パスワードを忘れた? アカウント作成
11388 story

ベクター送金代行サービスが個人情報の提供を停止 79

ストーリー by kazekiri
時代の流れ 部門より

taka2曰く、"ベクターからのメールによる通知を受けたのだが、株式会社ベクターが運営する送金代行サービス(シェアレジ・プロレジ)が、 2006年3月1日から、購入者の個人情報送信を停止するそうだ。 これからは、購入者の名前・メールアドレスの情報が、ソフト提供者側には伝えられなくなる。
最近は個人情報保護法対策として個人情報をあまり出さないようにする風潮になっているのはわかるが、送金代行サービスが購入者の名前すら教えないのはやりすぎだと思う。私はシェアウェアを出しているのだが、よく「パスワード忘れました」という問い合わせが来る。 できるかぎり確認を取ってパスワードの再送をしているのだが、 今後、シェアレジ経由での送金については、確認手段が無くなってしまうのが痛い。 一応、ベクターにもキー再送付サービスはあるが、 5年しか保管してくれないし、ユーザーは直接問い合わせてくることが多いので、これだけを頼りにはしたくない所である。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Livingdead (18685) on 2005年12月09日 12時45分 (#845283) ホームページ 日記
    明らかに個人情報保護法で禁止されているようなたぐいのものではないにもかかわらず、過剰反応している例が多々ありますよね。

    例えば私の同期のお子さんが今年小学校に入学したのですが(俺なんてまだ結婚すら予定なし (T_T))、上の学年では学校から配れていた連絡網がなくなってしまって大変だったそうです。親同士がなんとか連携を取って独自に連絡網を作ったそうですが、入学当初、一番親同士が連絡を取り合いたかった時期に、お互いに連絡が取れず大変だったとか。

    グループ登下校のために、完全な住所じゃなくてもいいからどのあたりに住んでるかだけでも早期に情報収集しようとして、校区内の各町内会に情報提供をお願いされたらしいのですが、町内会長さんからも軒並み情報提供をことわられたそうです。さらにその町内会では、唖然とした事に、「誰が誰の隣に住んでる」という情報も個人情報なので、回覧版の名前(押印)欄も家の並びの順番ではなくてランダムにシャッフルしてあるのだとか。なのに一年に一回住宅地図が配られているそうな。矛盾。来年から配られなくなるのかもしれませんが。

    なんだかなぁ、変な世の中になってきたよな、と思う次第。
    --
    屍体メモ [windy.cx]
    • 文科省はクラスメートを第三者と考えています [mext.go.jp]ので,利用目的に第三者への提供としてそれを明示し,掲載の可否を本人(および保護者)に確認することで名簿作成は可能だと私は考えています。そういったことについて議論もせず,安全策として名簿を作らないってのはおかしいよね(議論の結果作らないのもアリですが),という話を牧野二郎弁護士の「間違いだらけの個人情報保護」 [impress.co.jp]というブログとかに書き込んだりしました。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年12月09日 15時49分 (#845450)
      > 連絡網がなくなってしまって大変だったそうです。親同士
      > がなんとか連携を取って独自に連絡網を作ったそうですが、

      「無いものは自分達で作れるんだ。素晴らしい!」
      ...なんて茶々は本意じゃないです。

      お上から一方的に、それこそ好みにかかわりなく情報提供を
      強要されるより、必要性と妥当性を認識した上で、自分達で
      システムを構築する方が、自己責任と言う点では理に叶ってる
      気がします。

      # 共有している情報管理の在り方が問われますが。
      親コメント
    • 私の行ってた中学校では、個人情報保護法はできる前だったけど個人情報の取り扱いやらがうるさくなってきた時期だったからか、
      学校から連絡網に載せてもいいかの確認の紙をもらったことがあります。

      もし載せるなって出したら本当に連絡が来ないのかなー、と思いつつ親に渡したんですが、
      声の大きい人はこういう場合、掲載拒否するのかなぁ。
      それとも、文句を付けて許可している人たちの連絡網すら作るなって言うのかなぁ。

      そのときはめでたく、誰も欠番することなく無事連絡網が作られましたが。
      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
    • まあそういう間抜けなことをやっている自治会は大災害のときに痛い目にあうんじゃないですかね。

      何のための自治会だよ。
      • by Anonymous Coward on 2005年12月09日 13時21分 (#845330)

