パスワードを忘れた? アカウント作成
83289 story

「1998-2008 日本の研究機関ランキング」発表、トップは東大 73

ストーリー by kashibat-svt
「健闘してる」と見るか「まだまだ」と見るか 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

トムソン・ロイターが「日本の研究機関ランキング」を発表した。

このランキングは1998年から2008年までの11年間を対象に、トムソン・ロイターの学術論文/引用動向データベースEssential Science Indicatorsのデータから各研究機関の論文引用パフォーマンスを分析したもの。総合ランキングはトップが東京大学(11位)で、以下、京都大学(30位)、大阪大学(34位)、東北大学(64位)、(独)科学技術振興機構(80位)と続いている(カッコ内は世界ランキング)。

また、材料科学や物理学、化学、生物学・生化学についても順位が掲載されており、材料科学では東北大がトップ、物理学および生物学・生化学では東大がトップ、化学では京大がトップとなっている。

「分析結果のハイライト」によると、総合および4分野のすべてで、国内トップ研究機関の論文数、被引用数、平均被引用数は上昇しているとのこと。また、総合および4分野すべてにおいて国内順位1・2位は昨年と同じで、総合順位の変動もないとのことだ。いっぽうで科学技術振興機構や理化学研究所、産業技術総合研究所などの政府系研究機関の被引用数は上昇しているとのこと。さらに、国内研究機関の世界でのランキングも徐々に上昇しているとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2009年04月13日 18時16分 (#1548405)

    いっぽうで科学技術振興機構や理化学研究所、産業技術総合研究所などの政府系研究機関の被引用数は上昇しているとのこと。

    とありますが、某独法研究所では「論文は業績としてカウントしない」なんてことを言いだしてますので、今がピークのような気がします。

    さすがにA.C.

    • by Anonymous Coward
      ああ、迷走ぶりもそこまで来ましたか。
      合掌。
    • by Anonymous Coward

      論文が業績にならない研究所ってマジですか。
      論文だけに頼るのも一考の余地ありだけど、しかし論文を業績にしないとして
      何を業績だと考えるのだろう?それとも、業績なんてなくていいって?

      • 官庁からの委託研究や民間との共同研究でカネ集めてこい、という話なのかも。
        最近、大学も含めてそういう雰囲気が強いよね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2009年04月13日 20時05分 (#1548472)

        別ACですが、「研究所」じゃなかったはずです。
        確かどこぞの教養学部で学生の教育をおろそかにして自分の研究ばかりするなという話だったかと。
        元コメは大げさですが、例え学生の教育が第一義の学部でもそれはないという気持ちは同意です。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          某独法の教養学部っつった時点で、大体分かっちまうんですが。
          まあ、ほんっとに訳分からん先生もおりましたけどね。(なんていうか、教育に向いてない
          っていうか)

          # 今、「教養学部」って増えたの?
        • by Anonymous Coward

          >> 確かどこぞの教養学部で学生の教育をおろそかにして自分の研究ばかりするな

          あぁ,それなら理解できますね.というか,大学の内部的な実情として,研究を求められている教員と,単に教育することのみを求められている教員の2種類がいるのは珍しい話ではないはずですよ.

      • by Anonymous Coward

        いままでゴミみたいな論文をやっつけで書きまくってたんだから仕方ないよ。
        論文書くので精一杯な人が研究者をやってはいけないよ。

        • by Anonymous Coward on 2009年04月13日 19時42分 (#1548456)

          なぜそこでモデレーションの仕組みを取り入れないの?不思議でしょうがない。

          もちろんスラド形式をそのままコピーしろって言ってるんじゃないですよ。
          素晴らしい論文もあればトイレットペーパー未満の論文もあるのは高卒でも分かるのに、
          「評価軸の一つにする」という解がでないのがわかりません。そんなにモデレーションって高負荷なんですかね?
          例えば引用数一つ取っても他機関による引用に比重に置き、同機関内では低めになるが、それでもプラスの評価になる。
          そんな仕組みとかすぐ思いつくでしょうに。

