パスワードを忘れた? アカウント作成
4881 story

経産省がネットを常時監視 39

ストーリー by Oliver
ハニーポット 部門より

37A 曰く、 "日本経済新聞のサイトに『ネット障害、経産省が常時観測システム』という記事がありました。このタイミングでこういう話が出ると言うことは、先日の障害を受けてのことかなぁとも思うのですが、設置が来年度。つまり4月?手回しがいいなぁ。
内容は、『ウイルスや不正アクセスを検知する装置をネット上に複数設置し、定点観測するシステム』だそうです。ってことはつまり、新種のウィルスは常にチェックして、こまめにデータベースをアップデートするんでしょうねぇ。新種のウィルスは検出できないのかな?それと不正アクセスって、どういった基準で「不正だ!」って決めるんだろう?疑問は尽きません。
それに加えて、来年度から出血大サービス。『年中無休で被害相談を受け付ける窓口も整備する』そうです。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2003年02月02日 4時36分 (#249173)
    ワームやウイルスを検出しなくても、パケットの増加や遅延の発生を常時モニタするだけでも価値がある。 ていうか、そんなの海外にはいっぱいあるでしょ。 これ [internetpulse.net]とか これ [matrix.net]とか これ [internetweather.com]とか これ [cw.net]とか これ [att.net]とか これ [incidents.org]とかさ。 こういう公開サービスが日本にないというのは寒いよ。 おまいら国が金出さないとやらないだろ。
    • これまでの JPCERT/CC の活動経緯をみる限り、isc.incidents.org の日本版みたいなことをやりたいのだろうと思います。dshield.org や CERT/CC への情報提供は順調に増えているのに JPCERT/CC への情報提供は順調に減っている現状を見ても、日本では「善意のボランティア」にたよった活動は不可能だとも思います。また、ボランティアによる情報提供は早くても 1 日 1 回とかでしょうから、Code Red / Nimda や Slammer のような奴への対応として警告を出そうにも、情報が間に合わないですよね。情

  • そのうち、悪い意味でのIT族議員なんで言葉も生まれそうだな…

    #手抜き工事(工程)で人件費稼ぐ企業にガンガン仕事廻されては、献金が回ってくると…
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
  • タレコミにはありませんが、常時観測システムの運営そのものは民間団体のJPCERT [jpcert.or.jp]が行うそうです。

    ただ、このFAQ [jpcert.or.jp]を見ると、

    Q05: JPCERT/CC とはどのような組織でしょうか?

        A: 民間の非営利団体です (法人格は取得していません)。特定の政府機関や
              企業からは独立し、中立の組織として活動しています。

    とありますけど、どういう形で経産省からの運営を任されたのでしょうか?
    --
    // Give me chocolates!
  • Portscan? (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2003年02月02日 1時00分 (#248941)
    3年前 省庁のクラッキングが話題になったとき
    純粋な興味で各省庁のWebサイトにProtscanかけたら
    警察庁名義で身分照会がきました。理由書を見たのですが
    MOFへPortscanをかけたからということ。
    結論:日本の中央省庁はMOFだけらしい
    注意:よい子は真似してはいけません(たとえほかはお咎めなしでも)
  • by bushidoh (12670) on 2003年02月02日 1時40分 (#249004)
    警察 [npa.go.jp]が前から監視しているでしょ。
  • by Anonymous Coward on 2003年02月01日 23時30分 (#248828)
    先週末の騒動の後で、駆け込みで相談されたのでしょうかね
    年度内の予算が余ってて、丁度よかったりして・・・

    相談内容に対して
    「まずは、どんな具合かダミーのマシンをいくつか晒して様子みますか」
    「問合せを受け付けるWebMailみたいなの作っときますか」
    といった回答しただけかもですね

    ありありと情景が浮かぶのでAC
  • by Anonymous Coward on 2003年02月01日 23時57分 (#248843)
    常に tsl とか ssl を使いたい気分です。
  • by Anonymous Coward on 2003年02月01日 23時59分 (#248846)
    くだんの日経の記事によると

    ウイルスなどを検知すると、そのウイルスが最後に経由した国内外のコンピューターのIPアドレス(インターネット上の住所)を自動的に特定する。
    (中略)
    複数の装置の情報を総合することで、「大量のウイルスがどこの国のどんなサーバーから流れてきているかがすぐに分かる」(情報セキュリティ政策室)という。

    ということだが、ウイルスがどこの国から来たかわかったからって、どうしようっていうの?
    • Re:目的は何? (スコア:2, 参考になる)

      by nobuhiro (5244) on 2003年02月02日 0時46分 (#248907) ホームページ
      別にウイルスに限ったことではありませんが、きちんと定量的な記録を残すことは状況を改善するための第一歩です。事故や事件の記録をきちんと残すのは、後日分析するのに必要なデータとなります。

