそうだけど
          親コメント
      • Re:リアル・リスーピア (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2006年08月07日 11時54分 (#992364)
        職業に貴賤はないといえども、こんな感じか?

                 上流 <−−−> 下流
        理系:  ITベンチャー起業家    SE PG
        文系:  官僚           ??
        体育会系:マスコミ         土木作業
        美術系: ゲージツ家        アニメータ
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2006年08月07日 12時50分 (#992404)
          なんで、理系が IT だけやねん!

          理系分野のごく一部だろう、IT分野って。
          スラドって言うネットの特殊な方言として

          理系=IT (しかも、SE・PG主体)

          が成り立つのは、住民の人口比率から言ってしゃあないと思うが、それが「理系」として語られるのはいささか、腹が立つことがある。だから、視野が狭いとか世間知らずとか言われる。

          この表はあくまで分かりやすい一例なんだし、べつにこのコメントに対して怒っているわけではなくて、たまレスをつけやすかったからなんだが、理系=IT のセンスが多いのは事実だろう。如実に感じてしまったので発作的につい。

          それをいうならば、他の枠組みも妙だけど(汗)
          言いたいことは何となく分かるのでいいが。
          親コメント
        • by nim (10479) on 2006年08月07日 17時33分 (#992533)
          官僚が文系になってますが、官庁によっては理系もたくさんいますね。たしか旧建設省だかどこだかは、技官と事務官が交互に次官になるたらなんたら。

          あと、昔であれば産総研の変な^H^H優秀な研究者のみなさんも官僚だった訳ですから。
          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年08月07日 10時28分 (#992309)
      まぁ何を出しても「そうじゃない」と言われそうな気がしますが
      キッザニア [kidzania.jp]
      10月にリスーピアのわりと近くにできますよ。貴方の目的には合いそうな気がするんですけどねぇ。
      親コメント
    • 理系志望者が増えたら収入格差がますます広がる、に1票。
    • 「渡世術」修得の必要性は、理系人間だけ限らない。

      #そんなテーマパーク(?)には人が集まらんと思うけどなぁ。
      • by Anonymous Coward on 2006年08月07日 12時32分 (#992387)
        集まるかも。

        なんたって、「将来の夢」の上位に公務員が入っているってのが今ですから。

        当然、塾で勉強を云々と同列の考えで、処世術なり人脈の造り方なりの勉強する必然性を感じている子供(より親か)だって居るかも知れず。

        #実際子供に「学級委員になれ」とか言う親も居るし。

        親コメント
    • slave Nakamuraを量産するための嵌め込みですか?
      と思った自分は心が疲れていますね。
      • 量産型Nakamura (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2006年08月07日 11時41分 (#992354)
        > slave Nakamuraを量産するための嵌め込みですか?

        slave Nakamuraが量産されたら、個人の収入や評価は別として、日本の科学技術界はものすごいことになります。

        親コメント
    • あえて言おう、
      専門卒は理系ではない。

      受験戦争から敵前逃亡した人達。
      PGやSEだからと言って一括りにしてはいけないと思う。

  • by Anonymous Coward on 2006年08月07日 3時01分 (#992215)
    こんな分野でもソニーの真似ですか! [sonyexplorascience.jp]

    …なーんて揶揄が一瞬脳裏をよぎったのはたしかですけど
    うそうそ、大歓迎ですよ。

    臨海副都心地区は、上記ソニー・エクスプローラサイエンス [sonyexplorascience.jp]もありますし
    日本科学未来館 [jst.go.jp]もありますし
    あと細かく見れば船の科学館 [funenokagakukan.or.jp]、水の科学館 [tokyo.jp]、ガスの科学館(がすてなーに) [gas-kagakukan.com]など、なにげにこの手の施設だけで丸一日(以上)過ごせます。おすすめ。
    • by clubx (27914) on 2006年08月07日 6時17分 (#992233)
      全国各地 [sumitomo-chem.co.jp]にあります
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年08月07日 18時44分 (#992590)
      ネタにマジレスしてもしょうがないんだけど、ソニーエクスプローラーサイエンスで電池の手作り教室やっているのを見て

