パスワードを忘れた? アカウント作成
6543536 story
教育

「デジタル機器漬け」の生活は学業に悪影響を及ぼす? 65

ストーリー by hylom
ただしソースは教師 部門より
danceman 曰く、

現代の子供達の多くはテレビや携帯電話、iPad、ゲーム機などのデジタル機器に囲まれ、「デジタルテクノロジー漬け」となっている。そして、これによって子供の集中力が低下しているという調査結果が報告されているそうだ(本家/.The New York Times記事)。

Pew Internet ProjectがCollege Board and the National Writing Projectと共同で行った調査によれば、教師2,462人のうちおよそ90%が、デジタルテクノロジーは「集中力の持続時間が短く、注意散漫になりやすい世代」を創り出していると回答したという。またCommon Sense Mediaが教師695人を対象に行った調査では、うち71%が、テクノロジーが生徒達の集中力持続時間に及ぼす悪影響は「ある程度」または「多く」見られると回答している。うち60%は、生徒達の文章力及び、顔を合わせてのコミュニケーション能力が落ちる原因となっているとし、ほぼ半数の教師は、クリティカルシンキングおよび宿題を終わらせる力にも悪影響していると答えている。

子供を持つ親がデジタル機器を子供に与える場合は、ただ与えっぱなしにするのではなく、家庭内でのデジタルテクノロジー漬けの生活が学業に及ぼす影響を理解する必要があるのかもしれない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 教師へのアンケート (スコア:5, すばらしい洞察)

    by nim (10479) on 2012年11月06日 7時17分 (#2266456)

    調査方法が教師へのアンケートじゃあねえ。
    うちの会社の管理職にアンケートしても、90%は「昔よりも新入社員の質が落ちた」って言うでしょうよ。

  • by YF19 (12943) on 2012年11月06日 8時13分 (#2266467) 日記

    この手の話題見る度に思うのは、「どうして子供だけに絞るの?」なんだけどね。

    大人なら大丈夫という明確な理由なんかどこにもないのに、どうしても子供だけを遠ざけようとするのかねぇ。
    無菌室で育てようなんて不可能だろうに。

    つーか、大人の方こそ規制されにくい分、変に毒されてアホなことをやらかしやすい気もする。

  • by miyuri (33181) on 2012年11月05日 12時55分 (#2265999) 日記

    主に親があほなだけでしょ。
    子供に向き合わずに玩具を与えていれば、そうなるよね。

    • by Anonymous Coward

      まあ、そういうことだけど、親がPCで遊んでいて子供には遊ぶなというのは説得力がなさすぎる。ということで、自分が使えるのは、子供がまだ起きていない早朝(4~6時)だけだったりする。夜は子供と同じ時間帯に寝るので余裕。

      • by Anonymous Coward on 2012年11月06日 10時18分 (#2266591)

        ならぬことはならぬものです。
        いつから子供に説明しなくちゃならなくなったんだ。

        親コメント
      • つーか、その発想が既におかしいわ。
        大人が遊んじゃいけない理由もないし、子供が遊んじゃいけない理由もない。

  • by sindobook (35700) on 2012年11月06日 11時35分 (#2266674)
    DAPで音楽を聴くのはダメなの?逆効果なの?
  • ZZガンダムのOPよろしく浮かんでくるんですが、なにか?
    #そういうの言い出す人って、やっぱり「古い地球人」なんですかねえ。
    --
    永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
  • by Anonymous Coward on 2012年11月05日 13時08分 (#2266005)

    デジタルガジェットを使って情報を得るには数分で足りる。
    この「数分」が情報の対価として払っていい時間の基準になる。
    他の方法で情報を得ようとして対価をオーバーすると、この方法は「筋が悪い」ことになり、継続する意欲を失う。
    別に珍しいことではなくて、web pageを開くときに何秒待てるか、何秒で立ち去るかと根っこは同じだと思う。

    • by Anonymous Coward

      そこからネットじゃ得られない情報を手に入れる楽しみを見出せるかどうかが、その子の将来を決定づけるのだね

      まあ、結局は漬けっぱなしで手入れしないからなんだと思うよ

  • ところで「(本家/.、The New York Times記事)。 」のリンク先が2つとも/.JPの「Mozilla 0.9 リリース」の記事になってるような?

  • by st1100 (45287) on 2012年11月06日 12時34分 (#2266745)

    気が散りやすい気質の子が、デジタルテクノロジーの虜になる率はどれくらいだろう。

  • by Anonymous Coward on 2012年11月05日 11時16分 (#2265949)

    ゲームをやっているときの集中力の持続時間を考えてみればいい。
    現在の学習方法が何かまずいんじゃないかい?

