パスワードを忘れた? アカウント作成
2095766 story
ゲーム

RPGの世界を作った1980年代のPCゲームたち 76

ストーリー by hylom
AppleⅡ強し 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

1980年代はRPGというジャンルにとって、エポックメーキングな年代だった。RPGは、コンピュータ上でプレイするゲームの方向性を決定づけた、最も重要なジャンルの一つだ。
最近投稿された「10 Classic Computer RPGs」という記事は、1980年台に登場したコンピュータRPGの中から、RPGの方向性を決定付けるとともにその世界を拡げた、かつての名作RPGについて振り返っている(本家/.)。

この記事では、「Ultima」や「The Bard's Tale」のような非常に有名なタイトルのほか、最近の読者だとまず聞いたこともないような作品についても触れられている。

挙げられているのはAppleⅡの「Might and Magic II: Gates to Another World」および「Exodus: Ultima III」、「Tales of the Unknown Volume I: The Bard's Tale」、「Phantasie」、Amigaの「The Faery Tale Adventure: Book I」、「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」、IBM PCの「Rogue: The Adventure Game」、「Starflight」、Atari STの「Dungeon Master」、AppleⅡ/Commodore 64/IBM PCの「Pool of Radiance」。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by marudiana (31904) on 2012年03月16日 8時35分 (#2118421)

    日本でリリースされてるものは邦題をつけてみた。
    あと発売年が落ちてるので追記。

    「Might and Magic II: Gates to Another World」(マイト・アンド・マジックBOOK2)[1988]
    「Exodus: Ultima III」(ウルティマ~恐怖のエクソダス)[1983]
    「Tales of the Unknown Volume I: The Bard's Tale」(バーズテイル)[1985]
    「Phantasie」(ファンタジー~ジェルノアの章~)[1985]
    「The Faery Tale Adventure: Book I」(?)[1987]
    「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」(ウィザードリィ 狂王の試練場)[1981]
    「Rogue: The Adventure Game」(ローグ)[1983]
    「Starflight」(?)[1986]
    「Dungeon Master」(ダンジョンマスター)[1987]
    「Pool of Radiance」(プール・オブ・レイディアンス)[1988]

    Starflight,The Faery Tale Adventureは分からんかった。
    やったことあるのは6個か。
    おっさんの溜まり場である/.Jなら全部やったことある人がいそうだな。

    ドラクエ1の発売が1986年。
    既にファンタジーとか、バーズテイルが販売されているアメリカとの差は大きく、
    当時はApple IIが欲しくてたまらなかった

    • こうして並べてみると、ここで挙げられているコンピュータRPG(特に初期のもの)は、テーブルトークRPGをコンピュータ上で手軽かつ1人で遊べるようにしてみた的な印象を受けるものが多いですね。もちろんサブセットではあるのですが、比較的テーブルトークRPGの形を残している感じ。

      対して初期の日本産コンピュータRPG(ブラックオニキスとかドラゴンクエストとか)は、最初から記号化したキャラクタのバトル&成長ゲームを目指していて、ロールプレイっぽさはあまり感じられないかなあ。

      この違いってなんだろう。こちらの操作に対してコンピュータが返す反応に、ゲームマスター的な役割を感じられるかどうか、ですかね?

      # 半分くらいしかプレイしたことがないので外しているかもしれませんが。

      親コメント
      • 1988年発売の「ロードス島戦記〜灰色の魔女〜 [wikipedia.org]」(ハミングバード)はRPGっぽい仕掛けがありましたよ。

        あるクエストでユニコーンの角というアイテムを手に入れるんですが、これを自分で使うと完全リフレッシュできて敵を倒せます。でも使ったユニコーンの角を持ちかえっても、クエストは成功にならないんですね。これは依頼者の家族の病気を治すためのアイテムで、それを自分に使っちゃうのは勇者にふさわしくないという解釈なわけです。他にも色々あって、小ずるいことをしたり判断を誤るとアイコンの天秤が傾くことで状況の悪化を示してくれます。

        ま、本質的にはコンバットで成長しつつクエストをこなすという仕組みでバトル中心なんですが、何かのロールをプレイするゲームという所はおさえていた名作だと思います。
        # のちにOVAになり、TVアニメになり、と展開するとは思いもよらなかった。
        親コメント
        • by Carol (2812) on 2012年03月16日 12時13分 (#2118511)