        多くの場合、自治会がそういう余計な心配をして逃げているのではなく、自治会の中に住んでいるごく一部の方々がそういう内容を声高に叫んでいるという実情があります。

        あくまでも個人情報保護法というのは、個人情報の管理や提供に関して自主ルールを作成して公開し、必要があれば本人からの申請があれば修正や削除を行なうことを目的としたものであって、情報が漏洩したときに責任を取る法律ではありません。
        でもこの手の方々はそうではないんです。個人情報保護法という題名だけを根拠に「漏れたら誰が責任を取るんだ」「漏れたら被害額は全額賠償しろ」と自治会長さんなどに詰めよって圧力をかけ、名簿作りを断念させる方向にもっていこうとします。

        なので、自治会だけを責めるのは酷かと思います。

        親コメント
        • by taka2 (14791) on 2005年12月09日 13時59分 (#845368) ホームページ 日記
          それでも、自治体側が「個人情報保護法」について勉強していない点については責めたいですね。

          個人情報を扱っていても、保有する個人情報が5000人を超えない場合は「個人情報取り扱い事業者」に該当しない [soumu.go.jp]のですが、
          5000人以上居るような自治会ってあるのでしょうか?…

          自治会の会員からの「個人情報を保護してくれ」という要求に対しては真摯に対応すべきかと思いますが、
          それはもはや、個人情報保護法とはまったく無関係な話ですね。
          親コメント
        • どこの世界にもクレーマーさんはいますからね。
          で、たったひとりでもその声はとっても大きい。
          特に、それが正義だと思い込んでるイタい人は。

          自己満足の為に他者に迷惑を及ぼすことに対して
          抵抗を感じることのできない人達。
          これも人格障害の一種なのかな。
          • by Anonymous Coward on 2005年12月09日 18時54分 (#845578)
            Webのセキュリティ関連のスレッド(このへんなど [srad.jp])と合わせて読むとなんだかなあ。
            スパイウェアで個人情報を盗むというのは近年始まったことですが、
            名簿の売買やそれを元に行われる犯罪なんか昔から恒常化しているのに。
            オレオレ詐欺なんかそうですよね?
            なんで家族の名前と電話番号が一致していると思います?
            # どうせフレームの元だろうがAC
            親コメント
    • 個人情報保護に関わる業務に携わった経験があるのは、線引きが難しいのは知ってますが…
      せめて代替案として、保護者用メーリングリストなりクラス連絡用掲示板なり作ってから無くせよ、とは思いますね。
      今時、携帯電話からでも全キャリア対応で読み書きできるんだし…
    • 単に敵の戦力を分断するために
      機に乗じて通信網を構築させないだけじゃないの?
  • by Anonymous Coward on 2005年12月09日 12時11分 (#845241)
    契約終了後も勝手に販売して著作権等に問題のある Win高速化 Advanced XP 2006 [vector.co.jp]の販売を継続させているモラルのなさ。 http://www1.u-netsurf.ne.jp/~jtdan/ [u-netsurf.ne.jp] でもここの会社の製品の不満を掲示板に書いたところ脅されて謝罪させられた [2ch.net]というので、吉野健太郎のようなおかしな人からユーザーを守る意味で必要なのかもしれません。
    • by Anonymous Coward on 2005年12月09日 12時22分 (#845254)
      私も、真っ先にこの件が思い浮かびました。
      (名義上)制作者であるコンセプトエンジンが「法的に問題ない」と主張しているにもかかわらず、ベクター判断で販売を停止した場合、逆に制作者側からの激しいクレームも予想されるワケで。
      実際にベクターがそれを恐れて販売継続しているのかは知りませんが、実際に購入者の個人情報がトラブルの種に為りうる現状がある以上、やりすぎと言うよりは「やむを得ない措置」だと思います。
      今回のは「個人情報保護法に縛られた」というよりは、巧く法律を利用したな、といった所では。

      いずれにせよ、不正ユーザーでもない特定の購入者がベンダに狙い撃ちされるなんてのは、常軌を逸してますよ。
      親コメント
    • by krackmania (7864) on 2005年12月09日 12時43分 (#845279) 日記
      LSE - NPO法人ソフトウェア技術者連盟 [ysnet.org]

