パスワードを忘れた? アカウント作成
1116 story

ビルの谷間で風力発電 56

ストーリー by Oliver
グリーンテクノロジー 部門より

k3c 曰く,"NewScientistの記事によれば、イギリスでビルの谷間に風力発電設備を取り付ける研究が行われている。2つのビルで風を集めてその隙間に風車を置くと、何もない平野に風車を置くよりも高い効率で発電が可能。設計例では高さ200mのビルに直径30mの風車を3つ取り付けて、ビルの消費電力の少なくとも20%を風力発電で賄えるという。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by awajiya (2498) on 2001年09月16日 1時29分 (#22975) ホームページ
    >ビルの消費電力の少なくとも20%を風力発電で賄える

    これって,現代の平均的なオフィスビルの消費電力を基準に考えてるんだと
    思うけど,今の“モダン”なオフィスビルって,エネルギの効率的な利用という点では
    ダメすぎ.デザイナとクライアントの共同満足もいいとこ.たとえば,全面ハーフミラーガラスなんて,
    断熱性が悪~くて,蓄熱もできない上に,周辺に有害な反射光を撒き散らすし,
    しかも,ガラスって,質量が大きい割には強度も低いのだなぁ.
    室内環境の面でも,温室効果を増進してるだけだわなぁ
    災害時(無論テロ時も)の破壊飛散を考えると,高層ビルに使うなんて,殆ど犯罪的.

    まぁ,“ガラス張りの摩天楼”っていうデザインは,1922年(笑)あたりから,コンセプトデザイン
    としては存在しているのだけど,時代が変わっても,それと同工異曲なデザインを量産している
    アーキテクトもダメダメだし,そういうデザインにゴーを出すクライアントもダサダサ.
    そういうモノをカッコイイと思う感性から改めていくってことも重要だと思うよ.

    このようなエコロジカルなエネルギ生産も重要だけど,無駄に熱エネルギを浪費する構成になっている
    “モダン”な建築ってものにも,異議申し立てをしたいワタシであります.

    #一応,ワタシは建築士の資格もあるので,自縄自縛とも言う(笑)
  • by inf2zero (4749) on 2001年09月15日 21時54分 (#22935)
    確かに無駄、というか迷惑なビル風を有効に活用できるのでかなりグッド・アイデア。
    しかし、全体としてビル街を吹き抜ける風が弱くなると、冷却効果や大気攪拌能力が低くなって、ヒートアイランド現象が悪化したりしないのでしょうか?
    それに、排ガスも溜まったりして。

    もっともそこまで普及するのには時間がかかるでしょうが。
  • 風が止まるわけではないでしょ。
  • > ヒートアイランド現象
    > 排ガスも溜まったり
     溜まってきたなあ、と思ったら、その風車を回して強制空冷強制換気ってどうでしょうか。
  • 逆タイフーン。
  •  台風や地震(やテロ警戒)の際は怖くて近寄れない…

    #出社拒否急増間違いなし!

  • Re:うるせえ! (スコア:2, 参考になる)

    by naka64 (4590) on 2001年09月16日 0時58分 (#22968) 日記
    大型機の下限にあたるから、むしろ周囲の方が問題かも。
    半径300メートルの民家の了承を取った方がいい、とされています。
    (参考:http://www.synapse.ne.jp/~goodinfo/sub3/sub34/wind4.htm)

    テナントに対してはいくらでも防音できるでしょうから、そんなに心配は要らないと考えます。
  • まぶしい! (スコア:2, 興味深い)

    by kraymor (2340) on 2001年09月16日 1時32分 (#22976) ホームページ
    こんな大きな風車がぶんぶん回ってると,うるさいのもあるだろうけど,日のあたり具合によっては,明るくなったり暗くなったりが頻繁に起こって「ぴかちゅー効果」に近いことにならないかな?
    --
    // kraymor
  • いくらかはですよね。
    利得はどのくらいなのでしょう?
  • Re:彼らにはうれしい? (スコア:2, おもしろおかしい)

    by newmodelx (4227) on 2001年09月16日 10時58分 (#23003) ホームページ 日記
    OLさんのスカートがめくれなくなったらプラマイゼロでは。

    オフトピック失礼。
  •  台風や地震(やテロ警戒)の際は怖くて近寄れない…

    #出社拒否急増間違いなし!

