パスワードを忘れた? アカウント作成
15635 story

「学校向けWindows 98/Meインフォメーションセンター」でセキュリティ関連情報を提供 108

ストーリー by Acanthopanax
期間限定 部門より

Anonymous Coward 曰く、

ICT 教育推進プログラム協議会は6月8日、「学校向けWindows 98/Meインフォメーションセンター」を同日から本年末まで設置することを発表した。

Windows 98/Meは昨年7月11日をもってマイクロソフトによるサポートが切れたにも関わらず、現在も小中高等学校において一部の利用があるため、セキュリティ関連情報の提供を通して教育現場における安全なインターネット利用環境の整備を図るというのが趣旨である。しかし、なぜサポート切れから1年間近くたって実施するのかとか、一般的な学校は3月末までの年度単位で動くのに対し、インフォメーションセンターはなぜ年末で終了するのかといった背景はリリースからはわからない。

(つづく...)

対応内容としては以下の項目が挙げられている。

  • Windows 98およびWindows Meのサポートライフサイクルに関する周知および情報提供
  • マイクロソフトが保有する技術情報の検索および参考情報の紹介
  • PC向け更新プログラムを提供するWindows Updateの案内
  • セキュリティ関連の情報提供
  • 最新Windows オペレーティングシステム製品の紹介

だが、サポート切れのWindows 98/MeにWindows Updateが提供されるとは考えにくいし、現在のインターネット環境に98/Meではセキュリティ的に限界に達したとの趣旨の発言もされている。

なお、ICT 教育推進プログラム協議会(とマイクロソフト)は「スクールOS無償プログラム」としてWindows 2000の無償ライセンス提供を行っている。これは、Pentium III以前のプロセッサ(注:ICTのページではPentium IIだが、MSのFAQではPentium IIIとなっている)が搭載され、かつWindows 2000以上がインストールされた中古PCを寄付された場合に正規のライセンスを無償提供するものだ。これをうまく活用すればアレゲユーザーの中古マシンを母校に寄付して使えるようにできるのではないかと思う。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • つーかさ (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年06月10日 11時07分 (#1170877)
    パソコンを導入している学校の関係者で、自分ところで導入している
    マシンのOSが、98/Meか 2000/Xpかちゃんと区別の付いている学校って
    少ないんじゃないの?

    「ハードディスク」を「ハード」って言ったり「WindowsだからXPだな!」
    とか言うロジックに簡単に陥りかねない連中が、なんとなく導入している
    学校がほとんどのような気がするんだけどさ。

    #……言い過ぎ? :-p
    • Re:つーかさ (スコア:3, 参考になる)

      by crayfish (9255) on 2007年06月10日 12時04分 (#1170894)
      さすがにそこまでひどくはないですね。
      ただ、98ってもうまずいよね……と思っていても、お金を出すのは学校ではないので、自治体の「お金がないので更新できません」の一言で今後も使い続けるというところはあると思います。

      セキュリティ対策とかで古いパソコンに常駐するようなソフトを積み込みすぎて(教委がアリバイづくりのために強制的に入れていったりするんだな)、起動に10分かかったりするような状態になっている窮状を訴えても、「お金はないので工夫してください」で終わるケースも。

      まぁ、未だに98やMeを使っているところというのは、単純に予算がないだけだと思います。
      親コメント
    • Re:つーかさ (スコア:2, 参考になる)

      by nog (7146) on 2007年06月10日 14時00分 (#1170949) 日記
      うちの会社の先輩(8、9くらい年上)にパソコンをみてくれって頼まれた事がありました。
      Windows2000って聴いていたんですが、どうみてもWindows98。話をしていると、Office2000をいれてWindows2000だって言っている事に気がつきました。
      非常にめまいがしたんですが、これがふつーの人の感覚なのかなぁて思っちゃいましたよ。仕事はWordやCADを使えれば良かったので。
      親コメント
    • by Technobose (6861) on 2007年06月10日 16時09分 (#1170985) 日記
      備品や予算の管理って、完全に各学校持ちなのかしら。
      教育に必要なインフラだと認識するならば、同じ自治体の学校間で違いがあるのはまずいから環境の統一が必要ですよね。
      それと維持管理、ユーザーサポートという業務から考えると、各学校では専任担当者を置くまでの業務量がないから、教師が兼務せざるを得ないかもしれないけど、自治体の所管する学校を束ねれば、専任担当者を置くことができるかもしれない。というか、それくらいの業務量になるとおもう・・。
      専任担当者を置くことができれば、アプリケーションなどの資産管理、セキュリティ管理も、より専門的な管理ができるようになるし、技術的にも現状よりは専門的な判断ができるようになると思います。
      そうすれば、現状よりは、よりましな環境を維持できるとおもうんだけどなぁ。

