パスワードを忘れた? アカウント作成
1663799 story
テクノロジー

中村修二氏らのベンチャーが挑む LED 照明市場 53

ストーリー by reo
どうだこれであかるくなったろう 部門より

tarxz 曰く、

青色発光ダイオードの発明で名高い中村修二氏らが参加する SORAA という LED 照明のベンチャーがWSJ の記事で紹介されている。

シリコンカーバイドやサファイアのウエハーの上に窒化ガリウムをのせるという通常の手法ではなく、ウエハーも窒化ガリウムでできたものを用いることで発光効率を上げているらしい。また、通常存在する冷却ファンもないとのことである。

製品投入は第二四半期からで、当面はレール式可動照明でよく用いられているハロゲン照明の市場をターゲットにするようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by AnotogasterSieboldii (37677) on 2012年02月13日 11時43分 (#2097814)

    >青色発光ダイオードの発明で名高い中村修二氏

    正確には
    「青色発光ダイオードの製造方法の発明名高い中村修二氏」
    かと。

    • by Anonymous Coward

      発明という微妙にあやふやな言葉を使う限りは、
      実質的には同じ意味でもいいと思うが。

      無論サイエンスとしてみたときは明らかに意味が異なるのはよくわかっているつもりだが。

    • by Anonymous Coward

      正確には「青色発光ダイオードの開発で名高い中村修二氏」かと。

      • by Anonymous Coward

        「青色発光ダイオードの訴訟で名高い中村修二氏」じゃないかなぁ。
        訴訟問題がなければこれほどまで名高くならなかったと思う。

      • by Anonymous Coward

        もっと正確には「実用的な青色発光ダイオードの開発で名高い中村修二氏」かと。

  • by nim (10479) on 2012年02月14日 0時16分 (#2098413)

    ハロゲンランプは演色性が良いのが特徴で、特にライトレールから光をあてるような場合、
    その特徴が考慮されているケースが多そうです。
    LEDでどこまでいい色を出せるか、期待したいですね。

    • by Anonymous Coward

      Raが90超えてるものもだいぶ出てきてますよ
      カラーサンプルで見比べないと違いが判らないくらい
      その辺のだと若干効率が落ちちゃいますけれど

  • by Anonymous Coward on 2012年02月13日 11時53分 (#2097820)

    それだけ。

    • by Anonymous Coward

      電球型は、いまだ規制値が決まっていないため、ほぼ野放し状態だからです。
      さらに回路自体組み込める空間が少ないため、フィルタ等を詰め込むのが難しい。
      某所で某通信大手の方が秋葉原で抜き取り調査した結果の発表を聞きましたが、実用に耐える製品は・・・。
      # 危険なことに、現状製品がほぼ収まるようなレベルが規制値に検討されているとか・・・

      • by Anonymous Coward

        いつものことですね。福島の農産物や水産物に合わせて後から規制値を決めるとか。
        もうそれはあきらめたけどフランスに向かって過剰規制だと逆ギレするのはさすがに恥ずかしすぎるから勘弁してくれ。

  • by Anonymous Coward on 2012年02月13日 12時02分 (#2097824)

    ソケット部分が電球なりあれこれ旧来のままなのはいつ替わるのか。
    LED照明にはあのサイズ、形は必要ないだろう。
    誰か考えてるんだろうけど、手遅れになると50Hz60Hzラインみたいになあなあでそのままになりそう。

    • # そもそも、この記事のベンチャー企業が扱う製品はレールに取り付けるタイプだから関係ないでしょうけど。

      電球のサイズというか、取り付けでネジこむ方式が個人的には好みではないので、そこは変わってほしいところです。シーリングライトのようなはめ込む取り付け方式のほうがいいなあ。

      LEDはなくて有機EL照明のほうでは、パナソニックがスライドさせて発光部を取り換えられるモジュールを出していますね。あちらは平面状の発光素子なので、こういう提案はやりやすそうです。
      パナソニック、“世界最高水準”の演色性を持つ有機EL照明を出荷 [impress.co.jp])

      親コメント
    • ソケット部分が電球なりあれこれ旧来のままなのはいつ替わるのか。

      直管型蛍光灯の代替のやつは、別口金になって(誤挿入防止、耐荷重等の問題で)新しい規格がもうJELで決まってますよ。新規で入れる分には価格差がかなり蛍光灯と比べても小さいので、交換コストとかの長い目で見れば(非常灯用途とかはまだ規格決まってないと思いますので無理ですが、一般部なら)基本優先採用でいいのではないでしょうか。
      ぱっと家電watchで見つかったシャープの製品 [impress.co.jp]とか。JEL801でぐぐるといいです。
      #ジェルとかやおいとかで検索しちゃらめー