    今のところ、地震が来そうだというのを理由に出社拒否するのは現実的ではなさそうだが。
    #いつ地震が来てもよいように常に出社拒否?
    --
    char *A;
    モータースポーツ部 [slashdot.jp]
  • >スタンドアロンじゃなく、ネットワークを組めってことですね。

    ネットワークが組めたら,次はクラスター(笑).こんなのはどうでしょう.

    • このような風力発電式超高層ビルを数棟建てる.これがサーバ.フルタワーですな.
      建てるのは,海岸沿いがいいね.海風は風向きが一定してるし,
      昼と夜で風向きが正反対になるからね.メガフロート上でもいいな.

    • サーバビル周辺に,屋上に巨大な貯水槽を持った中低層ビル群を建てる.
      これがクライアント.ピザボックスと呼んでね.

    • で,主に夜間だけ,風車を廻して,その電気で,中低層ビル群の貯水槽に水を揚水する
      もちろん,サーバビル自身も屋上に貯水する.

    • 昼になったら,水を適宜落としてクライアントビルが発電する
      屋上の巨大な水槽は,低層ビル群の屋上断熱層としても機能し,冷暖房費を劇的に節約,
      火災時には消火用にも使え,発電した後の水は周辺の緑化へ.
      さらには,大容量の水は,ヒートアイランド現象も緩和する.

    • もちろん,サーバビルは,昼は,風車のピッチを変えて,低速で逆回転.音振対策ね.

      ....なぁんてね.熱量収支が立たないよなぁ.こんなにエレガントにいくわきゃない.
  • by argon (3541) on 2001年09月16日 20時48分 (#23073) 日記
    もともとの情報量の差があるので、コメントするネタが少なくてそう見えるのではないでしょうか?
    例えば、出力は風車の描く円の面積に比例するらしいのですが、
    ファンを巨大化するのと数を増やすのとどちらが効率がいいのかも私にはわかりません。
  • 都市のビルに風車がついている風景が、当たり前になるのだろうか‥‥。
    ちょっとステキかも。

  • by reo (4042) on 2001年09月15日 22時11分 (#22937) 日記

    風力発電は何かとその騒音が取り沙汰されるもの。ビルの間にそんなうるさいものを設置して、ビル利用者から苦情が来ないものか心配。

    --
    Hiroki (REO) Kashiwazaki
  • >それに、排ガスも溜まったりして。
    作った電気で空気清浄機を動かすとか.
  • by tck (3276) on 2001年09月15日 23時07分 (#22943)
    部屋の隅でうなりをあげるオンボロ空調に比べたらはるかに静かそうな印象なんですが、実際どうなんでしょう?
  • Re:コレが実用化されれば (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2001年09月15日 23時49分 (#22952)
    「風がやんだ・・・」

    「大気が、怒りに、満ちておる・・・」

    「どどどどどど(謎」
  •  私の実家がある村では、ペットボトルで作った小さな風車が、畑地にたくさん植えてあり、山から吹き降ろす風で、カラカラカラ‥‥と楽しげな音を立てて回っています。その音が地面に伝わって、モグラの食害を防ぐんだそうです。
     風車があると、見た目も涼しそうですが、音風景も変わってくるんでしょうね(既に「うるせえ!」てコメントがありますけども)。
  • いる人たちはちょっと怖いかも。

    窓の外見るとブレードが「ぶおっ、ぶおっ」って通り過ぎてくとか(でかすぎ?)。
  • Re:うるせえ! (スコア:1, 参考になる)

    by reo (4042) on 2001年09月16日 2時21分 (#22988) 日記

    自己フォロー。

    一次情報源をちゃんと読むとわかるんですが、一応防音についても触れられています。それによると、タービンの防音装置が騒音を消し、外を走っている車の音なんかでほとんど騒音は聞こえなくなることでしょう、とのこと。

