パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ひよこに簡単な計算能力が存在?」記事へのコメント

  • そして将来 (スコア:3, おもしろおかしい)

    by CliffordSakaki (37720) on 2009年05月26日 15時10分 (#1573214)

    大量のひよこを使用した「ひよこ並列型演算システム」が実用化され(r

    #銘菓ひよこ並列型演算システム

  • 【参考】犬の場合 (スコア:3, おもしろおかしい)

    by prankster (12979) on 2009年05月26日 15時35分 (#1573245)
    民明書房 [hatena.ne.jp]の近刊によると、ある種の犬には簡単な計算能力があるらしい。

    犬には空腹時に餌に近寄り食べる性質がある。この性質を利用し、空腹の犬の目の前で皿に1個および2個の肉片を乗せ数メートル離して置く。するとほとんどの犬は2個肉片が乗っている皿に向かい、食べる。この実験から、犬は少なくとも数の大小を理解していることが推定できる。

    上記傾向はほとんどの犬種について成立したが、ビーグルに限ってはまず1個の皿に行き、それを咥えて2個の皿に行って落とし、3個すべてを食べるという現象がみられた。この結果からビーグルは足し算の概念を理解しているものと推定された。

    なお、これは単にビーグルが「たくさん」と「もっとたくさん」を区別しているだけで、足し算の概念を理解しているわけではないとの反論も出ている。
    # ドッグフードの官能試験におけるビーグルの振る舞いを参考にしました。
    • by okky (2487) on 2009年05月26日 23時19分 (#1573603) ホームページ 日記

      ちなみに、犬は本当に「体積」というか「量」の概念はなく、数の概念はあるようです。

      なので犬にダイエットをさせるときは、おやつを小さくちぎったものを与える。普段3個あげてたなら、小さい奴を3個あげるだけにする。それだけで満足してくれます。
      逆に普段の3個分の体積のものを1個だけあげても満足せずに「後2個よこせ」と寄ってきます。

      # え?「どうして「後2個よこせ」と言っていると判ったのか」ですって?
      # ドリトル先生の弟子になれば誰でも判るようになりますよ (^o^)/

      --
      fjの教祖様
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      ある種の猫にはある種の金銭感覚があるらしい。

      安い餌と、高い餌を数メートル離して置くと(ry
      • by Anonymous Coward

        安い餌と、高い餌を数メートル離して置くと(ry

        高いおもちゃを買ってくると入っていた紙袋でばかり(ry

  • by Anonymous Coward on 2009年05月26日 14時31分 (#1573181)

    ボールの臭いが強い方に向かったという可能性は無いのか?

    • 観測者が「計算してるに違いない」と思い込んでいるとそーいう袋小路に迷いそうですね。

      アカゲザルの子供の実験で、毛布を巻いた機能的ではない母親モデルと、針金むき出しだがミルクが出る機能的な母親モデルを並べた実験を思い出した。
      この実験では、アカゲザルの子供は機能的ではない母親モデルに空腹が我慢できなくなるまでしがみついていて、どうしても腹が空いたときだけ手触りの良くない機能的母親モデルの出すミルクを飲んだそうだが。

      ・・・アカゲザルは毛布が大好き(ボソッ)

      --
      # 爆言のち漏電中… :D
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      クレバーハンスですか。 [google.co.jp]
      計算してるふりして、見ている人間に計算させていたという点で、この馬は破格の賢さでしたが...。

  • 計算!? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by gonzo (38147) on 2009年05月26日 17時10分 (#1573351)

    条件反射か本能みたいなもんだろ。
    単純に
    ・仲間に近い外観を持つ物体に集まる
    ・上記が複数存在した場合には、数が多い(多く見える方)が優先される
    で成り立っていると思う。

    • by Anonymous Coward
      実験の内容と合わせると、つまりひよこはついたての向う側を見る能力があるということですね。
  • 一方、親鶏は (スコア:2, おもしろおかしい)

    by elderwand (34630) on 2009年05月26日 20時42分 (#1573515) 日記

    三歩で忘れる [yahoo.co.jp] 鳥頭 [toriatama.net]」 と言われる。

    賢かったヒヨコがどうして、、、

    #じいさんでも、計算はまぁできるが、物忘れが激しいってことあるか。

    • by Elbereth (17793) on 2009年05月26日 23時52分 (#1573621)
      > 賢かったヒヨコがどうして、、、

      あなたの親御さんもきっとそう思っています。
      親コメント
    • by greentea (17971) on 2009年05月27日 0時37分 (#1573642) 日記

      人間だって、子供のころは、どこの国の言語だって使いこなせるようになる能力を持っているのに、
      大人になったら、外国語なんて覚えられないか、できたとしてもせいぜい読み書き程度で、実際に会話したらネイティブには「片言だなぁ」と思われる程度にしかならないでしょう。

      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ひよこだって、
      2桁の足し算させると 答えがマイナス8
      だったり、
      2桁の引き算させると 答えがルート17
      だったりしますのでたいして変わりません。

      # 『Pee!Pee!』

  • つまり、計算高い、と?

