パスワードを忘れた? アカウント作成
1935790 story
教育

習ってない漢字は使ってはいけない小学校 208

ストーリー by reo
コーシーの不等式を公知として解法しちゃダメとか 部門より

tarxz 曰く、

立命館大学教授および立命館小学校副校長の陰山英男氏が「最近、自分の名前であっても学校で習ってない漢字を使ってはならないと先生が指導するという。おかしい。だって名前の漢字はすべて学校で習うとは限らない。ならばいつまでも自分の名前は漢字で書けない。名前は親が指導し、学校では友達の名前を読めるように指導すべきと思う。」という Tweet をして話題になっているようだ。

反応を見る限りは、名前すら漢字で書けないという事例はそれなりに存在するようだ。掛け算問題については、掛ける順番の意味を理解するという理由があったわけだが、今回は何かまともそうな理由があるように思えない。

これはどの程度広まっている指導方法なのか気になるところである。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • こんな擁護論を見た (スコア:5, おもしろおかしい)

    by slashdot.jp.viewer (33542) on 2012年03月05日 12時06分 (#2111355) 日記

    私の意見ではない。

    • さいきんDQ(ryキラキラネームとやらで、難読漢字・本来読みを知っていても読めない漢字を使った名前が増えた
    • 漢字で名前が書いてあっても、教師・クラスメート等が読めない
    • 落し物とかで名前が書いてあっても、(他クラスの)教師・クラスメートが誰のものか判定できない
    • だから習った漢字の読み以外の感じはつかうべきじゃない

    私の感想「ルビ振れよ」

    • by taka2 (14791) on 2012年03月05日 12時30分 (#2111379) ホームページ 日記

      別の日記エントリへのコメント [srad.jp]した内容なのですが、

      妻が小学校教諭なんで、この問題が話題になったときにちょっと話を聞いてみました。

      (少なくとも、大阪府下(おもに南部)のいくつかの公立小学校についての経験に基づくと)
      ・学校レベルでも教師レベルでも、名前の習っていない漢字をひらがなで書けと強制しているのは見たことない。自分の名前の表記については各自の児童にまかせている
      ・ただし、漢字で書く場合はふりがなも振るように、と指示する場合はあった
      とのことです。

      ふりがな併記の理由は難読対策。運用上の都合ですね。
      「児童自身が名前を書いたプリントなどの返却を児童にまかせる」
      みたいな場面はよくあり、
      DQN名じゃなくても、習ってない漢字だけで表記されてると、それが誰のものなのか児童にはわからないことになります。
      数十人いるクラスで「自分自身だけではなくクラスメート全員の漢字表記を読めるようになっとけ」のは無理難題

      なんだそうです。

      あとは

      漢字で名前が書いてあっても、教師・クラスメート等が読めない
      落し物とかで名前が書いてあっても、(他クラスの)教師・クラスメートが誰のものか判定できない

      これについて、「教師が読めない」という理由で困ることはまずないと思います。
      学校側で管理してる児童名簿は基本漢字で記入されていて、担任はそれとは別にクラスの児童についてのふりがな名簿を作成する、って感じですから、
      「他のクラスの教師」の場合だと、むしろDQN名を仮名で書かれたほうが困る場合が多いんじゃないかなぁ。

      親コメント
      • by BlueRain (37857) on 2012年03月05日 18時13分 (#2111685)
        プリントに自分の名前(名字ではない)をローマ字で書いてハートマークまでつけていたうちの子(小学一年生)は世間をなめていると思いました。

        以上「親コメント」でした。
        親コメント
      • >数十人いるクラスで「自分自身だけではなくクラスメート全員の漢字表記を読めるようになっとけ」のは無理難題

        昨日聞いた話だと、小学校で1クラス20数人程度だそうな。(広島地方)
        真ん中取って25人として、漢字二文字の苗字でかぶりが無いと仮定したら50文字。
        既に習った漢字もあるだろうし、小学校3年くらいなら覚えられそうな気もするけど。
        2年生以下ならまだ無理かな。

        おそらく読みはクラスメート全員すぐに覚えるだろうから、字を当てはめて(?)読めるようになるのもそんなに時間はかからないんじゃないかな。

        小学校の同級生で漢字4文字な苗字の人がいて、習字の時間にいつも苦労して名前書いてた。
        当時クラスに「ワタナベ」が三人居た。
        うち二人は「ワタナベタカシ」(漢字は全く別)

        親コメント
    • てか、習った漢字でさえ読めない。

      「光宙」って…

      親コメント
      • さいきんDQ(ryキラキラネームとやらで、難読漢字・本来読みを知っていても読めない漢字を使った名前が増えた
      • 漢字で名前が書いてあっても、教師・クラスメート等が読めない
      • 落し物とかで名前が書いてあっても、(他クラスの)教師・クラスメートが誰のものか判定できない
      • だから習った漢字の読み以外の感じはつかうべきじゃない