          #脊髄反射の上高卒乙なのでAC

          親コメント
          • リファレンスカウントはあくまで論文の重要性を示す一つの目安にすぎませんが,googleの被リンク数による重みづけがかなり良い成果を上げていることからも,十分にモデレーションとしての役割を果たしていると考えられます。
            論文の重要性を示す目安には,他に掲載誌の重要性を元にしたインパクトファクターというものがありますが,こいつは基礎研究系にかなり偏重してて,応用系だと一生かかってもNatureの論文1報分のポイントを稼げない,とかいう難点があります。(社会科学系のことは知りません。あしからず。)

            ともあれ研究が重要かどうかなんて評価する時点で変わってきちゃいますから,リファレンスカウントがどうのとかインパクトファクターがどうのとか,あんまり近視眼的な評価ばっかり気にしてないで,長期的なビジョンをしっかり持って地道にアウトプットを積み重ねていくことが重要なんじゃないかと感じます。

            --
            @@@@
            親コメント
            • そのgoogleのページランクシステムは最近ではSEO流行りのおかげでだいぶぐらついてきているように思います。同様に、論文評価に被引用数が多用されるようになると、論文の世界にもSEOもどきが流行らないか心配です。引用だけしたゴミ論文をとにかく量産するとか(論文SPAM)、仲間同士でお互いの論文を引用するとか(相互引用)、評価の高い研究者に論文で引用をお願いするとか(高ページランクからの披リンク)……

              親コメント
        • by Anonymous Coward
          分野によって違うと思いますが,理学(地球科学)だと,少なくとも論文を書かない=研究をしていない,です.論文を書きつつ,次のテーマの解析を進め,さらに次の次のテーマの研究構想を練る,この三本立ててやっていくものだ,と教えられました.
  • 研究者人数 (スコア:5, 興味深い)

    by galaxiast (25067) on 2009年04月13日 18時48分 (#1548428) 日記

    研究者の数(だいたい研究費に比例?)に違いがあるのだから、総数だけじゃなくて
    被引用率で比べるのもいいと思いますね。もちろん総数もある目安ではありますが。
    そうすると、この総合トップ20の中では
    1位:科学技術振興機構、2位:理研、3位:自然科学研究機構 かな。

    • by Anonymous Coward
      なんとなく思ったのだけど、科学技術振興機構じゃなくて、日本学術振興会の研究者の成果を所属大学ではなく学振側でカウントしたらどうなるんだろう...
  • by Anonymous Coward on 2009年04月13日 18時40分 (#1548419)
    国や企業から出ている研究費との比較も一緒に出したら同じ順位になったりしないかしら。
    予算取るのも研究者の仕事とも言えるけど。
    • Re:世の中、金だ (スコア:5, 参考になる)

      by osha (15408) on 2009年04月13日 19時52分 (#1548467)
      実はその点が気になって大学ごとの運営費交付金と成果(トムソン・ロイターの1997-2007のもの)の関係を
      調べたことがあるのですが、相関係数が0.95近くになりました。何らかの相関関係があるとは思っていたのですが、
      こうまではっきりとした結果が出てくるとさすがにちょっとびっくりしました。

      科研費その他の競争的研究資金を考慮するともう少し違った結果になるのかもしれませんが。
      親コメント
      • Re: (スコア:0, 興味深い)

        by Anonymous Coward
        金を出したのがちゃんと成果を上げているとすると、役人どもはいい仕事をするねククク
      • by Anonymous Coward
        相関係数だけでは何もいえませんぜ。分散値のない平均みたいなもんだ。決定係数も一緒に示してもらえると信頼性アップなんだが。
        • by osha (15408) on 2009年04月14日 2時21分 (#1548599)
          気になって元のファイルを探してみたところ、上記のデータに対する決定係数は0.90でした。

          補足しておくと、運営費交付金は国立大学が国立大学法人になった2004年度から2009年度までの合計、
          トムソン・ロイターの1997-2007のデータからは論文数を用いた結果です。
          年にずれがあるのはご容赦ください。
          親コメント
  • by acc (36768) on 2009年04月13日 18時02分 (#1548403)

    とかコンピューターサイエンス系のランキングは無いのですね。残念。

    • by Anonymous Coward

      それは出ないほうがいいと思いますよ。特に国際ランキングは。
      参考までに:Science in Japan, 2002-06 [in-cites.com]

      • by Anonymous Coward
        > 参考までに:Science in Japan, 2002-06

        これはいったい何を調べているのですか?
        コンピュータサイエンス業界にはまともな論文誌がほとんどないことはご存知だと思いますが。
        • by Anonymous Coward

          これはいったい何を調べているのですか?