          そういう意味ではソードワールドPCやソードワールドSFCなんかはソードワールドそのまんまでしたけどね。
          おかげでシーフとかセージが使えねぇ。

          ソードワールドSFC2なんかはシナリオがほとんどシナリオ集の石巨人の迷宮と同じだったんで友人が買ってきてはまってるのを手伝ってあげたなぁ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            ソードワールドSFC2はオプションの移動速度を最遅にしないと進めない箇所があってそこで詰まったことだけ覚えてるわ。
            てかオプションなんてわかんねーよ。

            グループSNEものはこれとサイバーナイト(PCエンジン版)が好きだった。

        • by Anonymous Coward

          ロードス島戦記は版権の問題があって3が出なかったのが今なお残念だわ。
          発売予定表(主にコンプティークの)から消えたなと思ったらハミングバードまでなくなってるし。

          今度オンラインゲーム化するらしいけど、運営がゲームオンなのできっとクソゲーになっちゃうんだろうな…。
          # オンラインゲーム自体が大概クソゲーと言われりゃそれまでだけど。

      • 欧米と日本が没入型と観客型ってのはよく言われます。

        日本産のものでは、「ブラックオニキス」は「ウィザードリィ」に連なる記号化・バトル重視で、「夢幻の心臓」などが「ウルティマ」等の流れを汲むストーリー型のものですね。
        ドラクエは一見ウルティマ風ですが、実際は両者の良いトコ取り&システム制約による折衷案ですね。

        ロールプレイっぽさというのは「ストーリーに関係ない寄り道がどれだけできるか」という自由度とも言い換えられると思いますが、
        昔から日本のものはそういう幅が少なかった気はします。(挑戦的な作品が無かったとは言いませんが、流行ったのはストーリー指向のものだった)
        それがシステムや経営による制約のせいなのか、嗜好や売れ行きのせいなのかは分かりませんが。

        ギャルゲーエロゲ―の類でも、自由度高いものはジャンルとしては存在(調教モノとか)しつつもそんなに流行りはしないんだよなぁ。

        #疑問に何一つ答えてなくてすみません。単に懐古したかっただけですねコレ。

        親コメント
      • 「Pool of Radiance」にいたっては、完全にTRPG、[A]D&Dが最初ですね。
        レベルの上がり方といい、まさにまんまですよ。
        続編は[Curse of the Azurebonds],[Secret of The Silverblade],[Pool of Darkness]ですな。
        ディアブロ風の見た目になった、[Baldur's Gate]シリーズ、その他3Dになった[Never winter naights]とか色々有りますね。

        最近の話だと[Baldur's Gate]シリーズはSteamで販売される可能性が高い、とか。ああもうやりたくなっちまう。

        #ドラゴンランスシリーズのゲームはちょっとなあ…
        親コメント
      • by celtis (33470) on 2012年03月16日 14時52分 (#2118633)

        RPGというよりテキストアドベンチャーですが、SwordThrustというゲームがテーブルトークっぽい雰囲気を出してましたよ。
        http://en.wikipedia.org/wiki/SwordThrust [wikipedia.org]

        かなり自由度が高くて、ゲームマスターと対話しながらプレイしているような感じでした。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        TRPGぽいというよりも、進化の方向性的に没入感重視なのが向こうのゲームの特徴なんだと思います
        ダンマスや近年のオープンワールドRPGしかり、FPSしかり

        対する国内のゲームはアニメ型ってところかな

        • 確かにダンジョンマスターあたりになると、コンピュータゲームならではのアクションやパズル要素重視でロールプレイっぽさは薄れてきますね。和製RPGではフロムソフト作品がそっち系か。(難易度とか理不尽さも含めて)

          # しかし、丸虫の肉を食べすぎてグプッっとなっちゃう没入感というのも嫌なものが。(笑)

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        テーブルRPGを下敷きに発展したか、はじめからコンピュータRPG下敷きに発展したかの違いじゃないでしょうか。

    • 名前だけなら大体知ってるけど、やったことあるのは4つだけか。
      バーズテイルやファンタジーは攻略本に乗ってるのを見ただけだ(笑)
      しかしオリジナルのウィザードリィってこんなに古かったんだなあ。
      自分がプレーしたのは87年頃だったか。
      MALORミスってFD引っこ抜いたのはいい思い出…

