パスワードを忘れた? アカウント作成
1470160 story
ビジネス

米国最大書店チェーン、Amazon Publishingの書籍を全面排除 58

ストーリー by hylom
米国っぽい 部門より
ultrageek 曰く、

米国最大の書店チェーンであるバーンズ&ノーブル社が、Amazon傘下の出版ブランド「Amazon Publishing」が出版する書籍を自社の700もの全店舗にて一切取り扱わないことを決定したと報じられている(Wall Street JournalNew York Times)。

バーンズ&ノーブルは、昨年に解散となったBordersと共に米国一位、二位を張り合っていた書店チェーンの巨人であるが、Bordersと同じようにAmazonのオンライン販売に市場を浸食されている。成長に見込まれる電子書籍の分野では、AmazonのKindleに対抗するNook事業を展開しているのだが、成長の余地がない書店事業と初期投資コストが大きいNookを両立するのが難しいと判断したのか、先月にはNookのスピンオフの検討を表明している。

今回の決定は普通には愚行に思えるが、バーンズ&ノーブルとしては、成長余地がないながらも安定した利益を確保するためにAmazonの価値を減らすという手段に出ているのかもしれない。さほど効果があるとは思えないけども。

Amazon Publishing」は複数のブランドで紙の書籍を展開するAmazonの出版ブランドだそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2012年02月02日 9時24分 (#2091740)

    要するに、Amaxonのはリアル書籍おいてても(十分に)売れないし、すぱっとやめようぜ、ってことだと思ったんだが、、

    • Re:背景解説希望 (スコア:4, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2012年02月02日 10時13分 (#2091781)

      元記事によると

      “Barnes & Noble has made a decision not to stock Amazon published titles in our store showrooms,” Jaime Carey, the company’s chief merchandising officer, said in a statement. “Our decision is based on Amazon’s continued push for exclusivity with publishers, agents and the authors they represent. These exclusives have prohibited us from offering certain e-books to our customers. Their actions have undermined the industry as a whole and have prevented millions of customers from having access to content. It’s clear to us that Amazon has proven they would not be a good publishing partner to Barnes & Noble as they continue to pull content off the market for their own self interest.”

      B&NのJamime Carey曰く
      「B&NはAmazonが出版した本を取り扱わないことに決定した.これは出版社,代理人および著者らに対する独占販売権の強制が原因である.この契約では我々が顧客にある種の電子ブックを出版することができなくなる.彼らの行為は業界を衰退させ,数百万の顧客にコンテンツにアクセスできなくさせるものである.利己的な目的で市場からコンテンツの引き抜きを続けるAmazonは、我々にとってよいパートナーではないことは明らかだと思われる.」

      本当かどうか知りませんが,nookでの出版ができない書籍を店頭に並べるのは店頭のディスプレイを見せた後Kindleで買わせるAmazonの広告を無料でやっているようなものだ,という主張のようです.

      親コメント
      • (十分に)売れない上に、(それを見てnookで電子版を買ってもらう)ディスプレイにすらならない。ってことか。

    • by Anonymous Coward

      自分もこの説に一票。
      Amazonの本買う奴はAmazonで買うので他の書店じゃ売れねぇと言う話じゃなかろうかと。

      日本だとどこの書店でも(よほど特殊なものを除き)注文すればどんな本でも手に入る仕組みができているけれど、
      外国ではそうじゃなくって、書店によって扱いのない出版社とか普通にあると聞くし。

  • by Anonymous Coward on 2012年02月02日 9時55分 (#2091765)

    本売れないから置かないって理由なら店舗の必要がないオンライン書店の方がいいって認めてるようなもの。
    自分の首を締めるだけ。
    日本の本屋でも在庫ないときはアマゾンで注文してそのまま売るとかやってるし
    中間に搾取卸業者が入った挙句に仕入れの時間が増加するくらいなら
    直販してくれるアマゾンの方が速くて、利益が出なくても店舗に来てくれる客をつなぎ止められる。

    • by Anonymous Coward

      > 日本の本屋でも在庫ないときはアマゾンで注文してそのまま売るとかやってるし
      それってどういう意味があるの? amazonから卸価格で買えるわけじゃないし、再販制があるから手間賃を上乗せして売れるわけでもないよね。

      • by Anonymous Coward

        市場縮小傾向の書店にとって客足が遠のくことが一番の痛手。
        これくらいならサービス業に当てはめれば当たり前の対応でしょう。
        飲み屋でタバコ買いに行ってもらうみたいな?

