パスワードを忘れた? アカウント作成
244241 story

悪質なハッカーに狙われる「最後のフロンティア」、それはハードウェア 76

ストーリー by soara
外注先を信頼できるか 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

本家/.によると、「ハードウェアを狙う悪質なハッカー」が今後増える可能性があるという(元ネタのIBTimes)。

UCLA(カルフォルニア大学ロサンゼルス校)の教授である John Villasenor氏は「ハードウェアをハッキングから守るために大きなコストがかかるわけではなく、また難しいわけでもないが、多くの企業はそのことに注意を払っていない」と述べ、世の中に脆弱性のあるハードが多く流通していることを指摘。今後、ハードウェアの脆弱性を突くことで、たとえば携帯電話の機能を停止させたり、クリティカルなシステムにダメージを与えるような攻撃が行われる可能性があると指摘している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ぱらのいや (スコア:5, 興味深い)

    by Dobon (7495) on 2010年08月07日 10時58分 (#1806381) 日記
    元記事の非常に乱暴な要約。

    ・組込機器のチップの外部調達が増えている。
    ・悪意のあるチップ設計者によって、余計な機能が組み込まれるかもしれない。(機器を停止したり、情報を外部に転送したり)
    ・各ブロックが互いを信用しない構成をとり、不正な動作を検出・停止する必要がある。
    ・回路規模は数%増えるかもしれないが国防関係者なら評価してくれるだろう。

    つまり……
    中国やイスラエルの情報収集機関が、情報を横取りしたり機器を強制停止する蟲を仕込む*かもしれない*から対策しておけ、という事でしょうか?
    (個人で行っても旨味はないよね。 愉快犯ならありえるけど経歴を棒に振る程の喜びが得られるものなの?)
    --
    notice : I ignore an anonymous contribution.
    • Re:ぱらのいや (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2010年08月07日 11時04分 (#1806385)
      Flashmemoryにウィルスが入ってたとか有ったけど、
      DRAMにだってやろうと思えば、ウィルス入れられるよね。
      政府調達が無茶苦茶になってきてるから、確かに国防レベルだと
      心配した方がいいと思う。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        ?
        これのどこが「おもしろおかしい」なの?
    • Re:ぱらのいや (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2010年08月07日 11時21分 (#1806391)
      よくある話ですよね。
      ・秋葉原にも偽Intel CPUが流れたことがある。
      ・米国政府でも偽Cisco装置をつかまされている。
      ・インド政府は一部の中国製通信機に盗聴チップが入っていると主張している。
       ただし、盗聴チップが入っていることの真偽は不明。

      一つ言えるのは、パチンコ/パチスロの裏ROMは「最後のフロンティア」を先取りしているってことでしょうか。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >偽Intel CPU

        秋葉に幾度か出回ったのは、偽というかリマーク品では。
        いやまあ、確かに表記とは違うんですが、元々はIntel製の正規のCPUではありますよね。
        さすがにあの規模の回路になるとばれないような偽物を作るのもとんでもない労力が要りますので、他者の作った偽物は現時点では心配要らない気が。
        (組み込み機器のASICレベルならともかく)

  • by Anonymous Coward on 2010年08月07日 12時57分 (#1806421)

    むかしむかし、あるところに住んでいた青年は
    2600Hzの音を出して電話交換機を騙すブルーボックスという機械を売って
    一儲けしたそうな。
    そのおかげでいまではアップルマークがトレードの会社のお偉いさんになり
    ジェイルブレイクを嫌うという昔と逆の立場になりましたとさ。

    #設計はWozniak氏、販売はJobs

  • ファームに感染するやつは既にいるから、そうでなくてハードそのものの部分に対しての話だよね?
    ちなみに私には、NICのデータアクセスランプのチカチカを見て通信内容が読める、と主張する知り合いがおります。

    • ウィンドウズ95とか、そういう時代からある話でありますな……
      あれが光ってると、通信している機械が外部からわかるから危険だとか、ケーブルタグで機器がばれるから全て色を統一して、床下を網の目に配線とか……
      世紀末のデータセンターはマジカオス
      セキュリティに目覚めたばかりの幼い人類もマジカオス

      それはおいといて、点滅をカメラで撮影して解析とか、暗号化してないなら、理屈では出来そうでありますが……
      実際、どうなんだろう?
      内部の通信に点滅は追いついてるのかな?

