
国民の「共通番号」名称募集中 138
ストーリー by hylom
高齢者が理解しやすくかつ反発のないものということですね 部門より
高齢者が理解しやすくかつ反発のないものということですね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
内閣官房の番号制度創設推進本部が、「社会保障・税に関わる番号制度」にて利用される、国民一人一人に付与される共通番号の名称を募集している(国民の皆様から「共通番号」の名称を募集します)。
将来的には幅広い行政分野での番号の活用を視野に、当面は年金、医療、福祉、介護、労働保険の各社会保障分野と国税、地方税の各税務分野の窓口等で共通番号を利活用します。
とのこと。よく「背番号」などと言われるが、多数に不快感を感じさせないような絶妙なネーミングセンスが求められているようだ。「国民ID」とか単に「ID」とかでも良いような気もするのだが……。
社会保険・税管理番号でいい (スコア:5, すばらしい洞察)
変な名前になると気づいたら別の用途につかわれまくる。
Re:社会保険・税管理番号でいい (スコア:1)
健康保険か納税に使われてる番号で良いけど、その「わかりやすい名称」というか「差し障りの無い名称」が必要なんでしょうね。
「国民ID」とかが普通に無難そうだけど、在日外国人の方には抵抗があるのかも。
背番号とか管理番号とかいう名前が混じってると、今まで騒いでた人達には受け入れがたいだろうね。
--
はなから番号振り直すなら、「生年月日+本籍の番号+シリアルNo.」がぱっと思い浮かんだ。
良い番号だとオークションに出されたりして(無理)
あんまり古い番号が残ってたら目立つから、去年はやった非実在老人にも気がつきやすそう。
メトセラ族やエルフ族には厳しい時代になるのかもしれない(どっかにいる?)
Re:社会保険・税管理番号でいい (スコア:1)
夜の一族にも厳しいかも。
らじゃったのだ
Re:社会保険・税管理番号でいい (スコア:1)
はい、それは「変わる場合もある」とは知ってます。
#婚姻や養子縁組とか以外のシチュエーションは余り知らないけど。
ここでは最初の本籍か、採番した時の本籍で良いかなと思ってました。
#なんにせよただの思いつき。
--
日本で一番多い本籍地って千代田区千代田1番なんすかね。
韓国なら竹島に本籍移す人とかもいそう。
(彼の国に本籍制度があるのか知らないけど)
Re:社会保険・税管理番号でいい (スコア:1)
戸籍は「本籍」と「筆頭者」の組み合わせをインデックスとして互いを区別します。
#IDにかな・漢字を含めて良いなら、生年月日+本籍のようなIDも可能ですが。
婚姻や養子縁組以外でも、単に本籍を移動するだけの届出(転籍)もあり、本籍は基本的にいつでも自由に変更できます。
全ての国民(外国人含む)を網羅する番号であるが故に、戸籍を使うのは不適当でしょうね。
> 細かいこと気にしないと法律なんて硬性の規則作れませんよ。
というのは全くその通りで、いかに例外を少なくするかが、制度設計には本当に重要なんです。
#年金なんかがその間逆の典型例
Re:社会保険・税管理番号でいい (スコア:1, 興味深い)
・本籍は「住んでいる場所」でなくてもよい。皇居を本籍地にしているひとがいっぱいいる。生年月日+本籍地では一意にならない。
・生地を隠したい人がいる。
・帰化したひとは「誕生地の本籍」がない
・帰化していない人(留学生含む)はそもそも「本籍地」がない
運転免許からも本籍地の記載がなくなっているのに
本籍地で紐つけるのはありえないと思う。
#細かいこと気にしないと法律なんて硬性の規則作れませんよ。
#作ってしまってから「外国に数十人の養子」とかいう申請例出てからあわてるとか。
国民じゃない人は? (スコア:4, すばらしい洞察)
> 国民ID」とか単に「ID」とかでも良いような気もするのだが……。
重箱の隅をつつくようでアレだが、自分は日本国民だけど、アメリカのSSN(社会保険番号)を持っていたりする。
所得税は日本国民でなくても支払うし、医療や福祉だって非保険者は外国人の場合だってありえるから、
「国民」という名称はつけないほうがいいのではないだろうか?
お年寄りでも覚えやすいように (スコア:3, おもしろおかしい)
いつのまにか (スコア:2)
無能 ITゼネコン番号2号 (スコア:2)
ちなみに1号は住基ネット番号。
何で住基番号をそのまま使わないの? (スコア:2)
当面は「手続が1時間短かくなる個人番号」とストレートに表現させて、
それが浸透したところであらためて議論しる。
Re:何で住基番号をそのまま使わないの? (スコア:2, 興味深い)
> 何で住基番号をそのまま使わないの?