      以下、付録・・・
      もし、市町村の教育委員会で、複数のIT担当者を確保でき、維持管理からユーザーサポートまで集中管理できるとしたら、予算が少なくとも、ある程度は時代に即したIT環境を維持できると思いますね。
      具体的には、小中学校で行われる教育で、ITがどのように利用されているか(利用されるべきか)を要件定義しているのかという疑問があります。予算が計画的にたてられていない組織では、予算が取れるときにとってしまえ、という考えが強くて、なにも考えず納入業者のいいなりでというのが結構あります。
      で、そういう予算の取り方を一度してしまうと、予算を配分する側が警戒して、なかなか必要な予算もつけてくれなかったりということがあります。
      まず、公的機関でしなければならないことは、組織として合理的で長期的な設備投資計画を立てることです。
      次に技術的な可能性として、ある程度、専門的なスタッフを確保できるとしたら、なにもWindowsにこだわる必要も薄れます。
      たとえばWebとワープロと表計算を利用できればいいのであれば、よく書き込まれるように「Linux(Or Solaris/*BSD)+OpenOffice.org+Firefox」でもいいわけです。Windowsと違うところは、導入時に必要に応じて研修を行い、日々の利用で出てくる問題はサポート窓口を設ければいい。
      そういうところを各学校(役所なら各部門とか)とかにばらまくから管理ができなくなると思いますねぇ。
      親コメント
      • Re:公立学校って (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2007年06月10日 19時34分 (#1171039)
        他の分野までは分かりかねますが、パソコン関係に限った話で言えば
        自治体により予算管理はまちまちです。
        教育委員会主導により毎年一校ごとリプレースしていき、それをループさせるパターンや
        学校ごとに随時予算を計上して導入するパターンなどがあり
        導入方法も自治体によりリースや購入などまちまちでした。

        教育委員会にしっかりとした牽引役の指導主事の人がいると教育委員会主導で
        ソフトなども自治体ごとに共通になり、勉強会がまとめてでき全体のレベルの
        底上げが図れるという良いことづくめなのですが、現実的にそんな状況は
        かなり希で、実際には各校任せであり、とある学校では小3でデジカメやムービーなどを
        多用したパワーポイントを使用し社会などの通常授業で発表したりするところもあれば
        別な学校では小6にもなってお絵かきソフトやキーボードを打つ練習をしている学校みも
        ある状態です。

        今は情報指導補助員制度ってあるのかな?、酷い学校になると補助員に丸投げの学校もあり
        補助員が授業していたところもあります(実際には担任がするよりマシなのだが)

        ちょっとACでないと言えないですわ
        親コメント
    • Re:つーかさ (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年06月10日 17時15分 (#1171006)
      >「ハードディスク」を「ハード」って言ったり

      ハードディスクを買い替えろと言ったのに、メモには「フロッピーディスク買い替え」と書いた先生もいましたorz
      親コメント
    • by nina (15758) on 2007年06月10日 19時53分 (#1171043)
      >「ハードディスク」を「ハード」って言ったり「WindowsだからXPだな!」
      >とか言うロジックに簡単に陥りかねない連中が、なんとなく導入している
      >学校がほとんどのような気がするんだけどさ。
      >#……言い過ぎ? :-p
      言い過ぎだと思いますよ
      実際の所自分が興味ない/造詣の浅い分野なんて何でもそんなもんでしょう
      用語の間違いや略し方なんかも間違ってもおかしい話でもないですし