      ふと思ったんだが、ここに相談してみるのは良いのかな・・。
      その為の団体だよな。

      親コメント
  • by tetsuya (11853) on 2005年12月09日 12時15分 (#845246) 日記
    あと何年かすれば、個人情報保護法に対する解釈もこなれて正常化するのかもしれませんが現状では過剰保護による弊害が目立ちますね。今回の件もその1例という感じで受け止めました。

    個人情報保護法への「過剰反応」が被害者救済の壁に [impress.co.jp]
    過剰な個人情報保護が社会を分断する [nikkeibp.jp]
    個人情報保護 過剰反応!?相次ぐ [yomiuri.co.jp]
  • 選択式希望 (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年12月09日 12時01分 (#845234)
    どこの誰とも知れない作者よりも、ベクターから買いたいと言うのもまぁわかりますが…。
    反面、作者への目に見える支持と言う面もあるし…。

    選択式にできないんでしょうか。
    • by monaka (4489) on 2005年12月09日 12時40分 (#845272)
      > どこの誰とも知れない作者よりも

      私がいる会社がシェアレジ作者登録していますが,シェアレジがイヤだから直接売ってくれというお客さんが結構いらっしゃいます.(実はシェアレジ経由よりも直接販売の売上金額のほうが大きい)
      理由まではいちいち聞いていません.個人情報以外にも,法人決済するときに買いづらいとかもあるのかも.
      ベクターとしては,今回とりあえず何か手を打ってみたかった,って辺りなのかなぁと空想しています.
      --
      from もなか
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        うちの会社でシェアウェア送金したことがありますが、銀行振込でないと困るとかなんとか言われました。
        個人だとクレジットカードでの支払いでもいいんでしょうが、会社だと困る?
        • Re:選択式希望 (スコア:3, 参考になる)

          by monaka (4489) on 2005年12月09日 15時08分 (#845419)
          ええと,困ると言った人が誰かで読み方がかわるのですが…

          クレジットカードでの決済は,経理上は未払金仕訳になるはずです.
          個人のクレジットカードを使って会社のものを買うと,(個人の)未払金に対して(法人から)立替金を払うという微妙な扱いに厳密にはなります.
          個人が債務不履行をした場合には,かなり面倒です.経理の人々は,決済にまつわる面倒を嫌います.
          // 法人名義のカードだとこういう問題はありませんが.

          作者が困ると言って来たとすると,その理由はよくわかりません.以下推測ですが,手数料を引かれるのがイヤだったのか,入金タイミングが遅れると潰れちゃうほど切迫していたのか.あるいは,納品/請求/領収書をくれなんていう追加条件を言っていたりすると,銀行振込を勧められることもあるかもしれません.

          # 会社の番頭もやっているID
          --
          from もなか
          親コメント
    • by docile-jp (16652) on 2005年12月09日 12時09分 (#845240) 日記
      > 選択式にできないんでしょうか。
      御意

      選択式を検討しないで(いやもしかしたらしてはいるのかもしれませんが)一方的に「しません」としてしまう事例が多すぎるように感じます。

      あるいはサービス提供者が同意をとるコスト(手間や費用)を惜しんでいるだけなのか。
      親コメント
    • by Yggdra (14017) on 2005年12月09日 13時17分 (#845323)
      誰かが文句を付けたのかもしれませんし。システムが出来ていない状態で、個人情報を持っている法人として対策を迫られたら、とりあえず all block する以外に方法はない気も。

      今後システムを作るんじゃないかと思います。「名前もメールアドレスもシェアウェア作者に通知するなゴルァ」なんて言う人がさほど多くないのは、Vector も理解している気がするんですよね。現に法の施行から半年たった今までほったらかしだったんですし。
      親コメント
      • by Yggdra (14017) on 2005年12月09日 13時21分 (#845328)
        投稿後にプレスリリース見たら、とりあえずの急場しのぎとかじゃなくて、来年3月まで現行通りなんですね。ってことは、all block のシステムを作ろうとしてるのか……

        だめじゃん orz

        # 前の発言はスルーでお願いします orz
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年12月09日 14時27分 (#845381)
    作者生成キーで利用者名とメールアドレスをライセンス情報に含めたキーを生成して発行している人です。
    キーにこれらの情報を含めているのは以下の理由でキーの違法配布を少しでも抑止しようというのが狙いでした。

