パスワードを忘れた? アカウント作成
12044 story

Winny「自体」を削除するアンチウィルスソフト登場 170

ストーリー by mhatta
Winnyにみんな振り回されているな 部門より

Artane.曰く、"NIKKEI NET IT-PLUSの記事によると、トレンドマイクロ社の「ウィルスバスター コーポレートエディション」の新版から、Winny自体の検出・削除機能を搭載するとの事です。
Winnyのパターンを検出するので、改造版や亜種にも対応出来るとの事ですが、ソフトハウスとかで、開発中のソフトや重要なアプリケーションが間違って引っかかってアンインストールされて仕事の足を引っ張ったらどうするんでしょうね(;´Д`)

一応、今回Winnyを削除するのは企業向け製品だけとはなっていますが、これが企業向けだけで収まるかどうか非常に不安を感じるし、幾らなんでもウィルスを踏んだり、わざと情報流出させる事をしなければ何ら悪いことをする訳では無いソフトの削除はやりすぎではないかな…と思います。"

(mhattaによる修正: リンク先は日経IT ProではなくNIKKEI NET IT-PLUSの記事でした)
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年03月13日 18時03分 (#900300)
    Winnyでのデータの流出は

    仕事場。

    データを家にもって帰る。

    Winnyが入ってる個人のパソコン(ウイスル感染済み)で仕事のデータを使って仕事する。

    知らない間に流出。

    流出発覚。

    だと思うので企業向けだけでは意味がないかと・・・。
  • by Li Luxing (7797) on 2006年03月13日 17時45分 (#900283)
    >何ら悪いことをする訳では無いソフトの削除はやりすぎではないかな…と思います

     「何ら悪いことをする訳では無いソフト」かどうかは定義により意見の分かれるところですが、「利用していた為に困った事態を引き起こしているソフト」ではありますね。
     それを削除する機能が付与されるのは当然の流れだと思います。
     というか、もっと早くにでてもおかしくはなかったと思います。

     ただ、この考えが該当するソフトは沢山ありそうなので、それについても考慮するべきだと思います。
     メールを利用しない端末にメーラーが何故か入っていて、メール経由のウイルスに感染しないように配慮できるとか。

     問題は「開発中のソフトや重要なアプリケーションが間違って引っかかってアンインストールされて仕事の足を引っ張ったらどうするんでしょうね」という点でしょうか。
     大丈夫なんでしょうかね。
    --
    李 露星
    • by QwertyZZZ (8195) on 2006年03月13日 19時37分 (#900397) 日記
      >「何ら悪いことをする訳では無いソフト」かどうかは定義により意見の分かれるところですが、
      >「利用していた為に困った事態を引き起こしているソフト」ではありますね。
      >それを削除する機能が付与されるのは当然の流れだと思います。
      >というか、もっと早くにでてもおかしくはなかったと思います。

      ってよりコーポレートエディションですよね?
      であれば、既知でトラブルの温床になっている業務に不要なソフトであれば排除できる様にしていても良いと思いますが。
      別にインストール制限だって珍しい事でも無いしね。

      >ただ、この考えが該当するソフトは沢山ありそうなので、それについても考慮するべきだと思います。

      というか、要望で追加できるともっと良いかと。

      >問題は「開発中のソフトや重要なアプリケーションが間違って引っかかってアンインストールされて仕事の足を引っ張ったらどうするんでしょうね」という点でしょうか。

      お仕着せPCで業務を行う処が一番多いってのをお忘れなく。
      それぞれの業務に応じてそれぞれ適したセキュリティ管理をすれば良いだけの事でしょう。

      #ってか、開発とオペレータ業務を一緒の条件で守ろうってのがそもそも間違っている様な。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年03月13日 18時19分 (#900315)
      その論法だと、

      「Windowsを使っていたからウィルスに感染するんだ!」
           ↓
      「Windowsを削除するべきだ」

      となりますわな。
      「レンジと猫」の話とおんなじ。利用方法の誤りを棚に上げて 責任転嫁してると思うな。
      親コメント
    • 正規のソフトを誤検出して削除してしまうという事態は以前からあります。
      つい先日も、McAfee が Excel 等を誤認 [cnet.com]という問題が発生しました。

