パスワードを忘れた? アカウント作成
293482 story
バイオテック

ホヤはアナログ、脊椎動物はデジタル (筋肉細胞の動かし方が) 18

ストーリー by reo
効率はどっちのほうがいいのかしら 部門より

アナクロ人間 曰く、

大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻西田研究室の西野助教らの研究グループが、無脊椎動物のホヤの幼生が脊椎動物のオタマジャクシのように体をくねらせて泳ぐ仕組みを解明した。研究成果は米科学アカデミー紀要 (PNAS) に掲載されている (時事ドットコムの記事asahi.com の記事MSN 産経ニュースの記事doi: 10.1073/pnas.1013547108より) 。

ホヤ (カタユウレイボヤ) の成体は岩礁にはりついているが、幼生は筋肉細胞が 36 個、運動神経細胞は 10 個程度しかないにもかかわらず、生後 6、7 時間の間オタマジャクシのように泳ぎ回る。ホヤは進化系統の上で、脊椎動物に最も近い無脊椎動物であり、生物進化のモデル動物として盛んに研究されているそうだ。研究グループは、筋肉細胞を収縮させるカルシウムをどう取り込むのかを調査した。脊椎動物では、神経伝達物質の信号を受け取ると個々の筋肉細胞は収縮の度合いを調節できず、数百万個もの筋肉細胞が一定の強さで収縮する。その一方で、ホヤの幼生は 36 個の筋肉細胞が細胞膜の穴を使って体液中のカルシウムを取り込む量を調節し、収縮の強弱を微妙に変えることで体をくねらせて泳いでいることが判明した。

西野助教は「ホヤの筋肉の動かし方は、いわばアナログ方式。進化の過程でデジタル方式の脊椎動物にどう変化したのか興味深い」と話しているという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by TarZ (28055) on 2011年01月27日 11時04分 (#1894106) 日記

    素子(神経細胞)の数が少ないうちは、アナログのほうが高機能ってことなんですかね。

    ところで、脊椎動物でも筋肉(≠筋肉細胞)の収縮はアナログ的に調整していますが(腕や指関節の曲げ角とか)、それはどうやって実現しているのでしょう? ひょっとして PWM とか PDM とか…。:-)

    • by saitoh (10803) on 2011年01月27日 14時50分 (#1894219)
      パルス密度変調でしょう。 脳百話:動きの仕組みを解き明かすのgoogleなか見検索 [google.co.jp]によると、

      筋繊維に一つの神経パルスが到達すると・・・・・一過性に収縮して力を発生する。これを単収縮と呼ぶ。神経パルスが連続して加わると単収縮の加重が起こり、単収縮張力より大きな力を発生する

      親コメント
    • 作動させる筋肉の量で調節してるってTVでやってた。
      少しの力を出すときは一部の筋肉だけ働かせて、全力のときは筋肉全部とか。

      --
      the.ACount
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そらまあ、OPアンプ1個あれば、加算減算除算乗算、微分積分ができますからねえ。
      OPアンプのトランジスタ数は10個前後でしょう。

      CPUのトランジスタ数は…

    • by Anonymous Coward
      デジカメと比較してアナログと呼ばれることの多い銀塩写真の感光反応が、実はデジタルなのと似たようなものではないでしょうか。(個々の粒子の反応は感光するかしないかの二択。一方 CCD や CMOS の受光素子は光の強弱をアナログで出力している)
      • by Anonymous Coward

        ストーリーのタイトルを見てPENTAX(現在HOYAの事業部)はアナログ(フィルムカメラ)に限る!という話かと思いました

      • by Anonymous Coward
        >個々の粒子の反応は感光するかしないかの二択

        そうなんですか。ということは、明るい光の時は全部の粒子が反応して黒く、暗い光の時はランダムまたはある選択制をもって一部の粒子のみが反応するので灰色になるという理解で合ってるでしょうか。

        フォトダイオードは光子の数に比例する電流が出てくるので、光そのものがアナログのようなデジタルのような。。。
        • by Anonymous Coward on 2011年01月27日 15時29分 (#1894237)

          基本的にはそれでOKです。

          ただ、厳密に言うと、感光により生じるのはごくごく小さい銀のクラスター(現実の高感度フィルムでは最小で銀原子3個以上のクラスターでOK、実験的には2原子クラスターでもOK)です。ここに現像処理を行うと、生じたクラスターを核として触媒的に還元が進み、前述の「感光によって生じた銀クラスターをもつハロゲン化銀の粒子」全体が還元されます(核のいなかった粒子はそのまま)。あとはハロゲン化銀部分を溶かし出す(定着処理)とできあがり。

          親コメント
    • >素子(神経細胞)の数が少ないうちは、アナログのほうが高機能ってことなんですかね。

      「素子(もとこ)の数が少ないうちは、・・・」と空目した

      #静かに沈めといて下さい。

  • by reininn (35924) on 2011年01月27日 13時27分 (#1894182)
    では、軟体動物は、どちらなのでしょうか?
    気になって眠れない。
    • Re:イカ娘は?どっち? (スコア:4, おもしろおかしい)

      by gonzo (38147) on 2011年01月27日 15時50分 (#1894247)

      >>気になって眠れない。

      この時間なら嘘でも[仕事が手に付かない]とかにした方がいいぞ

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      マンガはアナログ、アニメはデジタル。

      • by Anonymous Coward
        それはちがう。
        本質はどちらもアナログ。CG使わん限りは。

        最近ではデジタル出版の漫画があるので最終媒体で
        アナログ、デジタルとも言えない。
        アニメもすこし前まですべての制作工程がアナログだったし。
        進化の引き合いにもならん。
  • 脊椎動物の無髄線維調べてみると何かわかるかもね。

  • by Anonymous Coward on 2011年01月27日 11時02分 (#1894104)

         ┼╂┼    ┼╂┼
    .   ∩____┃__∩゜.:+__┃__∩: :.+ 
    アナ. | ノ      ヽノ     ヽ+.:  
    :.アナ/  ●   ● | ●   ● | ログ   
      ミ  '' ( _●_)''ミ'' ( _●_)''ミ ログ 
    . /  ._  |_/__ノヽ__  |_/__ノヽ
     -(___.)─(__)__.)─(__)─

  • by Anonymous Coward on 2011年01月27日 11時16分 (#1894120)
    解像度アップさせたら、ランプのOn/Offでも似たようなことができたから大量生産しても大丈夫だねってこと?

    # そんなわけではない
  • by Anonymous Coward on 2011年01月27日 15時09分 (#1894225)

    関係ないか。

typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...