パスワードを忘れた? アカウント作成
1404380 story
Windows

Windows の次世代ファイルシステム ReFS 56

ストーリー by reo
新FSにはいつでもわくわくさせられる 部門より

of 曰く、

Building Windows 8 の記事にて、Windows Server 8 に搭載予定の次世代ファイルシステム ReFS の詳細が公開された。

ReFS は NTFS の後継を狙って開発されており、メタデータのチェックサム、Copy on Write、B+ Tree アルゴリズム、自動スクラブによる bit rot 検出、ファイルシステム破損時のオンラインサルベージなど、モダンなファイルシステムの機能が多数追加されている。また、NTFS のいくつかの機能は ReFS ではサポートされない。

現在はサーバ OS のみが対象だが、将来的にはクライアント OS への展開も予定されている。はたして NTFS のように十年二十年と使い続けられるファイルシステムになるだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by s02222 (20350) on 2012年01月19日 11時42分 (#2083399)
    第n世代、みたいな呼び方は出てこないのかな。戦闘機とかケータイ通信網とかみたいに。
  • ドライブレターの問題というか
    容量不足と異なるドライブへのファイル移動に関わる問題と
    システムドライブとデータドライブの分割の要否の問題

    それ以外に、クライアントOSとして
    ユーザーが困っていることって無いと思います。

    "OKwave観測より"

    ReFSで、クライアントOSとして利点はあるのでしょうか?
    なければ、移行コストとして、大衆を困らせるだけに思えます。

    32bitから64bitへの移行性の低さも難題でしたし
    最期まで16bitコードの互換性にこだわっていたWindows95系が懐かしく思えます。

    • by fl (43569) on 2012年01月19日 19時53分 (#2083692) 日記

      ずばり信頼性だろう。

      SSD, HDD が大容量になると bit rot 問題が避けられない。
      (bit rot は経年劣化やら宇宙線やらの影響で、記憶素子がビット反転する現象)
      チェックサムや自動スクラブ機能は今後必須になるべき。

      また、目立たない点ではあるが空き領域のサイズに応じた階層型アロケータが導入されるそうなので
      デフラグがいらなくなるか、必要性が低くなると予想する。

      ただし、おそらく今の PC だと、ハイエンド機しかパフォーマンスが出ないと思われる。
      ZFS のように、メモリ 2GB でようやく動くといったレベルではないか。

      クライアントで移行の心配をするのはずっと先のことだと思うよ。
      先代にあたる NTFS も NT 3.1 で登場してからクライアント OS (XP) で標準になるまで、10 年近くかけている。

      親コメント
    • クライアントOSとしては、(たぶん)スナップショットを取るコストが下がるので、
      もっと気軽にスナップショットを取れるようになる、とかはあるかも。

      容量問題については、ReFSではなくStorage Spacesを用いることで、
      ドライブごとの容量を事前に決めなくて良いようになったり、
      HDDを増設することで既存のドライブの容量を増やせるってのが大きなメリットですかね。
      まぁ、何度もこのスレで上がってますがこれ読むと良いと思います。
      http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2012/01/13/10256576.aspx [msdn.com]

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年01月19日 10時57分 (#2083365)

    Windows Updateのたびに空き容量が本当に100MB単位で食いつぶされていくってこと?
    まだシステムドライブをReFSでフォーマットすることはできないようだけど。

  • by Anonymous Coward on 2012年01月19日 10時59分 (#2083367)

    Quotaのサポートが無くなるそうですが、
    これって今serverを使っている人達的に、
    受け入れられる変更なのでしょうか?

    • by adeu (2937) on 2012年01月19日 11時38分 (#2083394)
      ReFSからWin 8 serverをブートできないし、Quotaを使いたければNTFSのままでいいという判断なのかな。
      親コメント
    • by upken (38225) on 2012年01月19日 11時41分 (#2083398)

      従来型のボリューム/ユーザー単位のQuotaがなくなって、フォルダ/ユーザー・グループ単位のQuotaのみに統一されるのではないでしょうか。

      操作手順の一貫性が向上するので歓迎です。
      移行ツールが添付されると完璧ですね。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年01月19日 12時51分 (#2083456)

    この分野をよく知らないけど、基礎理論みたいなものは既にあるような気がする。
    一企業が仕様をクローズドにしたまま信頼性を担保しないといけないわけだから、ボーイングの飛行機開発のように数千時間とか、
    試験にすごく手間暇がかかるのは想像がつくけれども、WinFSといい、なんでこれだけ開発が難航しているのだろう?

