パスワードを忘れた? アカウント作成
6368882 story
交通

制限速度137キロ。テキサス州に米国内最高速の道路 112

ストーリー by headless
加速 部門より
米国内の高速道路は多くが制限速度75マイル(時速約120キロ)となっているが、テキサス州で制限速度85マイル(約137キロ)の高速道路が開通するそうだ( Los Angeles Timesの記事The Washington Postの記事本家/.)。

制限速度85マイルとなるのは延伸される州高速130号線で、オースチンとシギーンを結ぶ約40マイルの区間だ。速度を求めるドライバーからは歓迎の声が聞かれる一方、交通事故の増加を心配する声もあがっている。American Journal of Public Healthに掲載された2009年のリポートによると、1995年から2005年の交通事故者のうち、12,500名以上が速度制限の緩和が原因と考えられるという。制限速度が85マイルであれば、実際のスピードは時速95マイルから100マイルになる可能性もあり、さらに死亡事故の危険性が高くなるという意見もあるとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by naima (6903) on 2012年09月08日 19時14分 (#2227617)

    アメリカで一般的にHighwayと言えば、日本の国道にあたるのでは?
    高速道路にあたるのは、Freewayじゃないかな

    • by naima (6903) on 2012年09月08日 19時19分 (#2227620)

      しまった!
      State Highwayって書いてるから、州道か
      日本の県道にあたるのかな?

      親コメント
      • by sitosi (38952) on 2012年09月08日 19時41分 (#2227629)
        いえ、米国は「(連邦構成)国家」(states) の連合体による連邦国家ですから、「国道」で正解です (^^)。(もちろん、state を現実には州と訳しているので、一応「州道」で正しいのですが。)米国は EU の国家間の融合度を少し強めたものです。幕末に state を「州」なんて訳してしまうから訳がわからなくなってしまったのです。
        親コメント
        • by denebora (31861) on 2012年09月08日 21時37分 (#2227686)
          Interstate Highway(州間高速道路) [wikipedia.org]が国道に相当するのでは.
          実体としては,日本の高速道路に近い感じですが.
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          でも「州」って日本では「くに」でしょ?
          適訳じゃないの?

          わけが分からない理由を詳しく

          • 紀州とか甲州すね

            http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9E [wikipedia.org]

            当時としては妥当だし、現在も注意すれば問題ない位かしらん?

            --
            M-FalconSky (暑いか寒い)
            親コメント
          • by sitosi (38952) on 2012年09月08日 22時33分 (#2227721)

            でも「州」って日本では「くに」でしょ?
            適訳じゃないの?

            ええ、幕末の日本語では適訳だったと思います。当時の日本は現行の近代制度に比較すると連邦国家で「藩」や「州」は連邦を構成する支国と見なせましたから。

            ところが、その後明治になり、日本が近代化するにあたって、どんどん用語が新しくなって行ったんですね。意味も変わって行った。その結果、現代日本人には「州」というのは何となく「県の大きいもの」みたいなイメージになってしまっていて、「(ある程度制限を課せられた)主権国家」(連邦を構成する支国)という性格が曖昧になってしまっているということです。

            英語の state は一義的に、日本国やドイツ、フランス等の主権を有する「国家」という意味で、その転用として、連邦国家の支国である「州」という意味があるのですが、日本では何でも米国を基準として考えるため、日本では state というと「州」という訳語しか思いつかないという状況になっているのだと思われます。

            と言うわけで語源的には米国の state は日本語の「州」で間違いはなかったのは事実なのですが、果たして、それをどの程度今の日本人が認識しているかと言えば、極めて心もとないと...。

            親コメント
    • by headless (41064) on 2012年09月09日 17時44分 (#2228008)
      今回の道路については、「toll road」となっていますから、日本の高速道路に相当するとみてよさそうです。
      親コメント
  • by mayupe (22120) on 2012年09月08日 18時31分 (#2227595)

    日本も負けじと、設計速度140km/hの高規格道路を建設した。
    国の威信を賭けた国家プロジェクトであった。

    しかし、諸般の事情により制限速度は100km/hのままであった。
    このままではいけない。
    ・・・以下略

    • by Anonymous Coward on 2012年09月08日 18時36分 (#2227598)