    • by YF19 (12943) on 2012年11月06日 8時24分 (#2266472) 日記

      そもそも、「何のための勉強?」という点を大学卒業の寸前まで教えないんだから(いあ、卒業しても分からないままのヤツも増えてるかw)、まずい以前の問題。
      自分で目標を決めることが出来れば、自然とやるようになると思うけどね。

      要するにこういう大人になりたいっていう見本がどこにもないのが一番の問題。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年11月06日 9時57分 (#2266570)

        何のための勉強か理解するのに勉強が必要なんだよ
        挨拶しろとか物を盗むなとか、それが何のためなのか言って聞かせて本人が理解するまで放置するのかね?
        論文の1本も書いたことがあればわかるだろうが目標を定めるまでにはかなりの勉強が必要。
        目標を決めるまで勉強しないのは仕方が無いなんて言ってたらいつまでたっても勉強しないだろうね。

        親コメント
      • by shibuya (17159) on 2012年11月06日 13時58分 (#2266831) 日記

        そもそも、「何のための勉強?」という点を

        明示できるレイヤから黙示的なレイヤまで多層構造だからレイヤ全部取り上げて全部教えるのにもはばかりがあるという仮説。
        教える側にも教わる側にもその決定に関わっているからなあ。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      ナマポの人に対してゲームをギャンブルに置き換えて読んでみやう。
      集中できるものがあるから集中できないものが悪いなんて考え自体が何かまずいんじゃないかい?

      集中はそれが好きなものであれ嫌いなものであれ、必要な時に出来なきゃ意味がない。

    • by Anonymous Coward

      まずいとまでは行かなくても、ゲームの楽しさ、やりたくなる原因を分析して学習方法や学習ソフトなどに応用できる可能性は十分にあると思う。

      例えば、辞書で調べた単語のページに付箋をつけるだけで、自分の成果が見えるようになり子供達の辞書を使うことへのモチベーションが上がるそうだ。

      成果の視覚化ってゲームでも使われている手法だと思うんだよね。

    • by Anonymous Coward

      その辺のことを考察してる記事がありました。
      勉強はダメでも、ドラクエの呪文は覚えられたという謎 [allabout.co.jp]

  • by Anonymous Coward on 2012年11月06日 7時37分 (#2266459)

    ゲーム内やネット上では、たいした労力をかけずにそれなりの対価を得られる
    それに慣れると、大きな対価を得るために大きな労力をかけるのが馬鹿馬鹿しくなるのでは

    • by Anonymous Coward

      対価を得るまでに何年も努力を続けるだけの忍耐力とかは、なくなるかもね。

      遊びにしても、いっぱい練習しないと始まらない遊びと、すぐに対価が得られる遊びがあれば、
      すぐに対価が得られる遊びの方が楽だから、大多数の人はそっちに流れるだろうし。

      すぐに対価が得られることは、べつに悪いことではなくて、まさしくそういう便利な道具や
      楽して楽しい思いができる遊びを目標に開発してきたのだから、目標が正しく実現している
      わけなんだけど。

  • あと5年もすればランドセルがなくなって紙に文字を書けない子供ばかりになるだろう。
    本を読ませて感想文を書かせる阿呆な国語教育もなくなってくれるといいんだが。

    • > 本を読ませて感想文を書かせる阿呆な国語教育もなくなってくれるといいんだが。

      感想文を書くためには、それなりに文章を読み込み、読み直す必要があり、また、元と同じ内容を異なる表現で文章化する必要もある。それ自体は国語教育の手法として有用だと思うが。

      問題は、教師用テキストに載っている回答例や教師の考える理想的回答と異なると減点したり、間違っていると指摘するようなやり方。当然、感想なのだから少数派が間違っているわけじゃない。教育現場でそんな授業をやっていることを棚に上げ、独創性が重要だなどと指摘する評論家の類はおマヌケにも程がある。

      まあ、学校教育は協調性や社会性を身につけるために、また、教育コストを下げるためにやっているものなので、そこで独創性を求めるのは元々自己矛盾を孕んでいるのだが。

      親コメント
    • 読書感想文は、勝手な評価さえしなければいいよ。
      ああいうのが気持ち悪くて気持ち悪くて、自論ばかり書いて本の内容には殆ど触れなかった。

      親コメント
    •  5年というのは気が早いのではないでしょうか。
       ランドセルが「有事の際に陸軍が徴用できるようにする軍国主義的(ry」とか「小学生といえばランドセルというのは個性をつぶして画一的な人間を作るための(ry」とかいう議論が出ているならともかく、身寄りのない子供達のための施設にはタイガーマスクからランドセルが届き、テレビCMでは様々なランドセルが紹介され、某Yahooではランドセルを買ったの買わないの色が気に喰わないので親族がいがみあっています。まだまだなくなる兆しは見えないと思います。

       タブレットが普及して文字を紙に書かなくなっても、別に文字を教えなくなるわけでなし、書く対象が変わったとたんに文字が書けなくなるってのもありそうにない話です。あなたが、どちらが良いと考えているのかは読み取れませんが。
       読書感想文が原稿用紙に書いて提出だったら、文字を紙に書くでしょうしね。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年11月06日 10時59分 (#2266637)

    勉強以外で、

    学業に悪影響を及ぼさない「○○漬け」

    が思い浮かびませんが。

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...