    OS開発のように長いプログラムを書くわけでもなさそうだし(多種多様なテストプログラムは必要だろうけど)、
    どちらかというとシンプルな理論分野に思えるのだが、開発の難しさはどのあたり?
    難航しているフェーズは、理論? 設計? それとも試験?

  • by Anonymous Coward on 2012年01月19日 10時41分 (#2083357)

    開発中止になったWinFSの後継で、次期ファイルフォーマットとしてReFSが開発されているということ?

    • by Anonymous Coward on 2012年01月19日 10時58分 (#2083366)

      WinFSの「後継」の解釈が、「時系列的にあとからでてきた」だけの意味ならそうですが、
      「(実装などを)引き継いでいる」の意味だとたぶんNOじゃないかと思います。
      (WinFSはWindows Azureかなにかで再利用されたような淡い記憶以降はみかけてません)
      ソースとして妥当かどうかですが
      http://www.i-programmer.info/news/177-windows-8/3631-microsofts-new-fi... [i-programmer.info]

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      WinFSが目指してたような機能は、含まれていないようだけど?

  • by Anonymous Coward on 2012年01月19日 10時42分 (#2083359)

    > NTFS のように十年二十年と使い続けられる

    WinFSさえ実現していればこんな羽目に陥らずに済んだのに……

    • Re:WinFSさえあれば (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2012年01月19日 12時25分 (#2083433)

      まったくです。
      省略部分を補足してみました。

      WinFS(が無理矢理リリースされること)さえ実現していれば([処理が重くてバギーで互換性がアレなことを一言にまとめたお好きな罵倒語をおいれください]な状況になって)こんな(ReFSのような代替File Systemのリリースが今頃になるような)羽目に陥らずに済んだのに……

      # おもおか狙いですので

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        よーし、パパ「素晴らしい洞察」付けちゃうぞー♪

        #付けれないけど・・・

    • by Anonymous Coward

      > NTFS のように十年二十年と使い続けられる

      WinFSさえ実現していればこんな羽目に陥らずに済んだのに……

      WinFSは、内容からしたらクライアントで使うには重い機能だったとおもうので
      無理矢理投入されなくてよかったと思います。

      少しずつ理想に近づけてハードを作る側が「これくらいの機能が乗るよなぁ」
      ってのが浸透して現実的な負荷で実装できるようになったら捲土重来してもらいたいです。

  • by Anonymous Coward on 2012年01月19日 11時24分 (#2083388)

    ファイルシステムだけの問題じゃない気もしますが、ドライブレターなるものはいつになったらなくなるんでしょうね。

    • mountpoint があるのでドライブレターなしの運用をすることは既に可能です。
      本当になくすのは互換性的にできるんでしょうかねぇ…。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年01月19日 15時17分 (#2083574)

        ただProgram FilesをマウントポイントにしたときにインストーラーがC:\のほうの容量チェックをしやがって実際のHDDの容量をチェックしてくれず、空き容量不足とかでインストールできないとかよくあるんだよね。結構アプリとかが対応できていない。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2012年01月19日 15時34分 (#2083582)

          Program Filesをジャンクションにした状態でとあるソフトをインストールするとジャンクションを削除されて
          Program Filesがなくなるというひどいことになったことがある

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      ドライブレターの何が悪いんだい

      • by Anonymous Coward on 2012年01月19日 12時09分 (#2083424)

        配置の自由度が無い。
        ジャンクションは「使える」というだけで、根本的な自由度には足りない。

        例として:
        ・Documents And Settings とか Users の移動。
        ・ドライブレターの概念が残っているがために、デスクトップとドライブの位置関係が捻れてる
        ・パス解釈のたびに、ドライブレターとUNCパスの事を考えなければならない

        などなど。これをShell APIが無理矢理隠蔽しようとしたから、今のカオスがあると思われ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          >・Documents And Settings とか Users の移動。

          これができるアプリケーションあるといいなあ

      • by wedge (14149) on 2012年01月19日 12時27分 (#2083434) 日記

        1文字しか使えないところ

        (2文字以上だったらレターズっていわないとダメ?))

