パスワードを忘れた? アカウント作成
2734554 story
お金

東海地方の IC カード乗車券「manaca」と「TOICA」の相互利用が開始 48

ストーリー by reo
ククク、manacaがやられたか(略) 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

朝日新聞デジタルの記事によると、名古屋鉄道等の私鉄や私バス、名古屋市営地下鉄・バス等の IC カード乗車券「manaca」と JR 東海の「TOICA」の相互利用が始まったそうだ。

東海地方では、JRと非JRのICカード乗車券の相互利用が他地域に比べて遅れていた。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by mickie (42685) on 2012年04月23日 14時16分 (#2141145)

    個人的な話なんですが、名古屋市に住んでると地下鉄+名鉄のコンボが強すぎてJRがいまいち使いにくかったです。
    名鉄が走っていないようなところから名古屋市内に行く時には便利なんでしょうね、たぶん。

    確かに中央線を地下鉄路線の一部として使うこともできますが、
    JRだから余計にお金がかかっちゃいますし。

    • どうせ相互利用になるんだから、最初からそういう前提で作ってよって思います。
      東京で仕事してる時の移動はSuicaで全部済ませられて、北海道に出張に行くときもSuicaで済むのに
      静岡の実家に帰る時はSuicaが使えなくて改札で精算したり
      彼女に会いに福岡に行ったらSuicaが使えなくて改札で足止め食らったり。Sugocaって何よ?

      独自規格→利便性のために相互運用できるように修正
      で、システム改修に結構な費用が掛かってるとしたらもったいないなぁと。
      親コメント
      • by wildcard (416) on 2012年04月23日 19時54分 (#2141339)

        >彼女に会いに福岡に行ったらSuicaが使えなくて改札で足止め食らったり。Sugocaって何よ?
        いつの話です?
        Suica(JR東日本) と nimoca(西日本鉄道)/SUGOCA(JR九州)/はやかけん(福岡市交通局)は 2010/3 から相互運用されていますよ。
        でも福岡系3種と Pasmo とは相互運用されていないので東京側で地下鉄や私鉄に乗れず、やはり Suica か Pasmo は手放せないのであった。

        交通系ICカードの相互運用性の確認は以下のファイルが参考になります。継続的にメンテナンスされてます。
        http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:ICCa... [wikipedia.org]
        #日本語版Wikipediaは「秀逸な記事」の一覧にこのファイルを加えるべき

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          エア彼女だったのですよ。

      • by Anonymous Coward on 2012年04月23日 19時53分 (#2141337)

        相互運用するのに基幹サーバー繋がないとダメなので。
        元々相互運用できるように仕様は出来ていたりするのですが、接続手数料やら、金銭のやり取り(SUICAで乗ったら当然JR東に請求するしその逆もある)といったシステム以外の手続きがありますからね。

        親コメント
    • 名鉄だけで行くと時間が掛かるが安上がり
      が、遅刻しそうな時は途中でJRに乗り換える事で間に合わせられる
      こんな、通勤環境だと切符買わなくていいから「少しだけ」楽になる
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      既に2枚運用に慣れたのでむしろ誤爆の方が恐ろしいですよ。
      #JR沿線住民なのでAC

  • by Sam.Mem (42350) on 2012年04月24日 10時19分 (#2141737)

    事業者の損得勘定なんて、利用者にとってはまったくもって関係ないこと。

    ケータイとかもそうだったけど、
    各メーカーとか事業者ごとの独自規格みたいな感じでサービスを乱立させて、不便を強いるのって、
    マイナスでしかないと思うんだけど。
    なんていうか、やっぱりこの展開か、って感じ?