      「液漏れで(製造)撤退したメーカーなのに。プ」

      と思っちゃうんだけどなぁ。

      以前も書いたけど、アルカリ電池を単一~単四までフルラインナップ生産しているのは松下電池と富士電池だけ。あとはパート生産とか全数OEMとか………
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年08月07日 12時29分 (#992385)
    某所で、児童生徒と接する事が多い部署にいるんですが、
    まずは数学の壁をなんとかすることが先決ですね。

    今の子供って(昔もそうかも?)、数学が出来るかどうかで
    文系・理系を決めるんです。
    「理科が好きだけど数学できないから文系にしよう」とかね。
    理科系自体は好きな子がかなりたくさんいるんです。

    数学が出来ない子が理系に進んだってしょうがないだろう、という判断も
    あるでしょうが、まずこの数学嫌いをなんとかしないと
    理科だけ好きになっても理系へ進む子は増えませんね。
    • by Anonymous Coward on 2006年08月07日 14時37分 (#992442)
      単なる思いつきなんですけれど、理数系以外でもちゃんと数字を使わないと問題が解けないように
      すればいいと思います。実際ちょっとでも高いレベルなら必要なのですから。

      地理では地形の名前を覚えるだけではなくて、そうなるまでにかかる年数や土砂の量を概算させる。
      歴史ではどうして文明が発展できたか生産規模を見積もったり戦争や合戦を後世から見ての有利さ
      を数字で評価させる。
      国語もある単語の頻度で作者や年代が同定できたりする面白さを教え、「こう思った」という
      感想よりも論理的な矛盾を見つける感想文を評価する。
      公民では統計の読み方がどれだけ重要かを教え、テストには必ず出す。
      ただの暗記ではすぐに忘れますけど、こういった「考え方」はどこでも必要なはずだし、忘れに
      くいので数字嫌いの生徒への嫌がらせではないと思うのですが。

      数学や論理学は科学じゃないので、文系だろうと理系だろうと逃れられる訳がないのに、理科は
      正直に数学を逃げないというだけで「文系に行けば数学ができなくてもいい」という誤解がまか
      り通っているのが問題なのではないかと。
      親コメント
      • by KAHRA (27594) on 2006年08月07日 18時01分 (#992557) 日記
        文系に入っていますが「経済」は非常に高度な数学が必要だって聞きます。
        社会に分類されるものについては多かれ少なかれ正しい統計の読み方が必要かと。

        実は教える方、試験問題を作る方に数学の知識が欠如してたりして。
        --
        #自称グルメの第一声は「柔らか~い」
        親コメント
      • by e2718 (23583) on 2006年08月07日 23時15分 (#992735) 日記
        >「文系に行けば数学ができなくてもいい」という誤解がまかり通っているのが問題なのではないかと

        マジ、その通りですね、
        ただ、悔しいのは、そういうことを言う人が圧倒的に多いため
        それが、正論としてまかり通っている or 問題視していないってのも問題かな?

        数学なんて勉強しても、将来役に立たないって、巷では普通に言われている、、、、、
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        逆にいわゆる理数系でも数学を「ある程度は」避けることができるのを教えてもいいかも知れませんね。私は理数系にいますが、数学そのものはあんまり使っていません。数学は怖くありませんが、いまやったら大学入試の問題も解けるかどうかあやしいものです。

        小学校で電卓を使わせるのは計算力が落ちるからダメだ、という議論もありますが、Mathematicaのようなソフトを使うことで数学力の欠如は結構補えるものです。その際に大切なのは数学は怖くないという自信さえあれば、必要に応じて本を読んだりソフトを使ったりすれば済みます。

        受験勉強での数学は公式暗記と計算力がかなりのウェイトを占めます。解ける問題でも肝心の部分の公式を忘れていると解答を組み立てにくく得点につながりませんが、もし試験が資料を持ち込み可なら解けるかも知れません。何かを見ながらでも解ける人はそんなに数学で困ることはないのではないか、と思います。
        • by Anonymous Coward
          まぁ、記憶力は点数もつけやすいですし、
          努力で誰しもある程度は身につけられるというのもあるでしょうしね。

