パスワードを忘れた? アカウント作成
1476811 story
ビジネス

岩波書店、2013年採用の応募資格条件として「社員・著者の紹介」を設定 196

ストーリー by hylom
まずはアポを取る営業力チェックですか 部門より
tmp.tar.gz 曰く、

岩波書店の2013年度定期採用において、応募条件に「岩波書店著者の紹介状あるいは岩波書店社員の紹介があること」が追加されているという。

毎日の記事には理由を「採用にかける時間や費用を削減するため」とし、入社希望者は「自ら縁故を見つけてほしい」とのことだ。縁故のほうが採用しやすいのは明らかだろうから、このように割り切るのはある意味正しいのかもしれない。

これに対し、小宮山洋子厚生労働相が調査に乗り出す考えを示すなど、やや大事になっているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 自分が語るのは、外資系や、インターネットのサービスを展開している中で著名な企業の話。

    まず、外資系は、ポジションを得る術としては、紹介が基本。
    企業内でも、優秀な人材を紹介してくれたら、紹介料を払うというキャンペーンもちょくちょくやる。

    何故かというと、優秀な人材を獲得したいから。
    紹介する場合は、紹介する側も責任を負う。
    ポジションに必要な能力を持ってない人を紹介すると、人を見る目がないと思われてしまうから。
    だから、以前仕事を一緒にしたことがあるとか、その人の人柄や能力、得意分野を良く知っているという場合しか、紹介しない。
    自分も、ちょくちょく、人を紹介はする。年に2名ぐらい。
    自分が働いている企業に紹介する場合もあれば、知り合いの会社から紹介を頼まれることもある。仲の良いヘッドハンターから紹介をお願いされることもよくある。
    紹介された人も、その会社で働くとなると、紹介してくれた人への立場もあるから、頑張ってくれるし。

    外資系の場合、公募は殆どなく、人数をそれなりに採用しないといけない場合は、ヘッドハンター経由で獲得することが多いんだけど、ヘッドハンターもいろいろで、紹介される人材も混合玉石だし、手数料も高額(採用した人の給与の2~8ヶ月分の範疇)なので、紹介を好む会社は多い。

    紹介であっても、面接の回数は変わらず、5~8回ぐらい行われる。
    それだけ、外資系は人の採用については、慎重で、優秀な人を獲得することにこだわる。

    日本企業でも、インターネットサービスの著名企業では、ミドルクラス以上、特にマネージャー以上は、紹介が多い。
    「え、この企業に移ったんですか?業界狭いですね~」というのが挨拶みたいになってるし・・・
    それで、経緯を訊くと、仕事を一緒にやった縁でとか、どこそこのユーザ会で一緒に活動してた縁でとか、そういう話が多い。
    日常業務の商談とか、打ち合わせとか、どこかのカンファレンスとか、ユーザ会とか、そういうところで知り合いになって、呑みに一緒に行ったりして、付き合いを深めてあたりをつけておく。
    求められる能力が高いので、紹介で見つからない場合は、ヘッドハンターに出し、それで見つからない場合は、公募になる。

    さて、岩波書店の場合、Bの中途採用については、紹介が必要なのは、違和感はない。
    Aの新卒については厳しいものがある。日本はインターン制度が企業に普及してないしね。
    でもね、皆さんが言う、「能力」って、何を指してるの?
    人脈作るのは、ビジネスで重要な「能力」の一つでしょ?これは欠かせないスキルですよ。

    アメリカの大学では、全くコネのない著名人に会うアポイントを取ってみようとか、電話で話してみようとか、メールを出して返事をもらってみようとか、そういう事にチャレンジさせる授業もある。

    岩波書店の場合、数名のポジションに対して、千人以上が応募するくらい人気なら、たとえ新卒であっても、人脈を開拓するスキルをアピールするくらいは必要かもね。岩波書店にとっても、採用コストは大幅に減るだろうし。