        • by nmaeda (5111) on 2012年02月02日 11時38分 (#2091841)

          飲み屋にとって、タバコは商品じゃないから単なるお使い、サービスと割り切れる。酒代で元が取れれば良いから。

          けれど、隣の飲み屋から酒やつまみを買ってこいといわれれば、それは断るだろうな。利益を上乗せすれば、次から隣の店で呑むようになるから、利益を載せられないし、隣の店との関係も微妙なものとなってしまう。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            その例えは今回は当てはまらないでしょ。
            足腰の弱いおばあちゃんが隣の県の店まで行けないから取り寄せてあげるようなもん。
            利益にはならないかもしれないがそのおばあちゃんの店に対する評価は上がって別の本をその店で買ってくれるかもしれない。

      • by Anonymous Coward

        妄想じゃねえの?でなけりゃよくこの手の噂がネットでよく上がってるからまるのまま信じてるとか。

        最悪でもe-honやらHonya Clubだろ。この二つなら書店にも金が入る。
        Amazonだって本のAmazon在庫 = 取次在庫 状態なんで、大手の取次在庫そのまま売ってるこの2つであればほぼカバーできるしな。

        取次・出版社在庫すらない本を探すサービスは普通は手数料を取るだろ。

        • by Anonymous Coward

          > Amazonだって本のAmazon在庫 = 取次在庫 状態なんで、
          市川や堺の巨大倉庫は飾りなの?

          • by Anonymous Coward

            >市川や堺の巨大倉庫は飾りなの?

            Amazonの巨大倉庫は、売れるものを大量に置く場所であって、
            売れないものを置く場所ではないのでしょうか。

          • by Anonymous Coward

            日本の書店流通を考えると分かると思うけど、取次在庫に比べれば飾りですよ。

            取次在庫が無く、Amazonに在庫があると言う時は単に急激に話題になって流通在庫をはき出してしまった時など、時間差の問題だけだと思う。
            もちろん例外はある。Amazonは一部の出版社とは取次を通さなかったり、買い切りの契約で本を仕入れたりしている。
            しかしこの例外を一般化できるほど増えてはないよね。

            • by Anonymous Coward

              > 急激に話題になって
              ああそういうのを念頭においてたのか。
              最近、amazonでは「出品者から~」だけどリアル書店で店頭に売ってて入手できたことがあった(8年くらい前の本)。その書店の在庫検索では「残部僅少」となってたんだがあれは「もう店頭在庫しかないよ」という意味だったのかな。
              リアル書店でさえそういうことがあるんだからamazonの倉庫にだけ在庫が残ってるケースがあっても全然不思議はないと思ってたんだけど。
              > この例外を一般化できるほど増えてはないよね。
              そういう例外をかき集めることこそがロングテールの真骨頂でしょ。

              • by Anonymous Coward

                最近、amazonでは「出品者から~」だけどリアル書店で店頭に売ってて入手できたことがあった(8年くらい前の本)。その書店の在庫検索では「残部僅少」となってたんだがあれは「もう店頭在庫しかないよ」という意味だったのかな。
                リアル書店でさえそういうことがあるんだからamazonの倉庫にだけ在庫が残ってるケースがあっても全然不思議はないと思ってたんだけど。

                こういうのはいわゆるコンシェルジュサービス(普通は手数料を取る)の範疇だと思うので、このツリーの元になった

                日本の本屋でも在庫ないときはアマゾンで注文してそのまま売る

    • by Anonymous Coward

      > 日本の本屋でも在庫ないときはアマゾンで注文してそのまま売るとかやってるし

      嘘だろ

      • by okky (2487) on 2012年02月02日 10時22分 (#2091785) ホームページ 日記

        本当。

        知り合いの本屋も「どうしても手に入らない」場合はそうやっている。
        在庫がAmazonに偏ってしまうのか、普段使っている流通が情けないのかはともかく。