      ただ、以前のものは主にパターンファイルの問題でしたが、
      正規のパターンファイルで「悪意のないソフト」を認識するため、
      同様のコードが存在するソフトを誤認識する可能性があるのが心配ですね
      親コメント
    • ファイル交換ソフトが利用するポートを塞ぐまでは一般的なパーソナルファイアウォールでもやっていますよね?
      その後カスタマイズでそのポートを再度開けているわけですから、その辺りが「出来ない」企業向けと「管理権限が必要な」家庭版のソフトおよびルーターがあれば良いように思います。

      nyがどのポートを使うかとか全く分かってないので的はずれだったらごめんなさい。
      --
      Youthの半分はバファリンでできています。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年03月13日 18時16分 (#900313)
      > 開発中のソフトや重要なアプリケーションが間違って引っかかってアンインストールされて仕事の足を引っ張ったらどうするんでしょうね

      業務でWinnyと誤認されうるアプリケーションを扱っているのであれば、メーカーにその機能を停止出来るバージョンを求めるのが宜しいかと。
      それぞれの組織の管理者がそれぞれの組織のポリシーに従って選択する事ですからね。
      親コメント
      • で、Winny に含まれる一部バイナリがこのパターンだったからという理由で、全く似通ったところが無くても単にコンパイラの癖で似たようなパターンのコードが生成されたために削除された、という事故が発生しないという可能性はないのでしょうか? 誤認されうる、というのが非常に危険な気がしますが。

        sandbox 内で動作させてみて、危険なパターンの動作をする危険性が感知されたとかならともかく、単に似た感じだったから安全のために隔離した、とかいうものまで誤認されうるとか考えると、やってられないように思いますが。

        幸い Winny は新バージョンが出てくるという状況ではないのですし、今まで出ているバージョンは有限なわけですから、バイナリの hash を全部持って総当たり確認しても良さそうなものですが、どうなんでしょうね。

        親コメント
        • by ruto (17678) on 2006年03月13日 19時39分 (#900399) 日記
          それはWinny以外でも同じではないでしょうか。たいていのアンチウィルスソフトはパターンで検索してますから。
          親コメント
        • >誤認されうる、というのが非常に危険な気がしますが。

          ソースは削除されないだろうから大したこと無いと思いますけど?

          ってか、現状のアンチウイルスソフトでも既にシステム全般が誤認されうる事は解っている(ってか直ぐ前のスレにも有る)のですが皆さん使ってますよね?
          結局はリスクと利益の天秤に過ぎないし、その問題は利益に比べて十分に小さいと言うのが一般認識だと思うのですが。
          #でないと「アンチウイルスソフト位は入れろ」とも言えない訳で。

          親コメント
    • >「利用していた為に困った事態を引き起こしているソフト」ではありますね。

      それはもしかしてWindowsのこと(ry
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年03月13日 19時22分 (#900381)
      「何ら悪いことをする訳では無いソフト」かどうかは定義により意見の分かれるところですが、「利用していた為に困った事態を引き起こしているソフト」ではありますね。
       それを削除する機能が付与されるのは当然の流れだと思います。
       というか、もっと早くにでてもおかしくはなかったと思います。

      必ずしも「困った事態を引き起こす」わけではありませんから、禁止するのはあくまで企業や組織内のポリシーないしルールにおいてですよね? であればウィルスバスターではなくてインベントリツール類で発見し、管理者権限で強制削除、というのが本来の筋ではないでしょうか?
      無条件で、しかも特定ソフト決め打ちで「有害ソフト指定」というのは今ひとつ納得いかないところがあります。
      # まぁ、トレンドの意図もわからんではないけど。

      トレンドマイクロがウィルスバスター・コーポレートエディションにインベントリ管理機能を持たせる様に発展させていく、ということであればまだ理解できますが、そうではなさそうですし。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年03月13日 17時41分 (#900280)
    http://www.ahnlab.co.jp/news/view.asp?seq=1553&pageNo=1&news_g... [ahnlab.co.jp]

