パスワードを忘れた? アカウント作成
5299 story

IBM、Linux専用の低価格メインフレームを発表 33

ストーリー by Oliver
鋼鉄のペンギン 部門より

yasiyasi曰く、"詳しくはIBMのニュース&プレスリリースを参照していただくとして、IBMがメインフレームとしては低価格になる新モデルを発表した。要は、LinuxしかOSとしてサポートせず、IBMが誇るz/OSは対象外にして、値段を下げたということらしい。
ベースとなるzSeries800、zSeries900に搭載されている自立型コンピューティング機能など、メインフレームならではのハードウェアはそのままということだが、Linuxだけでしか動かないモノを「メインフレーム」と呼ぶのには、ちょっと違和感を感じてしまう。「OSが落ちたら、社長が顧客に謝罪に出向いて来る」というほど強固なOSと組み合わさってこそのメインフレームだと思うんだが。
むしろ、日立製作所の「エンタープライズ・サーバー」という呼び方のほうがピッタリくるんだが、皆さんはいかが?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • そうかね? (スコア:3, 参考になる)

    by zzztkf (4496) on 2003年03月20日 17時50分 (#283160) 日記
    1. どうせLinux 専用たって、LinxuはZ/OS のVM上で動作するんだから事情はかわらないでしょ。

    2. メインフレームだって、細かいところは結構壊れたり、トラぶったりします。そのたびにいちいちえらい人がくるような事はありません(前職の会社は日立のメインフレームの最大手のユーザの一つだった)。

    3.メインフレームOSのえらいのはUNIXやWINDOWSとちがって、トラブル時の縮退・修復機能が全然優れてることですが、そのメリットの一部はLinux上からも享受できるはず、理由は「1.」参照。
    --
    life is too short to hate each other.
    • by Anonymous Coward
      >1. どうせLinux 専用たって、LinxuはZ/OS のVM上で動作するんだから事情はかわらないでしょ。
      >3.メインフレームOSのえらいのはUNIXやWINDOWSとちがって、トラブル時の縮退・修復機能が全然優れてることですが、
        そのメリットの一部はLinux上からも享受
    • by Anonymous Coward
      >前職の会社は日立のメインフレームの最大手のユーザの一つだった

      日立のメインフレームと IBM のそれをいっしょに比べてもらっちゃ困ります。

      誰が?
    • by Anonymous Coward
      Z/OS ≠ VM

      Linuxが稼働できるのはVMのほう。

      # 重箱隅かもなのでAC
      • by Anonymous Coward
        > Z/OS ≠ VM
        > Linuxが稼働できるのはVMのほう。
        > # 重箱隅かもなのでAC

        どこがどう重箱なのか分からないのでAC

        # 何をどう読んでもこの意味がわからない。元コメントの読み間違いか?
        • Re:そうかね? (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2003年03月21日 2時05分 (#283496)
          Z/OSはかつてのMVS(Multiple Virtual Storage、多重仮想記憶機構)のことで、通常の意味でのOSです。それに対して、VM(=Virtual Machines、仮想計算機)は複数の計算機(S/390)をシミュレートするソフトウェアのことです。それぞれの仮想計算機の上でZ/OS(MVS)を含む通常のOSを動かすことが出来ます。
          大昔は、1つのVMシステムの上で、データベースのためにMVSを動かし、ローカルネットワークのためにOS/VS1を動かし、ユーザーインターフェースために複数のCMSを動かし、遠隔地のS/390と通信をするためにRSCSを動かすといった使い方をしていました。各OSはVMを通じて互いに通信が出来ます。(略語の説明は省略)
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            [追加]
            VMの変な使い方としては、昔、31bitアドレッシングのVMの下で24bitアドレッシングのVMを動かすということが実際に行われていました。31bitアドレッシングのVMに対応するOSおよびソフトが少なかったため、従来のOS、ソフトを24bitアドレッシングのVMで動かしていました。
  • メインフレームの定義 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by passer-by (13494) on 2003年03月20日 17時41分 (#283151) 日記
    「落ちたら、偉い人が顧客に謝罪に出向いて来る覚悟がある」システムならいいんじゃないでしょうか。

    # このシステムがそういう物なのかどうかは知りません。
  • 損益分岐点 (スコア:2, 興味深い)

    by take0m (4948) on 2003年03月20日 17時47分 (#283155) 日記
    これまではメインフレームのマシンでLinuxも動きますよ的な感覚でしたので、価格はメインフレーム感覚でLinuxはおまけでしたよね。だから価格的にもメインフレームの土俵でやってきたわけですが・・・

    3700万という最少構成でも、DELLのPowerEdge350が370台分です。最上位のPowerEdge8450が12台分です。

    果たしてどのくらいの構成を格納すると、メリットが出てくるものなんでしょうか。AIXじゃなくて、Linuxですから・・・
    • by Anonymous Coward on 2003年03月20日 19時46分 (#283212)
      同じIBMの製品で言えばBladeCenter [ibm.com]にブレードを14枚フル実装してそれぞれにIDE HDD(40G)を付けて、冗長電源足すと約750万。
      3700万と言えばBladeCenter5台分ですね。

