パスワードを忘れた? アカウント作成
13214 story

総務省が特定のファイルをネット上から消滅させる技術の開発を計画 192

ストーリー by yoosee
いかにもお役所的な考え方のような… 部門より

Anonymous Coward曰く、"23日のNHKニュース「情報漏えい対策 新技術開発へ」によると、総務省が通信機器メーカーなどに呼びかけて、通信機器に埋め込む仕掛けによって、情報漏洩したファイルなどを強制的に消去する技術の開発を来年度から3年計画で実施する予定だという。具体的には、ファイルの所有者が流通を望まないことを示すマークを電子的に埋め込んだものについて、「通信事業者らによってネット上から強制的に削除できるようにする技術」とのこと。

通信事業者の協力を得て成り立つ仕組みは総務省ならではと言えるものだろう。ファイルの所有者が自ら意思表示したものについてだけ消去するのだから、検閲にはあたらないと言えるものの、一歩間違えば国家による情報流通のコントロールのような感じがしなくもなく、なかなかキワどい政策だ。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 情報統制? (スコア:5, すばらしい洞察)

    by gesaku (7381) on 2006年08月23日 11時21分 (#1002762)
    キワどいっていうか、完全にクロでしょう。

    記事の上では特定の電子透かしの付いたファイルだけが
    対象のようですが、通信事業者がそれをチェックするのは
    検閲にあたります。つまり、この技術(?)の完成には
    憲法改正が必須条件となります。
    (任意ではなく強制というのがポイントです)

    折りしも次期首相候補が憲法改正を公言している時期に
    このようなニュースを総務省が垂れ流しているのは
    あまりにタイミングが良すぎるな、と勘ぐってしまいます。

    そもそも官公庁内で公用PCでWinnyを使っているような輩を
    厳しく罰していないのに、勝手に情報漏えいさせた後始末を
    国民に押し付けるのはいかがなものかと。
  • それより (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年08月23日 10時56分 (#1002743)
    過去の失敗に学ぶ技術を開発して下さい>>役人様
  • by skyfang (17208) on 2006年08月23日 11時09分 (#1002755)
    これって削除マークの入ったファイルを纏めて圧縮したファイルや、更には圧縮後細切れに分割して送信するような場合にも有効なんでしょうかね?

    昨今のny等による情報流出への対策としての物だと思うのですが、所有者が流通を望まないファイルが生ファイルのままネット上で流れる事は稀有だと思うのですが・・・
    • by akiraani (24305) on 2006年08月23日 11時44分 (#1002780) 日記
      圧縮ファイルどころかWinnyなんかは断片化した上に暗号化してあるわけで、元ファイルにどんなマークを入れようとだめでしょう。

      そもそもWinnyパケットであるかどうか調べるだけでも検閲行為に当たる [srad.jp]と総務省は言ってるわけで、Winnyに限らず抜け道はいくらでもあるような。

      #仮に、マークがちゃんと機能したとしても、ネットワークに流すことを想定していなければそんなマークは入れない。で、うっかり流出するのはそういうファイルだから……。

      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
      親コメント
    • Re:無意味な気が・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年08月23日 11時41分 (#1002779)
      検閲先進国の中国から「サイバー万里の長城」のノウハウを導入すればいいんじゃない?w
      親コメント
    • by TarZ (28055) on 2006年08月23日 11時24分 (#1002765) 日記
      そのあたりも気になるのですが、そもそもこの技術はどのレイヤで動くものなのでしょう?
      親コメント
      • Re:無意味な気が・・・ (スコア:5, おもしろおかしい)

        by Someone_except_me (5182) on 2006年08月23日 12時41分 (#1002837) 日記
        政治層(Political Layer)だと思います。
        第8層という説もありますが、私は第0層であるという説を推しております。
        親コメント
      • Re:無意味な気が・・・ (スコア:4, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2006年08月23日 14時10分 (#1002930)
        このような基礎的なものを確実に動作させるのであれば、やはりレイヤ1で
        実装させる必要があると思われます。