  • アメリカで就職するためのコネをつかむ方法 [blogs.com]
    >「My Life in MIT Sloan」によると、アメリカは「誰々の知り合い」という、コネやネットワークといったものが就職やビジネスでも非常に効いてくる国だそうです。こんな感じ。

    >就活の最初の面接で会ってもらえるか、から、最後に誰を採用するか、というところまでコネは重要な役割をもたらす。
    その会社の人たちがたくさんいるコミュニティに出入りして知られている、とか、
    >MBAの出身校が同じ、とか、
    >パーティであったことあるとか、
    >そういう理由だけで、普通は会ってもらえないものも会ってもらえたりするし、「実はこのポジションが空いてるよ」情報を教えてもらえたりするし、最終的な採用にも影響する。

    >逆に言うとネットワークがない人にとってはけっこう輪に入るのがキツい環境ではあります。

    まあ、日本の理系も教授の推薦状と、一校一枠なんてので、持ちつ持たれつで
    やっている面もありました。失われた20年以後はだいぶ変ったけど。

  • 全国共通入社試験 (スコア:4, おもしろおかしい)

    by ikotom (20155) on 2012年02月03日 17時02分 (#2092778)

    センター試験みたいに全国共通入社試験を国でやったらいいんじゃないでしょうか。

    その学科点数とか偏差値とかを足切りに用いるようにすれば
    今みたいな大学名だけでとかコネだけでとかよりは、よっぽどフェアで良くない?
    大学入ったあとは浮かれるだけの文系学生もマジメに勉強するようになるだろうから一石二鳥かもよ。

  • by Anonymous Coward on 2012年02月03日 17時17分 (#2092792)

    国内某大手製薬会社ですが、明らかに日本国内ならあの研究室かあの研究室の学生をとると決まっているときに、

    募集をかけると20000人規模の応募があって、3次面接くらいまでやって、予定通りの研究室の人材が納まるか、さもなくば一人も採用しないということが普通にあります。上場企業の場合、仮にある特定分野の研究実績のある人材がほしいと思っていても、あからさまに縁故採用と見られる採用活動は避けないといけないのだなぁ、と理解していましたが。

  • by matlay (32743) on 2012年02月03日 16時07分 (#2092736) 日記

    「コネをとる」という能力を重視しますと言っているだけなんじゃないのか?
    出版社の社員に求められる能力としてはありだと思う。
    で、決勝はコネの作り方の方法論の優劣を競うと。

    変化形:
    「ゆうしゃのつるぎ」を持ってきてください
    「仏の御石の鉢」、「蓬莱の玉の枝」、「火鼠の裘」、「龍の首の珠」、「燕の産んだ子安貝」のいずれかを持ってきてください

    --
    #存在自体がホラー
  • 採用のためのチェックポイント [mhlw.go.jp]の
    1 公正な採用選考について

    (1) 採用選考の基本的な考え方

    ア 採用選考に当たっては
    ・ 応募者の基本的人権を尊重すること
    ・ 応募者の適性・能力のみを基準として行うこと
    の2点を基本的な考え方として実施することが大切です。

    イ 公正な採用選考を行う基本は
    ・ 応募者に広く門戸を開くこと
    言いかえれば、雇用条件・採用基準に合った全ての人が応募できる原則を確立すること
    ・ 本人のもつ適性・能力以外のことを採用の条件にしないこと
    つまり、応募者のもつ適性・能力が求人職種の職務を遂行できるかどうかを基準として採用選考を行うこと
    です。就職の機会均等ということは、誰でも自由に自分の適性・能力に応じて職業を選べることですが、このためには、雇用する側が公正な採用選考を行うことが必要です。

    ここに抵触していると思われるから、調査を命じたと。

    一応中の人だけどID

  • by saitoh (10803) on 2012年02月03日 22時37分 (#2092976)
    大学入試みたいに、入社試験も受験料を取ったら? そしたら、沢山応募者があればあるほど会社が儲かるから、応募者数を絞らなくて良くなる。 ただし、学生が泣くけど。
  • >岩波書店著者の紹介状