  • by madcat (5269) on 2012年04月23日 15時21分 (#2141184)
    TOICAじゃなくてSUICAと相互利用に...と思っていう人口の方が圧倒的に多いと思われ。
    --
    // How are you Getting Alone ? // madcat
    • by hanimarudo (29330) on 2012年04月23日 15時44分 (#2141190) 日記

      圧倒的に多いかどうかわからないですけど、
      TOICAよりも先にSuica買ってヒャッハーだった自分みたいな人間はいるかもしれませんね。

      manacaとSuicaの相互乗り入れは来春 [nagoya.jp]みたいです。

      --
      --- #寝て起きて食べてまた寝る
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        TOICA圏ですが知り合いはSsuicaで自分はICOCAを使っています
        TOICAもmanacaも不便すぎて魅力は全く感じません

        まあこの地方は自動車文化なのでこの不便さでも文句は少ないのでしょう
    • by Anonymous Coward

      御殿場を走っている富士急バスがPASMO事業社なので「これだとSuica持ちの方がラクだよなぁ」と思ってました。

      ※まあ、来春になれば共同利用ですけどね

    • by Anonymous Coward

      熱海越えで泣いている人も多いことでしょうね。

  • by Anonymous Coward on 2012年04月23日 14時07分 (#2141135)

    manaca

  • by Anonymous Coward on 2012年04月23日 15時41分 (#2141188)

    なんで最初から同じにできなかったんだろか?
    すーーーんごい無駄な金掛かってんじゃ?

    • 金が絡むから (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2012年04月23日 16時04分 (#2141202)

      >なんで最初から同じにできなかったんだろか?

      前にも似たようなトピックの時に話題になったけど、金が絡むから。
      ある業者が既存のSUICAを使えるようにしようと思えば、JR東に対しライセンス料を払ってSUICAを使えるようにしないといけない。また、各事業者が独自カードを発行してそれを近隣の小売店が決済に使えるようにすれば(今の話題で言えばmanacaを愛知近辺の小売店で使えるようにすることに対応)、そこに対応端末を置くための手数料(というか、カード会社の加盟料と同じというか)とか決済の際の手数料が名鉄に入って収入になる。これが単にSUICAを使えるようにしただけだと、名鉄はライセンス料をJR東に払った上に、愛知周辺のICカード決済の市場も丸ごとJR東に持って行かれることになる。

      だからとりあえず独自のICカードを発行してそれなりにその地方の市場を掴んだあと、利便性を上げるために提携する、という順序になる。
      (利便性を上げないと使ってくれる人が少なく決済端末も普及しない。そのため、最終的には渋々ながらも相互乗り入れは行わないといけない)

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >>金が絡むから
        って点は分からなくはないけど、どうしてスラドらしい考えに到らないかな。

        サービス開始時に自社内だけの範囲で検証するだけじゃなく、他社決済
        分まで検証する工数が増えるとなったら、サービス開始直前のテスト工数
        が大変な事になる。相互利用を別時期にすれば工数の平準化が可能。

        そんな考察をみたかった。

        • by onetime_id (39093) on 2012年04月24日 7時09分 (#2141626) 日記

          だって、金と政治の問題を無視して情報システムを設計していいなら相互利用云々緯線に
          「全国一律、おんなじカードを利用させる」って設計が最善なんだもの。
          なので「なんで最初から同じにできなかったんだろか?」って聞かれたら、
          「うん。情報システム的には同じにしない理由は無いね。」にしかならない。

          #スラドらしい、が「情報システム側からの視点」って意味でないのなら意図を聞きなおしたいところ。

          > サービス開始時に自社内だけの範囲で検証するだけじゃなく、他社決済
          > 分まで検証する工数が増えるとなったら、サービス開始直前のテスト工数
          > が大変な事になる。相互利用を別時期にすれば工数の平準化が可能。
          これは、結果そうなっているだけで「最初から同じにできなかった」理由になってないんですよね。
          「全国一斉の同時展開はしない」理由にはなっているかもしれないけれど。

          親コメント
          • by nim (10479) on 2012年04月24日 15時21分 (#2142054)

            >だって、金と政治の問題を無視して情報システムを設計していいなら相互利用云々緯線に
            >「全国一律、おんなじカードを利用させる」って設計が最善なんだもの。

            全部の鉄道会社が合併して1社になるのなら、その設計でもいいでしょう。
            会社がバラバラだと、カード発行者と利用先の間の決済など、そもそも
            事前の交渉がそうとう大変だと思いますよ。

            >「うん。情報システム的には同じにしない理由は無いね。」にしかならない。

            Felica のストアドフェアという意味では仕様は共通ですよね。
            情報システム的には、事業者が複数からむ場合の相互運用なんて要件が決まらなくて
            ハマるのが常ですから、1社単独ではじめるのがむしろ自然だと思います。

            親コメント
        • by Anonymous Coward

          それ、元コメの

          >最初から同じにできなかったんだろか?