          それはリンク先の英語が理解できないという意味?

          コンピュータサイエンス業界にはまともな論文誌がほとんどないことはご存知だと思いますが。

          じゃあトムソンの調査に何を期待してたんだ? 

          まともな論文誌がないってどういう意味?いろいろあると思うが。
          どのくらいの範囲で「コンピュータサイエンス業界」と言ってるの?

          • Re:情報科学 (スコア:1, 参考になる)

            by Anonymous Coward on 2009年04月13日 23時15分 (#1548549)

            > それはリンク先の英語が理解できないという意味?

            リンク先の英語を読んだだけではわからないという意味

            > まともな論文誌がないってどういう意味?いろいろあると思うが。
            > どのくらいの範囲で「コンピュータサイエンス業界」と言ってるの?

            IEEE CSやACMのいくつかのSIGに入っている人が、成果を発表する場というとまず第一に国際会議なわけ。
            で、そのあと論文誌(IEEE Transactions onなんたらというのもある)にいわゆる論文を投稿するか…というと、著者のサイトなどを見ると投稿しない人が大半のようだ。あるいはinviteされて載せるとか。
            また、いきなり論文誌に投稿、というのも掲載までが長いのでなかなか考えられない。
            結果として引用文献の大半が会議の予稿集からということになっている。

            例: Pentium4などにも使われたトレースキャッシュの一番最初の発表。超有名。
            引用の大半が予稿集からで、これ自身も国際会議での発表。
            http://www.tinker.ncsu.edu/ericro/publications/conference_MICRO-29_rbs.pdf [ncsu.edu]

            こういう状況なんだけど、トムソンは会議での発表も論文として計算しているのか、それとも論文誌だけカウントしているのか?というのが知りたい。
            物知りのキミなら知っているはずだ。

            > まともな論文誌がないってどういう意味?いろいろあると思うが。

            誤解させてたら悪いが、上にも書いたように誰もが投稿し誰もが読む論文誌はないということ。

            > どのくらいの範囲で「コンピュータサイエンス業界」と言ってるの?

            自分の興味ある範囲でSIGいくつか。程度の差はあれ似たようなもんだったよ。計算理論のように数学色の濃い分野はまた違ってくるのかもしれない。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              トムソンはジャーナルによる評価しかしていないが、コンファレンスによる状況とジャーナルによる状況は平行していると思われる。
              もしそうなら、日本の相対的位置はどちらを見ても変わらないのでは?

              実際問題として、ACMやIEEEのコンファレンスで多くの日本人が目立っているような分野があるのか?

              • by NetFighter (36822) on 2009年04月15日 10時36分 (#1549203)

                同感。

                ソフトウェアやプログラミングは、特に日本においては
                科学とみなされていないのではないか。
                これが、米国・インド・中国等から後塵を拝す結果になっている思う。

                科学としてみなさなくてもいいのだが、IT産業の基盤でもあるので
                大学教育には力を入れてもいいと思う。

                言語処理や自然言語・パターン認識等の情報処理は、科学的研究対象と
                なりうるので重点的に研究を進めるべき。

                親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年04月13日 17時38分 (#1548388)
    京大…基礎科学日本一
    東北大…応用科学日本一
    東大…平均すると日本一
    • Re:大雑把なイメージ (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年04月13日 19時00分 (#1548434)

      阪大は?

      科学に絞って測るなら、そもそも東大が日本一なのか? という気もする。
      元は官僚養成が一義でしょ? 文系は断トツで日本一なんだろうけど。

      親コメント
      • 化学、物理で被引用数は1位だったりしますよ。
        事実として。

        親コメント
      • 阪大はというか「大阪帝国大学」が例外的に順位を狂わせているけど、大雑把に言って、大学の順位って、できた順 [wikipedia.org]という感じ。

        新制大学の方は、前身校ができた順 [wikipedia.org]かな。

        地元の産業基盤とかで多少は変わってくるだろうが、金を出す方 [mext.go.jp]に依怙贔屓がなければ、順当なんじゃないかな。

        #つーか、「頑張っていることは認めるが、他と比べて取り立てていいわけでもない」と軽くあしらわれたそうな。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          旧帝大も新制大学も、全然できた順じゃないでしょ。結局所在地の都会度によって決まる、という見方の方が正しいと思います。