  • by gnaka (17369) on 2012年02月04日 13時08分 (#2093199) 日記

     ほとんどの日本の大企業がこの方式を採用するようになったとしたらと考えてこの問題への態度を決めましょう。いったん社会が容認の方向に傾いたと見られたら、うちもそうしようと考える会社は結構ありそうです。
     個人的には、エントリーシートを出す会社ごとに紹介状を求めて走り回り、書いてもらった人に1万だか2万だかお礼を渡すなんてのは、どうもぞっとしませんねえ。役員面接あたりまで進んだ会社だけならまだしも。

  • by Anonymous Coward on 2012年02月03日 15時33分 (#2092704)

    この件では、正直何が問題なのかわからないのですが...

    コネが無いから取らないよって大声で言っちゃったから?

    • by racco (37699) on 2012年02月03日 15時38分 (#2092710)
      岩波の手法の何かが問題なのか、何も問題ないのに、大臣が動いたことが問題なのか、いずれにしろ問題なんじゃない?
      親コメント
      • Re:正直 (スコア:3, 興味深い)

        by htguard (42705) on 2012年02月03日 15時59分 (#2092731) ホームページ 日記

        民間企業である岩波書店がコネ採用をして何が悪いと開き直るのも手ですが、実質的な就職・求人活動として考えてみます。

        岩波書店といえば学術書と小説の出版社で、お客様はそれなりに知的レベルの高い人と考えられます。
        そして、岩波書店の本の著者というと高名な学者がずらりと並ぶわけです。

        そうすると、コネとして一般的にイメージされる
        無能なボンクラがたまたま知り合いの給料の良い会社に入れる
        というようなことではなくて、
        知的レベルとその人脈の保証書としての紹介状を求めている
        のだと思われます。

        思うのですが、こういうコネを取れる環境にない人が、岩波書店に入っても不幸なのではないでしょうか?
        いわば体が弱いのに肉体労働をするようなものだと思います。

        親コメント
        • by epgrec (43527) on 2012年02月03日 16時16分 (#2092743)

          知的レベルはどうかしんないけど、とくに文系の学術書なんて著者もコネというか
          知り合い関係の広がりが結構、効く世界ですからねえ。
          たとえば、岩波で本を書いてる学校の先生に推薦状を書いてもらって入る。
          その人は先生を知っているわけだから、先生の知り合いとも渡りをつけやすい
          という。

          著者側としても知り合い、あるいは知り合いの知り合いが出版社にいると、いろいろ
          相談もしやすい。

          一般の企業でも研究室からの推薦は普通にあるし、あまり特別なことではない
          かも。ちょっと門戸が狭い程度か。

          親コメント
      • by kogd9 (45248) on 2012年02月03日 15時49分 (#2092725) 日記
        うむ。コネで入ったヤツが優秀だという保証はまったくない訳だし。
        人事の費用をケチった結果としてロクでもない社員ばかりになってしまい(しかもコネで入ってるから切るに切れない)
        会社の評価が下がるのはこの会社の自業自得だしね。
        親コメント
      • Re:正直 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2012年02月03日 15時50分 (#2092726)

        長年書かかずにいなかったことを明記しただけでしょ。

        ですから、大臣が動いたことが問題です。

        霞が関の競争試験方式ですらも出身大学が偏った過去があって今があるのだし。
        地方自治体採用にしても同様。 大分県の教員採用なんかモロもいいとこでしたね。

        親コメント
        • 国際的な風潮として機会均等がうたわれてる以上、今回政府として口を出したことは評価します。
          日本が医療や教育に比べて雇用の機会均等に対する意識が低いのは民族や宗教的な対立が少ないのもあるのかな。
          アメリカでは履歴書に年齢や性別・写真をつけなかったりしますし、
          日本としては紹介状を持たない者の機会の除外を看過し、他社が追従したような場合に
          差別が常態化している国という見方を外部からされるのは非常に大きな損失になりえます。

