パスワードを忘れた? アカウント作成
22469 story
宇宙

「ピーナッツ型連星系」発見される 24

ストーリー by mhatta
たしかにこれはピーナッツだ 部門より

capra 曰く、

本家/.の記事より。米オハイオ州立大学が行っている研究で、「yellow supergiant eclipsing binary(黄色食連超巨星)」と呼ばれる、めずらしい形の連星系が発見されたそうです。非常に明るい二つの巨大な星が近距離で互いのまわりを回り、互いの恒星物質さえ共有しているそうで、ピーナッツのような形に見えるとのこと(オハイオ州立大学の記事に動画あり)。このような連星系は非常に稀なタイプの超新星を引き起こすのではないかと研究者たちは推測しています(Astrophysical Journal Lettersの論文概要)

本家では、この形がピーナッツより何かに似ていると話題になっていました…。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 原本読んでないんで、勘違いしてたらごめん。

    なんで融合しないんだろうなーと考えてみた。

    恒星物質を共有しているってことは、そこで摩擦が発生しているはずだ。
    ってことは、そこの摩擦で降着円盤みたいに運動エネルギーは減少するはずだ。
    だから、角運動量が減少して、そのうち二つの恒星は融合するんじゃないかなと考えた。
    でも、降着円盤と違って、核融合反応している恒星だから、降着円盤とはちょっと違うことになるかな。

    恒星の自転速度と、連星の公転速度がギアがかみ合ったように適切であれば、
    摩擦による損失は最小限に抑えられるし、エネルギーが損失して、恒星物質が恒星に落下すれば、
    核融合のための圧力が高まるから、核融合エネルギーが増大して、恒星物質の角運動量が復活する。
    で、あの形状がキープされるんじゃないかな。

    こんな感じなのかな。
    • 系ができる前のガスが広がってる状態で一様回転してたとすると、収縮で自転速度が公転速度より大きくなってるはず。
      自転速度が公転速度より大きい状態では、地球・月系のように潮汐摩擦で星間距離は離れていくはず。
      そして、自転と公転が同期した状態に達するか、それとも核融合による水素の消費が進んで膨張して合体するか、どちらが早いかな?
      --
      the.ACount
      親コメント
  • ここまで近いのは稀でしょうねぇ。
    それにしてもこれだけ近いとかなりの速度で『公転』してないと、相互に『落下』して一つの大きな恒星になっちゃうよなぁ。
    そっちの方が観測対象としては面白いかも。

    # 恒星同士の融合の瞬間ってどの程度の頻度で観測できるものなんだろう?
    • by cogito (25709) on 2008年04月04日 0時11分 (#1324614)
      よし、命名。

      落下星
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      我々が今見ている姿こそ、融合する過程なのだ、とかいってみる

      #融合するにしても気の遠くなるような時間がかかりそう
      • たぶんそうなんでしょう。
        で、融合すると一気に臨界質量を越えて超新星爆発を起こすと。
        タレコミ文の超新星が発生するというのはそういうことを言ってるんだと思います。
        親コメント
        • ちょっと違うみたいです。

          どうも詳細な情報を見つけられないのですが、あちこちに落ちている情報をつまみ食いしていくと、「近接連星であるために恒星の進化の過程が通常とは異なり、(表面温度が高い)黄色巨星のままで超新星になる」ということのようです。

          で、このシナリオが正しいとすると、過去に観測されたいくつかの珍しい超新星をうまく説明できそう、と読めます。(SN 2004et [cetus-net.org]とかSN 2006ov [cetus-net.org])
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      近いの自体も別にまれではありません。この天体と同じように、大気を共有するレベルまで近い連星はすでに数百個は見つかっています。
      (恒星全体の中での割合的にはかなり小さいとは思いますが)
      ただ、多くは主系列星といって太陽と同じくらいの大きさの星での連星なので、巨星でここまで近いのは、珍しいかと。

      >恒星同士の融合の瞬間ってどの程度の頻度で観測できるものなんだろう?

      それはまだ見つかってないとは思いますが、融合してできたのだろうと考えられている星は星の密度が高い領域でしばしば発見されています。
      • 数百個ですか。
        人間の感覚からすると『結構あるな』って感じですが、
        星の瞬きに比べれば・・・って奴ですね。

        連星には後天的なものと先天的なもの、同じような大きさのものと大きさの違うものがあると思いますが
        今回のはきっと双子なんでしょうね。

        もしも太陽があんな感じの連星だったら、外が明るくなったり暗くなったり(太陽の公転速度が地球の自転よりかなり速い)
        太陽の見え方で季節が変わったりする(太陽の公転速度が地球の自転よりかなり遅い)んでしょうね~。

        # あんなもん2つもあったら干上がるわ。
        親コメント
  • 恒星物質? (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2008年04月03日 8時46分 (#1324131)
    Typoなのか天文学の方ではそういう言い方をするのか門外漢は判断に困る。
  • 「ロシュワールド」(ロバート・L・フォワード)
    これは惑星でしたが。
    • by Anonymous Coward
      惑星でよければ、ガミラスとイスカンダルもこんな感じじゃなかったかな。

      # 歳がばれるのでAC
      • そうでしたよね。イスカンダルの大気に放射能が無いのが子供心に不思議でした。

        この前小学生が「宇宙戦艦ヤマト」の歌を歌っていたのでID
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          千年女王(松本零士つながり)で、惑星間に大気の橋が架かって、
          レシプロ戦闘機で惑星間飛行するシーンがありましたね。(懐

          #めんたまつながりで旧ソニックを思い出したw
    • by Anonymous Coward
      わたしはファウル/エッグ [google.co.jp]を連想しました。

      やっぱり惑星だけどね。
  • 「by」とだけ表示されていて壊れているようです。
    --
    Best regards, でぃーすけ
  • こっちにあるのが例のピーナッツ型連星かな?
    http://researchnews.osu.edu/archive/superyellowpix.htm [osu.edu]

    モスラの繭 [google.com]も(色は違うが)こんな感じだったような・・・。

    #もすら~やっ もすら~ ふんぐるい~ むぐるうなふ~

  • by Anonymous Coward on 2008年04月03日 8時47分 (#1324132)
    天才バカボンの警官(目玉がつながっている人)の生まれ故郷!?
    #アニメ版でそういうネタがあったような…
  • by Anonymous Coward on 2008年04月03日 12時27分 (#1324262)
    ネビュラ71?
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...