    ちょっと待て。それは良くわかった。前者は風車の軸受け部の騒音についてで、後者は羽根の騒音についての記述だろう。防音装置はとても優秀なのだろう。そして、車の騒音はとてもうるさいのだろう。しかし、風車のすぐ近くにいる人にとって、羽根の音が車の騒音を上回るとは考えにくい。ちょっと考察が足りないように思える。

    なお、風車の騒音公害についてはこちらを参照にしてください。

    --
    Hiroki (REO) Kashiwazaki
  • by Anonymous Coward on 2001年09月16日 3時24分 (#22992)
    何がいいたいんだか。

    破壊活動などの「テロ対策」がなされていない風車がダメなら、看板や電信柱もダメだし、爆弾でコナゴナにして中の人をぺしゃんこにできるビルそのものだってダメってことだろう。

    ついでにテロ対策がなされていないので人間の体もダメですな。

    とかそういうことをいいたいのだろうか。

    こういう設備の非常時対策というのは「一箇所止まっても他の発電設備から電力を融通出来る」とかインフラ全体としての対策が必要なんではないか。そしてそれは充分視野に入っているはず。
  • by G7 (3009) on 2001年09月16日 11時46分 (#23004)
    もともと風車って、風任せで「止まる」ことも多いわけで(ビル風を使うと事情は多少変わるかもではありますが)、
    それについてはあちこちで発電されたものをいったん束ねることで
    発電量(ゼロも含めて)を平均化すればヨシ、ということだったと思います。
    というかそうしないと使い物にならんと。以前NHKで番組やってたっすね。
    風車一つをビル一つに直結するだけというスタンドアロンじゃなく、ネットワークを組めってことですね。

    となるとこのシステムのセキュリティの出来具合は従来型の電力供給と似たようなものじゃないでしょうか?
    従来とは電力の与えられる向きがしばしば(というか願わくばいつも)逆になるわけですが。

    >爆弾でコナゴナにして中の人をぺしゃんこにできるビルそのものだってダメ

    余談ですが、
    今回、これは結構本気で思いました。全部やめることは今の人類には無理でしょうけど、
    意味(!)もなくデカイ奴を重点的に、段階的に減らしたほうがいいと思う。
    テロに限らず何らかの災害が起きるたびに悲惨なことになる(のが実証された)わけなので。
    もとよりハシゴ車も届かないビルってどうよ?と大昔から言われてるし。
  • by G7 (3009) on 2001年09月16日 11時52分 (#23005)
    Daemonいわく、「谷を渡る風様に守られておるのじゃ」

    #勝手に仕事してくれる小人さん、ともいいますね>究極超人?
  • “モダン”な建築ってものにも,異議申し立てをしたいワタシであります.

    上記で述べられている建築って、ほとんどがポストモダンなのでは?

    --
    Hiroki (REO) Kashiwazaki
  • ポストモダンってのは,様式として確立することもなく,自壊しました(笑)
    まぁ,<様式として固定化できない多様性>ってのがポストモダンだという
    強弁もありますが....まずはマトモに付き合えないムーブメントでしたね.

    ワタシの言ってる“モダン”ってのは,こういうヤツです.
    http://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~uzawatak/cg/mies/g_b.html
    年代をよく見てね.1921年(笑)
  • by yothio (4254) on 2001年09月16日 13時07分 (#23015)
    いやいやこれだけでテロ対策ですよ! 飛行機が突っ込もうとしてきたら風車を超高速回転してジェット気流を発生させ飛行機を打ち落とす!! 注)まともに受け取らないでください。
  • おおすげえ。こんな建築が1921年にあったとは。

    しかし、建築年代がどうであれ、例えばこの全面ガラス張りである点とかを論うなら、これはポストモダン建築に属するんでは?

    何も、60年代以降の建築物でなければポストモダンではありえないというわけじゃなかろうし。

    --
    Hiroki (REO) Kashiwazaki
  • >これはポストモダン建築に属するんでは?

