パスワードを忘れた? アカウント作成
10532 story

SELinux Policy Editor 1.0リリース 23

ストーリー by yoosee
ポリシーを決めてくれるツールが欲しいな… 部門より

Anonymous Coward曰く、"7月18日付けで、SELinux Policy Editor 1.0がリリースしています。SE(Security-Enhanced) Linuxは、高度なアクセス制御を提供するセキュリティモジュールの1つですが、設定段階の敷居の高さが導入コストを引き上げている1つの要因となっていました。このSELinux Policy Editorは、Simplified PolicyとGUIツールで構成されており、設定要素の統合と細部の隠蔽によってユーザに見える設定・ポリシーを単純化し、敷居を下げる試みが成されています。

現在のところはFedora Core 3と4に対応しているそうです。既に利用中のSE Linuxには影響を与えないという事なので、Fedora Coreユーザーの方は試してみてはいかがでしょうか。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 以前(やや偏っている)Unix系の人の言葉で
    「Windowsは管理系ツールがGUIで不便だ」かつ「管理はCUI(テキストファイル)がよい」
    ってのがありました。

    このツールの出現をどう捉えるのだろう?

    # 煽りや釣りではないつもりなのでID
    ## やっぱり適材適所ならOKだよね(Win&NetBSDな人なので)(^o^;
    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
    • by yoosee (196) on 2005年07月21日 23時32分 (#770195) ホームページ 日記
      GUIでの管理が不便というのは「リモート管理が手間」とか「自動化・一括処理しにくい」とか「簡単に組み合わせて使ったりできない」みたいな、使い込みの利便性の話だと思うんですよ。

      一方で「Linux は GUI が無いから理解が大変だ」「管理ファイルのフォーマットがバラバラで教育コストがかかる」などの Windows 側を押す理由もあるわけです。

      このツールの場合は、いったん GUI でポリシーを作ってしまえば Simplified Policy としてコマンドラインでも適用できるような感じなので、そういう意味ではいいとこ取りかもしれません。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年07月22日 7時50分 (#770342)
        手打ちで作ったポリシーとか、GUI で作ったポリシーを手で修正したものをどこまで GUI で読めるのかどうかが鍵ですな。

        この手の GUI ツールって、sendmail とか iptable とかの設定ファイルなど何でも同じですが、結局そのツールで作ったポリシーしか読み書きできないことが多い。
        それだと、現実的には全く GUI を使わないか、常に GUI を使うかの選択肢しかないんですよ。
        親コメント
      • Windows用ソフト(GUI)ならば管理ファイルのフォーマットが共通化されている、、という事もないと思いますが・・・

        そもそも、管理ファイルがバイナリで、いざというときに何の役にも立たないという事がしばしば。
    • GUIはオプションみたいです。
      デフォルトのポリシーはXをサポートしてないみたいですし。
      --
      romfffromのコメント設定
      AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年07月22日 12時59分 (#770535)
      変更してトラブルがあったときに以前の設定にすぐ戻せるように
      古い設定をコメントアウトして残しておくってのはよくあることだと思うですが、
      GUI なツールではコメントがつけられるものなんてほとんどないですよ。
      ならば設定を世代管理してくれるかというとそれもまた稀。
      けっきょくそのへんはコマンドラインでちまちまと手作業でやらなきゃいかん。
      だったらぜんぶコマンドラインでもいいじゃん、ということに。

      また、似たような設定の繰り返しがたくさん存在する場合、
      あるいは似たような設定を何台ものマシンにおこなうような場合は
      設定ファイルの自動生成スクリプトを自前で作っちゃうようなことがあるけど、
      GUI でしか設定できないものはこれがめんどう。GUI 以外の手段もあればいいんだけど。