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        元ACとは異なりますが、

        C:が満杯で、D:がほとんど空の、PCで HDDの増設を頼まれたり。
        A:~Z:まで、ほとんどがネットワークドライブで埋まっている社内PCに、
        USBメモリを付けたけど読めないと相談されたり。
        デスクトップは、C:でもD:でも無い領域であると信じた人に、
        ここに大量にファイルを保存されて、面倒を起こされたり。

        ありません?

        • by Anonymous Coward on 2012年01月19日 12時39分 (#2083447)

          ドライブレターの問題とそれ以外の問題が混ざってます。

          ドライブレターがないシステム(LinuxやMac)とかで、HDDをどこかのツリーにマウントしても、使えない人は使えないし同じだと思います。あまり活用されないかもしれないのだけど、Linux や Mac でなくても Windows でもドライブレターに割り当てるのではなくてツリー上に自由にHDDをマウントできます。でも、結局はHDDの「増設」するかぎり同じ問題が起こる。容量の増設じゃなくて、容量の拡張がもう少し簡単にできれば良いと思うのだけど。これはドライブレターがあるかないかの問題ではない。

          ネットワークドライブの割り当てに関しては A:〜Z: で埋まるというのはたしかに問題があるかも。ツリー上の /Volumes とかにマウントする形ができるのならば制限は関係ないので、その意味ではドライブレターは制限がきつい。(記憶にある限りでは Windowsだと、ローカルのHDDは自由にマウントできるが、ネットワークドライブはマウントできない。7年くらい Windows を使ってないので確定情報ではないですが。)

          デスクトップに関してもは、そもそもドライブの概念・HDDの概念そのものを隠すように世の中進んでいるので、このHDDのここにデスクトップがあるという発想自体がある意味時代遅れ。意識してはいけない。でも、そのくせ、デスクトップの容量不足に対する拡張という方法を安易には提供されていないので問題がある。だから、これも最初の問題とある意味同じで、ドライブレターの有無の問題ではない。実際、デスクトップ上にどこかのドライブをマウントしても、それはそれを意識している人だけにしか使えないし。常にこの問題は発生します。

          そんな感じで、たしかにドライブレターは時代遅れ感もあるのだけど、同じようにマウントを使いこなせるかどうかという意味では、実際問題ユーザーのスキル依存なので。問題は一切解決しないと思います。RAID をうまく使えば(お金をかければ)ホットに拡張はできるが、なかなかねぇ。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2012年01月19日 13時51分 (#2083510)

          まさにそのための機能について、一つ前の記事で議論されていますよ。

          Virtualizing storage for scale, resiliency, and efficiency [msdn.com]

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          Vistaからならパーティションのオンラインリサイズできるからなぁ

        • by Anonymous Coward

          使い方が悪い

      • by Anonymous Coward

        26台しか扱えないこと。

        • by Anonymous Coward

          26台しか扱えないこと。

          いやもっと使えるぞ。CP/M時代だったけど。[:とか使ってた。アプリで弾かれる場合もあったけどね。

    • by Anonymous Coward

      drive extender どうなったんだ?
      と思ってぐぐったら、windows 8で 後継が入るっぽいって書いてるblog が ありますね

      http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52250171.html [livedoor.jp]

  • by Anonymous Coward on 2012年01月19日 11時32分 (#2083391)

    BeFSみたいなのがバランスとれていて良いと思うんだけど...
    BeOS自体は良かったんだけど全くはやらなかったね

  • by Anonymous Coward on 2012年01月19日 15時44分 (#2083587)

    オープンなアプリケーションデータファイルフォーマットでなければ入札不可な政府機関や自治体が出てきていますが、オープンなファイルシステムのシステムでなければ入札不可な政府機関や自治体は聞いたことはありませんね。

    • by Anonymous Coward

      いざというときや、新システムの移行時にはそれを読み出せるマシンを持ってきてやれば解決する問題だからじゃないですか?
      ファイルフォーマットでは機能の互換性とかで散々ケチつけられますが、ファイルシステム間のデータのコピーは容易です。

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...