    「Winny を技術的に遮断することは比較的容易だが、Winny からは悪性コードは発見されておらず、スパイウェアにも該当しない。また、利用者自身が知らない内に勝手にインストールされるタイプのものでもない。悪性コードが確認されないソフトをウイルス/スパイウェア扱いして遮断することは、アンラボのセキュリティポリシーに合致しないため、当面は Winny の遮断・削除については行わない方針」
    だそうです。

    …ところで、このツール自体は大丈夫なんでしょうね?w
  • 甘い (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Phalacrocoracidae (29780) on 2006年03月13日 20時23分 (#900441)
    winnyだけ削除するのはナンセンス。

    基本的に野良ソフトは全て拒否、許可したものだけインストールできるソリューションの方が良いんでない?社用PCならそれもありかと。既にある?

    不満爆発&管理は大変だけど、背に腹はかえられないし、ここ最近のセキュリティ問題を考えるとアリかな・・・と。

    # といいつつ、そんな環境になったら文句言うのでID
    --
    しないさせない!スルー力
  • なんじゃこら? (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年03月13日 23時32分 (#900609)
    >Winnyのパターンを検出するので、改造版や亜種にも対応出来るとの事ですが、ソフトハウスとかで、開発中のソフトや重要なアプリケーションが間違って引っかかってアンインストールされて仕事の足を引っ張ったらどうするんでしょうね(;´Д`)

    意味が分からん。今までのウィルス駆除ツールではこういう不安は無かったんですか?
  • by signed-coward (17953) on 2006年03月13日 18時11分 (#900309) 日記
    x64ネイティブ、NAC Version2に対応した「ウイルスバスター(TM) コーポレートエディション 7.3」を発表 [trendmicro.com]

    winnyの検出ツールは、通常のアンチウイルスソフトとは別のツールとして提供されるみたいですね。
    管理者によるサイレントスキャンが出来るようですし、企業向けでは一定のニーズはあるのではないかと思います。

    # まぁ、持ち込みPCにはあまり効力を発しないでしょうが……
  • Winnyそのものは増殖しないし、ユーザの意に反した行為は行わないのだからWinnyはマルウェアではないでしょう。Winnyと山田他Winnyで増殖するマルウェアとのコンビネーションで情報漏洩他が発生するわけで、本質的には「アンチウィルスソフト」がWinnyを削除することには疑問符が付く。

    ただし、Winnyの動作内容からすれば、Winnyがセキュリティホールの突破口を作っているのは間違いない。であるからして、企業向けのソリューションとしてはWinnyを強制的に削除するのはありだろう。そもそも、会社でWinny動かすような奴は救いようのないアホなので、そのくらいやっても罰は特に当たらないのではないか。

    ただ、どちらかというと「セキュリティ対策ソフト」が「アンチウィルスソフト」の機能を利用してWinnyを削除するというアプローチがもっとも正しい解なのではないのだろうか? アンチウイルスソフトはマルウェアじゃないものは原則削除しないほうがポリシーとしては正しいと思う。

    #セキュリティ対策ソフトとしてまとめて売ればより利益が上がると考えた悪徳商人なのでAC。
  • 少し前から、ISS の RealSecure シリーズで Winny の使用を検出できるようになった [isskk.co.jp]ようなのですが、コレはどの程度検出してくれるもんなんでしょうか…。

    --
    コレは試せない ID

  • ウイルスバスター コーポレートエディションはパターンファイル更新の際にどうしても管理サーバに通信をしようとするらしく、持ち出し用の PC には個人向けに販売されているものと同じものを導入している組織も少なくないようです。

    ... PC持ち出し -> Winny インストール -> 検出できず -> 情報漏えいマズー -> コーポレートエディション以外にも Winny 検出機能を実装... なんちゃって。

    Takeshi HASEGAWA

  • アンチウィルス (スコア:2, 参考になる)

    by Johann (28502) on 2006年03月14日 3時08分 (#900755) ホームページ
    アンチウィルスと謳う以上、ソフトの仕事はウィルスを的確に見つけ、削除すること。
    逆に言えば、ウィルス以外は削除してはいけない。