      一般的に用いられている「貧血」だって医学用語的には間違いですし
      興味ない/造詣の浅い分野てのはトンチンカンなことを言っても
      自分では気づかないというか気づきようが無いものですしね
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年06月10日 10時28分 (#1170864)
    このような事はリスクを少しでも減らす(どれだけ減るかは暫く経たないとわからないですが)という
    観点からは大変歓迎すべきことですが、学校現場に限定されるとは言え
    これから、2000の・XPの時にも「どーせ98/Meの時みたいに対応してくれるよ」と
    ずるずる引っ張りそうな気もします・・・
  • 一番の啓蒙は (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年06月10日 10時43分 (#1170869)
    使うのをやめましょうという一点に尽きる。半年かけてそれを宣伝してくれるならまあいいかも。
    • Re:一番の啓蒙は (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2007年06月10日 10時56分 (#1170874)
      古い端末は,それ上でアプリケーションを動かすのではなく,
      シンクライアント化しハードウェアの寿命まで使ってあげる
      のが良いかと.

      入っているOSのネットワークスタックにセキュリティホールがなければ,
      閉じたネットワーク内で Remote Desktop とか X 端末とか.

      まあ,サポート切れ OS を使い続けるのはやめた方がいいですよね.

      そこで,これですよ.
      http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0706/06/news111.html [itmedia.co.jp]

      #アプリケーションサーバに投資が必要になりますが.

      親コメント
  • by slashdotted (27529) on 2007年06月10日 12時09分 (#1170897) 日記
    リース品とかでは無いんですかね?
    大抵3〜5年契約だったりするので、既に退役(リースアップ)の時期を過ぎているはずなのですが。

    # 自分が出た中学校・高校の場合はそうでした。

    リース落ちや通常購入だったら、救いようがないのか…。
    --
    −・・−・ ・−・−・− ・ −・・
    slashdotted
    • by saitoh (10803) on 2007年06月10日 12時48分 (#1170919)
      行政組織は予算の固定化を嫌がります.リース契約って事は翌年以降も固定額が出ていくって事なので. よほど,買い取りの怖さを知っていてかつ交渉能力のある人が現場にいない限り,リース/レンタルにはなりません.

      あと,景気対策の補正予算を組むときに,「以前から要望が上がってたあの件を」といって学校のPC整備をしたとか.補正予算での買い物ってことは買い取り.

      親コメント
      • by uso800server (33535) on 2007年06月10日 21時36分 (#1171093)
        そうなの?
        俺の仕事相手(某県)は2000年頃以降は購入はほぼ0に近いですね。
        用途によってリース期間に違いはありますが、サーバだろうがクライアントだろうが専用システムだろうが
        一万台以上あるマシンはほぼ全部リースですね。

        まぁリースとは言っても全体の予算を削減しなくてはならないので
        節約の為に交換じゃなく延長リースして現時点でも98機が千台以上残ってるわけですが。
        延長リース期間してた年度はリース費用がほとんど発生して無かったので
        これからの新規更新でガンガン額が増えて来て費用を下げるのが大変らしい…
        今じゃ6年リースが当たり前になってきました。ついでにXPを販売する間はXP機で導入予定らしいです。
        次のリース期間切れの時に同じことになりそう。
        親コメント
      • by gtk (14477) on 2007年06月12日 16時29分 (#1172256) 日記
        よほどの馬鹿野郎様じゃない限りは、行政機関でもリース契約ですけどね。以前から。

        ただし教育機関はちょっと事情が違って、コンピュータシステムの整備はほとんど補助金依存でした。その補助金自体が単年度分(つまりイニシャルコスト分)でしか出ないことが大多数だったので、教育委員会や文部省(当時)との交渉能力次第だったようです。

        私立大学や(法人化以後の)国公立大学は、会計処理の上では固定資産を減らす方向で大手振って動けるので、ひたすらリース契約に移行してます。むしろ対応が思いっきり出遅れた(or出遅れている)のが高等学校以下の学校かと。
        親コメント
  • by ducky (16839) on 2007年06月10日 13時08分 (#1170930)
    なんかみなさんお金持ちでいいですね。
    とある都内の公立学校の例ですが、職員10人に1台のPCしか割り当てられ
    ず、予算がつかないので廃棄の手続きにもちこめず。個人情報保護の観点
    から、自宅での仕事は禁止がたてまえ。