      グリッドとかでCPUパワーをフルに使うためだと別ですが、サーバ貸しなんかで台数がたくさんいる(個々のリソース自体はそれ程いらない)という場合なんかだと結構いいのかも。
      上の試算ではHDDをIDE40Gで計算しましたが、ファイバーチャネルなんかにしようと思えば1千万ぐらいすぐ行っちゃいますし。

      VMであればメモリやディスクなどのリソース割当ても柔軟にできますので、何かイベントの時に一時的にたくさんリソースを割当てるとかも可能です。
      ま、そのためには常にある程度の余裕は持ってないとダメですが。

      確かに用途は選びますが、うまくハマればx86のPCを何台も使うよりは安く上がる事はあるでしょう。
      もちろん価格面だけでなく、管理上も無駄に台数がたくさんあるよりは楽だろうし、信頼性もx86よりは期待できる(かも:-D)。

      親コメント
      • by take0m (4948) on 2003年03月20日 23時18分 (#283356) 日記
        BladeCenter5台分だと、総CPU数が70、総メモリ容量で35GB。一方最少構成のz800はCPU数が1、メモリ容量が8GBです。単純比較はできませんが、パフォーマンス面での勝負は難しい気がします。信頼性も勘定すれば価値がある気もしますが・・・

        あとはスペースコストや電気代などでしょうか・・・
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      「こんなに高価な、それもIBMのメインフレームを使ってて落ちちゃったんだからしかたないすよ」という言い訳ができるというメリットがある立場の人もいるかもしれないです。価格では測れない価値(^^)「Windowsだから仕方ないっすよ」の方がコストパフォーマンスがいいかな。 #冗談のつもりだけど、本気の人もいそうなのでAC
    • by Anonymous Coward
      DELLは壊れやすいのでメンテにかかる費用を入れるとこんなには行かないでしょう。

      #故障率2割以上なので幾ら安くてもメンテコストかかりすぎで洒落になりません。
       サポートも客に故障診断させるなど相当悪くなりましたし。
      • by Anonymous Coward
        > #故障率2割以上なので幾ら安くてもメンテコストかかりすぎで洒落になりません。

        誤解を生むとアレなので追加。
        ちなみに購入から1年以内の故障率です。
      • by Anonymous Coward
        その「故障率2割」ってどこから出てきた数字?
        一番ひどかった頃のFMVでも故障率3割程度だったのに(10台入れたうち3台、うち2台が導入後1ヶ月以内)。

        今の会社では3台DELLサーバがあるけど、全て2年以上ノントラブルで動いてる。
        デスクトップも20台のうち2年間で壊れたのは1台しかないし。
        DELLのマシンはむしろトラブルが少ない方でないのかな。
        • Re:損益分岐点 (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2003年03月20日 23時31分 (#283368)
          大学に140台ぐらいありますが、導入後2年の間に壊れたのは
          片手で数える程度です。
          一番ひどいのはCPUヒートシンクが脱落したけど…。
          親コメント
      • by Anonymous Coward
        詳細希望。
        うち、Dell のマシン入れてるけど不具合に合った事ないし、
        俺個人が持ってるノートも不調になった時はタダでメンテナンスしてくれたよ?
        • by Anonymous Coward
          別ACですが
          32台のデスクトップが全部基板交換になりました。
          #タダだけどこちらの負担も十分大きい

          結局ロット不良だったのだけど、それを認めさせるまでに
          半年以上かかりました。
          そういう意味ではサポートはいまいち。

          4時間プラス対応にしておけば障害報告だけで飛んできます。
          #デスクトップには付けられませんが(ぉ
      • by Anonymous Coward
        客に故障診断させるのは「4時間対応」とかあるのである程度しょうがないかも。
        保守部品はDellから出るんだけど、サービスマンは外注だしね。
  • by 37A (12754) on 2003年03月20日 18時10分 (#283171) ホームページ 日記
    3700万円か…私にはこれでも高過ぎて買えないなぁ(ぉぃ

    --

    ----------------------------------------
    You can't always get what you want...
  • by bushidoh (12670) on 2003年03月20日 22時22分 (#283311)
    T-Linux でしょ。
    • by Anonymous Coward
      Virtual Machine上で動作するLinuxだったらT-Linuxに違いない。
      それなのにこれだけコメントが付いて全然T-Linuxに触れてるコメントが無い。
      これはきっと/,Jに集う無知な愚民どもはT-Linuxを知らないに違いない。
      ここはやはり才気溢れるこのbushidoh様が愚民どもに教えを垂れてやらねばなるまい。

      と思って書いたかどうかは知りませんが、T-Linuxは全然関係無い。

  • by Anonymous Coward on 2003年03月20日 19時12分 (#283198)
    自立型>自律型
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...