    ・キーの情報を確認すると個人名とメールアドレスが出てくることで、キーの違法配布をする側にある程度心理的な抑止力となる。
    ・キーの情報を確認すると個人名とメールアドレスが出てくることで、違法配布されたキーを使用する側にもある程度心理的な抑止力(後ろめたさ、他の人にライセンスを確認されたときの気まずさ)となる。

    こうしているのは、キーの違法配布は最終的に防げないまでも、わざわざお金を払ってシェアウェアを購入してくれた利用者さんの利益を少しでも守るのが作者の務めであると考えたためです。
    今回の改定で、発行するキーではもはやこれまでご購入いただいた利用者さんの利益は守れないと考えるので、同様の内容をベクターに念のため質問した後、公開を停止する事を検討しています。
    • そういえば、シェアレジの中には、作者がキーを生成するまでステップを待つという物も有りますね。
      あれどうなるんでしょう・・・
      情報貰えなかったら生成できないから、固定キーのみ?それともベクター側で生成?
      --
      ---にょろ~ん
      親コメント
      • ベクターからのお知らせによると、

        ■作者様へのお願い

         弊社より送信されるメールに記載された個人情報を元に、ライセンスキーの
         生成やユーザー登録の自動化を行っていた場合は変更が必須となりますので、
         ベクターから送信されるデータを用いない運用へ変更をお願い致します。


        だそうです。

        ベクターからもらえる情報の詳細はこちらにありますが、 [vector.co.jp]
        「ベクター側で生成」はできないので、固定キーにするか、
        「お申し込み番号」(アルファベット7文字+数字4桁)を元にしたキー生成を行うようにするしかないです。

        私も#845381 [srad.jp]と同じ考えでライセンス情報に利用者の氏名を入れているのですが、
        ベクター経由での送金を停止するのももったいないので、

        ・シェアレジ経由で発行するライセンス情報には使用期限を設けておき、
        ・そのライセンス情報を使って本登録することで、使用期限のないライセンス情報を入手できる

        ようにしようかな、と考えています。
        親コメント
        • シェアレジ作品登録ガイド [vector.co.jp]によると、
          【重要】
          シェアレジでは、お客様からの支払い手続きと引換えにシェアレジからお客様へライセンスキーを送る必要があります。作者から
          直接お客様にライセンスキーを発行する方式は認められませんので、ご注意ください。
          ということなので、2段階のライセンス発行は禁じ手じゃないかなあ。イーバンクから届く入金通知のデータが構造化されていればすんなり移行できるんだけど…

          #わたしは、Bフレッツ代とサーバーの電気代くらいはまかなえています。

          --

          /K
          親コメント
    • ちょっと調べてみました。イーバンクの送金は500文字までメッセージが送れるのですね。以下のようにするのはどうでしょう。

      まず、登録画面で名前やメールアドレスを入力してもらい、ライセンスキー引き替え用テキスト(仮に「バウチャー」と名付けます)を生成します。バウチャーにはプログラムで処理するための目印(「-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----」みたいなもの)を埋め込みます。

      ユーザーさんには、メルマネで送金するときにバウチャーを同封してもらいます。

      最後に作者がイーバンクからの入金連絡といっしょにバウチャーを受信し、ライセンスキーを自動生成、ユーザーさんに送り返します。

      イーバンクの口座同士なら手数料は0円だし、けっこういいんじゃないかと思うんですが。問題は、ユーザーさんがイーバンクの口座を持っていない場合に面倒なことかなぁ。

      --

      /K
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年12月09日 17時27分 (#845525)
    個人情報、個人情報って……。たったの 500 円ぽっちに何を拘泥しているんだろう。

    # もちろんネタなので AC
  • by Anonymous Coward on 2005年12月09日 12時01分 (#845233)
    この会社って、財務的には現在SB/Yahoo系列ってことで、個人情報の取り扱いにすごくセンシティブになってるんだけどさ。
    最近の「病院で見舞いも出来ない」とかそういうのと同様、行きすぎた個人情報保護じゃないかな。
    特にここで売ってる側の人、はっきりと文句言った方がいいと思うよ。

    ----
    関係者なのでAC
    • by wildcard (416) on 2005年12月09日 13時16分 (#845322)
      直接メールアドレスなどの情報を渡すのがまずいのであれば、メールアドレスを一方向関数(MD5, SHA1等)でひねった文字列の情報を渡すのはどうだろうか。メールアドレスに紐付けされたユーザを一意に認識でき、なおかつ作者側からユーザ側にメールでコンタクトを取ることはできない。その文字列情報だけが外部に漏れても、そこから個人を逆引きはできないために危険性は少ない。