    こんな状況で、仮にもOfficeが動く計算機を、Windows98だからという
    程度の理由で捨てられるわけがない。だから、ICT 教育推進プログラム
    協議会は地に足がついた議論の提案をしてると思うけど。
    • Re:金持ちっていいな (スコア:2, すばらしい洞察)

      by sanbon (24823) on 2007年06月10日 17時46分 (#1171011)
      民間に比べるとコスト意識が無さ過ぎるというのは相変わらずなんでしょうか。
      全く残念としか言いようがありません。ただ、それよりも次の部分。

      >個人情報保護の観点から、自宅での仕事は禁止がたてまえ。

      これを「たてまえ」なんて言っているようでは、まるで自宅に仕事を持ち込んでいるように聞こえます。
      教職に就いている人間の倫理観がこんなんだから、winnyで垂れ流して自殺する奴が出るんじゃないか。
      昨日までは個人の問題だと思っていたけど、教職員には組織的な問題があるようですね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年06月10日 22時40分 (#1171138)
        #1170930の建前は「金持ちっていいな」という文脈で出てきたもので、未だに私物PCでの仕事が続いていると言うことでしょう。それを一方的に倫理観の希薄さと決めつけて批判しては問題解決には繋がりません。

        問題を解決したいのか、人を非難したいだけなのか、どちらでしょう。
        親コメント
    • by ducky (16839) on 2007年06月17日 11時05分 (#1175297)
      ひさびさに来ました。まとめができるほど頭がよくないので、
      せめて一言。

      効率の問題は感じるところがあります。例えば、1つの仕事をなぜか頭が
      複数。おまえは八岐大蛇かと。分掌という名前の部門化の考え方はあるの
      で、仕事の責任者はいるのですが、責任者達の、別の概念の責任者(わか
      りにくいなあ)が直接口だしてきたり。。。あきらかに、処理を増やして
      いるのは自分たちなんです。

      一方で、効率化だけで語れない部分もあります。幼保一元化の考えも普及
      してきているので、学校から離れて保育所の話をします。保育所は先生の
      数が30年以上前の法律で決められています。想像はできるでしょうが、保
      育そのものってひとりの保育者が何人の子どもを同時に把握できるかとい
      う点が味噌なので、効率化にも限度があるように感じます。
      なので、30年前の仕事量をなかなか効率化できないところに、仕事が増え
      ても、対処できないというのが本音のところがあります。
      そういう背景だからといって、子どもが死んでも仕方ないとはできないの
      なら(当然!)、例えば、専任の事務員をつけるなんてのも考えるべきかな
      あなんて思うのですが。

      お約束の日教組をあげる人もいるようですけど、優秀な学校ほど日教組職員
      が多いという話も聞くので、あなたは優秀な学校の先生にお友達がいるので
      しょう。まあスルーしとくのがお互いのためと思うのでここで放置。

      ともあれ、ありがとうございました。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年06月10日 10時13分 (#1170858)
    > 現在のインターネット環境に98/Meではセキュリティ的に限界に達した

    「直せるエンジニアがみんな辞めちゃっていません」が実際のところではないか。
    • by penchium (4279) on 2007年06月10日 12時41分 (#1170918) ホームページ
      > 「直せるエンジニアがみんな辞めちゃっていません」

      Win98/Meの場合、システムリソース考慮しないとすぐ使い物にならなくなっちゃうのです。
      最近のソフトはそんなことお構いなしにやってくれるので、
      16bit系Windowsだと最悪システムごと落としてくれます。

      たとえばSleipnir2.xなんか、起動のある瞬間だけUSERリソース40%以上ガバっと持って行きます。
      そこさえ乗り越えればそれなりに安定して動くのですが(動き出しさえすれば解放される)
      ガバっと持って行かれた瞬間に0%カスればその時点でお陀仏です。。。
      親コメント
    • Re:消えるプログラマ (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2007年06月10日 10時51分 (#1170873)
      MS側の発言よりも、むしろセキュリティソフトの対応打ち切りが、
      セキュリティ的限界を映している気もします。