    #狼は計算能力が低そうだ。

  • by lutero (1993) on 2009年05月26日 14時40分 (#1573189)
    いくつまで数えられるんだろうね。足の指4本のと5本のがいるんだよなぁ
  • 論文 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2009年05月26日 14時44分 (#1573195)

    http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/276/1666/2451.abstract?... [royalsocie...ishing.org]

    後誰かよろしくお願い

  • by Aron (37314) on 2009年05月26日 15時28分 (#1573234)

    このような研究で飯が食っていける立場が羨ましい。

    --
    Aaron Rashid
  • もうひとつの可能性 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2009年05月26日 17時02分 (#1573343)
    ひよこには衝立の向こう側を見ることができる透視能力があった!

    #最近この手の発言する人って見なくなったなぁ
  • by Anonymous Coward on 2009年05月26日 14時41分 (#1573191)

    30個ぐらいとか。

      まぁ、「多い方が安心」なだけでも数の概念はあるって事か
      「ちょ、多いよ!!」って反応をしたら異常値を認識したって事か。

      しかし、多いよって反応はひよこが何をしたら確認できたって事になるのか…

  • by Anonymous Coward on 2009年05月26日 15時15分 (#1573219)

    算数できなくてもぱっと見で「多い少ない」はだいたいわかるような。
    そして自分にはむしろ、数えてないのにそれがわかるメカニズムが興味深い。
    # コンピュータってこういう「根拠が薄い大雑把な(しかしそれなりに有用な)判断」
    # 苦手だよね。逆に人間はそれに流される傾向があるけども。

    • by gabill (29206) on 2009年05月26日 19時15分 (#1573460)
      おそらく、比較対象が分離している場合は「体積」を、
      混在している場合は「濃度(視覚的な)」で比較してるんじゃないですかね。

      だから「駐車場に止まってる白い車と黒い車、どっちが多いか」は分かりやすくても、
      「駐車場に止まってる車とバイク、どっちが多いか」は判別しづらい。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      今回は、ボールを「ひとつずつ」隠す、ということなので「ぱっと見」で判断しているわけではないですね。
  • by Anonymous Coward on 2009年05月26日 15時38分 (#1573250)
    臭いとか、地面の微細な振動とかで判別してる可能性もあると思うんだが・・・。

    昔からカラスなんかは簡単な加減算を出来てるんじゃないかって言われてるけど、
    (例えば同じ格好の猟師を複数人小屋に潜ませて一人だけ残して全員帰られても警戒を解かない=引き算が出来てる?)
    鳥類全般結構頭良いのかも、って事なのかも。
    道具を使える動物っていうと、一部の霊長類の他には象やイルカくらい、みな脳が結構大きな動物ばかり。
    しかし、鳥類は小さなフィンチが道具を使って餌を取ったりしてる。
    • 今回の実験では刷り込みをしたボールとは別の同形ボールで実験をしているので臭いは関係ないようです.
      ひよこで実験を行ったのは,訓練の結果加減算ができるという例はいつくか報告されているので,訓練
      しないでも生まれつき計算能力を持っているかどうかを調べるために行っているということです.
      同様の例はヒトでも報告があり,生まれつきの計算能力がトリにもある,という研究とのこと.

      この論文を斜め読みすると,確かに何らかの理由で数の大小を認識しているような結果になっているので
      すが,別の方法の実験でも常に成功率が65-70%になっている(偶然なら50%)上に個体ごとのばらつき
      が小さいということが不思議で,ひよこに正解を伝えるような一定のバイアスが存在していたような印象
      を受けます.

      --
      kaho
      親コメント
      • by s02222 (20350) on 2009年05月26日 16時33分 (#1573306)
        「パターンを全部覚えた」と「計算した」との差を区別して実験するのが難しそう。

        例えば、学習時に4-2=2は出てこないよう、3-1=2やら、5-1=4やらだけで訓練して、 それでも4-2=2を認識できたら、「計算した」と言えるかな?
        親コメント
        • >「パターンを全部覚えた」と「計算した」との差を区別して実験するのが難しそう。

          まあこのあたりは元の論文を読んでいただいた方が早いですが,今回の実験ではパターン学習にならない
          ように一羽あたりの試行回数は少ないようにしてあります.
          簡単に言うと

          実験1 2個のボールと3個のボールでどちらが多いかの判定
          実験2 4−2と1+2,4−1と2+1でどちらが多いかの判定

          を一羽あたり20回行い,50%よりも有意に高い確率で3個のボールの方を選んだということです.
          先に言いました通り私はそれほど強く信頼しているわけではないです(ヒトの乳児の実験も)し,
          こういった類の行動心理学的な手法が科学の俎上でどこまで有効か分かりませんが,論文の体裁としては
          特に問題があるようには読み取れませんでした.

          #どこかにモンティ・ホール問題的な見落としがあるような気もしますが・・・

          --
          kaho
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          >「パターンを全部覚えた」と「計算した」との差を区別して実験するのが難しそう。

          そのへんはきっと大丈夫。三歩歩けば、覚えたパターンを忘れちゃうはずですから ;-)
  • by Anonymous Coward on 2009年05月26日 15時47分 (#1573258)
    T/O

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

処理中...