    それは大きなカンチガイ.先に引用したビルのデザインあたりから,
    “モダンデザイン”が始まったの. モダンが始まる前に,ポストモダンがあるのはヘンでしょう?
    ポストモダンは,モダニズム建築の枝別れで,モダニズム建築ってのは,
    今でもやっぱり主流なのね.
    興味があったら,建築史の本とかを調べてみてね.
  • by ikeyasu (5427) on 2001年09月16日 14時40分 (#23024) 日記
    夢物語の話ですが、こんなんあります。 http://www.bcj.or.jp/hyper/j_anzenn.html http://www.hyperbuilding.org/jabi_safety.htm ここには、災害時には、空中にある避難場所に避難する 事が提案されています。 (見にくいけど、非常階段みたいな少し外にでている ところにあるみたいです。) でも、今回のようなテロの時、被害を最小限に とどめる方法という訳ではないでしょうけど。
  • 「ガラス張り」以外は基本的にグレーの直方体だし、それもちょっと嫌だな~
    # そういうんじゃないのもあるけどさ。

    そんなわけで、おいらは新宿ワシントンホテルみたいなオフホワイト&角張ってないのがエエと思うんだけど、どんなのがエエと思う?
  • 青山にある本田技研の本社ビルを建てるときに、当事の社長(かつ創業者)の本田宗一郎は
    「地震がきたときに通行人に破片を降らすようなガラス張りのビルはダメだ」
    って。その鶴の一声でデザインを変えさせたといいます。
    --
    Masafumi Otsune [otsune.com]
  • いわゆる,“ビル風”の発生を避ける意味合いから,当然,ビルにも空力的配慮は必要ですね.

    角を丸めるだけでも,空力的には随分と改善されそうです.

    ただ,このような風力利用の計画は,周辺のビルの状況で,空力的配置が大きく変わって
    しまうのが難ではあります.
    今回の風車のプランは,ツインタワービル間をベンチュリ効果でもって逆利用するという
    ことのようですが,単独で建っているビルならともかく,西新宿のように,周辺の建物が
    密集していると,思わぬ乱流の発生源になってしまう可能性もあると思います.
    神戸のポートアイランドとか,臨海副都心などに採用するといいかも.です.
  • by teltel (1423) on 2001年09月16日 18時38分 (#23049) 日記
    このようなビルができるとしたらかなり都市化の進んだところになるでしょう。
    なので風切音も雑音のうち、無視できる大きさでは?

    都会では騒音のもとは他に幾らでもあることですし。
  • うひー。
    発電しちまった電気の溜める手段といえば色々あるらしく、
    物理の教科書にも巨大なコマを真空中で回しちまえなんて話が
    載っていたりした(こいつも運動エネルギーがでかすぎるんで事故やテロで酷いことになりそうですが)もんですが、
    ビル「で」揚水発電ですか。お洒落な案ですね(^^;;;

    水も重さは膨大だから危険は結局同じだが、まぁさておき…
    #てゆーかそれこそ重すぎて天井抜けませんか?(T_T)

    超高層といえば、朝にみんな出勤するときにエレベーターが電力を消費し、
    夕方に帰るときにエネルギーを返すんだろうか?(笑)
    "5時から男"は、自分(の遊び)用の電力を自分で賄っているのか?(笑)

    そうそう。
    さっき火力とかと同じようなセキュリティ程度だって言いましたが、
    細かくいえば発電装置が分散してる風力のほうが却ってヨイでしょうね。
    なんだ、ばっちりじゃん。
    人間と違ってたかが発電機なら、1台の地球にやさしい装置と、地球との、重さを比べて悩む必要は無いでしょうから(笑)
  • >水も重さは膨大だから危険は結局同じだが、まぁさておき…
    >#てゆーかそれこそ重すぎて天井抜けませんか?(T_T)


    構造設計時点で,水の荷重を見込んで設計しておけば大丈夫(笑)
    なぁに,垂直方向の静荷重なんて,建築にとってはどってことないファクタです
    それでなくても,同じ荷重でも,流体の質量と,個体の質量とを比べれば,
    破壊時に見込むべきダメージは雲泥の差.でありますね.
    (法的な拘束は度外視して考えています.思考実験の一種です)