      逆に白熱灯用ソケット互換品とかは、わりと根強く残るんじゃないですかね。それと別の新しい規格は出てきそうな気もしますけど、小さい口金なら常夜灯・スポットライト向けに今でもE12のLED灯もありますからそれが拡散光だせるようになるんじゃダメ? って気もしますし。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      べつに変える必要もなくね?
      電球だって、べつにアレじゃなきゃいけない理由があったとは思えないけど。

      • Re:ソケット (スコア:3, 参考になる)

        by SteppingWind (2654) on 2012年02月13日 13時48分 (#2097924)

        いやあ問題有りでしょう. 交換時に間違えて指を突っ込んだら簡単に感電しますから. また直管の蛍光灯の口金なんかは感電事故に対して安全な形状ですけど, 可動部分があるため強度の問題が出てきます.

        理想的なソケットの要件としては

        • 感電の危険性が無い
        • 確実に接続できる
        • 埃等による短絡が起こらない
        • 可動部分が無いか少なく, 機械的強度が高い
        • 予想外には抜けにくく, 意図的には抜けやすい
        • 部品数が少なく, 加工コストが低い
        • 高価な素材はできるだけ使わない

        あたりが挙げられると思います.

        と言うのは簡単ですけど, これにさらに規格制定時に使用可能だった素材や加工技術の制限もあります. ですから過去の製品との互換性を考えなくてもよいのなら, かなり改良されたものが出来るでしょう.

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          スイッチを切ってから電球を交換するというのが基本だから、感電云々は違うと思うけどなぁ。

          • by osakanataro (17131) on 2012年02月13日 14時36分 (#2097953) 日記

            階段の電球スイッチなんて、どっちがオフなのかが固定じゃない場合もあるので、
            電球が切れたあとだと、現状がオンなのかオフなのかが判断できませんよ

            実家の階段がそうだったので、電球が切れたあとは毎回、賭けでしたねぇ・・・
            勝率は1/3ぐらいでしたっけ

            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2012年02月13日 15時55分 (#2098011)

              3回に2回感電してたんですか、よく生きてますね。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                電球をねじ込んだら途端に点灯した、ってことでわ。
                # ワタシもよくやる。

          • by SteppingWind (2654) on 2012年02月13日 20時25分 (#2098224)

            可能性があることを認識しているのに, それに対策を施さないのはエンジニアとして下です.

            # ほとんど東電の「絶対安全」に近い思考パターン

            親コメント
        • by Anonymous Coward

          > 理想的なソケットの要件としては

          とあなたが挙げた要件のほとんどは、今の電球ソケットで満たしてると思うけど。

          間違って指を突っ込んでしまうようなアホな人には電球交換を頼んだりしないし。
          そういう人はコンセントプラグをコンセント口に挿すときも感電する恐れがあるから要注意だよね。

          LED電球の課題はコストダウンだし、そのためには大量生産・大量販売が必要。
          となるとソケット口が共通化できるE17やE26ソケットが多いのは当然だし、それを無くして今進行中の低価格化は実現されないだろう。

          • by Anonymous Coward

            > 理想的なソケットの要件としては

            とあなたが挙げた要件のほとんどは、今の電球ソケットで満たしてると思うけど。

            そうか?満たしてるのはせいぜい

            部品数が少なく, 加工コストが低い
            高価な素材はできるだけ使わない

            ぐらいだと思うが。

            間違って指を突っ込んでしまうようなアホな人には電球交換を頼んだりしないし。
            そういう人はコンセントプラグをコンセント口に挿すときも感電する恐れがあるから要注意だよね。

            ガスの元栓を閉め忘れるようなアホな人には料理を頼んだりしないので、ガス漏れ警報装置は不要ですみたいなマッチョ理論・自己

            • by Anonymous Coward

              > 何故コンパクト型蛍光灯なんて規格があって、大量に普及し、それらは電球ソケットじゃないんでしょうかね?
              蛍光灯も、そのままAC100Vをかけても点灯するとしたらE26型かE17型口金が使われたと思いますけどね。
              4極必要で、かつ直接AC100Vをかけても点灯しないから新しいソケットを作る必要があったわけで。

              • by Anonymous Coward

                そう。その通り。
                で、電球型蛍光灯はどうかというと、直接100Vかけても点灯しないのに、直接100Vかけるしかない古い機器への互換機能を余分に積んでて、その分普通の蛍光灯よりも高い。

                #今は消えたけど、一時蛍光灯部分を交換できる電球型蛍光灯ってのが売ってたことがあるのよ

                同じように、LEDも実際は直接100Vかけて直接点灯させるわけじゃなくて、互換機能を積んで点灯しているわけだ。
                まだ過渡期だからこの方が都合がいい事もあるけど、安定してくれば自然と話は違ってくると思うよ。

            • by Anonymous Coward

              > ○ 感電の危険性が無い

              E26とかE17ソケットに指を突っ込んで感電する事故は
              年間何件発生していますか?