      DQNネームとは少し違いますが、私の苗字がすごい独特なので初見で読めた人は皆無でした。
      学生の頃は普通に読める名前に憧れたものです。
      もの珍しい苗字なので初対面での話題には事欠きませんでしたが。

      私の場合は苗字だったし、もの珍しくはあるものの、カッコ悪い印象は全くないので嫌いではないですが、不便さはありました。
      PCにも入って無い古い漢字だし、代替えの字も読みが違うので一発では絶対でない。
      データ上では正式な本名が書けないので重要な申請とかは書類じゃないと出来ないですし。
      ITに生きる人間としてはちょっと歯痒い思いw

      ガラパゴス名前は不便です。名前のグローバル化をしてください。現代の親御さん方。

      親コメント
      • by 335 (4199) on 2012年03月05日 13時45分 (#2111480) 日記

        >ガラパゴス名前は不便です。名前のグローバル化をしてください。

        まずは苗字から

        李さんと王さんと張さん、足して2億8000万人
        佐藤さんが200万人、Smithさんが300万人なので、、、

        日本の苗字はいったん無くしてみんな揃って「日本」を名乗れば 世界ランキングに張れるようになる。
        ちなみにスペインにはすでにJaponさんが結構いるようだ。

        親コメント
  • 主な名字 (スコア:5, 参考になる)

    by T.Sawamoto (4142) on 2012年03月05日 12時51分 (#2111414)

    とりあえず、Wikipediaに載っている日本の主な名字 [wikipedia.org]について、手元にあるデータを元にいつ習うかを調べてみました。
    (適当に調べたので、ミスがありましたらご容赦ください)

    1.佐藤
      佐(×)
      藤(×)
    2.鈴木
      鈴(×)
      木(1年上)
    3.高橋
      高(2年下)
      橋(3年下)
    4.渡辺
      渡(×)
      辺(「ベ」は4年上)
    5.田中
      田(1年上)
      中(1年上)
    6.伊藤
      伊(×)
      藤(×)
    7.山本
      山(1年上)
      本(「ホン」は1年下、「モト」は6年下)
    8.中村
      中(1年上)
      村(1年下)
    9.小林
      小(「ショウ/チイさい」は1年下、「コ」は2年上)
      林(「ハヤシ」は1年下)
    10.斎藤
      斎(×)
      藤(×)

    というわけで、「それなりに存在する」と言うよりはむしろ「漢字で書けない人の方が多い」のではないかと。

  • by Francis (12546) on 2012年03月05日 12時26分 (#2111376) ホームページ 日記

    25年ぐらい前に塾で習った解法を小学校の算数で使ったらバツ食らったのを思い出します。
    また、中学受験塾では数学の解法を習った上で「こどもらしい回答」を作成するノウハウを学びました。
    目の届く範囲から子供が飛び出すのを叩きつけ抑えつける体質は伝統なんじゃないかと自分の体験からは感じますね。

    • 同様、 25年ほど前に、自分の名前は「習っていない」ということで漢字で書いて、怒られた私が居ます。
      しかしテストの答案を親に見せると「なんで名前を漢字で書かないんだ」と怒られて、両親が教師に文句つけていた記憶があります。

      しかし他の保護者の方々からは「公平で責任感のある素晴らしい先生」と敬われていたので
      きっと間違ってるのは、私の家のほうなのでしょう。 こーいうのもモンペなんですかね?

      # 本当、あの担任(1,2年)だけは、未だにムカムカする……。

      --
      ==========================================
      投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
      親コメント
  • by oguma (17986) on 2012年03月05日 16時40分 (#2111644)

     名前の話題じゃないんですが、このニュースに関連して思い出したこと。

     文化審議会国語分科会漢字小委員会の第34回(平成21年7月17日)で、こんなやりとりがありました。

    ○阿辻委員
    都道府県名の漢字の実情について,7/7で教えていただきたいのですが,3年生,4年生 で白地図にまとめたり,都道府県の名称や位置を学習するというのが社会科という科目で あるのだそうで,その上に出ております岡山とか熊本とか茨城とか,今回常用漢字の候補 になっている地域の子供たちは自分の所属する県の県名なんかはこれまでどうやって学習 しているのですか。

    ○髙木委員
    平仮名です。

    ○阿辻委員
    平仮名ですか,例えば,熊本県の子供の4年生は自分の県を「熊」は平仮名で書いて, 「本」と「県」は漢字で書くのですか。

    ○髙木委員
    はい,そうです。

    ○阿辻委員
    都道府県名も交ぜ書きですか。

    ○髙木委員
    そうです。

    ○阿辻委員
    そうですか…,分かりました。

    議事録 [bunka.go.jp]より)

     阿辻先生の、「そうですか」の後の無言が、記憶に残っています。

    --
    Nullius addictus iurare in verba magistri
  • by sarasara (45273) on 2012年03月05日 12時05分 (#2111352)

    ゆとり教育が始まった頃、あまりにも内容を削り過ぎだと危機感を持った教科書作成者が「コラム」の形で必要そうに思ったことを書いたら検定に落ちたとか?
    伝説の一列ゴール徒競走とか今回の話とか、教育行政トップが生んだものなんでしょうかね。