    #ま,余談なハナシですが,WTCの崩壊は,主体構造部の鉄骨が,
    #900度cを超えて強度を失ったための悲劇.
    #これ,もし,屋上に大きな水槽があって,即座に水を落とせたら,
    #構造部分の温度上昇は,恐らく,400度cを超えることはなかったか.と.
    #そうなっていたら,主体構造部は健在のまま,丸ごと崩壊は避けられたのではないかと.
    #但し,超高層では,屋上に水槽があっても,当該階に水が達するまで,時間が
    #掛かり過ぎるので,中低層にしか援用できない防災法でありますが....

    もし,致命的な災害時に....
    屋上から激しく水が流れ落ちたら,水に流されて絶命する人も多いでしょう.
    しかし,ビル本体が崩壊するよりは,ずっと犠牲は少ない筈です.

    あ~,大昔の映画:“タワーリング・インフェルノ”は,屋上階の水槽を破壊して,
    火災の勢いを抑止する.という筋書きだったのを思い出しました(笑)
  • それって,ソーイチローさんの持ち味ですねぇ.
    意志決定の根拠は薄弱なんだろうけど,ズバリ当ってるところが凄い(笑)
    こういうカン_だけ_が鋭いクライアントと仕事してみたいですね.
    凄く良い仕事が出来そうです.ひとつ間違えると,自分がツブされそうですが.
  • 「新建築」とか見なくなって久しいですが、
    ポストモダンをやってた建築家ってその後どんな設計をしているんでしょう。

    毛綱毅曠さんとか、今なにやってるんだろ。

    # 資格とか当然無くて、建築関連は興味本位レベル。
  • >毛綱毅曠さんとか、今なにやってるんだろ。

    確か先々週,お亡くなりになったような.
    特に義理はないから,葬儀は欠席(当然)
  • >屋上から激しく水が流れ落ちたら,水に流されて絶命する人も多いでしょう.

    和風にしちゃ駄目なんでしょうか?(^^;
    つまり隙間の多い建築物という奴。
    適切な隙間を伝って水が…理想的に言えば「染み出す」ようにしとく、とか。

    なんにせよ、地球と人間に優しい建築物が、ほしいもんです。
    個人的には高いところが苦手なんで超高層はちょっと…(^^;
  • 風力が順次電気に変換されて弱くなるということは、こんなビルばかりが建つってことは考えにくいってことだよね。風上のビルに風力エネルギーを奪われたら、風下のビルではこの機構はお飾りになるし、、。結局、風車が林立する光景は無理なのかも。
  • by dama4slash (785) on 2001年09月17日 11時32分 (#23195)
    >>毛綱毅曠さんとか、今なにやってるんだろ。
    >確か先々週,お亡くなりになったような.
    フォローいただいて、確認しました。
    Webニュースだと朝日、読売、毎日、産經では見つけられず、
    日経でヒットしました。
    2001/9/2/sunのこと(享年59歳)だったようです。ご冥福をお祈りします。

    特徴のあるデザインで、私の中ではメジャーな人に含まれていたのですが、
    一般にわかるのは黒川氏くらいなものなのでしょうか。

    10年たった現在、それぞれの建築家が
    エコロをどう取り込んでいるのか知りたいところです。
    # どこらへんにそういった情報があるのだろう。
  • by prom (3277) on 2001年09月17日 12時57分 (#23217) 日記
    風力嫌いってことはないと思いますが・・。
    やはり常時接続していたいからじゃないでしょうか。
  • <OFFTOPIC>
    >物理の教科書にも巨大なコマを真空中で回しちまえなんて話が

    イナーシャホイールですね.
    それを使って,エコロなレーシングカーを走らせようなんてプロジェクトも
    ありましたよ.クライスラーだったかな.
    コマ部分が軽くて小径でも,超高回転で廻せば,充分なエネルギを溜めることが
    できる.ってことで,カーボン繊維などを使って遠心力に耐えるように配慮していたとの由.

