パスワードを忘れた? アカウント作成
150473 story

よくできた科学は信仰と区別ができない 124

ストーリー by hylom
次はぜひ2次元の女性を見たときの反応と3次元の女性を見たときの反応をお願いします 部門より

よく出来てない科学も by ふぉるしぃ 曰く、

NewsWeekの記事より。科学的事実を受け入れるときと宗教的信条を認めるときとで、脳内にて同じプロセスが行われていることがfMRI画像による脳内診断によって明らかになった。この研究を行ったのはUCLAのSam Harris氏らで、PLoS Oneに論文が発表されている

研究では、「イエスは天に昇り、御父の右の座に戻っている」という信条に即座に同意するような敬虔なキリスト教徒15人と、「イエスが昇天したなんて信仰は事実ではない」というような無神論者15人を対象に調査を行った。被験者に対し、それぞれfMRIの上で信仰、信仰の否定、そして経験的に立証可能な簡単な事実についての記述をスクリーンに投影した文章を読ませることで、脳の活動を測定したという。

その結果、どの場合も前部前頭葉皮質の自己意識を支配する領域が活動していることが明らかになったとのこと。NewsWeekの記事いわく、「脳という観点からすると、宗教的信条と経験的なデータは同じもの」だそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2009年10月07日 16時29分 (#1650196) 日記

    対象が何であれ自分が信じていることを述べているだけなんだから、そのときの脳の状態に変わりがないというのは当たり前な気がするけど。
    当たり前のことを検証するのも科学でしょうか。

    この実験結果から導きたいことはなんでしょね。

    • by Anonymous Coward on 2009年10月07日 16時43分 (#1650210)

      この実験結果から導きたいことはなんでしょね。

      筆頭著者のHarrisってひとが無神論者で2005年に「PEN/Martha Albrand賞」をとった“The End of Faith” [amazon.co.jp]の著者ってのも踏まえてみると分かる。

      wikipediaだけど [wikipedia.org]

      In The End of Faith, Harris devotes a chapter to "The Nature of Belief." His main argument is that all our beliefs, except those relating to religious dogma, are based on evidence and experience. He says that religion allows views that would otherwise be a sign of "madness" to become accepted or, in some cases, revered as "holy."

      「「神による禁忌」って思ってるものって、単に経験的事実なんだよ。」(豚は不浄←寄生虫に注意、みたいな)ってのがこの人のもともとの主張で、脳内情報処理もそうなってましたね、ってこと。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2009年10月07日 17時50分 (#1650275)

        非常に参考になるのですが,一点.

        > 「「神による禁忌」って思ってるものって、単に経験的事実なんだよ。」
        をHarrisが主張していることについて,
        >> His main argument is that all our beliefs, except those relating to religious dogma, are based on evidence and experience.
        を引用するのはイマイチではないでしょうか?

        後者は(意訳すると)
          人間が信じる行為は,宗教的なドグマに関係するもの以外は事実や経験に基づくものだ
        なので,逆ですよね?

        親コメント
    • by flutist (16098) on 2009年10月07日 16時40分 (#1650207)

      科学者からすると、信仰ってのは論理的思考に基づくものではない。
      したがって、科学的思考をするときと、脳の活性部位が違ってるかもしれない。
      じゃぁ見てみよう…

      うーん、変わらんな…

      まぁそれはそれで興味深いから、論文書いて投稿しよう。-> NewsWeek の目に留まる

      てなとこじゃないすかね。それにしても「脳というの観点からすると」ってどういう観点だ。

      親コメント
      • 結論、

        化学者は論理という神を信じているんですよ。

        親コメント
        • by zampano (14657) on 2009年10月07日 23時30分 (#1650480)
          科学と宗教の違いは、反証可能性 [wikipedia.org]を認める立場かどうかでしょうね。

          キリスト教徒の方は、神によって世界が創られたことを信じて疑わないかもしれませんが、科学者の立場であれば、いろいろ仮説や理論を立ててうまく説明を試みようとして、でも批判や反証を受けてよりよく修正したりして、もっともらしい説明を求めようとするんだと思います。

          科学も宗教も信じているものが物理法則か神かでまるで一緒だよ、という人がいますが、上のように反証可能性を認めるかどうかに違いがあるんだと思います。
          親コメント
          • by CowardDuck (25674) on 2009年10月08日 0時42分 (#1650527)

            > キリスト教徒の方は、神によって世界が創られたことを信じて疑わないかもしれませんが、
            > 科学者の立場であれば、いろいろ仮説や理論を立ててうまく説明を試みようとして、
            > でも批判や反証を受けてよりよく修正したりして、もっともらしい説明を求めようとするんだと思います。

            聖書の何処だかに

            「神は人が自らの知恵によっては神を知ることができないように神自身を隠している」

            ということが書いてあります。

            ですので例え科学者が実験や理論によって神の存在を明らかにしても
            キリスト教徒は「それは神ではない」というでしょう。

            親コメント
          • 信仰には、「反証可能性」に相当するものがないのかといえば、
            そうは言えないと思います。ある命題が「反証可能」であれば、
            採用する、不可能であれば採用しないというのが、「反証可能性」
            が実際に意味するものです。