        削除は迅速・確実に行われる必要があります。特に規格化される遥か以前、
        江戸期よりも前から重要な漏洩データの伝送に使用されてきた実績がある上、
        伝送遅延が著しく迅速な削除の難しいRFC 1149「鳥類キャリアによる
        IPデータグラムの伝送規格」、及びRFC 2549「キャリアに鳥類を用いたQoSを
        考慮したIP配送」との整合性は必須であり避けることは出来ないでしょう。

        新技術開発と実施にあたっては、ぜひとも総務省はこれらRFCに対するupdate
        「鷹による削除パケットの強制実行規格」「鷹匠による削除パケットの品質管理」の
        取りまとめと実証試験をお願いします。
        親コメント
      • 同感.

        P2P で SSL や ssh なんか使われた日には,経路の間の機器で頑張ってもフィルタリングするのは難しそう.

        親コメント
    • そこですかさずさらなる規制で国民の情報を丸裸にするわけですよ(笑

      まあ、圧縮に関しては展開してスキャンするコンテントフィルタなんかは
      現状でも結構あるので、コストの問題を抜けば、ある程度は大丈夫でしょうけど。

      親コメント
      • by maty (3877) on 2006年08月23日 13時37分 (#1002903)
        丸裸にしようにも、一時期のファイル偽造ツールや
        分割ツールの大量発生した時代を思い起こすと、絶対不可能
        ってのが現実でしょうねぇ

        しまった!!圧縮形式も規制されるのかな?でも入れ子にすれば・・・

        #マトリョ~シカマトリョ~シカマトリョ~シカ
        #剥いても剥いても圧縮ファイル
        親コメント
    • by CUI (23368) on 2006年08月23日 12時04分 (#1002803)
      誤ってネットワークに出しちゃうのを未然に防ぐ、ぐらいの用途を想定しているんですかね。
      通信機器に埋め込むその何かを世界中のPCに埋め込んで、ファイルを解凍・復号化した時点でディテクトして消すなんてことをすれば...非現実的 orz
      親コメント
  • つまりこうなる (スコア:4, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年08月23日 11時21分 (#1002761)
    ・デフォルトでマークをつけてる場合
    上司「A君、例の資料はいつ送ってくれるのかね?」
    A「何言ってんスか、昨日送りましたよ」
    上司「昨日のメールなら、『添付ファイルは削除しました』って書いてあったぞ」

    ・デフォルトでマークをつけてない場合
    上司「大変だ!Winnyでうちの機密情報が流れてる!」
    A「でも、何とかってマークがついてれば消せるらしいですよ」
    上司「そんなん知るか!」

    #不用意な情報交換の防止は出来るかもしれんが…
  • これって実装技術や法的問題は問題ではなくて
    そもそも失敗するのが前提であって、
    「それまでの何年間かの開発」に予算確保してそれでどっかが潤うためのネタなんじゃないかな?

    役所は得意でしょ「がんばったポーズつけたけどダメでした」系。

    # だから ISPとかの上のほう(笑)をまきこみたい&まきこまれたいのでわ
  • by ryo (74) on 2006年08月23日 11時50分 (#1002788) ホームページ 日記
    開発っていっても
    具体的には、ファイルの所有者が流通を望まないことを示すマークを電子的に埋め込んだものについて、「通信事業者らによってネット上から強制的に削除できるようにする技術」とのこと。

    これだけの仕組みなら、3年じゃなくてすぐできそうですよね?(それこそシステムによっては実装は3日でできそう)

    なにより実施が難しそう。
    キワどいどころか明らかに国家による情報流通のコントロールだし、法整備も必要になるんじゃないのかな?
  • 不幸のファイル (スコア:3, おもしろおかしい)

    by NotEnough (9948) on 2006年08月23日 13時02分 (#1002863)
    こういう仕組みが仮にできたとしたら、試したくなるよね。