      上限100キロは法が追い付いてないからともかく、
      3車線分の面積があるのに設置されている猪瀬ポールが・・・・・・

      親コメント
  • by hoge_mix (15124) on 2012年09月08日 20時27分 (#2227649) 日記

    学校の脇とかでマメに制限速度を変更(例えば制限60キロの道の途中に小学校があったら、その前後の範囲で50→40→30→20→30→40→50→60と膨大な標識を立てる、みたいな感じ)しており、かつ5マイル(10キロ弱)ほどオーバーしただけで容赦なく捕まえる(ことがある)マメなアメリカさんなら、いっそのこと車種別制限とか出来ないんですかねえ。
    ウチのボロ車で130キロ出すより弟のクラウンの160キロの方がよっぽど速度感が無い、なんてこと(あ、想像上の数字ですw)から考えると、普通車全体で一律に上限を決めることが果して現実に即しているのか疑問です。
    # 実運用は別途考えるとして、、、。

    • by Anonymous Coward

      学校そばの速度違反だけ妙に厳格なんだよね。他の違反の取り締まりの厳密さに比較すると不思議な感じ。

      • by denchu (6847) on 2012年09月08日 23時02分 (#2227732)

        (うろ覚えだけど)停車中のスクールバスを追い抜くのも禁止でしたっけ?
        アメリカは子供が絡むとずいぶん厳しくなる感じがしますね。

        親コメント
        • by atdp117 (41595) on 2012年09月08日 23時31分 (#2227745)
          子供を守るのは国家の義務でうんたらかんたらって、昔テキサスで運転免許取るときに読んだDPS発行の教科書に書いてありました。
          ちなみにテキサスは運転中の携帯電話は禁止じゃないんですが、登下校時間帯の学校の前は禁止です。
          学校の前に差し掛かると、登下校時間帯を示す黄色点滅のランプが設置されています。
          親コメント
        • by denebora (31861) on 2012年09月10日 12時27分 (#2228339)
          日本でも,通学通園バスの側方を通過する際は徐行・安全確認の義務がありますよ.
          きちんと守っている車が少ないだけで.

          学校周辺だと,時間帯規制のある道路も多くあります.
          親コメント
        • by tetsuya (11853) on 2012年09月10日 12時48分 (#2228351) 日記
          子供が乗降中のスクールバスは赤信号と同じ扱いです。朝夕の時間帯、スクールバスがハザード出したら基本的に他の車両は停車します。
          パトカーや消防車、救急車が緊急走行で来たらやっぱりその他の車両は停車、反対車線から来ても同じなので要注意です。

          学校回りが厳格なのは子供を守るという明確な意志があるから、日本でもスクールゾーンとか設定されているのは進駐軍統治の影響何じゃないかと思ってます。アメリカの道路で面白いのは、工事区間等で一時的に制限速度が低く設定されている区間です。作業員がいる時間帯に工事区間でスピード違反でつかまると罰金が倍になるというルールがあります。

          あと、日本でも僕が免許取ったときはスクールバスの乗降中は追い越し禁止と教わりましたが、その辺の法規変わったんですかね?
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年09月09日 9時10分 (#2227832)

    時間を超えるにはあと3マイル足りない。

  • by Anonymous Coward on 2012年09月08日 19時00分 (#2227608)

    該当区間を85mphで走るのと75mphで走るのでは約4分違うわけですが、これがどれほど意味を持つのでしょうかね。もちろん、事情によっては数分差で何か助かったという可能性もあるので一概に否定はできませんが。

    • by junnno (19418) on 2012年09月08日 20時00分 (#2227637)

      交通量が同じで通過速度が上がると、区間の車の密度が下がり、その結果より車間を大きくとれて、追突事故や渋滞発生の可能性も下がるのでは。

      また毎日の通過台数×4分のエアコンによる燃料消費が日ごとに節約されるかも。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年09月09日 17時31分 (#2227998)
        欧州在住で、カミオンよりも遅く走らないことには文句は言われないのでいろいろと試していますが、小型車の場合、100km/hを越えると速度の増加による燃費の悪化が著しいですね。制限110km/hのところで安全に燃費を稼ぐには90km/hぐらいがベスト。制限速度70km/hのカミオンに煽られることもないですし、カミオンは大体90km/hで走っているので、スリップストリームを利用すれば、もっと燃費をよくできる。