      親コメント
    • その昔、録画チャンネル4.5ってフジテレビ系で深夜に放送されてた番組がありまして、その中でここにリストされている ゲーム等について解説する回がありました。当時ゲームよりバイクにはまっていた私はたまたま見ていただけでしたが、 就職先にコンピュータ業界を選ぶ大きな要因の1つになりました。 社会人(ゲーム業界ではないのですが)になってからX68000を、その後何とか IIciを買いましたね(えー、勿論ローンです)。
      --
      /************* ぶぶぶのぶ *************/
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年03月16日 11時51分 (#2118502)

      マイト・アンド・マジックBOOK2好きでした。
      FM-77AVでやりましたが、当時としては珍しく戸外を一人称視点で歩き回れるのが爽快で、
      細かいクエストがあちらこちらに転がっているのも楽しくて、なんど繰り返してやったことか。
      ただ、たまに敵255体に囲まれてしまったりすると大変でしたね。戦闘だけで1時間以上
      かかる。
      20体位のスケルトンをターンアンデット一発で全部溶かしたりするのは痛快でしたが。

      親コメント
      • 同じく大好きでした。MSX2版です。
        敵255体は戦闘が始まるまでで超待たされて。
        ターンアンデットで術者からモンスターまでいちいち魔法のアニメーションがあって遅くて遅くて・・・

        それでも楽しかったのは時代でしょうか。

        PS2でマイトアンドマジックの名前のついたものいくつか買ったけど結局ほとんどやってないな。

        親コメント
        • FM77AVで遊んでました。
          マップ書き好きにはたまりませんでした。

          しばらくしてからPCエンジン版のマイトアンドマジックやって
          あまりの改悪ぶりに絶句しました。

          --
          らじゃったのだ
          親コメント
        • 私もMSX2版でプレイしましたけど、とにかく戦闘に時間がかかるので、本や漫画を読みながらプレイしていました。
          しかもマップ攻略や謎解も結構大変で、半年近くプレイしてもクリアできず、結局攻略本を買いました。
          あれ全て自力でクリアできた人どれくらいいるんだろ…
          名物料理食べてひどい目にあったり、強い敵倒してごっつい補正がかかった武器手に入れたりと楽しいゲームでしたけどね。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      Dungeon Master ってそんな昔だったっけか…はまったなぁ。不思議なリアリティを感じるゲームでした(当時としては)。

  • by Anonymous Coward on 2012年03月16日 8時51分 (#2118425)

    日本なら「ザ・ブラックオニキス」 1984年を入れたい。
    既に Wizardry もあったがブラオニは視覚的にも色々と楽しくなる試みがあった。

    # でも色の謎は勘弁w

    • by Anonymous Coward

      私も「ザ・ブラックオニキス」が最初のRPGで結構楽しんでやってましたが、個人的に上げるなら、
      日本のものだと「Fantasian」「アークスロード」「ドラゴン&プリンセス」あたりかな。
      「無幻の心臓」もメジャーでしたが、自分にはあまり合わなかった。

  • phantasieシリーズの、「交渉で戦闘を回避する」システムって好きでしたねー。
    レベルアップ経験値集め苦行ゲームのなかでなんかほのぼのと。
    けど同phantasieのIIIの腕もげちゃったり足もげちゃったりしても戦闘に強引に参加しているあのシステムはちょっと怖かったです。
    今のゲームってそういうのあるのかなぁ。
  • by PEEK (27419) on 2012年03月16日 12時33分 (#2118529) 日記

    たしかアスキーにプログラムが載ってたテキストRPGなんだけど
    やったことある人いるかな?
    (のちにカセットテープで市販された)
    わたしはMZ-80Bで遊んでました。

    説明で、RPGはその世界を楽しむものだけど目的がないと
    何をしていいか戸惑うだろうから取りあえず目的を上げておくね、
    っていうようなことが書かれてた覚えが。
    (ゲーム内容はマイコンでゲームを遊んでた主人公がそのゲームの中に
    吸い込まれてしまって宝物をいくつか集めると元の世界に帰れるってものだったかと)

    --
    らじゃったのだ
  • by duenmynoth (34577) on 2012年03月16日 12時46分 (#2118538) 日記
    ウルティマとウィザードリィがRPGの元祖で、それ以外は派生・・・
    みたいな事をよくいわれますが、日本に限って言えばその通りなんですよね
    それぐらい日本はRPG後進国「だった」んですよね

    でもファミコン版ウィザードリィ1は作者も認めるウィザードリィ史上最高傑作ですし、
    FFXIに至っては全世界でプレイされているビッグタイトルに成長しているので、
    エポックメイキングは苦手でも改良は得意という日本人の国民性がよく出ていますね