      • by Anonymous Coward

        大規模な大学だと、論文は多くなるだろうし自然と被引用数もそこそこ上がるんじゃないかなぁ。
        単位職員数当たりの被引用率みたいなのを計算しないと、大学の真の実力は分からないのではないだろうか。

        • Re:大雑把なイメージ (スコア:1, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2009年04月13日 19時22分 (#1548445)

          大学の実力ならトータルでいいでしょ
          デカいってのはそれだけで力なんですよ

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2009年04月13日 20時09分 (#1548473)

            ただ、業績の上がりそうな研究所を片っ端から共同研究で釣って、
            最終的に接収するのはやめてほしいよなぁ…
              #お金がたくさんつくので研究的にはいいのかもしれないが

            親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年04月13日 19時32分 (#1548453)
      この手のランキングで、
      例えば、理論と実験別や、細かい分野別、みたいな細かい評価や、
      数学分野の評価がいつも出ないのはなぜだろう?
      親コメント
      • by osha (15408) on 2009年04月13日 22時12分 (#1548521)
        数学に関しては細分化、専門化が進みすぎて、査読のない論文での発表がメインになりつつあるからじゃないでしょうか。
        たとえばポアンカレ予想を解決したペレリマンの論文もarXivに投稿されたものでしたし。
        親コメント
        • by tol (19142) on 2009年04月14日 21時20分 (#1548969)
          物理でもarXivは良く使われてますよ。数学に関しては、発表にある「Essential Science Indicators で定義されている 22分野のうち、世界のトップ5位 以内に日本の機関がエントリーしている4分野(材料科学、物理学、化学、生物学・生化学)について同様に 集計し、それぞれトップ10をまとめました(表2, 3, 4, 5)。」の通りの理由でしょう。
          親コメント
        • by NGiraffe (38067) on 2009年04月15日 0時06分 (#1549013)
          arXiv は正に「発表」の場であって,その後に査読付きの雑誌への投稿を目指すのが殆どではないかと思いますが.
          親コメント
    • 東大あたりは大学本体と,場所も別のところにある付属研究機関・付属研究施設を分けて考えるとどうなるんだろう?
  • http://d.hatena.ne.jp/sinngetu/20060516/p1 [hatena.ne.jp]
    http://srad.jp/it/article.pl?sid=09/01/23/0048223 [srad.jp]
    のように、被引用数ではなく、GoogleのPageRankのようなアルゴリズムで論文を評価すると面白い結果になるようです。
    やってみませんか? > Google先生

    --
    1を聞いて0を知れ!
  • 東工大 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2009年04月14日 0時34分 (#1548584)

    東工大の順位が低いのはどうしてなんでしょうねえ。理系だけ取ってみれば旧帝大とそれほど変わらないほどの学生数、教員数だと思うんですが。

    • Re:東工大 (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2009年04月14日 10時16分 (#1548659)

      基本的にインパクトファクターというものは、
       生物系>化学系(材料工学含む)>物理系>機械・電気・情報など
      となっています。

      生物系で有名なCELLは30
      化学系で有名なJACSは7.7
      物理系で有名なPRLは7.0
      機械工学で有名なASMEなんかは1を切っています。

      生物系である医学部や薬学部、農学部などがある旧帝国大学の方が、
      生命理工学部しかない東工大よりも高いのは必然です。
      旧帝大以外の国立大学でランクインしているのは、
      千葉や金沢などの旧制六医科大学。
      慶應が入っていて早稲田が入っていないのも、医学部の存在の有無によります。

      機械・電気などの日本の基幹産業の工学力が世界的にみて低いわけではなくて、
      それらは特許数などに反映されているという次第です。
      情報工学は、世界的にみてどの程度立派なのか謎ですが。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年04月13日 18時47分 (#1548427)
    T/O
  • by Anonymous Coward on 2009年04月13日 23時48分 (#1548569)

    学術研究はコストパフォーマンスで測るものではないとわかっているが、
    現状の東大一極集中な極端な予算配分を考えると、他の大学のこの成果は
    なかなかがんばっているよなぁと思う。

  • by Anonymous Coward on 2009年04月14日 0時39分 (#1548585)

    臨床医学の成果ってどれほどでてるもんなんですかねえ。
    基礎医学の先生方はがんばってるとおもうんですけど。

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...