  • by Anonymous Coward on 2012年03月05日 12時35分 (#2111384)
    小2の息子は作文を書くとき、例え知っていても習っていない漢字だと使いません。律儀というか杓子定規というか。 最近は掛け算も順番が決まっていたりして、親としては子供の勉強をサポートするのが難しい気がします。
    • by Anonymous Coward on 2012年03月05日 14時08分 (#2111509)

      私は小学生(すごくいやなガキだったと自分でも思います)の頃、学校の先生は実は頭悪いんじゃないかと疑ってました。
      何故か漢字に異常な興味を持っていて、作文などで習っていない漢字を使うのが快感でした。
      当時の担任から習っていない漢字は使うなと、わざわざ授業中に言われた事もありました。
      納得はいかなかったのですが、しぶしぶそれに従っていました。
      あるとき、意識せずに習ってない漢字を使ってしまって、しかもそれを間違えて書いてしまった事があり、
      担任は鬼の首を取ったように「習ってもいない漢字を書くから間違えるんだ!」とみんなの前でどう間違えたのか
      説明を始めたことがあります。
      当時の私は、くやしくて、はずかしくて、いたたまれない気分でしたが、それからなんとなく学校の先生が嫌いに
      なりましたね。
      子供は思った以上にいろいろ考えていますから、勉強嫌いにならないようお気をつけください。

      親コメント
  • 生徒一人一人の進歩具合を無視して、教師の都合に合わせろってことですよね。
    まあ、官僚が教師を雁字搦めにするように、教師も生徒を自分らの枠に合わせようということでしょうか。

    そういう悪循環がどんどん広がっている気がします。
    客に合わせたサービスや商品を提供するのではなく、自分らのやりたいことを押し付ける。

    それがどんなに高性能でも、先進的でも、あるいは容易だったり、安価だったりしても、
    相手を無視して、その状況に合わないものを押し付けては意味がないんですけどね。

    そういう、相手に合わせるという思想そのものが薄れてきているのかも知れない。
    その元凶が教育現場だとも言える。

    子供の個々の状況を無視して教師の都合を押し付けるだけなら、人間の教師も学校も要らない。
    DVDや通信で十分だ。

  • by Anonymous Coward on 2012年03月05日 12時38分 (#2111389)

    私の名前は恵の右上に点がつく字です。

    20年前ですが、自分の名前は点がつくと何度も主張したにもかかわらず、漢字が教師に受け入れられないという理由だけで0点をつけられた。

    若さゆえの対応だけど、1年間続けて0点を甘んじて受け入れた後、校長先生に抗議して事態を収拾させ、さかのぼって成績が5になった。あのとき校長がどういう手段をとったのか今でも謎です。

  • by 335 (4199) on 2012年03月05日 13時50分 (#2111488) 日記

    「Li Bai」、「Du Fu」って書いたら、「ふざけるな」って書かれた俺が通ります。

    • そりゃ国語(=日本語)のテストなんだから、それ以外の言語で答え書いたらふざけるなとなるわな。

      歴史だと時代によって長尾景虎、上杉政虎、上杉輝虎を使い分けたり、惟任日向守光秀とか書いてみたり・・・

      親コメント
  • 昔の小説を開いたとき(と言っても1980年以降だけど)、
    ページを開いただけでムッとするような圧迫感を覚えたことがあります。
    それは漢字の大群がページを埋め尽くしていたため。
    どうも現代のひらがなだらけの小説になれちゃったらしい。

    ちなみに新人賞とかでは、漢字を多用していると落とされるとか(伝聞・推定)

    >たとえば“気付いた”なんてなってますけれど、こういうのはやめたほうがいいです。“気づいた”にすべき。
    >それから“無い”もやめたほうがいい。「ない」にしたほうがいい。
    >できるだけ、古風な漢字は使わないで書く練習をしたほうがいいと思います。意識的にひらがなに開いて書く方が練習になります。
    <URL:http://www.sakuranbo.co.jp/special/narou/036.html>
  • なので、一生習わないです(--;

    子供は2年生ぐらいまでその部分をひらがなで書いてました。
    でもJIS第1準に含まれるその異体字を習った瞬間から、本当の漢字を書いてましたね...(^^;

  • by Anonymous Coward on 2012年03月05日 12時40分 (#2111394)

    ほんと、日本は教師から狂ってきた。

  • 自分はアラサーですが、
    自分たちの頃から混ぜ書きはありました。
    苗字に人名用漢字が含まれるのでどうするんだろうと子供ながらに思ってましたけど、
    高学年になったら自然にみんな漢字書きになっていきましたねー

    ちなみに子供に難しい漢字を書かせるとすごいことになります。
    一字だけ妙にでかいとか縦横の比率が可笑しいとか
    あ、大人でもありますか

  • by Anonymous Coward on 2012年03月05日 13時10分 (#2111438)

    マクロずるい -ggr

    となるのですね。判ります。

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...