    よって、Winnyを削除するのは全くのナンセンスだと思う。
    --
    Johann http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/1839/index.html
  • ネトラン編集部とか、業務に差し障りがあるんではないでしょうか?w
  • by Anonymous Coward on 2006年03月13日 17時44分 (#900282)
    他、アンチウイルスソフト「自体」を削除するアンチアンチウィルスソフト登場 等のネタはこちらで。
  • by norishima (21114) on 2006年03月13日 18時04分 (#900302)
    タレこみの参照元、「日経IT Proの記事」となっていますが、
    NIKKEI NET(日経新聞のWebサイト)のIT関連の記事のページであって、
    ITpro(日経BPのITニュースのページ?)とは別物のように思えるのですが…
    そもそもドメイン違う(nikkei.co.jpとnikkeibp.co.jp)し。

    勘違いしてたらごめんなさい。
    #でも一瞬フィッシングかと思ったのでw
  • by Anonymous Coward on 2006年03月13日 18時10分 (#900308)
    って、逮捕の時から聞くけど 違法ファイル交換以外の用途に使われてるのは雀の涙だもんなぁ。
  • Winny以外にも所謂ファイル共有/交換ソフトってごまんと有る訳で…
    どうせやるなら他のソフトも削除すべきではないかと…。

    #山田ウイルスに利用される→Winny削除って発想は短絡的だと思うんだが…。
    • by Anonymous Coward on 2006年03月13日 19時24分 (#900383)
      シロを証明するための削除、と考えた方がよろしいのでは?
      「なんかもうわけわからんが、とりあえずこのソフトを入れて全員Winnyは使ってませんってことを証明しろや!」
      といういかにもいかにもな警察組織のたぐいには有効かと…
      親コメント
    • テレビや新聞なんかではWinny叩きが流行のようですからね。
      今Winnyを庇っても、せいぜい2chか/.で持ち上げられるくらいで、一銭の得にもなりませんが、
      今Winnyを叩けば、アジに乗せられた経営者が新規ライセンスを買ってくれるかも知れません。

      みんなが叩くときに叩く。これ基本。 ;-)
      --
      名物に旨いものなし!
      親コメント
  • Winnyの存在の告知と、あと利用状況と
    受信したファイル名履歴とかが表示されるとか?
    • by Stealth (5277) on 2006年03月13日 19時41分 (#900404)

      アンチウィルスソフトが管理者に発見ログを送るだけでも十分だと思いますが、どうでしょう。

      まぁ、コーポレートエディションという意味では、隔離や削除を行ってもいいという見方もできますが、一度許容すると何でも理屈を付けて可能に出来てしまう気がします。

      メール送付も情報漏洩の可能性があるから、正規に認められた Outlook は ok でも、Emacs と *.el はまとめて排除とか。そんなことされたら、作業できなくなる人も結構いると思いますが。

      親コメント
  • by iouri (268) on 2006年03月13日 19時44分 (#900409)
    なんというか、別添のツールにしましたってあたりトレンドマイクロの中の人も苦労してんだなぁと思った。
    きっとユーザの声に応じざるを得ず、一時的な効果しかないのを承知の上で、ってことでしょう。

    実際の手順としては、Winnyを使用禁止とするセキュリティーポリシーの改正を周知して、ツールを使って各PCから削除するんだと思いますが、そもそも社内で使用するPCでWinnyが入ってるってことは、会社のPCを持ち出して自宅でWinny使ってるか、会社のLANの構成に問題があってWinnyが使用できてしまうなんて事態なわけで。

    実際効果がある対策としては、社外へデータを持ち出させないように認証やらなんやらでガチガチに社内の環境を固める。これ以外に無いかと。

    どっかの県警みたいにWinnyを使用しませんって全職員から誓約書とってもいいけど、山田オルタナティブみたいな、Winnyじゃ無い経路への対策になってないよね。

    ……と、ここまで自分で読みかえしてセキュリティの営業みたいで笑った。
    以下、ACの皆さんで各社のセキュリティ製品のご紹介をお願いいたしますw
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...