パスワードを忘れた? アカウント作成
6090 story

Wal-MartがRFIDタグ実験を突然中止 109

ストーリー by yourCat
利便性と安全性の両立を 部門より

ptosh 曰く、 "CNET Japanより。米Wal-MartはRFID (Radio Frequency Identification) タグを利用した無線在庫管理システムの実験を計画していたが、突然中止したことが分かった。実験を中止した理由について、はっきりとは述べられていないが、どうも消費者保護団体の「製品を追跡するはずのタグで、店舗から自宅までの客の足どりを追跡できた場合、悪用される可能性がある」という反対に屈した模様。
RFIDタグのプライバシー問題については、最近日本でも 論議が巻き起こっていた。RFID時代の幕開けには、 まだもう一歩クリアにしなければならないハードルが残っている。"

ベネトンのRFIDタグ計画中止も記憶に新しい。本家/.の記事も参考にしよう。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 関連記事 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2003年07月11日 0時45分 (#356438)
    ZDNetの記事の方が少し詳しいですね。
     調査会社Gartnerのアナリスト、ジェフ・ウッズ氏は次のように語っている。「RFID業界は多数のプロジェクトでめちゃくちゃになっている。RFIDに対する期待はかなり過剰気味だ。今回の決定はRFIDバブル崩壊の前兆とも受け取れる」
     同氏によれば、これで企業は1つの目標に集中できることになる。その目標とは、まだ比較的新しいこの技術の可能性をもっと現実的に捉えることだという。
    一方で昨日こんな記事が出たばかりだったのに。
     このほかRFID Journal Live!では、「ICタグは個人のプライバシ侵害につながるのではないか」という懸念の声も上がった。この意見に対して、米アクセンチュア チーフ・サイエンティストのグローバー・ファーガソン氏(写真3)は、「仮にICタグに格納してあるデータが分かったとしても、すぐにプライバシの侵害にはつながらない。商品管理や顧客管理など、セキュリティ対策が施されている多くのシステムに侵入しない限り、データの意味は分からない」と反論。テレホン・ショッピングを例に挙げて、「買い物の時にも住所や電話番号、名前、欲しい商品を相手に伝えるではないか。要は、消費者が情報を提供した見返りとして、希望する商品が得られるかどうかが論点になる」と続けた。
    アクセンチュアのチーフ・サイエンティストってこんなもんなんでしょうか。
    • by Anonymous Coward
      チーフサイエンティストの意見は私にはもっともなものに
      思えますが、どこが変ですか?
      • Re:関連記事 (スコア:2, 参考になる)

        by kicchy (4711) on 2003年07月11日 2時32分 (#356472)
        テレホンショッピングでは郵送のために住所が必要となる。
        これは、消費者が商品を届けてもらうというサービスに「必要」であるから
        消費者は「自分の意思」で住所を伝えることになる。

        >「・・・要は、消費者が情報を提供した見返りとして、
        > 希望する商品が得られるかどうかが論点になる」

        情報を提供する動作に消費者の意志が介在しているかが問題になるのでは?といいたいのではないですか。

        ちゃんと顧客、そしてその先のエンドユーザの不安を払拭し切れていなかったんですね。
        チーフ・サイエンティストはそこまで読めなかった(安心させられなかった)、と。
        親コメント
      • Re:関連記事 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by shiraga (14233) on 2003年07月11日 6時43分 (#356500)
        チーフサイエンティストの意見は私にはもっともなものに
        思えますが、どこが変ですか?
        これは、ある意味で「参考になる」もしくは「興味深い」意見ではなかろうか。

        もちろん「正当な理由もなく個人情報を渡す」ことに無頓着な人もいる、という観点で。
        親コメント
      • Re:関連記事 (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2003年07月11日 8時01分 (#356516)
        固定IDは"デジタル化された顔"――プライバシー問題の勘所 [nikkei.co.jp]
        と、
        RFID反応リンク集 [hyuki.com]
        のリンク先(特に高木氏の日記)を読むとよいかと。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        店舗で剃刀を買うときに,普通,住所電話番号名前を伝えたりはしない