    #そういえば頭脳戦艦ガル(1985)も「自称」RPGだったような気が
  • by Anonymous Coward on 2012年03月16日 9時06分 (#2118431)
    なにしろ小学生のころにはFCがもうありましたし、早々にスーファミと併用の時期になってましたので、それ以前の海外のゲームなんて知らんのです。
    てっきりRPGは日本のお家芸ぐらいに思ってました。
    • by Anonymous Coward

      日本のPC版RPGっていったらエロゲしか思い出せない

      #ということでAC

      • by Anonymous Coward on 2012年03月16日 11時28分 (#2118490)

        ・ドラスレシリーズ(XANADU/ロマンシア/ソーサリアン/英雄伝説)
        ・Ys
        ・Xakシリーズ
        ・魔導物語
        ・ロードス島戦記
        ・エメラルドドラゴン
        ・ハイドライド
        ・ラストハルマゲドン
        ・幻影都市

        親コメント
        • by PEEK (27419) on 2012年03月16日 17時15分 (#2118696) 日記

          結局2作しか出なかったけど
          カレイドスコープシリーズ
          ・7万光年の胞子たち
          ・発汗惑星

          --
          らじゃったのだ
          親コメント
        • システムソフトの独自のこだわりのあるRPGが好きでした。
          エリュシオン
          非リアルタイム、敵は全部マップ上に見えているタイプのRPG(rogue系のように、こちらの動作に応じてゲーム内時間が進行)。敵同士が戦っていることもあるのが新鮮でした。武器にレンジの概念があるのも好き。
          ティル・ナ・ノーグ
          ワールドマップおよびシナリオライン(簡単なものですけど)を自動生成するRPG。戦闘はミニマップでキャラクターが自律行動する(指示は出せます)のも珍しかったと思います。
          親コメント
      • by Anonymous Coward

        ランスシリーズとか、闘神都市とか?

        #闘神都市3がコミック化しているのを知って注文しちゃった

        • ゲームを買わなくなって久しいけど、アリスってRPGちゃんと作ってるんですねえ。
          エスカ以降知らなかったですよ。

          個人的には、カオスエンジェルも超プッシュ。
          移動と戦闘がテンキーだけで済んだり、その他のキーバインドが
          キーボードフル活用だったりと好感触な操作系でした。
          カースアイテムの扇子オブデスとか吸血鬼を十字路に誘い出す
          のとか、シナリオの仕掛けも上々でしたし。

          #昔アリスの会員だったから今話題のTPPがツルペタペッタンとしか読めないからAC・・・じゃなくてイイや。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年03月16日 9時24分 (#2118436)

    何故かというと、FC版にはなかったあのグラフィックが……

    # カオスエンジェルズとドラゴンナイトも入れておきたい
    # 何故なら日本のお家芸HENTAIをRPGにも持ち込んだ作品だから

  • by Anonymous Coward on 2012年03月16日 9時38分 (#2118439)

    今もその方向性に追従しなくてもいいのに・・・。

    # 乱数如きに惨めな思いをさせられる事が全般的に嫌いなアクションゲーム派

    • by Anonymous Coward

      なにを言いたいのかイマイチ?
      その方向性とはなんなのかよくわかりませんが、どのような方向性に追従したらよいよ思いますか?

      #ゲームなんてほとんどが乱数の虜だよ?

      • by Anonymous Coward

        つまりカルドセプトサーガ [bugfix.jp]は未来を先取りしていたと

      • by Anonymous Coward

        音ゲー、格ゲー、アクションゲーあたりでしょうか。乱数の虜ではないゲーム。(乱数要素が0じゃない作品もあるにせよ)
        プレイヤー自身のゲームスキルに直結したものが好きなだけでした。

        とにかく乱数如きにどんな演出を加えようとも面白く感じないので。

        • by likeamagic (32922) on 2012年03月16日 18時43分 (#2118752)

          アドベンチャーゲームは乱数要素全くないものが多いですね。(特に昔の)

          作者が作った答えをひたすら探すだけって言われたらそれまでなんですが。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          Rogueやりたまへ。
          乱数を自身の腕前で抑え込むゲームだ。

        • by Anonymous Coward

          覚えゲーになるのを回避できるから乱数も必要でしょ。
          ローグライクもゲームスキル?必要だと思うけど。
          今のRPGってむしろ乱数が関係する部分減っているとおもうけど(実感としてはほぼ無い)。

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...