パスワードを忘れた? アカウント作成
2473054 story
教育

今年で高専制度、創設50周年 99

ストーリー by hylom
最近では高専から大学へ進学、という人も多そうですが 部門より
Kaoru_T 曰く、

技術者の養成を行う教育機関である高専(高等専門学校)の制度が,1962年の創立から今年で50周年を迎える(高専機構のページ)。

 高専は、高専制度創設50周年を機にさらなる飛躍に向け「進化する高専」をキーワードにして、創造力と実践力、イノベーションの創出、地域連携、国際交流を視野に入れ、科学技術創造立国の一翼を担う感性と創造性が豊かな実践的技術者を育成しつつ、文化の香り高い豊かな社会の発展を目指していきます。

高専を舞台とした漫画が週刊誌で連載する等,近頃何かと話題の絶えない高専だがその存在意義を問う声も上がっている。/.Jerのご意見はいかがだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 組織体系 (スコア:3, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2012年04月06日 9時16分 (#2130491)

    国立の高専って全国で一つの法人なんで、図体がでかすぎて身動きが全然取れないんだよね
    と中の人がボヤいてました
    その辺の組織改革は必要なんじゃないでしょうかね

    • by Inverse (13690) on 2012年04月07日 13時43分 (#2131032)
      独立行政法人国立高等専門学校機構ですね。
      自分が卒業したときはまだ「国立○○高専」だったんですが、
      いつの間にか「独立行政法人国立高等専門学校機構○○高専」になったようで……
      親コメント
  • 就職したとき、初任給が高専卒と専門学校卒で同じ、というのが理解できなかった。
    年功序列ウンヌンって言われればそれまでだけど。

    高専で勉強していて、研究職に進みたい、みたいな学生もいる。
    その一方で初任給の状況や企業の認知度を察知して大学に行っておきたいって学生がいる。
    大学に進学するのはしょうがない現状じゃないかな。

    # とりあえずまだ遊びたいから大学 ってのは論外だけど、高専に限った事じゃないよね

    • by Anonymous Coward on 2012年04月06日 9時32分 (#2130501)

      某所某職ですが、高卒で2~3年遊んでから研究室に配属される学生より
      高専から進学してきた学生の方が意欲も高くて優秀であります。
      レポートの書き方もできてるし。

      むしろこっちを本ルートにした方が(ry

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年04月06日 9時39分 (#2130505)

        意欲が高いというのは同感。でも、ちょっと待て、それって大学教育に問題があるんじゃないの、と思って反省することも。。。

        親コメント
      • 20世紀末に小さな東京の国立大学(工学部)に居ました。
        結構な人数の高専の編入を受け入れていました。

        私たち高卒入学者と比べて非常に真面目に講義を受けていたし、実技に長けていた人が多かったです。
        高卒の人から見て刺激になっていたと思いますよ。ただ大学側のサポートをもう少し充実させてあげた方が良かったと思っています。高卒の人たちともっと交流の機会を作れば高卒側にも良い刺激をもっと与えられると思います。

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年04月06日 9時39分 (#2130506)

      > 就職したとき、初任給が高専卒と専門学校卒で同じ、というのが理解できなかった。
      > 年功序列ウンヌンって言われればそれまでだけど。

      就学年数で考えれば、至極当然だと思いますけど。
      高等専門学校が中卒からの高校+専門学校の5年間、
      専門学校が、高卒からの専門学校の2年間、ならば
      同じになっても変じゃない。

      ついでに、短大卒も一緒のところが多いでしょう。

      >高専で勉強していて、研究職に進みたい、みたいな学生もいる。
      >その一方で初任給の状況や企業の認知度を察知して大学に行っておきたいって学生がいる。
      >大学に進学するのはしょうがない現状じゃないかな。

      実際のところ、大学で専門的な勉強は3年次くらいからが
      多く、高専からの大学への進学は編入なので、ほとんど
      大学を2年間過ごしたのと同じで、大学では編入後は
      3年次になりますよね。

      さらにいえば、高卒から大学入試で大学に入るより、
      高専から大学に編入するほうが簡単なことが多いです。
      大学に進むのは、給料とかいう話よりも、あと2年大学で
      勉強しといたほうがお得という感じじゃないでしょうか。