          って疑問には答えて無い気が。
          元コメの疑問って、元から同じにしろ、つまりわざわざ新しいカード作らないで同じもの使えよ、って意見だよね?

    • by Anonymous Coward

      目のつけどころが、ソニーでしょ?

    • by Anonymous Coward

      2011年2月11日サービス開始らしいですが、僅か一年で共用化する(できる)ぐらいなら本当なんで最初から互換性のあるものにしなかったんですかね?
      我が札幌のSAPICAといい、SUICA普及以前の連中はともかく、普及後に非互換でやる連中は何考えてるのか理解に苦しみます。
      (SAPICAはポイントが付けたい、とかいう目先の利益にこだわった結果、非互換になってるらしいですが。)

      # SUICAとパスネットの時代から同じことを言い続けはや10年超。ライセンス料の問題があるにしろ、いい加減利用者の利便を考えろよー

      • 開始当初からmanacaはポイントが貯まるシステム [wikipedia.org]になってますが・・・

        #ただポイントシステムを入れたから開始が遅くなったという可能性も・・・

        --
        水を飲むと屁(CH4)をこきます
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          manacaもポイントありなのですね・・・なら、そうした点が原因で非互換で始めたのかもしれないですね。
          今調べたら、SAPICAもやっとKITACAと相互利用できるようになりそうということなので、近年になってそういうのとも互換性が取れるようになってきたのでしょうか。
          10年遅いという気もしなくもないですが、解決されるのは喜ばしいことです。
      • ええと・・・SAPICAはJR東に払うお金が無いと言う事で独自にした様です。(ライセンスがエライ高いそうで)。あと、市民サービスのIDカードにも使うとかで(単にICカード乗車券/定期券では市の予算が下りないから)。で、今になってKitakaとの相互乗り入れで苦労しているという・・・。
        つまらん事で市民税無駄にしないでくれよ・・・。

        親コメント
        • あ、Kitacaだ。typo。

          まぁ、いちおうSAPICAにも電子マネー機能が付いていますが使える場所が非常に限定的。セイコーマートで使えるのが救いか、でも、KitacaはKitacaで道内のコンビニ(セイコーマート、ローソン、サンクス、セブイレブン、ファミリーマート)制覇。地味に使い勝手が上がっています。当然SuicaでもOK。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      まあ、他社のライセンスを買うのか、クロスライセンスにするのかの違い。
      決済の基幹にも関わるので、単純にユーザーの使い易さだけ重視する訳にもいかない。
      「全ての料金にSuica手数料を上乗せします」
      って言われるのもイヤでしょ?

    • by Anonymous Coward
      そういう無駄があるから、こういうところに集う人たちのお仕事が生まれてるんじゃないのかなぁ。
      計画的かつ効率的にすべてがなされたら、大部分は職を失いそうな気がする。
    • by Anonymous Coward

      こういう設備はいきなり不具合を出して相手先に影響を与えないようにするため、
      ある程度の試験期間を設けるのです。

  • by Anonymous Coward on 2012年04月23日 16時55分 (#2141237)

    利便性を消費者目線になって考えて。
    実際に持っているその地方限定のカード名はピンと来るけど、
    行かない地方のカードが乱立しててカード名からはどこの地方のどこのサービスで使えるかわからない。

    • それってJRは民営化せずに国鉄のままでいるべきだったのだって主張なのだと思うけれど、あってますか?

