パスワードを忘れた? アカウント作成
814013 story
交通

1 充電で大阪~東京間を走行できる EV、市販化へ 69

ストーリー by reo
トラブルサポートも重要では 部門より

yasuchiyo 曰く、

おおさか地域創造ファンド」を活用した大阪産 EV 開発プロジェクトを進める TGMY が、光岡自動車「ヒミコ」をベースとした EV「550 REVolution」の走行試験で、1 充電 587.3 km の航続距離を記録した (レスポンスの記事より) 。

試験は国土交通省国土技術政策総合研究所の試験走路にて、満充電状態から走行を開始し、4 人のドライバーが 2 時間交代で、しかしもちろん途中の充電無しで走り続けた。ドライバー交代のロスタイムを除く平均速度は 55 km/h。ちなみに名称の由来は「クラシカルスポーツカーの EV 化」と「1 充電で大阪〜東京間に相当する 550 km を走りきる」という、2 つの「変革」を表現しつつ EV を強調したものだという。この成功を受けて、TGMY では「550 REVolution」の受注生産を開始するとのこと。

走行した試験走路がこれだとすれば、意図的に加減速しない限りドライバー交代時以外はほとんど定地走行に近い状態になると思われる。走行モードがわからない以上「公道での実力」はかなり疑問だが、大ざっぱに実用燃費を半分として 300 km 近く走れるなら、例えば日産リーフ (JC08 モードで 200 km) を上回る性能を持っている可能性はある。まぁ 2 シーターと 4 ドア実用車を比較するのもなんだけど、ベンチャーぽいところが大手と張り合える土俵が見えたという点は興味深い。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 先週近所に出来たショッピングモールに充電装置があったので、少しずつ普及はしているんだな~と実感した。

    • 沖縄での実験的普及 (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2011年10月11日 11時29分 (#2032616)

      沖縄では日産のリーフのレンタカーがたくさん走ってます。
      リーフのタクシーも登場しました。

      急速充電ポイントもたくさんあって、高速のPA/SAはもちろん、幹線道路沿いにあるファミリーマートにも多いです。
      充電しているところは見たことがないので、それほど充電頻度は多くないのかもしれません。

      不動産事情から言うと、沖縄はかつては持ち家率が高かったんですが、最近は異常なアパートブームなので賃貸住まいが多いです。
      その事情から言うと、リーフが県民の足として普及しているかは疑問ですが、レンタカーではないリーフも見かけたことはあります。
      賃貸住まいでも、コンビニで充電している可能性もありますが。

      暖房のバッテリー消費がハンパないらしいので、あまり暖房を強くしない沖縄が気候的にも適していて、しかも離島であるため充電ポイントが無い遠くまで出かけることが無いことも、EVの普及としては日本で最も有利にしているのかもしれません。

      親コメント
      • 断熱機能を強化して冷暖房のエネルギーを抑える方向性とか無いですかね?
        夏の車内の暑さとか本当に勘弁してほしいっす。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        >暖房のバッテリー消費がハンパないらしいので、あまり暖房を強くしない沖縄が気候的にも適していて~

        ロシアではEVの普及は望めないという話を思い出した
        日本でも北海道だとEVは厳しいのかな?

        • 札幌在住です。
          EVの話題が出るたびに暖房、大丈夫なのかと思ってました。
          やはり電力食うんですね。
          町と町の間隔が何十キロもあるので航続距離が短くて充電に時間がかかるうちは使えないと思います。
          ちょっと遠出となると1日に3~400キロ走って間に峠とかありますから(最近高速道路がだいぶ伸びたけど。
          ガソリン車だと冬、暖房つけっぱなしで一気に300キロ走った後に100キロくらい余裕があります。
          暖房ある程度我慢しても窓曇りますから、最低限窓は温めないとだし、冬は道が悪くなるので燃費も落ちます。

          ちなみに近所の弁当屋はEVでばんばん走ってます。配達くらいなら実用的に使えるようです。

          #暑い地域で冷房は我慢出来るのでしょうか?夏、灼熱地獄ですよねぇ。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          暖房用の灯油ストーブをオプションで付ければ解決だな。

    • たとえ航続距離が1000kmを越えたとしても
      1度の充電に数時間かかるのでは……

      実用化するなら、充電スタンドではなく電池交換ステーションが必要でしょう。
      それかあらゆる道路で走行しながら無接点給電しつづけられる仕組み。
      # あれっ それ電車っていう……?