    ===============================================
    このファイルは不幸のファイルです。
    決して流通させてはいけません。
    万が一受け取ってしまった場合は、総務省に連絡願います。
    ===============================================
    --
    Just a whisper. I hear it in my ghost.
  • DRM (スコア:3, すばらしい洞察)

    by j3259 (7093) on 2006年08月23日 13時49分 (#1002910) ホームページ 日記
    著作権行使できるのは企業ばかりじゃないのにオープンソース陣営では不人気な DRM ですが、まさに情報漏洩の一対策になるんじゃないでしょうか。以前ここでも取り上げられたゲイツ氏のインタヴュー [ittousai.org]を思い出しました。
    ゲイツ: そうだ。例えば誰かがエイズに罹っているかどうかを含む診療記録があったら、われわれのソフトウェアが利用できる。まったく同じDRMソフトウェアだ。たとえばその記録を誰かに転送しようとすれば、「制限付きです。転送できません。転送先はこれを読むための権利を持っていません」となる。つまり問題は、「そもそも非公開の情報というものは存在すべきか」ということなんだよ。
    「ファイルをネット上から消滅させる」って発想そのものが非現実的すぎて滑稽なわけだけど、どうせ「ネット上での流通を望まないことを示す目印を電子情報の中に埋め込」むまでやるなら、ありとあらゆる情報は漏洩するものとして全て時限秘密鍵サーバなしじゃ読めないように暗号化しちゃえばいいんじゃないでしょうか。「毎分変わる数字列 + 秘密鍵」がファイルを開けるたびに必要になれば、例えば内部犯行でも鍵を失効させることができます。暗号化されてないファイルにデータを移行できないように頑張る必要があるかもしれません。(僕は詳しくないので細かい事は詳しい人に任せます)

    社内文書なら誰が読み書きできるかって情報は社内で管理すればいいし、個人の文書なら Google様にでもアクセスコントロールリストを管理していただけばいい。

    ただ、ダメダメな Webアプリによる情報漏洩はファイルシステムに細工して直る問題でもないと思うけど。

  • 無理だべ (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年08月23日 10時59分 (#1002747)
    やるなら国際的にやるしかないでしょ。
    日本だけでコントロールできる問題か?
    • Re:無理だべ (スコア:4, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年08月23日 11時51分 (#1002790)
      断言してもいいけどあの連中がそこまで考えてるとは思えない。
      親コメント
    • Re:無理だべ (スコア:2, すばらしい洞察)

      by bsdworld (10030) on 2006年08月23日 11時07分 (#1002753)
      おまけに、技術の開発だけでなく、強制力を伴う法整備が必要だね。
      親コメント
      • Re:無理だべ (スコア:2, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2006年08月23日 11時51分 (#1002791)
        結局、その後者が本当の目的なのかね。

        大義名分
          ↓
        技術的に困難
          ↓
        上記補強の体裁をとった強引な立法
          ↓
        恣意的な運用とか・・・

        このパターンは民主主義のタテマエをとる体制が
        無理を通す際のお作法なのかしら。
        親コメント
  • 飲んだら乗るな (スコア:2, すばらしい洞察)

    by wolf of white supern (22102) on 2006年08月23日 11時21分 (#1002763)
    むしろ利用者がネットワーク上に流したくないものと指定したファイルをゲートウェイの部分で消えるようにすれば流さずに済むような・・・。
    ただファイル送信なども阻むから利便性が物凄く低くなりますが。
    --
    RはRevolution・Return・Rememberの意味です
  • by Anonymous Coward on 2006年08月23日 12時08分 (#1002810)
    ・機密ファイルを扱うPCはネットから隔離
    ・機密ファイルのアクセス権を限定(責任所在の明確化)
    ・漏洩時の罰則制定

    で終わりでしょ、こんなん。
    できることをやらずに、なんで難しいことをやろうと
    するのかねぇ、お役人は。
  • 何か違うような・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年08月23日 12時35分 (#1002831)
    リンク先に

    >パソコンの中の情報を外部に漏らすウイルスが出回り、大手企業や官公庁などでも被害が続出しています。

    って書いてあるんだけど。。。
    ウィルスが出回りっつーか、Winny利用者(とそのPC)が企業や官公庁内部に出回ってるから被害が拡大してるんじゃねーの?