  • by Anonymous Coward on 2006年08月07日 3時50分 (#992222)
    叩き売りと批判されている某施設 [green-pia.com]と空目。
  • オリジナルの乾電池かぁ (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年08月07日 3時56分 (#992223)
    多分、松下電池の乾電池手作り教室の教材の流用だと思うけど、あれマンガン乾電池の上に部材が少なめなのでパワー出ません^^;

    (参考記事 [itmedia.co.jp]では「スチロールの棒でギュっと押し込む。半分ぐらい押し込めればよい。」と書いてあるので半分以下しか二酸化マンガン(と塩化アンモニウム)が入らない)

    もちろん、これでは飛行機は飛びせんね(笑)
    • by Anonymous Coward on 2006年08月07日 8時14分 (#992251)
      >マンガン乾電池の上に部材が少なめなのでパワー出ません^^;

      マンガン乾電池だからこそ,ショートさせたり,何本も直列接続するときに1本だけ逆接続して
      充電してしまったりしても安全です
      親コメント
      • だから、パワーの話をしているのに(´・ω・`)

        もちろん「アルカリ電池なんて怖くて子供に作らせません!」と言われました。あのヌルヌルする感覚を通じて「強アルカリ液は素手で触らない」ということをなぜ体感させないのかと………
        • by TarZ (28055) on 2006年08月07日 15時13分 (#992458) 日記
          体感で学ぶと効果が高い「危険」と、体感で学ぶべきでない「危険」があって、劇毒物系は後者に属するかと。
          安全運転講習みたいのは前者かな。

          # 高校のときに試薬のアルコールを舐めてみるということをやっちまっただ。今思うとなんつー恐ろしいことを…。
          親コメント
        • >>もちろん「アルカリ電池なんて怖くて子供に作らせません!」と言われました。あのヌルヌルする感覚を通じて「強アルカリ液は素手で触らない」ということをなぜ体感させないのかと………

          その手で目をこすられたりしたら、マジで洒落にならんからでしょ。
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年08月07日 2時56分 (#992214)
    に興味がある人はどうすればいいのだろう。
    • by onyonyo (15599) on 2006年08月07日 8時33分 (#992253)
      マジにレスすると、理数は理系の基礎科目だからでしょ。

      理数ができない人が工学や農学や薬学をやっても役にたたないから、まず、理数に興味を持ってもらって、その後いろいろな分野に進んでもらえばいいと思うけど。

      #やべ、真面目な事書いちゃった。(笑)
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      興味が薄い子供達に興味を持ってもらうための施設なので、すでに他に興味がある人は対象外なのでは?w
    • by Anonymous Coward
      も思い出してあげてください。。。
    • by Anonymous Coward
      「興味を持つ」という言葉を、どこまでガチに取るかによっていろいろ意味合いが異ってくると思います。実際問題、子供は「理学」「工学」「農学」「薬学」などの区別には全く興味がなく、(違いが理解できない)。ついで言うと、大学受験する生徒たちでも正直なところ、損得勘定と得意な教科とその教科の持つ雰囲気だけで決めているのが実情だと思う。まじめな話、何の研究をするのか?何のために何を学ぶためにどの学科へはいるのか?というものが出来ている高校生は少ない。そういうのは、大学院生で研究をするようになって、始めてその学問の面白さが分かるし、社会に
  • by Anonymous Coward on 2006年08月07日 3時33分 (#992220)
    はないんでしょうか
  • by Anonymous Coward on 2006年08月07日 4時37分 (#992226)
    昔遠足で行った明石天文台も小中学生用の展示がありましたよ~
    と思って調べると・・・
    明石天文台 [hyogo.jp]

    違う!俺の知ってる明石天文台はこんなじゃなかった!
    • by Anonymous Coward
      ハレー彗星が来た頃とかでしょうか
      あの頃の展示品ってまだいくつか置いてますね
typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...