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      航続距離が長ければ充電スタンドが少なくても大丈夫ということにもつながりますね。
      ガソリンの場合も、最寄りの店ではなく安い店や行きつけの店で入れてるわけで。
  • by clay (41656) on 2011年10月11日 10時56分 (#2032594) 日記

    ちょっと古いですが、こんな資料もあります [carview.co.jp]

    これが正しければ車体重量の半分がバッテリーで
    軽自動車を1台積んでいるような重量になります

    エネルギー密度を考えると化石燃料てのはつくづく良く出来ていると思いますね

    • by racco (37699) on 2011年10月11日 11時13分 (#2032607)
      >エネルギー密度を考えると化石燃料てのはつくづく良く出来ていると思いますね 化石燃料+内燃機関より、現役のわれわれのほうがはるかによくできてますよ。私たちはたかだか3000kCal程度で一日駆動できるのですから、、
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2011年10月11日 11時52分 (#2032640)

        移動で考えるとそんなに優れていない。
        人間だと一般的に消費エネルギーは0.75kcal/(体重1kg・距離1km)程度と言われている。
        例えばそこそこ燃費の良いプリウスのカタログスペックだと、車重1.3tぐらいで燃費が35km/L。まあこの数値が出るのは条件が良いときだけれども、とりあえずこの数値で計算する。
        ガソリンの燃焼熱がだいたい8500kcal/Lだからこれを使って、プリウスの場合の消費エネルギーは0.19kcal/(車重1kg・距離1km)と人間なんぞよりよっぽど効率が良い。
        ……そりゃまあタイヤで転がるしな。

        そもそも生物ってそんなに熱効率が良くない。
        何せ食ったものをわざわざ分解した後に体内で再変換してエネルギーを貯蓄して、使用する際にもそれをまた変換して使う。例えば摂取したグルコース1分子をエネルギーに変換する際には、まず体内のADP38分子がATP38分子に変換して蓄積される。この段階で分子が持っているエネルギーは単純に40%に減衰する。で、このATPを使ってさらにロスのある回路を回して、さらに筋肉という無駄のあるマクロな構造を駆動するんだから、熱効率はどうやったって40%を切る。
        (動作の種類にもよるが、一般的な運動で熱効率はおおざっぱに10-20%程度と言われる)

        これに対し、内燃機関の熱効率は30-40%(最近だともうちょっとあるかも?)。実は生物の方が(運動という意味では)熱効率は低かったりする。生物が少量の食物で長いこと動いていられるのは、単に単位時間あたりにする仕事が少ないからに過ぎない。

        生物は個々の化学的な過程はそれなりに効率が高いんだけど、それを何段にも組み合わせているから全体としてみると結構効率悪いのよ。
        まあそのかわり、柔軟性が高いんだけど。

        親コメント
        • 車重じゃなくてペイロードで比較すべきでは? 別にプリウスの車体を移動させることが目的じゃないでしょ、、
          親コメント
        • そこで人間+自転車なら0.15kcal/kg・kmですよ

          #て聞くけど200年前の発明より高効率なものないの?

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            >200年前の発明より高効率なものないの?