      ちうわけで、設定をいじる機会がそんなに多くない人にもわかりやすい、という以上の
      アドバンテージはないなぁ、というのが GUI 設定ツールに対する印象なのです。
      この印象をぶっこわしてくれる革新的なツールが出現してくれれば
      いつでも転向する用意はあるのですが。
      親コメント
    • これまたおきまりの答えですが、
      CUIでも設定できるなら別に困らないんだと思います。

      # 私にとってはGUIツールの出現はとてもうれしい
      • そうですね。GUIツールのアウトプットが整理されたものであれば「下書き用」に使うのもアリでしょうし、手書きで修正したファイルを読ませても問題ないのであれば手書きとGUIの併用も便利でしょうし。
        # この辺は使い勝手への影響が大きいと思う。

        Winアプリでも、設定ファイルを手で書き換えながら使うのが前提になっているもの(Proxomitoronとか)がありますが、少数派ですね。それ以外のアプリでもiniファイルやレジストリを手書きで書き換えることは可能でしょうが、人が手で書き換えることを前提とせずに設計されたアプリだと、かえって面倒なことが多そうです。

        Unix系の設定ファイルが便利なのは、最初から人が書きやすく読みやすいよう(それなりには)注意を払って設計されており、書き換えようと思わなければ勝手に書き換わることはあまりない(port-upgradeで行方不明になることはごくまれにあるけど)ことなどが影響しているのだと思います。設定ファイル自体がシェルスクリプトになっているもの(Xとか)だともっと強力ですし。
        --
        yp
        親コメント
        • > Unix系の設定ファイルが便利なのは、最初から人が書きやすく読みやすいよう(それなりには)注意を払って設計されており、

          概ねそういう傾向にあるのは確かですけど、一般されるのはイヤだなぁ。

          termcap とか sendmail.cf を見てるとそう痛感します。
    • 「GUIでしか設定できないWin出身の人向けのツールでしょ。ある意味『管理者向け』のツールじゃないよね。別にこれが出現したところで私の持論は小動もしないけど。」

      # 煽るつもりはないけど煽りに見えちゃうのでAC
      ## うむ、正に「匿名の臆病者」だ。
  • 少々オフとぴ気味ですが

    2006年2月28日から3月2日までの間にアメリカのメリーランド州ボルティモアのWyndhamホテルで開催される
    予定の2006 SELinuxシンポジウムでの論文募集が行われています。
    2005には日本SELinuxユーザ会 [selinux.gr.jp]の中村雄一氏も参加されています。
    募集している論文の詳細は2006 SELinux Symposium CFP [selinux-symposium.org]ページをを参照してください。

    --
    romfffromのコメント設定
    AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
  • って, 設定ではなく設計だと思うのは私だけ?

  • by Anonymous Coward on 2005年07月21日 22時54分 (#770164)
    > 設定要素の統合や薔薇する等で設定を単純化し

     【薔薇】 しょうび
     バラ。茨(いばら)。そうび。

    どういう意味っすか?
    何かの隠語?
  • by Anonymous Coward on 2005年07月22日 1時11分 (#770265)
    > SELinux Policy Editor 1.0がリリースしています。

    記事のタイトルなどが「…がリリース」とされがちなのは最近の流行かと
    我慢していますが、さすがに本文中で「…がリリースしています」とまで
    なると、いったい何をリリースしたのさ?と思ってしまいます。
    • Re:…がリリース(おふとぴ) (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2005年07月22日 2時14分 (#770290)
      > いったい何をリリースしたのさ?

      管理者の苦しみとか。
      親コメント
    • > > SELinux Policy Editor 1.0がリリースしています。

      release は他動詞で目的語が必要ですが、
      引用の文は目的語になるべきSELinux Policy Editor 1.0が
      主語になっているので奇異に感じられます。
      「SELinux Policy Editor 1.0が公開しています」に似たおかしさ。

      「リリースされています(公開されています)」と受身にするべきですね。
      • > > > SELinux Policy Editor 1.0がリリースしています。

        > release は他動詞で目的語が必要ですが、

        リリースは日本語で名詞です。

        # お茶する?
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...