              子供がいたずらでわざと指を突っ込んだのは除いて、
              間違って感電しちゃうって?

              現状で十分感電の危険性は小さいよ。
              電球を差し込み、最後まではめないと通電しないし、
              電球と電極の間に指が入りこんじゃう隙間もない。

              >○ 確実に接続できる

              壊れていなければ、確実に接続できるよね。

              >○ 埃等による短絡が起こらない

              蛍光灯なんかと比べて、短絡が起こりやすいとは思えない。
              通電して光る程度、はめ込まれていれば埃の短絡はないでしょう。

              >○ 可動部分が無いか少なく, 機械的強度が高い

              可動部

      • by Anonymous Coward

        いや、でかすぎる。

        100V60W程度だから、あの寸法と熱伝導が必要だっただけ。照明器具を設計してみたらわかるよ。

        • 白熱電球より発熱は少なくても、それ以上に発熱に対してデリケートになってしまっている
          (電球型LEDでは、放熱の厳しい「密閉型器具」には非対応なものが結構あるけど、密閉型器具での使用禁止な白熱電球なんて見たことない)し、
          製品としては、電球型LEDの方がまだまだ白熱電球よりサイズが大きくて、
          照明器具によっは電球型LEDとかでは収まりが悪くて使えないなんてこともあるなんていう現状では、
          でかすぎると言われてもあんまり説得力がないですね。

          交流100Vで給電し、照明器具側に電源回路などを内蔵させる、というシステムではこれ以上の小型化は無理じゃないかな。
          かといって、直流給電とかはまだぜんぜんまともに標準規格化されてないですし、先は遠そうです。

          住宅と照明器具両方手がけるパナソニック [srad.jp]ぐらいなら、独自規格でも押し通せそうですけどねぇ。
          蛍光灯でも、スパイラルパルックという独自規格 [panasonic.jp]で、結構長寿命な上に、
          LEDよりも効率の高い照明器具を出してるぐらいですし。

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2012年02月13日 13時43分 (#2097920)

            LEDは電球より発熱すると言うわけじゃなくって、少しの温度上昇で効率やら照度やら寿命やらが落ちてしまうのでできるだけ温度上昇を抑えなければならないと言うことであんなごっつい冷却対策が行われています。

            で、熱伝導は熱傾斜とかいろいろな要素で安定する温度が決まります。従来の電球ソケットは、電球が耐えられる発熱温度までだったら逃がせるが、LEDが必要とする冷却性能は得られないので十分ではない(結局電球側で対策しないとならない)と言う話を、もとのACの人はしているんじゃじゃないかなーと思います。

            個人的にはねじ込んだねじで接点を得る方式はもうやめてくれと思います
            安定しないんで、一定の使用時間ごとに取り替えてそのたびに表面の酸化膜が削れてとれる電球ならいいけど、下手すると機器本体の寿命より長いんで、ずーっとつけっぱなしにされるLEDやら蛍光灯やらに使うにはあんまり筋がいいとは思えないんですよねー。近頃はここら辺に配慮されたものがほとんどではあるんですけど。この手の不満はわりと照明屋には共通の認識だと思う。

            生き残るとは思いますけど、新規格は出てくるんじゃ無いかな。そんでもって今の蛍光灯見たく複数規格が併売される気がする。

            親コメント
          • by likeamagic (32922) on 2012年02月14日 0時14分 (#2098412)

            直管型LEDではパナと東芝が独自のソケットの規格 [panasonic.biz]を提唱してますね。
            つけるにはそれなりに大掛かりの工事が必要なのと、工事しちゃうとその規格に対応したものしか
            つけられなくなっちゃって、蛍光灯に戻したいっていうときもまた工事になります。

            親コメント
        • by Anonymous Coward

          26口金が大きいのはわかりますが、
          17とか11の口金でも大きいんでしょうか。
          LED電球は17とか11でも出てますよね。

        • by Anonymous Coward

          でかくても今さら変える必要は無いでしょ.
          LEDは長寿命だから、そのうちLED電球を交換するのではなく、照明器具丸ごと交換する時代になるのでは?

          • by Anonymous Coward

            LEDは長寿命だから、そのうちLED電球を交換するのではなく、照明器具丸ごと交換する時代になるのでは?