        --
        fjの教祖様
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2012年02月02日 10時40分 (#2091800)

          自社書店にない、流通在庫もない、出版社にもない。
          にも関わらず注文を取ってしまったような本を、同業他社の店に出向いて購入する事は昔から良く行われていますよね。

          あるいは顧客サービス的に手に入らない本を探すサービスをしているとか。
          この場合少額の手数料を取るところもある。

          そういった行為をわざわざ「Amazonで」と書いちゃう人が多いのは何故なんですかね。
          おそらくAmazon以外に、bk1,7ネットショッピング、楽天など、他の所にも当たっていると思うんですけど。
          Amazonで、と言うと黒船来航じゃないですけど、妙な危機感やら、俺は知ってるんだぜ的な優越感やらを煽られるからなんでしょうか。

          親コメント
          • by epgrec (43527) on 2012年02月02日 12時15分 (#2091871)

            >同業他社の店に出向いて購入する事は昔から良く行われていますよね。

            あんま関係ないけど、タカヒロ電子(ラジオセンター内の半導体屋)に若松通商のおばちゃんが買いに来てるの
            見たことあるな前に。若松通商の場合、若松価格に化けるので利益が出るかと。

            本は定価売りだから、仮にAmazonからやむを得ない理由で仕入れざるを得ないとしても
            めったにやんないでしょうね。客から急かされたとか特別な理由があるとき限定でしょう。時間はかかるが
            流通から入れれば利益が取れるわけだし。

            親コメント
          • そういった行為をわざわざ「Amazonで」と書いちゃう人が多いのは何故なんですかね。

            Amazon という言葉には固有名詞としての用法のほかに、ネット通販の代名詞としての用法があるように思います。

            --
            LIVE-GON(リベゴン)
            親コメント
            • by Anonymous Coward

              ゲーム機を全部ファミコンと言っちゃうようなノリですか。
              それをネットの古老と言ってもいい人が書いちゃうんですね…。

          • by okky (2487) on 2012年02月02日 16時27分 (#2092074) ホームページ 日記

            おそらくAmazon以外に、bk1,7ネットショッピング、楽天など、他の所にも当たっていると思うんですけど。

            それはあなたの勝手な推定。

            どれぐらい努力するかは店の戦略だが、「他の流通」は当たっても、他のネットショップは当たらないことは多い。

            --
            fjの教祖様
            親コメント
        • by Anonymous Coward

          知り合いの本屋()

      • by Anonymous Coward

        本屋っつーか取次の人と仕事したことあるけど、破損や出版社の納品不備(出版社は仕事が凄まじく雑です)や、
        その他諸々の理由でモノがなくなったときは、普通に近所の書店で買ってきて宅急便で送ったりするらしいよ
        赤を切ってでもトラブルにはとっとと対応した方が結局はコストが安くつくことが多いからね
        Amazonを使うって話は聞かなかったけど、マイナーな本だと、取扱ってる書店を探すよりはAmazonの方がコストかからないからあり得るかもね

        • by hishakuan (32621) on 2012年02月02日 18時43分 (#2092151) 日記

          本屋でバイトしてたときは、注文を受けたら本が来るまでに結構時間がかかる(安全を見て2~3週間)ことと確実に手に入るかわからないことをお客様にしっかり確認するように、と言われたなあ。
          複数書店で注文して早かった所で買う、みたいな人もいるから上は出来る限り受け付けたくなかったみたいだけど。

          それにしても何故あんなに時間がかかるかわからなかった。特定層向けのDVDは在庫があれば2日で来るのに。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      >日本の本屋でも在庫ないときはアマゾンで注文してそのまま売るとかやってるし

      e-honで注文とかならまだ理解できるけど、なんでアマゾンなんだ?

      • by Anonymous Coward

        本屋だって商売なんだから当然利益の出るところから順番に当たってるんじゃね? たまたまamazonにしか在庫がなかったんだろ。
        # 取り寄せできるかどうか分からないのに注文取るなよって気もするが

    • by Anonymous Coward

      本売ない本を置いておいても、自分の首を締めるだけかもよ

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...