        という話では?
        • by Anonymous Coward
          それは、店頭販売のほとんどが現金決済という日本だからそう思だけでは?
          • by Anonymous Coward
            ということは、日本では RFID はなじまない、という事では?
          • by Anonymous Coward
            クレジットカード決済のこと?
            住所や電話番号は店舗に伝えないよ。

            アメリカではカミソリひとつでもカード決済なんだろうか。
            あと、カミソリひとつひとつの購買記録がカード会社に残るわけじゃないよね。
            どの店でいついくら買ったかだけだよね?
            • by noboru (4206) on 2003年07月16日 11時15分 (#359928) 日記
              > アメリカではカミソリひとつでもカード決済なんだろうか。

              ニューヨーク州の田舎にしばらく住んでましたが、そんな感じでした。Walmart では、客の半分はカードで払ってた印象。
              親コメント
      • by Anonymous Coward
        > 要は、消費者が情報を提供した見返りとして、
        > 希望する商品が得られるかどうかが論点になる

        本当にそれが論点ならば、私は賛成だな。
        お金で商品の対価を払うのではなく、
        情報を対価とするならね。

        実際には、
    • 経営者は、日経BPを読むよりも、ZDNETを読んでいたほうがよいということですな。
      • まともな経営者なら (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2003年07月11日 9時03分 (#356547)
        日経BPなんて読むものではなく、インタビューを受けるものです
        親コメント
      • 内容の違いは、「プライベート情報の漏洩に鈍感な日本」の情報か、「敏感な米国」の情報の違いだけだと思う。

        どっちかというと、日本市場向けと考えれば日経BPですかね。
        • 自己主張しないでおいて後で裏でぶつぶつ言う日本と、
          はっきり論理的に物を言う米国の違いでは?

          メディアもはっきり物が言えないとか。
      • 経営者だと言う自覚のある人は、ありとあらゆる雑誌やサイトの、
        経営に役立つ情報と自分に都合の良い情報を読みます。
  • Wal-Martのような大規模小売店舗でRFIDを採用することについて,観念上のセキュリティの懸念のみが話題になるのはいかがなものでしょう。

    事業者はハンディアンテナを使うだけで納品確認,棚卸しなど在庫管理ができるようになります。決済情報との関連づけにおいて万引きをチェックできます。これらは事業者の費用節減になります。

    消費者は,事業者が費用節減に努めることで商品価格の低下を期待できます。万引きによる被害分を上乗せされずに済むという面もあるでしょう。さらに,以前IBMのTVCMで展開されていたような,レジ無しでゲートを通り抜けると決済完了,警備員が「レシートをお忘れですよ」といった利便性も期待できます。
    • by cobe (3247) on 2003年07月11日 12時27分 (#356672)
      あと、ITベンダーの利益もあります。ちなみに日本ではユビキタスIDセンターなるものがあって、そこの会員を見ると
      http://www.t-engine.org/japanese/member.html
      流通に携わる人たちはあまりいません。単に「チップ売りてー」っていうのが本音ではないでしょうか。
      親コメント
    • 第三者による被害の話もありますが、
      私は、そもそもRFID事業者を信用していません。
      外に漏れることは無いとしても、
      内部でいろいろな名寄せや、それから得られる情報提供とかできるじゃないですか?

      一方的に契約上出来なくするからと言われても、
      悪徳業者が出てくる可能性もあるし、
      信用できないのだけれど。

      #法律でも作ってからだね。
      親コメント
    • 要約すると、
      1.消費者が利益を得る為には事業者にもっともっと利益をよこせ!

      2.セキュリティなんてのは実際の被害がでてから対応しときゃいいんだ!

      という意見ですな。
      • 1.公務員や学生でなければ当然理解できるはずです。
        2.というのはACが連想した事柄に過ぎませんね。

        例えばクレジットカードがこれだけスキミングや盗難の被害を出しながらも主要な決済手段の一角を占めていることを考えれば,利益と不利益のバランスによって採用されていることが理解できます。

        RFIDによる「実際の被害」が想像できないので,具体的に教えてください。個人情報が漏洩するとか,うざいDMが来るようになるとか,財産権が侵害されないようなのは×です。できれば交通事故に遭って死傷するくらいの確率の高いものが希望です。
        親コメント
        • > 2.というのはACが連想した事柄に過ぎませんね。
          どうでしょうかねぇ。そういう断定もあなたの勝手な考えに過ぎない気がしますがねぇ

          ええと、あなたの様に利便性と万引き防止のためにはプライバシーなんてどうでもかまわない、という人には別に「実際の被害」なんてないんですよ。

          しかし、世の中には別に万引きの被害分を上乗せされてもいいし、別に警備員に呼
          • #356802のACです。訂正(汗)

            > プライバシーを優先してRFIDを拒否できるようにすることもなんてどうでもかまわない、という人には別に「実際の被害」なん消費者の権利のうちだと思いますけど?