    企業(官公庁)のLANのWinnyをフィルタする装置をばら撒いたほうが早いんじゃ?
  • つまりこれは (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年08月23日 13時14分 (#1002879)
    「流通を望まないことを示すマーク」を管理する天下り先を作るって宣言ですか?
  • by watayan (143) on 2006年08月23日 13時28分 (#1002894) ホームページ 日記
    そのマークは重要なファイルにつけるんだろうから,それがついたファイルを選択して急いで収集するしくみを作れば,重要な流出ファイルを簡単に入手できるような気がする。
  • by Anonymous Coward on 2006年08月23日 11時17分 (#1002760)
    法的にはこれどうするんでしょうね。

    例えば、サブジェクトのように「犯罪捜査のためだ」と言われた場合、
    これを恒常的に使用するのは特定の犯罪を捜査しているとは言えません。

    そもそも、閲覧・検閲って法的にOKじゃないですよね。
    # 正確には第三者に漏らさなければ OK なのかな。

    法には疎いので、識者の意見が聞きたいです。
  • よくわからないけど (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年08月23日 11時25分 (#1002766)
    >ファイルの所有者が自ら意思表示したもの

    1.(大切な情報が)流出する
    2.流出元はフラグ消去要請を出す
    3.流出先の人(悪い人w)が1byteデータを負荷する(分割したり圧縮したりでもOK)
    4.新しいデータは流出先の人が所有者になる
    5.新しいデータが流れ続ける

    だったりしない?
  • by Anonymous Coward on 2006年08月23日 11時49分 (#1002785)
    その目印はファイルの何処に入れるの?
    映像や音声なら電子透かしとかも可能なのかもしれないけど、
    一般のファイルでOSに手を入れないで目印なんて付けられるの?
    ファイル名とかじゃrenameされて終わりだし。
  • 最終兵器 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年08月23日 11時50分 (#1002786)
    特定のファイルをネット上から消滅させる技術
    発動すると文明丸ごと滅ぶような最終兵器だったりして。
    #「アレだけは、なんとしても我々の手で葬らねばならぬのだ!」
  • by Anonymous Coward on 2006年08月23日 12時02分 (#1002801)
    「やあ久しぶりだ。休暇をたのしんでくれたかな。早速だが、君の大好きな仕事の話だ。
    (ひとしきりミッションの説明)
    なお、このファイルは自動的に消滅する。」
    チュドーン。
    って使い方も考えてるんだよ、きっと。
    • by urasin (31265) on 2006年08月23日 14時50分 (#1002957)
      この方法が実際、一番有効かと思われ。
      外部から削除させる仕組みだと法問題になるし、抜け道がありすぎる。
      自己削除ってなかなか難しいので、中身を真っ白に消去するような仕組みをファイルに仕込めれば、それで事足りるかと。

      ・ある日時を過ぎたら自己消去
      ・任意のユーザー以外が開いたら自己消去
      ・任意のネットワーク以外で開かれたら自己消去
      ・この消去システムを取り除かれそうになったら自己消去

      こんなのでよいのでは?
      #このファイルが流出したとき、爆弾魔と爆弾処理班の
      #戦いみたいなのが見られそうでドキドキしま・・せん?
      親コメント
  • また失敗の予感 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2006年08月23日 12時05分 (#1002805)
    結局非対応のマシーンならやりたい放題ですから意味ないですね。
    むしろ、システムに巨額の税金を注ぎ込んで廃止する方が怖いですね。 [nikkei.co.jp]

    #アホな事抜かすなら、失敗した時は責任とって辞職お願いします
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...