    見た目は,ハードディスクのプラッタを大きくしたみたいでした.
    しかし,事故ったらどうなるんだろうね.数万rpmで回っているコマが飛び出したら,
    エライことになると思うんだが.
    </OFFTOPIC>
  • by soramine (1131) on 2001年09月17日 17時26分 (#23268) 日記
     うーん。ボクは常時接続ではないですけれど、風力発電も原子力発電もキライではないですの。でもより汚染とかの影響がない方がいいのはいいのかな??

     波力、地熱、水力、太陽光、火力とかになるとみなさまどう考えておられるのかな?

    # ここ/.jpだとすぐにエネルギー効率の対比表とかでてきそうですの(^^)
    --
    -------- SORAMINE Yukino
  • by Cutlet Curry (4119) on 2001年09月18日 12時58分 (#23446)
    こんな連想で大変申し訳ない。
    --
    モデレート したいときには 権利なし
    かつかれー

  • >それを使って,エコロなレーシングカーを走らせようなんてプロジェクトも
    >ありましたよ.クライスラーだったかな.
    >コマ部分が軽くて小径でも,超高回転で廻せば,充分なエネルギを溜めることが

    え?レーシングカーの動力っすか?
    「十分な」エネルギーの溜まるほどのジャイロを動くものに積んだら、
    ジャイロ効果で運動(回頭)性能が激減しませんか?
    ゼロヨン車なら大丈夫かもですが(^^;。

    大昔、冷却効率(空気との相対速度)を上げるためにエンジン自体を回転させた
    飛行機用星型n気筒エンジンなんてのが有ったそうですが、こいつの問題は
    エンジンのジャイロ効果で、戦闘機のくせに小回りが効かなかったこと、だそうで(笑)。

  • >ジャイロ効果で運動(回頭)性能が激減しませんか?

    クライスラーの実機はどうなってたかなぁ?
    さておき,ジャイロ効果を消すのは容易だと思いますよ.
    各々,逆方向に回転するイナーシャホイールを一対積めばいい.
    航空機用エンジンにも,プロペラのトルクリアクションを消すために,
    反転するプロペラを対で持ったモノもありますね.

    #ビル風を積極的に利用するんだったら,もっとベンチュリ部分を絞り込み,
    #軸流タービンみたいな多重ブレードにするという案もありそう.
    #そうすれば,もっと小径で高回転化できるし,スペース効率も良い.
    #大気の圧縮限界があるから,小径化にも限りがあるだろうけど.
  • 回転速が変化するときのあの癖っぽい挙動ならば
    反転する対があれば対消滅(?)させられますが、
    ただ定常回転するだけで首振りが抑止されるという
    あの効果のほうは、2つ並べても打ち消せないんじゃなかったでしたっけ?

    タービンといえば、名称とか失念しましたが、国産で微風でも効率のよい発電用風車で、ダクテッドファンみたいに筒の中に羽がすっぽり入ってるタイプのがあったような。
  • >定常回転するだけで首振りが抑止されるという
    >あの効果のほうは、2つ並べても打ち消せないんじゃ

    あぁゴメンナサイ.それはその通りですね.
    ジャイロ効果とトルク反力を勘違いして,トンチンカンなリプライを
    しちゃいました.

    しかしまぁ,ジャイロの定常性ってのは,運動する自動車や航空機には,
    必ずしもマイナスではなさげです.
    通常,動態の交通機関は,直進性の確保に,大方の機械要素を割いていて,
    運動性の要求は,優先順位が低いからです.

    クルマで言えば,まずは真直ぐ走ることが第一義で,うまく曲るのは,その次.
    レーシングカーでも,まずは真直ぐ走ることが優先.コーナリングは,いかようにも
    不安定要素を加えればいいので,対処が容易です.

    航空機では,ほとんど,機械的要素は,真直ぐ飛ぶことに費やされてますよね.
    大型航空機って,物凄いほど大きい垂直尾翼を持ってますが,あれは,機体を
    真直ぐ飛ばすためのもので,真直ぐ飛べなければ,速度も出せないし,速度が出なければ,
    旋回するだけのエネルギも確保できませんので.
typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...