            じゃなくって、

            > プライバシーを優先してRFIDを拒否できるようにすることも消費者の権利のうちだと思いますけど?

            ですね。失礼。
        • 「RFID反対」という人は、想像上の被害を訴えますが、現実性の無い「想像被害」しか聞いたことがありません。
          あちこちに設置されるRFIDリーダの情報を集めれば名寄せができるというのが最たるものですが、理論的にあり得ても、現実的に実現する可能性は低いですよ。
          まず、「他人から情報を買う」というのがコストがかかる事であるにも関わらず、そのコストを無視しているというのが一点。
          更に、「他人に情報を売る」人が存在する必要がある訳ですが、これは契約により「売らせない」という対応で防ぐ事が可能です。
          たとえば、(少なくとも日本の実装で
          • >理論的にあり得ても、現実的に実現する可能性は低いですよ。
            という主張で、レジで無効化しないタイプのRFIDの導入を図るのには無理があります。

            たとえば、クレジットカードの場合も、セキュリティー的に完璧ではありませんが、
            本人の意思により利便性と危険性を天秤にかけ、
            使用するかどうかを選択できます。

            しかし、万引き防止目的や在庫管理目的などで、
            RFID入り・無し双方の商品を準備することはできないと思います。
            つまり購入者の意思を反映できないわけです。

            #レジで無効化すれば済むだけだと思いますが。
            親コメント
    • RFIDバブル崩壊の前兆? 「スマート棚」実験がお蔵入り [zdnet.co.jp]にあるように

      RFID が導入された店舗で買い物する事に「気持ち悪さ」を感じる
      消費者がいる、というデメリットも同時に考えないといけないでしょう
  • by Anonymous Coward on 2003年07月11日 3時02分 (#356475)
    設計のやりようによっては、購買時にレジで半永久的に不活性化
    させることもできるだろうに。そうすれば問題なしかと。
    トレーサビリティの恩恵を受けたい人だけ、活性化のまま
    商品をうけとるということで。
    • by shiraga (14233) on 2003年07月11日 6時38分 (#356498)
      設計のやりようによっては、購買時にレジで半永久的に不活性化
      させることもできるだろうに。そうすれば問題なしかと。
      「できる」けど「敢えてやらない」「したくない」のかも知れませんね。

      おそらく「コスト増」が1つの理由でしょうけど。

      多くのwebページが「doubleclick.ne.jp」へのリンクを「webバク」で埋めこんでいる理由を考えてみても面白いかも。
      親コメント
    • 壊せない → 『RFID xxxxx番の人』を追跡できる (かもしれない)
      簡単に壊せる → 万引きし放題
      レジを使えば壊せる → レジ窃盗が増える (カード電話機窃盗みたいに)

      金を盗まずレジだけ盗難、と云うのも、倒錯っぽくアレ風かも。

      冗談はさておき、RFIDを知っている機械の問いかけにだけ応答するRFID tagとかなんとか、サギっぽいことが必要な予感がします
      親コメント
    • by boo (899) on 2003年07月11日 10時53分 (#356617) 日記
      RFIDタグの発する電波の波長より間隔の短い金網を張った買い物袋を持参して、
      それに入れて帰れば良いんじゃないでしょうか?
      あるいは妨害電波を出す機械を持参するとか。

      そもそもRFIDの出す電波の到達範囲は30cm程度なんだから、
      買い物の内容と自宅の住所を結びつけようと思ったら、
      ほとんどくっ付くようにして尾行しないと無理なんじゃないかとおもいますけど。
      --
      あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
      親コメント
      • 何も尾行しなくても、お店で会員カードに住所・氏名を記入しているときにキャッチされたら、どんな物を持っているか捕捉されてしまいます。
        そういう捕捉ポイントが街中に何箇所もあってネットワークでつながったら、一度捕捉された人をトレースすることができますね。
        • by boo (899) on 2003年07月11日 13時09分 (#356696) 日記
          なるほど、じゃあ…