            多分だけど、

            http://www.geocities.jp/ecocar_race/ [geocities.jp]

            のトップは超えてると思う。
            車重が書いてないけど、人間込みで考えると60kgぐらいはあると思う。そして1200km/Lだから、60kgの重量を仮定すると0.12kcal/kg/kmになって超えてそう。
            ルールに50ccのエンジンとか平均速度25Km/h以上って制限があるから、これ取っ払えばもっと行くんじゃないかと思う。

        • by Anonymous Coward

          人間だと一般的に消費エネルギーは0.75kcal/(体重1kg・距離1km)程度と言われている。
          例えばそこそこ燃費の良いプリウスのカタログスペックだと、車重1.3tぐらいで燃費が35km/L。まあこの数値が出るのは条件が良いときだけれども、とりあえずこの数値で計算する。

          比較条件は統一しようぜぇ。
          自動車がハイブリッド車なら、人間は電動アシスト自転車でも使うとかw

          • by Anonymous Coward

            ハイブリッド除くと、まあ車重1.5tで燃費が10-15km/Lぐらい?
            この辺 [mlit.go.jp]から適当に数字を拾った)
            これで計算すると0.38-0.57kcal/車重1kg/距離1kmぐらいだから、人間の1.5から2倍ぐらいの効率の良さって感じか。
            軽だと燃費が20-30km/Lぐらいで車重が700kgぐらい?これだと0.40-0.61kcal/車重1kg/距離1kmでまあこっちも普通乗用車とあまり変わらん感じか。
            まあ考えてみれば、(パワーは違うけど)似たような効率の内燃機関に重い外装をつけるか軽い外装をつけるかの違いと考えれば、車重1kgあたりの効率が軽と普通乗用車で同じぐらいになっても不思議ではないのか。

        • by Anonymous Coward
          条件が良くてタイヤが付いているなら、中野浩一を出せば良いのでは?今ならもっとすごいのがいるか?
      • by Anonymous Coward

        でも1/3日は眠らないといけないわけで

    • by nemui4 (20313) on 2011年10月11日 10時59分 (#2032596) 日記

      路線バスや高速バスはトロリーバスにした方がいいのかも。

      親コメント
      • 誘導なり容量なりの結合で非接触で給電できる道路ならバッテリーは給電区間の間のつなぎで十分だわな。

        親コメント
        • by Dobon (7495) on 2011年10月11日 13時03分 (#2032706) 日記
          バッテリへの充電ロス+放電ロス>非接触給電機構のロス という条件が成立しないと厳しいのでは?

          バッテリを簡単に積み替える仕掛けを用意する方が楽だと思います。
          --
          notice : I ignore an anonymous contribution.
          親コメント
          • バッテリーの側にさらに重量ロスを追加しなきゃだ。
            充電のことを気にしないで済むってのは結構イノベーティブだと思うんだが、さらに自動車をやめて軌道を使えばもっとロスの少ない第三軌条給電も使えるわな。
            でも、近距離の非接触給電ってそんなに効率悪いか?

            親コメント
            • by akatsukin (40663) on 2011年10月11日 17時57分 (#2032884)

              中国・上海では、キャパシタバスが実用化されています。
              2~3停留所ごとに給電施設があり、1個飛びくらいで充電しています。(時間は1分半~3分くらい)

              いくつかの路線で乗ってみましたが、振動や騒音もディーゼルと変わらないくらいで快適でした。

              「キャパシタ バス 上海」あたりでググると色々見つかるかと。

              親コメント
            • by Dobon (7495) on 2011年10月12日 0時22分 (#2033053) 日記
              効率の良い非接触給電があれば、地下鉄などで使ってますよ。

              集電器と架線のメンテナンスは、かなり手間を食います。
              手間=人件費よりも、非接触給電のロスによる電気代の方が高いって事です。
              --
              notice : I ignore an anonymous contribution.
              親コメント
      • by Anonymous Coward

        路線バスの場合は、停留所毎に短時間充電するのが本命なんじゃないでしょうかね。

  • by manmos (29892) on 2011年10月11日 13時38分 (#2032743) 日記

    200V75A(急速充電)は家庭ではきつい…

    #10時間充電でも200V30Aって3家庭で一台くらい?