          ただ紹介による採用自体は悪いものでもないでしょう。民間企業の岩波書店としてすべきなのは紹介状を新卒募集をしての「応募条件」とするのではなく、一般的な採用時の優遇条件としての提示とそれを覆す場合の要件の提示と思います。
          ただ組織として新しい風が入らないというのは時間の経過とともに腐る原因。まぁそこは企業としての存在価値を市場にまかせりゃいいんじゃないでしょうか。

          親コメント
        • by s02222 (20350) on 2012年02月03日 16時19分 (#2092747)
          >長年書かかずにいなかったことを明記しただけでしょ。

          あ、実は逆に今まで書いてなかったのが問題だったりして。 今まで多くの応募者に無駄な時間と労力を使わせてきていたのがけしからん、みたいな。
          親コメント
  • コネで集めた人間を選抜するのに、実力では選抜し辛いだろうなぁ。
    --
    -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
  • by Anonymous Coward on 2012年02月03日 16時17分 (#2092744)

    「岩波書店著者の紹介状あるいは岩波書店社員の紹介」という入場券が必要です、と言ってるんだよね。

    推薦状じゃなくて、紹介状だもん。
    著者や社員の中には、接触してきた求職者に、片っ端から紹介状を書く方もいるかもしれない。

    試験の客観性を、どのように担保するのかが、興味深い。

    • by Anonymous Coward on 2012年02月03日 16時21分 (#2092749)
      別に客観性はいらないでしょ、資格試験じゃないんだから。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年02月03日 16時27分 (#2092754)

      タイトル                  現在価格  入札   残り
      岩波書店紹介状by現役覆面社員   7,500円   76 7時間
      岩波紹介状by作家(著作数十以上 237,500円   1296 13時間
      岩波紹介状by幹部職員家族      37,500円   36 16時間
      岩波推薦状by匿名希望          2,531円   783 18時間

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年02月03日 16時31分 (#2092760)

    削減された「採用にかける時間や費用」は、結局紹介状を出す社員・著者に転嫁されるわけで。
    さりげない、時間外かつ無給の労働の押しつけととることもできますな。

    • by Anonymous Coward on 2012年02月03日 16時52分 (#2092771)

      採用にかける時間や費用は従来採用基準であっても、社員の給与や、著者への報酬にも転嫁されるわけで一緒でしょ

      まったく雑多な応募の中から選ぶのと、それぞれすでに関わりをもってその人を知っている可能性のある人の中から選ぶのでどちらがコストが安いかが問題なのでは?

      親コメント
    • by T.SKG (20663) on 2012年02月03日 17時12分 (#2092787) 日記

      コストの掛からないアウトソースと言うか、
      カテドラルモデルからバザールモデルへの移行と言うか
      面白い試みだとは思いますね。

      従来から中小企業の採用には多分にそういう処があるし、
      他の方のコメントのようにアメリカでもそういう傾向があるし、
      随分以前ですがドイツでも同様のことがあると読んだことがあります。

      親コメント
  • 大学・院生の就職活動なんだから、
    岩波で本を出してる教授を探して紹介状を書いてもらうってのしか思い浮かばなかった。
    出版(×印刷)業界なんだから、文系が就職するだろうし、
    ああいう本を書いてる教授はかなり多いだろうしさ。

    • >出版(×印刷)業界なんだから、文系が就職するだろうし、

      理系の本を出している版元なら、理系の編集者もいるもの。医学書の版元なら、医師免許を持っている編集者もいる。
      記事の内容が判らないと仕事にならないこともあるし、筆者捜しにも役立つし。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年02月03日 17時13分 (#2092788)

    NHKには縁故入社が存在しなかったとでも?
    有名なところでは大名家の末裔がOBにも何人かいらっしゃいますよねぇ?
    たまたまなんですか?ならしょうがないですよねぇ…

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...