ITゼネコンにカネをばらまく名目がなくなるじゃないですか。
あと番号管理する独立なんとか法人の天下りポストも増やせないじゃないですか。
# そんなことでカネを無駄にしてる余裕なんかもうないはずなんだが決定的に破綻するまではどうにもならんだろうな
Re:何で住基番号をそのまま使わないの? (スコア:2, すばらしい洞察)
歳入の半分以上が借金という状態は、十分破綻していますよ。
たぶん、名前だけ変えて、同じ番号を使うか、適当な変換関数で変換かけて別の番号に見せかけるだけでしょうね。
ドッグタグを常時付けることを義務付けたり、ICチップをインプラントしたりするような時代が来るのでしょうか?
下手に長い番号を暗記するより楽だけどね。
ずばりつりでしょう (スコア:2, おもしろおかしい)
(きいただけ~きいただけ~)
後で責任とりたくないからっていう以外の意味はないんじゃないかなぁ
Re:ずばりつりでしょう (スコア:2, 興味深い)
別の意味で釣りだと思っています。
本質論から目を逸らせるための壮大な釣り。
この番号の導入によって何が出来るのか、何が出来てしまうのか、問題点はどこにあるのか、その問題は解決できるのか、etc. etc.
本当に議論しなければいけない点はたくさんあるはずなのに「名前をどうしましょう」とか言い出して論点を「増やして+ボカして+ズラして」しまう。
巧妙な手口ですよね。
というか、この番号制度の議論そのものが「釣り」なのかもしれません。
非効率な行政とか非効率な政治とか(ズル)賢い官僚とかアホな政治屋とかの実態に目を向けさせないための。
もしかしたら共通番号など導入しなくても解決できる問題だってあるかもしれないのに、あたかも共通番号が必要であるかのような話に持っていく。
そうすることで(当然反対論が出るから)現状を変えないように、既得権益を守れるように誘導する。
最後には「反対が多いため、共通番号制度の導入に失敗しました。だから年金も医療も行政も政治も変更できませんでした。共通番号制度を導入でき
ていたら削減できたはずのムダが解消できなかったからお金が足りません。増税をお願いします」という言い訳を用意しているのかもしれない。
# と、まぁ、どんな仕掛けが隠されていてもおかしくない、くらいに思っていようと考えています。
# 本質論としては導入賛成なのでACで。
# とは言え、最低限でも「悪用したら一発で人生終わるくらいの厳罰」とセットだろうなぁ。
# 公務員のなり手が居なくなるくらいの厳罰とセットじゃないと信用できないよ(公務員が信用できないのではなく、自分も含めた人間全般が信用できないという意味ね)。
Domestic Numbering Archive (スコア:2)
ひらがな名称 (スコア:2, おもしろおかしい)
すでに内部で決めた名称をズバリ当てるクイズ
でしょう。
公募で決めましたという体裁を取るために、内部で決めた名称を募集してくる人が現れるのを待つんです。募集がなけりゃ知り合いに頼んで応募してもらうという自作自演までやるでしょう。
年金を「ねんきん」と書くのが良いとされるのですから、そういう頭の悪さっぷりに合わせて考えないと、当たりませんよ。
「あんしん番号」
「みまもり番号」
「しゃかいほしょう番号」
「しっかり番号」
「おはよう番号」
「らくらく番号」
「ほっと番号」
「いちい番号」
「おまとめ番号」
こんな感じで予想しましょう。
名称が採用された方にはアレゲな粗品を授与 (スコア:1)
〆切 つ 平成23年3月23日(水) ※郵送の場合は同日消印有効
ところで選考方法のところに
応募者多数の場合は抽選で一名様に「症状と記念品」って、発想が古すぎやしないか。貰ってうれしい人はいるかもしれないが、決して多くないような。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:名称が採用された方にはアレゲな粗品を授与 (スコア:5, おもしろおかしい)
そうだそうだ。栄えある「1番」をプレゼントすべきだ!
#発表と同時にセキュリティホール
Re:名称が採用された方にはアレゲな粗品を授与 (スコア:2, おもしろおかしい)
要りません。健康が一番です。
Re:名称が採用された方にはアレゲな粗品を授与 (スコア:2, おもしろおかしい)
それでは症状と忌念品の授与とまい・・・
まぁ落ち着け (スコア:1)
まさか、いろんな公募への応募って、皆、見返りを期待してやっていると思っているのだろうか?