      大学4年次に中退したりすると、就学年数では高専より
      多いくらいですが、扱い的には高卒です。
      高専から大学に入っていれば、中退したとしても高専卒。

      高専はおいしい学校ってことですね。
      こんなに有利にしちゃってて普通に高校行くのと比べて
      だいぶ不公平じゃないの?
      って思えてきました。

      親コメント
      • 高専のカリキュラムを見てもらえればわかるんですが、
        純粋に高校3年+専門分野2年というものではありません。
        2~3年目から徐々に専門分野の科目が増え、4年目以降ほとんどが専門分野になります。
        一般高校のカリキュラム3年分を削ぎ落としたり詰め込んだりで、2年間に圧縮してるイメージ。
        # 「生物」は選択科目にもなかったです。

        なもんで、乱暴な言い方ですが高専卒が高校→専門・短大卒と同じスタートラインってのに
        違和感を覚えます。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        就学年数で機械的に計るという発想がもう年功序列そのもの。
        > 年功序列ウンヌンって言われればそれまでだけど。
        で終わってるのにそんな長々と繰り返さなくていいよ。

      • by Anonymous Coward

        > 高専はおいしい学校

        雲の上から駅弁ランクまで大学は50年間でどれだけ増えたかしらないけど
        残念ながら職にあぶれるフリーターを年々量産してるの見るにつけ、高専
        は数も規模も少数ながら少量、良質を長年にわたりキープできてると思い
        ますよ。 人材に需給があるとすれば常に引く手あまたが高専の卒業生なん
        じゃないですかね。 もちろん、卒業時の席次順なんだろうなとは思います
        が。

  • by Anonymous Coward on 2012年04月06日 9時13分 (#2130489)

    若いうちから進路をよく考えて選択しているので意識が高く、
    手もよく動いて、基礎的な部分もしっかり鍛えられている、
    という印象なのだけど。惜しむらくはその厳しさを
    まわりにも求めるので、ゆるい人たちが彼らについて
    いけない→職場でうまくやれない、を見かけること。
    ベクトルの方向が違うのだから、自分と
    同質の能力を相手に求めすぎてはいけないよ…
    あ、これは話がそれました。
    というわけで、存在価値おおいにあり、に1票。

    • 同意です。よくわかります。同じく1票。特に、

      惜しむらくはその厳しさを まわりにも求めるので、ゆるい人たちが彼らについて いけない→職場でうまくやれない、を見かけること。

      この点だけ見て「やつら使えない」という判定されてしまう点が本当に惜しい。

      ただ、この「ゆるい人たち」の構成が大卒・院卒であるのが問題と思ってまして。別の言い方をすると、高専出身者の存在価値が高いというより、大卒・院卒の存在価値が低くなっているということになります。

      もちろん、全員このパターンに当てはまるわけではありません。例外はどこにでもいます。

      --
      ほえほえ
      親コメント
    • >というわけで、存在価値おおいにあり、に1票。
      同感です。

      高専卒から大学の3年次に編入した子とか、技科大の3年次に編入して大学院まで行った子とか見てると、目的意識もしっかりしているし技術もしっかり身につけています。普通高校から大学に行って遊んでた人よりデキる印象ですね。
      # 技科大が2校しかないってのがちょっと可哀そうかな。推薦で編入できる大学・大学院大学ってそうないから。
      親コメント
  • 確か、高専が舞台の漫画持ってたなぁと探したら、『BREAK-AGE』(ブレイクエイジ) [wikipedia.org]が出てきたけど、他に何があるんだっけ?

    #まぁ、ブレイクエイジの本当の舞台はゲームセンターなのかもだがw(いあ、開発現場か?www)

    --
    通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
  • by love-m4 (10412) on 2012年04月06日 8時33分 (#2130474) 日記

    まぁ、「使える人材」を出せてるかって言われたら難しいだろうけど
    それは高専に限った話じゃないだろうし。

    「存在意義を問う」てはるのは誰やねん。

    #もしかして△▽女優ネタへの誘導か?