            規格が統一されてない場合の問題点がまさにそれで、照明器具ごと取り換えるとなるとさすがに器具も取り替え費用も高い(というか、その都度新規導入するコストがかかるようなものだ)から、いつまでたっても蛍光灯器具で切れたら蛍光灯取り替えるのと比べて元が取れないし、運用上も例えばオフィスフロアで7, 8年ごとにフロアの照明一括取り換え工事出すのかといわれたらわりとどうしようもない。
            まあオフィス向けなら新規で採用が問題ないとかちょうど器具

            • by Anonymous Coward

              蛍光灯・白熱電球からLED電球への置き換え需要が終わってしまったら、LED電球メーカーの商売はこの先どうなるんだという話も
              やっぱり切れた時を考えると業務用・オフィス用は電球交換式の時代が続くのだと思うけど、一般家庭の照明器具は.........
              (LEDの寿命より家屋の寿命の方が短い?)

              • by Anonymous Coward

                LED電球メーカーの立場で考えてみれば、頻繁に買い換えが必要になるよう細工していることは火を見るより明らかだから蛍光灯や白熱電球より長寿命なんて嘘っぱちでということですね。

    • by Anonymous Coward

      SSDもHDD互換早くやめられないかなーと思うことしきり(タブレットやモバイルノート内蔵のSSDとかではすでに気にしていないだろうけど)

    • by Anonymous Coward

      ソケットだけではなく配光特性もある程度統一して欲しいところ
      現在の一般向け照明器具は白熱電球や蛍光灯など、ソケットが統一で、ある程度配光特性が似ていることが前提で作られています。
      ですので、どのメーカーの照明器具とランプを組み合わせても違和感なく使用できます。

      LED電球が現在のような形状なのはソケットだけでなく既存の照明器具に取り付けることが前提となっていますので、照明器具とランプ
      の交換のタイミングが異なる以上、そのあたりにも配慮して欲しいところです。

  • by Anonymous Coward on 2012年02月13日 12時50分 (#2097877)

    冷却ファン??

    • by t-qt (12190) on 2012年02月13日 13時18分 (#2097900)

      ファンのついたLED電球は見た事無いのでフィンの間違いかなあと思って読みました。
      民生用の物しか見る機会が無いのですがファン付きのLED照明って有るんですかね?

      親コメント
      • by TarZ (28055) on 2012年02月13日 13時24分 (#2097905) 日記

        私も気になったので大元のサイトを見てみたのですが、記述は間違いなくファン(fan)です。フィン(fin)でなく。

        Soraa Introduces Disruptive LED 2.0 Technology [soraa.com]

        It is also the first LED lamp to provide halogen-equivalent brightness without requiring a mechanical fan and payback within months, not years.

        ハロゲン球を置き換えるようなLED照明だと、ファンがついているのでしょうか。この分野の照明器具についてはよく知りませんが。

        親コメント
      • Re:冷却ファン (スコア:3, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2012年02月13日 14時00分 (#2097927)

        ファン付きのLED照明って有るんですかね?

        業務用だとついてるの結構あります。
        放送製作用、舞台製作用で輝度の高い奴は大抵付いてますよ。

        過酷な環境で連続運転する監視カメラ、消防・警察などのスポットライトも付いているものがあります。
        ただこの辺りは、ばかでかいフィンがつけられる事も多いんでついてないのもありますが。

        後は素子の特性上ですが、近赤外線LEDランプ(夜視監視用)はよく発熱する上に熱に弱いのでそれほど高輝度でなくても付いてます。
        高輝度高密度なライトで超時間使うものは付いていると考えてもいいと思います。

        ざっくりスペックを眺めてみましたが、WSJの記事には

        ソラーの照明器具は、4つではなく1つのチップで光を作り出す。類似のLED製品で用いられている冷却ファンも必要ない。

        なんて書いてありますね。このLED外販してくれるんなら、いろいろな人(私とか)が助かると思うんですけどランプだけなんですかね…。
        まぁこの辺りの技術の進展は目覚ましいものがあって各社競って作ってますから、この会社が売ってくれなくても大丈夫だとは思いますが…。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年02月13日 14時03分 (#2097931)

    OHP使うような場から離れて久しいのですが
    LED化はされてますか?
    冷える前にコンセント抜いてしまってハロゲン切ったり
    する事故も絶えるのでしょうか。

    • by Anonymous Coward

      OHPは絶滅危惧種です。
      プロジェクタはLEDのものもちらほらと出てきました。
      最近のLEDプロジェクタは電源OFFとほぼ同時にファンも止まりますので、いきなり電源引っこ抜いても結構大丈夫だと思います。

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...