      #9x系カーネルのシステム、USER、GDIリソース縛りは今では辛いでしょう。
      #現行のアプリケーションだとどれくらい各リソースを食うのだろう
      親コメント
    • by hetareDAIO (17407) on 2007年06月10日 12時08分 (#1170896) 日記

      「直せるエンジニアがみんな辞めちゃっていません」
      MSでの話ですよね?だとしたらエンジニアはいらっしゃると思いますよ。今更Win9xのサポートなんてお金にならないからやらないのではないでしょうか。インフラ押さえているとはいえ営利企業ですからVista売りたいでしょうし。

      むしろ、MSがどうこうより、学校側の対応具合が気になりますねぇ。以前受託で仕事をしたのですが、工業高校で使っていた市販ソフトがPC-98x1上のMS-DOSでしか動かないもので、それがなければ授業が成立しない状態でした。その環境を維持するのがかなり危なくなってきたのと、ネットに接続する要求が出てきたので、環境をWindowsベースにせざるを得なくなり、その市販ソフトを解析して同等の事ができるよう、WindowsXP上で動くソフトを作りました。そんなケースもあるんじゃないでしょうかね?

      私のケースは、たまたまその高校の卒業生が同僚で、挨拶に行ったら相談を持ちかけられて仕事が成立、となりました。今回の対応内容を見ると、そういうケースへのサポートは行われないように思いますが、大丈夫なんでしょうかねぇ?

      --
      ほえほえ
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年06月10日 13時36分 (#1170941)
        私のケースは、たまたまその高校の卒業生が同僚で、挨拶に行ったら相談を持ちかけられて仕事が成立、となりました。今回の対応内容を見ると、そういうケースへのサポートは行われないように思いますが、大丈夫なんでしょうかねぇ?


        相談を持ちかけてくる人の性格や戦略を見極めないと、無理難題をおしつけられるた上に、全部こちらのせいにされるので、かなりリスキーな案件の可能性もありますね。
        公立校は、予算はないわ、技術的な見識もないわ、社会を知らないわ、人は入れ替わるわとエライことになるので、関わるのが難しいことが多い。

        予算の範囲でお手伝いします。
        親コメント
  • もう半永久的に98/Meは生きていけそうな気がする。
  • by Tsann (15931) on 2007年06月10日 20時54分 (#1171068)
    MSDNですら、MSJVMに関するSunとの和解合意の関係 [microsoft.com]で入手不可なわけですが。
    ここでの媒体提供は大丈夫なんでしょうかねぇ。
  • by AIMTDL (22183) on 2007年06月11日 9時58分 (#1171351)
    AppleはMSよりもきちんとしたライフサイクルを提示してないし、
    有償LinuxディストリビュータもMSと似たような期間だし、
    Ubuntuいれますか?そして誰が面倒みると?

    例えOSSであっても、メーカのサポートが切れたら、その後に提供される個人のFixなんて簡単に当てたれるものではありませんよ?
    動かなくなったらどうするんですか?
    そのディストリビュータがほかのディストリビュータと一緒になって、系譜が途絶えたらどうします?
    誰が入れ替えますか?

    個人のPCではないし、個人のPCと比較してはいけませんね。

    OSSは確かに安上がりになるけれど、「その後」なんて誰も保障(保証)しません。

    RedHat系Linuxでサポートが切れたRedHat Linuxのサポートもちょっと前にありましたけど、今はありませんよね?まぁ、今後、似たような活動は出るでしょうが。長続きするかどうか。

    最近はGNOMEはしりませんが、KDEも結構処理してるし、2004年以前のPCで快適に使えるかどうか。かといってCLIでのコンピュータの操作を小学生にやれってのは余程のGEEKな小学生以外扱えませんし。教師が扱えるかどうか。GEEK過ぎて操作できませんよ。

    そういえば、そんな大量にライセンスを買うのに、ボリュームライセンスは入ってないんでしょうか?
    Eigarという手もありますよ?

    #なんか、時々似たような話題が上りますが、結局発展が見られませんね。
    #Windows MEがVPCで青画面を一度も見せないのに驚いているのは内緒。
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...