    • by Anonymous Coward on 2012年04月06日 8時46分 (#2130476)

      >「存在意義を問う」てはるのは誰やねん。

      例えば文科省の中央教育審議会・高専特別委員会とかでも議論は結構出ていたり。
      本来優秀な技術者を輩出するためのはずが、高専で年を重ねるごとに就職先が無くなっていくというのはどうなんだとか(高専の認知度が低いことが主要因)、コースを細分化しすぎて応用性の低い人材を作っているのではないかとか、拡充が要望として出されているがそれは結局大学とどう棲み分けるのか(ミニ大学化するなら、高専という制度は要らないのじゃないか?)、とか、年々進学率(高専を出て、大学に編入する率)が上がっているが、ならそもそも高専の意義とはなんぞや?とかが出されてます。

      親コメント
      • by saitoh (10803) on 2012年04月06日 11時28分 (#2130557)
        予備校化している高専って結構ありませんかね。 旧帝大など、入試を突破するより高専からの3年編入の方が楽に入れるとかで、最初から大学編入狙いで高専に進学するパターン、結構あると思います。
        親コメント
        • Re:存在意義ねぇ (スコア:2, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2012年04月06日 12時08分 (#2130591)

          高専生→大学生になったぼくが来ましたよっと。(10年前の話ですが)

          予備校化したとは言えないのではと思っています。

          私の時代もそうでしたし、知り合いの現役高専生に聞いてみても、高専生の成績はピンキリです。
          それに、就職してお金を直ぐにでも稼ぎたいけれど、高卒では手に職付きにくいという理由で高専を選んだという友人も多かったように思います(半分はそんな感じ)。
          実際には高専生の上位1,2割だけが大学に進学します。
          センター受験組からすると、その編入してきた上位成績の高専生しかみていないので、予備校化しているように見えるのでは無いでしょうか?

          ま、確かに試験は複数大学を平行して受けられる分センター組よりラクですけどね。でも大学に入ってもちゃんとついて行けてるよ。裏口入学じゃあないんだし。

          親コメント
          • by saitoh (10803) on 2012年04月06日 15時26分 (#2130705)
            福島高専のWEBページの記述。

            本校を卒業した後の進路ですが、本科・専攻科ともに約半数が進学し、残り半数が就職しています。進学希望者の大多数が、高専卒業者のための大学である長岡と豊橋の両技術科学大学の他、東京工業大学、東北大学、福島大学、茨城大学といった国立大学に進学しています。また、本校には、工学系のほかに文系(経営系)のコミュニケーション情報学科があり、東北大学や神戸大学の経営系の学科に毎年多数進学しています。

            これにみるように もはや、大学編入は「特別優秀な高専生がする例外的なもの」ではなくて「高専が入学生募集の際に掲げる一つの目標」になってると言えるかと。 どこかですでに書きましたが、大学編入生はむしろ1年から入ってる学生より成績はよかったりしますけどね。

            親コメント
          • Re:存在意義ねぇ (スコア:2, 参考になる)

            by Anonymous Coward on 2012年04月06日 12時54分 (#2130624)

            高専生→技科大編入→院(修士)→院(博士)→単位取得退学の私が来ましたよ。(やや昔ですが)

            高専生だった当時に、バイト先で旧帝大の人から聞いた話だと、
            「高専から編入した人は成績が良く、実際によくできる。特に普通高校から入った僕らと比べて専門系は段違いにすごい」
            と言ってましたね。

            一個上のACさんのコメントのとおり、実際には高専生のうち成績上位者だけが大学に進学するという点も含めて、
            そういった様々なパターンの学歴ルートがあることによる相互刺激なんかもあると思いますね。

            ちなみに私は技科大だったので、周りは(1年次から入学した人を除いて)ほとんど元高専生でしたが、
            「あぁ、全国どこに行っても高専生は高専生なんだな」
            と思いましたね(笑)

            親コメント
          • by hiroski (3667) on 2012年04月06日 15時23分 (#2130704) 日記

            去年の母校の進路実績を見たら、大学5割、専攻科3割。さらに専攻科の8割が院へ進学。
            大学院への高専ルートですね。

            私のとき(80年頃)は、大学1割、下位半分は5年の内にやさぐれて、なんとか卒業だったのですけどね。

            親コメント
      • by Anonymous Coward

        今となっては、技科大と統合して院まで含めて9年間一貫の高等教育機関にする方がいいような。
        高度成長期とは社会のニーズも違ってきてますしね。

  • by Anonymous Coward on 2012年04月06日 16時58分 (#2130734)