          RFIDは回りから受けた電波を電源にして発信するので、そういう捕捉スポットはRFID向けに割り当てられた電波を当たり一面に発しているはずです。
          そういう電波をキャッチしてユーザに警告し、かつ妨害電波を出すような装置は作れると思うのですが、どうでしょう。
          携帯電話の付加機能として簡単に作れそうな気がしますが。

          # 反応しっぱなしだったら外出するのが憂鬱になりますけどね。
          --
          あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
          親コメント
          • by ptosh (272) on 2003年07月11日 13時23分 (#356705) 日記
            そういう電波をキャッチしてユーザに警告し、かつ妨害電波を出すような装置は作れると思うのですが、どうでしょう。
            それは個人向けにも売れるかもしれませんね。
            でも、反応があったときにはもう捕捉されている...

            それはともかく、氏名は知られないとしても、個人が身に着けている物を捕捉して片っ端からデータベースに入れてしまうようなことは、マーケッターならやりたいのじゃないかな?
            「この商品を持っている人は、この商品も持っています」
            --
            ptosh
            親コメント
            • by boo (899) on 2003年07月11日 14時58分 (#356770) 日記
              # くどいようだけど、もう1回コメント

              > でも、反応があったときにはもう捕捉されている...

              自分で電源を持っている携帯電話のほうがRFIDタグより送受信とも距離が長いはずです。
              RFIDタグの微弱な電波をキャッチできる距離に近づく前に、より強力な妨害電波を発射できます。

              # 戦艦大和のアウトレンジ戦法みたい。

              > それはともかく、氏名は知られないとしても、個人が身に着けている> 物を捕捉して片っ端からデータベースに入れてしまうようなことは、> マーケッターならやりたいのじゃないかな?
              > 「この商品を持っている人は、この商品も持っています」

              やりたいでしょうね。「アルマーニのスーツを着ている人は、3枚900円のパンツもはいてます」
              --
              あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
              親コメント
          • RFID のアンテナの数が比較的少ない場合はそれも有効かもしれませんが、
            RFID がユビキタスな存在になってしまった社会では
            アンテナは人間のいる全ての場所に設置されているでしょう。
            (RFID 推進派が目指す未来はそういったものでしょうし)
      • >そもそもRFIDの出す電波の到達範囲は30cm程度なんだから、

        RFID が使用する帯域によって到達範囲は異なります。
        • by boo (899) on 2003年07月11日 17時18分 (#356839) 日記
          # 粘着ですいません。仕事から現実逃避してるもんで…

          RFIDの中には確かに5m程度まで電波が到達するものがありますが、
          到達範囲は使用帯域だけじゃなくて、付属するアンテナの大きさ,形状にも左右されます。

          日常品に埋め込めるような数cm程度のアンテナではせいぜい30cm程度が限界だと思います。
          --
          あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年07月11日 13時13分 (#356697)
    人によって違うかもしれないので、
    皆さんに聞いてみたいんですが、
    街の中で、 あなたの知らない間に、 あなたが身に着けているすべての物を把握されてしまうようなことは、 起きてもかまわないですか?
    あなたがどこの誰であるかは知られないものとします。
    • うーん、昔なら空想にすぎなかったようなことが現実化しますか。あんまり考えたことがなかったからピンとこないけど、NOだよな。
    • FUDですか?
      RFIDではそのモノが何であるかは暗号化されてセンターへ照会しなくてはわからない仕組みになっています。
      誰が、どの固定的応答を返すRFIDを所持しているかというのは情報を集めれば可能かもしれませんが、誰が
      • 同種の商品につけられたRFIDは、常に同じIDを返すんですか?
        もしそうだとしたら、
        RFIDのリーダ(?)はかなり安価な装置が市販されるだろうと思いますので、 固有の商品を特定するIDの収集とデータベース化は、 特に需要のある商品(趣味嗜好に結びついた商品など)から始められるだろうと 思っています。

        今のところ、IDの収集に法的制限がないと聞いています。
typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...