  • >ベンチャーぽいところが大手と張り合える

    これはEVのメリットの一つとして昔から言われている事。
    中学生の工作レベルでも、部品買ってきて組み合わせれば、とりあえず動くものが作れるからね。

    航続距離を延ばすだけなら、バッテリーを沢山積んで、重量増やして、価格を上げて、走行性能下げればいくらでもできるし。

    • by clay (41656) on 2011年10月11日 13時42分 (#2032745) 日記

      >中学生の工作レベルでも、部品買ってきて組み合わせれば、とりあえず動くものが作れるからね。

      荒っぽい表現だけど、ガソリン車(エンジン)に比べれば、ずっと楽なのは事実のようですね
      だから、日本を含む先進国が(ガソリン)車産業を占有し、
      国の基幹産業にしてこれたという歴史がひっくり返る可能性がある。

      単純な部品を安価に調達して単純に組み合わせるなんて、
      いかにも中国・韓国が得意としそう。
      これで(かつ低リスクで)巨大なマーケットに参入出来るのだから、
      日本も本格的な対抗策を考えなければいけない時期かもしれません。

      親コメント
      • >単純な部品を安価に調達して単純に組み合わせるなんて、
        >いかにも中国・韓国が得意としそう。

        彼らに「安全第一」という思想が受け入れられれば良いんですけどね。
        #最近でかい客船がいきなり沈んだらしいし。

        • by clay (41656) on 2011年10月11日 15時35分 (#2032810) 日記

          >彼らに「安全第一」という思想が受け入れられれば良いんですけどね。

          今のところ日本が遅れをとっていない理由の一部として、安全思想、快適性の追求、サービスおよびこれらノウハウの蓄積等があると思います
          これらの要因を維持して中国製品などと差別化できれば日本製も安泰かもしれません

          しかし中国が安全思想などを取り入れてきたら日本の優位性もどうなるか分かりません
          現状の中国を観ている限り、そうはならないと思いたいですが、その保証はありませんし
          韓国は現時点でもある程度のレベルで追いついていると私は思います

          電気自動車って、純粋な技術だけでは差別化が図りにくい製品のようですから
          「技術」というカードが一つ減ってしまうのは、日本の車産業にとって悩ましい問題だと思います

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      部品だけ買ってきてなんとかしようとして、頓挫したのがゼロスポーツっと・・・

      身の丈以上にごまかそうとするからそうなる・・・

  • by Anonymous Coward on 2011年10月11日 10時24分 (#2032581)

    どうやらロードスターがベース車両でホイールベースを延ばしているのか
    低速でのトルクはあるんだろうけど重量約500kgアップはちょっと厳しい
    他人より目立ちたい人のための車ですね
    (夏の北海道でツーリングするならピッタリかな?)

  • by Anonymous Coward on 2011年10月11日 11時01分 (#2032598)

    航続距離って結局どれだけバッテリーを積むかってお話になると思うんだけど、
    市販されているEVはコスト面との妥協の結果で航続距離が決まってるんじゃないのかな?
    それとも技術的または実用面での問題があって増やすのは難しいんでしょうか?

    • by Anonymous Coward

      >航続距離って結局どれだけバッテリーを積むかってお話になると思うんだけど、
      >市販されているEVはコスト面との妥協の結果で航続距離が決まってるんじゃないのかな?
      バッテリを多く積むとコストがかさむだけでなく、かさばるので荷物が載らないと言う問題も発生します。
      移動手段というのは輸送手段でもある訳で。
      座席を殺して荷物を積むから、運転手以外は電車で来てねと云うのでは、売れない訳で。

      • by Anonymous Coward

        そういう意味では,車よりバイクのほうが EV に向いているかもなあ.
        もともと人間以外の荷物をあまり運ばないうえ,車重そのものからして車よりだいぶ軽いからモーターも車ほど高出力でなくて良い.
        バッテリ容量も小さくて済みそうで,充電時間も短くて良いということになる.

        …バイクメーカーは今が数十年に一度の勝負どころなんじゃないだろうか.

  • by Anonymous Coward on 2011年10月11日 14時53分 (#2032786)

    バッテリーの寿命と部品としての扱いはどうなってるんだ?

    #バッテリは消耗品ですなんて言われた日にゃ…

typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...