            信仰においては、伝統的な教義(過去に遡及できる命題)なのか、
            新興の教義(過去に遡及できない命題)なのか、というものさし
            があって、伝統的な教義なら正しい、新興の教義なら正しくない
            と判断する訳です。その意味で、「遡及可能性」とでもいうべき
            判断の基準があるといえます。

            こうなると、信じている体系と基準が違うだけですから、宗教も
            科学も脳みその反応レベルでは同じなのは当然だと思われます。

            --
            ------ nori2
            親コメント
        • by guicho2.71828 (38877) on 2009年10月07日 21時59分 (#1650427)

          科学者が信仰しているのは科学思想、経験則、「物理法則の存在」の仮定だよ。論理ではない。
          論理的な宗教者もたくさんいる。論理を用いて自らを擁護している。
          ただし、論理を用いている対象が検証できない未知のものだから、記号を変えるだけで
          すぐに空飛ぶスパゲッティになってしまうわけだ。

          #もう!栗栖ちゃんはお茶目なんだから!

          --
          新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
          親コメント
        • 化学者・・・科学者(T_T

          #アビゲイルだったかなあ、そんな台詞

          親コメント
    • 邪推ですが、敬虔なキリスト教徒にも来て学んで欲しいから、とか考えたりもします。
      なにせ宗教国アメリカの大学ですもの。

      # 進化論よりも優れた理論が出てきて進化論が否定される、というのならわかるが、「それは聖書の記述に反するから否定」されちゃう国ですから。日本の感覚ではよくわからない事情があるんじゃないかなぁ。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年10月07日 16時32分 (#1650197)

      一回真偽を認識すると、二回目以降の判定は記憶に基づいてショートカットする、ということじゃない?
      そうなれば、科学と宗教を分けるのは、一回目の真偽を認識するプロセスと、自分の信念に論理的で正当な反論をぶつけられたときの応答(つまり新たな矛盾する命題に対する一回目の真偽判定)、と言える。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年10月07日 16時57分 (#1650223)

      信仰心の有無に関わらず、考え方は同じだから、その人の既成概念に反しない形で論理を組み立てれば、非科学的なことでも信じさせられるということでしょう。

      当たり前のことを検証するのも科学でしょうか。

      当たり前のことを検証するのが科学です。検証しないうちは宗教と同じ。

      自分は科学的に思考をしていると信じている人を打ちのめすための研究なんでしょう。

      親コメント
    • >当たり前のことを検証するのも科学でしょうか。

      ニュートリノの存在を実験で確認することは、科学じゃないですか?
      何がどこまで当たり前か? 本当にそれを当たり前としていいのか?
      それは、決して簡単な問題ではありません。

      ---

      科学は決して、絶対的に正しい理論ではありません。

      今までに私たちが体験したことを説明するために、今までに考え出されたものの中で、最もそれらしいものを科学と呼んでいるにすぎません。
      今日では、科学は相当に発展し、かなり多くの事象を矛盾なく説明できるようになっていますが、まだ科学で説明できないこともありますし、理論も完全に完成されているわけではないし、「最もそれらしい」の基準は非常に曖昧です。

      そんな科学が、宗教をバカに出来ますかい?

      # 科学で解明できていない部分になら、神様がいてもいいじゃないですか。
      # そう思いつつ、科学を信仰しています。

      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年10月07日 17時03分 (#1650233)

    科学的事実を受け入れるときと宗教的信条を認めるときとで、脳内にて同じプロセスが行われていること

    オブジェクトクラス「認める」: 引数として与えられるのが”科学的事実”か”宗教的信条”かの違い。戻り値として信じる度合いによって”お布施(long)”を戻します。

  • by Anonymous Coward on 2009年10月07日 18時33分 (#1650300)

    nonreligiousを無神論者と訳すのには違和感ありまくり
    せめて無宗教者、
    なるべく正確に言うと、信仰生活をしていない人、非宗教帰依者、宗教から解放されている人
    そんな感じじゃない?

  • by Anonymous Coward on 2009年10月07日 21時18分 (#1650402)
    例えば宗教信じちゃってるような馬鹿とか白痴は、
    ツボを買わなかったから不幸になったという観測を
    そのまま信じ込んでいるわけ。

    で、科学者は水素と酸素を混ぜて燃やせば酸水素爆鳴音が鳴る
    という経験的事実を積み重ねて体験から信じていくわけですよ
    この信じるとういうプロセスの間に理論や論理が必要とするのが
    科学の徒であり、信仰を必要とするのがキチガイ達で、信じた後の
    脳内プロセスには差異は無いというのが研究結果。

    馬鹿は馬鹿なことを信じてしまえる人って事かな?
  • by Anonymous Coward on 2009年10月07日 23時16分 (#1650468)

    そもそも科学技術は信じることを要求しない。
    その仕組みに対して理解を放棄しようとも波動関数は役に立つし、
    「こんな鉄の塊が飛ぶわけない」と考えていても飛行機は飛ぶ。

    一方、全ての宗教は信じることを要求する。
    「信じなければ救われないぞ」と脅しをかける。

    私は科学のほうでいいや。

typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...