      親コメント
      • by NAZZ (13040) on 2010年08月07日 14時44分 (#1806468) 日記
        物によるので全部そうだとは言えなですが、あれ100Mbpsとかの速度で点滅してないです。
        パケットの受信(送信)をトリガとして目に見えるように引き延ばしてるだけなので、データの0/1は関係ありません。

        あと、最小点灯時間を設定できる物もあるため、パケットサイズの解析も難しいかと思います。
        (パケットが大きい場合は何とかなるかもしれないけど・・・)

        #そもそも目視用のLEDを100M、1Gで点滅されてたまるか!、という話しもある(笑
        親コメント
        • NICって一応タイミングで点滅しているはずなので、プロトコルによっては特徴的なタイミングで光るのでは。
          例えば昔猛威をふるったBlasterワームに感染してパケットを投げ出すと、ずっとNICが点滅しっぱなしになるので目測でも絞り込みが出来ました。
          正確には頻度分析とは言わないのかも知れませんが:-)
          昔居たレコードをみて曲が当てられるなんて人も、たぶん溝が読めるのではなくて何となくの粗密パターンから当てたんじゃないかなあと。
          # ちなみに、今回のストーリーを見て思い出したのは「大平面の小さな罪」です。あれは良いSFであった:-P

          親コメント
        • by tuneo (2938) on 2010年08月07日 16時46分 (#1806495) ホームページ 日記

          ビカビカ光るのが見たければ100BASE-FXとかFibreChannelですな(嘘

          光ファイバを直に覗いても見えないどころか目にダメージを負う恐れがありますので、よい子は試しちゃダメだよ!

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          56Kモデムの頃は、0と1をRX/TX確認用LEDでまともに出力していた物もあり
          「通信内容がだだ漏れだから、見えないようにLEDにテープを貼る」事を
          推奨されていた機種もありました。

      • 対策としてはキャパシタを一つ…

        親コメント
      • NICやハブコントローラの仕様書とかを見ると
        Blinking speed of activity
          1(Default): ON 43ms, then OFF 43ms
          0: ON120ms, then OFF120ms
        とかになっていたりする。

        アクセスランプは本当にアクセスしているかどうかがわかる程度。

        親コメント
      • NICの負荷とか高周波成分がLEDに回り込んでたら解らんでもない気がしなくもないですが相当難しいとは思います。
        カメラ撮影では時間解像度不足で解らない気がします。10BASE-T時点で10MHzとか有りますからね。

        ただ、攻撃対象として重要なポートである(管理用ポート)って言うのを見破れるかもしれません。
        # 同様にケーブルを森の中に隠すのは、物理的な接続をされてパケットキャプチャ/進入防止の為とか?

        親コメント
    • by Anonymous Coward
      FPGAなんかのコンフィグレーションデータを弄っちゃうって話じゃないんですか?
    • by Anonymous Coward
      ファームウエアのよるウイルス自体の感染による障害もありうるでしょうが

      今回はちょっと意味合いが違います。
      例えば、最近は家電製品に対してLANポートが付くようになってますが
      ちょい昔には某社のデジタル家電が、ハッキングの対象にあい他のネットワークにたいして
      悪さをするということもありました。

      また最近では、某社のテレビに対してごにょごにょ(ここまだ公表されていないので規制)すると
      アレレなことになるなどもあります。

      またシステムLSIの開発者が、独自の嫌がらせを仕込むこともありますし
      だいぶ前に
  • Hardware, the final frontier. (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2010年08月08日 16時33分 (#1806801)
    These are the voyages of the hardware hackers. It's continuing mission, to explore strange new gadget, to seek out new defect and new vulnerability, to boldly hack that no one has hacked before...
  • by fu7mu4 (35703) on 2010年08月07日 10時57分 (#1806380) ホームページ 日記
    普通に組み込みのこと?
  • by Anonymous Coward on 2010年08月07日 11時07分 (#1806387)

    IDEのスレーブのコネクタには、マスターの信号が出ているのかな?
    ハードディスクそっくりのデータロガーをつくって、差し込んだら、データを吸い取れる?

    ちなみにUSBやPS2のキーロガーはすでに売ってる。

    • by kei100 (5854) on 2010年08月08日 0時11分 (#1806619)

      接続後に暗号化されてるかもしれない、書き込まれるデータならば吸えるかも。
      まぁ、バスを物理的に共有するインタフェース(SCSIとかPCIとか)の宿命かもしれませんね。
      全記録しなくても、HDDパスワードが解るだけでも便利かも。

      SATAだとちと面倒ですが、中継するデバイス自体は世の中に出回ってしかもF/W書き込み可なのでF/Wを書けばロガーを自作できると思います。
      該当機器の動作プラットフォームを良く知らないので私は作れませんが・・・
      見た目はHDDとかけ離れますけどね。

      まぁ、物理アクセス可能という時点で元コメントはかなりアレなケースっぽいですが、ソーシャルハックと組み合わせて、
      保守員を装って仕掛け>正規起動>短期間で故障やら初期不良を装って中身引き上げ。とか美味しいかもしれません。

      一定時間稼動してると警戒するでしょうけど、初期不良って言われたら見逃しされそうだしねぇ。
      # 別にHDDとかに限った話じゃないですけど。当然真似・実行しない事。セキュリティポリシー監査で使えるかもしれないけど。

      親コメント
  • motor (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2010年08月07日 12時02分 (#1806406)
    10 MOTOR
    20 GOTO 10

    でしたっけ?
  • 人間の遺伝子の脆弱性をついて
    即死させる本物のウイルスを遺伝子操作で作成したら
    人類滅亡で、本当の最後の最期。
  • by Anonymous Coward on 2010年08月07日 10時19分 (#1806366)

    iPhone のことですか?

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...