パスワードを忘れた? アカウント作成
207782 story

広島大、長さ500nmの光アンテナ開発 51

ストーリー by soara
小さな世界で光の通信をやってみた 部門より

take-ash 曰く、

日刊工業新聞の記事によると、広島大学大学院の角屋豊教授らは、地上波テレビの電波の受信に使われている原理「八木・宇田アンテナ」を光に応用した、長さ約500nmの光のアンテナを開発した、とのこと(広島大学大学院先端物質科学研究科のお知らせ, Nature PhotonicsのAbstract)。光を前方に約10倍集光し、指向性を制御することに成功した。光を一方向に放てるほか、微弱な光の検出にも使えるという。バイオセンサーなどに応用を目指す。

今回、八木・宇田アンテナの原理を光に応用した。幅50nmで、75~125nmの長さの異なる 5本の金ナノロッドを並べ、ガラス基板に埋め込んだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 屋根に付ければ (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2010年04月03日 13時28分 (#1743009)
    ひかりTVが見れますか?
  • 寝起き (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2010年04月03日 13時44分 (#1743014)
    「広島大」を「広島位の大きさ」と解釈してしまってしばらく固まってました。なんかの換算?とか。
    • Re:寝起き (スコア:5, おもしろおかしい)

      by SteppingWind (2654) on 2010年04月03日 13時50分 (#1743017)

      「広大」と書いてもダメですね.

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        「こうだい」と読むか「ひろだい」と読むかで地元民かどうかわかる…かな?
        • by Anonymous Coward

          先に広島大を見ていたので「ひろだい」と読んでました…。

        • by Anonymous Coward

          しかし「ひろだい」という呼び方をすると、広島大学の人だけじゃなく弘前大学の人も反応する罠

          • by iew (39408) on 2010年04月04日 17時26分 (#1743268)
            似たようなので、「めいだい」がありますね。
            大抵の人は「明治大」ですが、名古屋の人は「名古屋大」を指します。
            親コメント
            • by Anonymous Coward
              旧帝大の体育会系の人も「めいだい」は名古屋大学です
              • by iew (39408) on 2010年04月04日 18時01分 (#1743274)
                旧帝大(除く名古屋)の体育会ラグビー部の人だとどうなるんでしょう?
                教えて中の人。
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                ラグビー部ではありませんが、明治大学が強豪の一角を占める競技を大阪大学でしていました
                地域的な理由か、明治大学と対戦する機会がないせいかわかりませんが、我が部では「めいだい」といえば名古屋大学です。明治大学は「めいじ」
                毎年開催される国立七大学体育大会で東京大学の人とも話をしましたが、彼らも「名大」、「明治」と呼んでいました
              • by Anonymous Coward

                明治がめいだいで通るってのは名古屋で南山大学とか中京大学が有名って程度の話なわけでしょ?
                「明治大学ってどこにあるの?」というのが関東以外の七帝大の学生の感覚でしょう。

                一応名大後期だと東大下位陣の滑り止めくらいにはなるけれど明治じゃほとんどの学科が名大の滑り
                止めにすらならないので、大学で体育会係の部活をやらないかぎりなかなか目に入ることもない。

    • by Anonymous Coward

      次の寝起きの時には日本大からのニュースリリースは読まないほうがいい。

  • 微弱な光の検知と言うと、スーパーカミオカンデを思いつきます。
    光電子増倍管の替わりになるかな?
    • by SteppingWind (2654) on 2010年04月03日 18時05分 (#1743103)

      件の光電子倍増管は感度と共に視界が広い(そうじゃないと指向性のあるチェレンコフ光をうまく捉えられない)という特性があります. 一方こちらのは基本的に八木アンテナなので感度に指向性があり, どの方向から光が来るか予測できない用途では有効じゃないと思われます.

      逆に光が来る方向があらかじめ分かっている用途なら, 乱反射や環境光の影響を抑えつつ高感度で検出できるんじゃないでしょうか.

      親コメント
    • この光八木アンテナを、波長間隔で数千個並べれば、、、とかいう話じゃない?

      給電とかどーすんだろ?と悩んでしまった私はドしろーとですが。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年04月05日 9時30分 (#1743364)

      読んでみた感じ、別にそう感度が高いというわけではない。
      この仕事の意味は、可視光などの波長領域でも(ある程度の)指向性を持った発信/受信素子を波長程度のサイズで作れますよ、というところらしい。チップ上にナノサイズで受発光素子を一緒に作りこむとか、そういう方向。
      単純な感度で言えば、例えば少数フォトンを検出したいんなら今はやりの単一光子検出器系の仕事の方が良いし、ある程度のイベント数のものを大きな信号に増幅したいんなら光電子増倍管やアバランシェフォトダイオードの方が相変わらず向いてるみたい。

      親コメント
  • by sameshima (10060) on 2010年04月04日 3時10分 (#1743187) 日記
    ログペリ [wikipedia.org]を作れば白色光が放射できる?
  • by Anonymous Coward on 2010年04月04日 11時35分 (#1743223)
    なんでもできるんですが、そもそも光は直進性が強いので、果たしてどうなのか? 例えばPDでもLDでも、素子自体が強い指向性を持ってるわけで
    • by Anonymous Coward
      波長との関係を考えると、ナノレベルではLDもPDも無指向性ですな
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...