      このような記録があれば、ウイルスがどこで発生してどのように拡散して行ったか、とかウイルスの投入ポイント(犯人や踏台の所在)を知る手がかりになります。あるいは系統的なスキャンパターンの検出ができれば、事前の活動などを押えられるかもしれません。

      つまり、系統的な記録を残すことは、ネットワーク全体の耐性や信頼性の向上を図るのに役立つことでしょう。

      --
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年02月02日 0時00分 (#248847)
    半島方面の見張りをお願いします。
  • by Anonymous Coward on 2003年02月02日 0時53分 (#248929)
    だな。
    電気通信関係の所管は総務省(旧郵政省)だが、
    経産省は主導権を握りたがってるから。

    相変わらず役人つうのはくだらん連中だな。
    • 電子計算機関係の所管は経済産業省(旧計算省)だが、
      総務省は既得権を主張したがってるから。

      という前に、総務大臣があれじゃあかんやろ。
  • by Anonymous Coward on 2003年02月02日 0時54分 (#248930)
    >新種のウィルスは検出できないのかな?

    既存の技術では難しいな。

    >それと不正アクセスって、どういった基準で「不正だ!」って決めるんだろう?

    IDS で検知。さらに定量的に観測してればいいだろ。
    • by Anonymous Coward
      IDSが不正かどうか決めるんですか?
  • by Anonymous Coward on 2003年02月02日 1時34分 (#248996)
    ●パケットブラックホールで、ひたすらダンプ?
    → プライバシー問題を問題にする人が出そうだけど。
          それに全部ダンプするのは税金の無駄かも。

    ●パケットのハッシュ値を記録する方式のセンサを置く?
    → ハッシュ値ならプライバシー問題もないし、
          IPトレースバックにも使えるけど、日経の記事では、
        「ウイルスが最後に経由した国内外のコンピューター
            のIPアドレス」と書いてあるし、ちょっと違う?

    ●IDSを置いて引っかかったものをダンプ?
    → 未知の攻撃やウイルスに弱いな。じゃあ全部ダンプ?
    • by OYO (9891) on 2003年02月02日 9時50分 (#249252) 日記
      一般には非公開のサーバ立ち上げておいてパケットモニタリングする。
      そのサーバにアクセスする相手はワームか不正アクセスしようとする人かIPアドレス打ち間違えかですよね。
      そして集まったデータの統計を取るとワーム、不正アクセスとIPアドレス打ち間違えは判別できる。こんな監視方法でどうでしょう?
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        IXに直結で常時スニッフしてないと日本規模で見張れないな ただの末端回線だと自分より上流のネットワーク見張れないんだし 自分の所に変なのが来るの待ってるだけではほとんど意味が無さそう つかそんな手間も設備も予算もあるとは思えないんだけど・・・・
    • by Anonymous Coward
      お前の思考は単純すぎ。
  • by Anonymous Coward on 2003年02月02日 11時10分 (#249288)
    ものを検出する、という意味もありますので、Windows系のサーバOSをネット上にさらしておき、SQL Serversその他のサーバアプリを起動しておき、最新のパッチを当てて、標準的なセキュリティ設定をしておいたものを用意しておくと、多くの人に影響を与えるトラブルを早いうちから察知できるような気がします。

    まぁ、Linuxとかでももちろん同じことをしておいてくれるとありがたいですが、やはり影響の大きいのはMS製品、ということで、まずはMS製品からこのようにしておいていただけるとありがたいです。
    • >最新のパッチを当てて、標準的なセキュリティ設定をしておいたものを

      トラブルの察知という点においては、それだけ対策してりゃ何の役にも立たないのでは?

      ‐以下オフトピ‐
      Linuxとか言って中立の立場をとっているようだが、残念ながらあなたの発言はMS叩きとなんら変わらん。
      • > 残念ながらあなたの発言はMS叩きとなんら変わらん。

        発言者ではありませんが・・・。
        セキュリティホールでネットワークをダウンに追いこむのは、
        M$の専売特ですからねぇ~。

        ※技術的に正しい見解でないですがね。
      • by Anonymous Coward
        > MS叩きとなんら変わらん。

        いや、明確にたたいてるつもりなんだけど(笑)。

        # とか言ってみるテスト。
  • by Anonymous Coward on 2003年02月02日 17時17分 (#249497)
    ZDNN: 拝啓,中央省庁の皆様 [zdnet.co.jp]

    #5億円の予算って…
  • by Anonymous Coward on 2003年02月02日 23時39分 (#249661)
    「常時観測システム」なのに「監視」とはこれいかに?
    • by Anonymous Coward
      意味を重視して言葉を置き換えるならば「緊急時に備えて観測しているかのようなふりをするシステムを構築して予算を使い切り業者から謝礼を貰う」であって、「監視」ではありませんよ。
  • by Anonymous Coward on 2003年02月03日 10時33分 (#249837)
    で、政府は何を監視するんですか?
typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...