元コメント [srad.jp]のあなたが引用された一節の直後には、
貰ってうれしい人はいるかもしれないが、決して多くないような。
と続いています。
これは、「記念品贈呈」というやり方を否定している(少なくとも支持はしていない)ようにしか読めませんよ。
ストレートに (スコア:1, 興味深い)
・国民管理番号
・国民統制番号
・国民認識番号
・奴隷番号
歯のうくようなきれいごとでいくなら
・社会福祉番号
・社会権利番号
・あなたの幸せ番号
・ハッピーライフ番号
・
Re:ストレートに (スコア:5, おもしろおかしい)
とある国の管理番号(インデックス)
Re:ストレートに (スコア:5, おもしろおかしい)
いいぜ、お国が何でも管理出来るっていうなら
そのふざけた幻想をぶち壊す
Re:ストレートに (スコア:1)
マスコミを怒らせたら、「~番号(決定した名前)、いわゆる国民管理番号」という風に報道はされるかもしれません。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
そのものズバリで (スコア:1)
国民背番号でいいのでは。
#いや実際そうなんだしgesaku
アレゲ方面から (スコア:1)
そもそも「番号」とか「ID」って言わなきゃいいんじゃないのか? (スコア:1)
印象が悪いのは「番号」とか「ID」っていう表現だと思うんだ。
「君の IPv6 アドレス」
とかどうだろう?
fjの教祖様
Re:そもそも「番号」とか「ID」って言わなきゃいいんじゃないのか? (スコア:1, すばらしい洞察)
「忌み名」とか「諱」とか
Re:そもそも「番号」とか「ID」って言わなきゃいいんじゃないのか? (スコア:1)
それは聞こえが悪いから「真名」にしておこう…
# え? 戸籍に書いてある奴? あれは「ニックネーム」…
fjの教祖様
Re:そもそも「番号」とか「ID」って言わなきゃいいんじゃないのか? (スコア:1, おもしろおかしい)
役所窓口「『闇に捉われし琥珀色の《旋律》』の山田さーん」
闇に捉われし琥珀色の《旋律》「へぇ、今年で92歳になりますだ」
Jノード番号 (スコア:1)
「Jノード番号」はどうだろう?
屍体メモ [windy.cx]
便利になるのかというと…… (スコア:1)
「便利そうで便利じゃない(ほんの)少し(だけ)便利なID」
オフトピ (スコア:1)
せっかくだから電話番号の非通知も同時になくしてほしい。
2) 番号の一部にチェックデジットを含めて簡易的に間違いを見つけるとか
類推を難しくするっていうのは実際にいつごろから何で使われだしたか
ご存知の方いますか?
数字じゃなくてひらがなにして (スコア:1, おもしろおかしい)
#数字の羅列よりひらがなとかのほうが覚えやすいよ。
採用されそうな名称 (スコア:1)
採用されそうな名称は菓子類などで商標登録願をだしておくと…。
最終的には4音節 (スコア:1)
なんというか、日本語の略称って、4文字(4音節)になることが多いように感じます。
IPv6アドレスとか (スコア:1)
とりいそぎコメントします (スコア:1)
次世代っぽく (スコア:1)
「JPv6アドレス」
庶民管理番号 (スコア:1)
下手に奇をてらったりせずに (スコア:1)
素直に「個体識別番号」とかでよいじゃないか?
Re:不正防止あんしん・安全健全育成保護平等擁護増進番号 (スコア:2)
それは漢字が読めれば意味がわかるので大丈夫。
問題なのは読めるし単語の意味が分かりながら、何をしたいのかがわからないもの
Re:不正防止あんしん・安全健全育成保護平等擁護増進番号 (スコア:2, 参考になる)
じゃあ、こういう奴ですか?
共通法(大正7年制定)
http://www.geocities.co.jp/nakanolib/hou/ht07-39.htm [geocities.co.jp]
Re:不正防止あんしん・安全健全育成保護平等擁護増進番号 (スコア:1)
造語ってより当て字でしょう。
もっとも、ラッコの方は知りませんが、
オットセイは中国で強精剤として珍重されていた「膃肭臍」(=オットセイのちんちん)が、日本ではそのまま本体の方の名前になったってことのはず…あ、こっちの表記は膃肭獣か。
Re:なんでもいいけど、 (スコア:3, おもしろおかしい)
> パーソナルアイデンティフィケーションナンバーって読むんですね、わかります。
略称はPIDか。
#forkしたら新しく発生して、killしたら・・・
Re:なんでもいいけど、 (スコア:1)
Re:なんでもいいけど、 (スコア:1)
Personal Identification Number なんだからPINじゃないの?
Re:GUID (スコア:1)
たかが40文字程度、全然余裕で紙に書かせるぜ!