        ただ、エンジンの回転数がそれなりに高いので、エアコンをつけても大して燃費は変わらず、走行時間の短縮に伴う燃費の改善はほとんど見込めないですね。

        あとは、制限速度を上げることは事故の可能性を高めることにつながり、事故渋滞が頻発するようになると、かえって遅くなってしまうので、制限速度を高くすれば早く通過できるようになるというわけでもないんですよね。

        #こちらでの車間の警告表示は秒単位。制動距離は速度の2乗に比例するけど、反応時間も含めると速度の比例で考えてもそう大きくは変わらない。距離で考えると速度を上げたときに車間を広げなくても開いているように感じてしまうけど、時間で考えると安全な車間を意識しやすくなる。推奨は2秒以上。
        親コメント
    • 仮に、4分の恩恵を受けるのが100人しかいないとしよう。
      1日あたり往復8分で、1年間に1人毎2日浮くじゃないか。
      全体で200日ぶんだから、30人月は工数がとれるってことだ。
      (ただし、1日8時間、月20日労働として換算)

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      最高速度とはいえ12%違うのだから、1日10往復していたところを11往復できるようになる。年間売り上げがパーセントのオーダーで変わる定期バス会社とかタクシー会社とか運送会社もあるのではないだろうか?

      なんらかの事情で10分のゆとりしかなくなった人に4分の追加ゆとりが生まれれば、高速道路以外で無謀な運転をしなくてよくなる。4分のゆとりで発生しなくなる事故もあるかもしれないし、それは高速道路の中、あるいは運転中に限定されない。

      60分通勤圏が広がれば、不動産の価値にも修正が入るかも知れない。

      • by Anonymous Coward

        米国だと長距離バスが片道12時間以上なんてザラですからね。
        #大陸横断すると約4日かかるんでしたっけ?

        仮に飛行機と比べてバスの方が安かったとしても、時間がかりすぎるからと
        飛行機を使っていた客の何割かでも、バスの方に取り戻せるならバス会社に
        とっては収益改善に影響あるのかもしれません。

        • by keybordist (3572) on 2012年09月09日 17時51分 (#2228013) 日記

          日本国内の新幹線vs飛行機の構図を、アメリカに持ち込むのがそもそも無茶ですよ。

          飛行機を使う人は、片道の移動に10時間なんて掛けられないから飛行機を使う訳で、
          今回の話は10時間掛かってたのが9時間55分に短縮されます、っていうようなレベルの話で、
          「じゃあ、バスを使おうか」って事にはならないと思いますが。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      こうやってちょっとづつ速くなっていけば、長期間のあいだにはずいぶん速くなる。

  • by Anonymous Coward on 2012年09月08日 19時14分 (#2227616)

    >制限速度が85マイルであれば、実際のスピードは時速95マイルから100マイルになる可能性もあり

    これはどこでも同じなのかな?
    ヨーロッパはどうなんだろ

    • Re:+10 (スコア:3, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2012年09月09日 1時28分 (#2227787)

      ヨーロッパ、といってもごく一部を見てきただけですが、かなり現実的な制限速度がついていました。
      幹線道路では、直線区間とカーブ区間では、異なる制限速度が設定されていまして、
      むしろ日本の画一的な制限速度の付け方がおかしいのではないかと思いました。
      しかも、安全な直線区間でしか取り締まりを行ってないので、反則金によるお小遣い集めのための制限速度なのでは、と邪推してしまいます。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年09月09日 11時56分 (#2227873)

        邪推もなにも、反則金収入は次年度予算にもう組込まれてるんだから、常に一定の違反者から金をぶんどる事は想定内予定どおりの事だよ。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      日本は+20じゃないの?

      • by Anonymous Coward

        +10~15マイルならkm換算で+20ぐらいだな

  • by Anonymous Coward on 2012年09月08日 21時01分 (#2227670)
    私が米国にいたり、あるいは帰国してまた行ったころの 1984 年ごろと 1990 年ごろは 55 mph がほとんどでしたけどね。
    いつの間にか 65mph なっていたんですね。
  • by Anonymous Coward on 2012年09月08日 21時40分 (#2227691)

    し、+5mphのクルーズで燃費がガタ落ちとか看板だして抑制するのではないかと。
    ガロン$1の時代なら浪費するけど、今は$4近いだもんねぇ(参考:過去15年の価格グラフ [gaspricewatch.com])。

typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...