      #個人的にはそーゆー考え方もありかな、と思う。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        民営化は必要だったけど、分割は不要だった気がする。

    • 行かない地方のカードが乱立してようが名前が分からなかろうが、行かないんだから関係ないでしょ。

      東海地方のICカード乗車券の嚆矢 遠州鉄道では、あくまで回数券・定期券の電子化(によるコストダウン←たぶん)が目的でした。
      事実上、域内に他社局はないので、この地方のみで完結する利用者としては全く不便を感じません。

      # 一応FeliCaベースなので、建前として他社との相互利用もできる旨案内されていますが、今のところ相互利用の計画はないようです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ナイスパス持ってますが、割増(1000円入金すると1100円分付くってやつ)があるために他のカードとの乗り入れは難しいでしょうね。
        っていうか、JR系とかパスモとかなんで割増がないんだろう。

      • by Anonymous Coward

        行かない地方のカードが乱立してようが名前が分からなかろうが、行かないんだから関係ないでしょ。

        まあそれはそうなんだけど、「滅多に」行かないところの交通機関の切符の買い方はわからないことが多い。特にバス。前払いなのか、後払いなのか、定額なのか、そうでないのか、そもそもどの路線にのればいいのか、乗り継ぎなのかなどなど。だから、ポイントとかなくてもいいから、SUICA(などのカード)でピッとのれるとほんとに便利だと思うんだけどね。

        • 「滅多に」行かないんだからこそどうでもいいと思います。てか、全国共通金券&トークン(現金ともいう)でいいでしょ。
          まぁカードなら、「表示された金額を見て財布からちょうどの小銭を出す」面倒が省略できるから便利っちゃ便利ですな。でも

          前払いなのか、後払いなのか、定額なのか、そうでないのか

          料金収受の方法がわかりにくいってのは支払い手段が何であろうと同じだと思います。

          そもそもどの路線にのればいいのか、乗り継ぎなのかなどなど。

          これなんか、支払い手段と全く関係ないですね。ためにする反論は見苦しいです。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      どうせ年に何回もつかわないくせに、文句言うやつ多すぎて笑ってしまうわ。

  • by Anonymous Coward on 2012年04月23日 18時11分 (#2141281)

    車で愛知県を通ったとき、わざわざ小牧駅まで足をのばしてmanakaを作った、という愛すべき大馬鹿野郎の話を聞いたことがあるなあ。

    • by Anonymous Coward
      恥ずかしいからって、ACで言わなくても・・・
    • by Anonymous Coward

      リリーカード、略してリリカ [wikipedia.org]

      ユリカ [wikipedia.org]

      manaca [wikipedia.org]

      そんな、名古屋市交通局プリペイドカードの名前の変遷

    • by Anonymous Coward

      ラブプラスじゃないのか…

  • by Anonymous Coward on 2012年04月23日 19時55分 (#2141340)

    ポイント付与率をマナカと同じにしたのに、14~40%から2%に、相互利用は無しなんだよな。

  • by Anonymous Coward on 2012年04月23日 23時13分 (#2141495)

    愛知県在住(職場も愛知県内)ですが、ずーっと Suicaを使ってます。
    TOICAが出来たときは、切符買ってから、Suicaで改札機にタッチしてエラーにした後、切符で通ってました。
    最初manacaは持つつもりが無かったのですが、磁気カードが廃止されるのがSuica相互利用開始の前だったのと
    名鉄バスと名鉄電車を乗り継ぐと割引きがあると知って、manacaを持つことにしました。
    でも、Suicaが使えるようになれば、manacaは使わないと思う(最初に思っていたほど、乗継ぎは利用しなかった)

    PS
    最近、関東への出張回数が増えたので、VIEW-Suicaカードにしました。
    改札通ってオートチャージされるので、入金の手間が減った。

    • by Anonymous Coward

      ね、プリペイド方式なんてメリット皆無でしょ?

      • by Anonymous Coward

        ですね。なんでオートチャージなんてバカな方法採用するんでしょうか:-P

  • by Anonymous Coward on 2012年04月24日 0時32分 (#2141545)

    名鉄とJRが改札を共有する(中間改札を通らずに乗り換えできる)のは、現在はこの2駅だけです。
    名鉄で豊橋から弥富でおりるとJRの運賃で計算されます(もちろん、マナカかトイカは問いません)。
    これを避けるために、弥富で名鉄に乗降する場合も、「乗り換え」簡易改札機にタッチすることが求められます。
    これが中間改札の機能を果たすわけです。厚木・八丁畷・小川町・寄居・越生・下館とおなじなのでしょうか。
    関東圏の識者の意見求む。

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...