      後日のサポートなどでユーザから作者にコンタクトを取るときには、ユーザのメールアドレスを一方公関数でひねってみれば正規ユーザかどうかわかる。また、ユーザが自発的に作者側にコンタクトを取っているのだから個人情報漏洩云々も関係あるまい。

      とかいうことを昨日天羽先生のウェブサイトのBBSを見ておもったですよ。
      親コメント
      • Re:やりすぎだよね。 (スコア:3, すばらしい洞察)

        by rykmsb (19545) on 2005年12月09日 13時54分 (#845363)
        いい考えと思いますが、シェアウェアを買う側の一般ユーザに理解してもらうのは難しいかと思います。

        しかもシリアルを失くしてしまう人は大抵、どのメルアドで登録したのかも忘れてしまったりするものでは(笑)
        親コメント
      • >メールアドレスを一方向関数(MD5, SHA1等)でひねった文字列の情報を渡すのはどうだろうか

        個人情報保護てきには、提供する文字列を捻ろうが
        元情報と紐付けられる情報がある時点でアウトだった
        ような気がする。
        親コメント
  • 奴を倒すにはどうしたら良いんだろう。
    Webの容量未だに少ないし。
    • by Anonymous Coward on 2005年12月09日 13時47分 (#845358)
      私もカンパウェアでシェアレジ利用してますが、配布始めた頃はVector以外に選択肢が無かったと思います。
      niftyはniftyの会員じゃないと支払えませんでしたし。(当時)
      @payになってからnifty会員じゃなくてもID作れば使えるようになったので、最近ではシェアレジよりも@payでのカンパを推奨しています。
      シェアレジ使うと手数料が高くて、小額のものだと1000円くらいカンパしてもらっても手元に届く頃には1/3くらいになってますし。
      それなりの人数がカンパしてくれてトータル金額が大きくなれば気にならないのでしょうが、Vectorの決算期間内に1件あるか無いかだと、そんな感じになっちゃいます。

      海外だとPayPalが人気のようですが、日本人にPayPalは敷居が高い気がします。
      個人名でソフト配布を行っていればe-bankとか良いのですが、ハンドルでやってて個人名出したくないとかだとe-bank使えないんですよね。
      e-bankが個人名ではなく、サークル名等での口座開設を認めてくれれば良いのですが・・・

      にしても、カンパだからこそカンパしてくれた人にお礼メールとか出したいわけなんですが、個人情報保護の名目で判らなくなると、そういうのもダメになってしまいますね。

      #世の中、個人情報保護に過敏すぎるんじゃないかと思うのでAC
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年12月09日 14時39分 (#845391)

        個人名でソフト配布を行っていればe-bankとか良いのですが、ハンドルでやってて個人名出したくないとかだとe-bank使えないんですよね。
        e-bankが個人名ではなく、サークル名等での口座開設を認めてくれれば良いのですが・・・


        eBankは個人名で口座を開設しても、寄付などの振込みを受付る場合は(とりあえず今のところは)個人名を出さずに募集することができますよ。
        詳しくはこのストーリ [srad.jp]の#797909を。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年12月09日 20時10分 (#845615)
        イーバンクでは、メルマネ [ebank.co.jp]というメールアドレスで送金できるサービスをやってます。
        DiCE [hi-ho.ne.jp] へのカンパをした際に使用しましたが、わざわざ振り込むほどでもないなぁといった時に、気軽に送金できて手数料もかからないというのは便利です。
        現在のところ、使用できるユーザが限られてしまうのが難点ですが。
        親コメント
    • イーバンク銀行とかインプレスとかにがんばって欲しいですよね。ベクターは画面がぐちゃぐちゃしていてソフト探しにくいし、作者としてもソフトを登録しにくい。

      #いちおうシェアウェア公開中

      --

      /K
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年12月09日 13時14分 (#845318)
    購入者に、作者へどの段階まで個人情報を伝えるか?と言う選択肢を与えたり、
    作者に、サポートも含めて全面的に「仲介」する有料サービスとか、
    そんな展開の前触れだったりしませんかね?
typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...