    現役高専生です。
    高専に入ったことに関しては、私は間違ってなかったと思っています。研究楽しいし、ロボコンとかプロコンもあるし、普通高校や工業高校にもないような工学系の「刺激」がそこらじゅうにあって楽しいです。

    ただ高専について調べるときに、どうしても存在意義がどうとか高卒以下とかなんとかという文言を目にすると、やっぱり哀しくなりますね。
    確かに批判される内容はあながちハズレではない点もあるのですが、やはり「少数派」だからか、変な目で見られてるのかなぁと思うことはよくあります。
    特に進路を考える時期なので、そういった話を見ると将来に不安を覚えます。

    最終的に個々人の能力にかかってくるということは理解しているつもりですが、学歴で人を判断する企業もあるようですし、そういった所で自分の希望が叶わなくなるのは、とても悔しいですね。

    • by Anonymous Coward on 2012年04月07日 0時00分 (#2130875)
      高専出身者です。
      元々高専は中堅エンジニアの養成を目的としている教育機関なので、例えば研究開発要素の大きい人材を採りたい場合は修士以上をを取る企業が多いのです。

      と言うのを高専に入ってしばらくして知りました。
      私は研究開発の仕事をしたかったので、結局大学編入して大学院までいって就職しましたが、今は当時描いていたような仕事をしているつもりです。

      将来自分のやりたい事をある程度見据えて、必要であれば大学に編入されるのをお勧めします。
      大学に編入しても、高専で学んだ事は十分に役に立ちます。
      がんばってください。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年04月06日 8時49分 (#2130477)

    >文化の香り高い豊かな社会の発展を目指していきます。

    高専がどんな文化を提示出来るって言うんだろ?
    工業高校と同じで、大卒、院卒の手足になる人材養成ってのが本音であって、そこに「文化」もへったくれもないんじゃね?

  • by Anonymous Coward on 2012年04月06日 8時55分 (#2130480)

    中学卒業の時点でかなりはっきりした進路選択を迫られるのはいろいろな意味で厳しいと思う
    やる気のある人しか高専に進学しないからこそ、即戦力として就職率も良いのだろうが
    #私立の高専ってちょっと不思議だね

    • だからと言って、進路選択を大学卒業の手前まで引き伸ばしてしまうと遅すぎるってのはあるかなぁ?と。

      その頃になると、何かやろうと思っても、それまでの積み重ねのやり直しが出来ない分、かえってシンドイじゃないかな。
      中学とか、小学校の高学年ぐらいだと、まだ準備できる猶予がある分、楽かもしれず。

      #子供だからと言って、進路選択を避けさせるのも違和感感じるなぁ。。。。。

      --
      通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
      親コメント
    • 高度成長期には社会人にも中卒の人が多かったから、中卒即就職という人も少なからず居た。
      最終学歴が高卒というのが普通で大学進学率はまだまだ低かった。
      「学士様」なんて言葉もあったよね。(笑)
      そんな時代だから土建、製造業界への人材供給機関としての意義も期待も大きく、実際うまく機能したと思う。

      右肩上がりな成長の終焉、公共工事や製造業の縮小衰退、大学進学率の大幅アップといった現代では、大きな路線変更や存在意義レベルから見直す声が出てくるのも当然だと思う。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年04月06日 9時03分 (#2130485)

    本来ならそう区別されるべき違いだと思うけど、実質的に大学が研究者育成の場になっていない。
    陳腐化した大学が社会人のスタートラインになってしまったので、技能高校や高専の意義が失われてしまった。
    もう日本には不要の存在じゃね?

    • by Anonymous Coward

      陳腐化した大学と差別化が図れるからいいんじゃね?

  • by Anonymous Coward on 2012年04月06日 10時04分 (#2130515)
    中学の時、卒業後は高専か農業高校に行きたかったけど、どちらも自宅から通える範囲になかったのが哀しかった。
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...