パスワードを忘れた? アカウント作成
7669862 story
テクノロジー

FMへの移行を検討するAMラジオ局 127

ストーリー by hylom
文化放送を聞こうとすると謎の言語の放送が聞こえる思い出は過去のものになるのか 部門より
akairaiden 曰く、

AMラジオ各局がFMに移行することを検討している模様(朝日新聞デジタル)。

AMの「聞きにくさ」が主な理由だが、設備の老朽化などの要因もあるという。FMへの以降を検討しているのは文化放送やTBSラジオ、ニッポン放送などだそうで、移行後も当面はAMとFMを併用して放送するという。

テレビのデジタル化によって周波数の空きができたことから、ラジオ業界はこの周波数をデジタルラジオに使うことを検討していたものの、デジタルラジオは普及せずに計画は頓挫。この周波数を使ってFM放送を行うことを計画しているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • AMは残すべき (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2013年02月28日 19時18分 (#2334511)

    AM変調でしかも中波というのは、ダイオード1個あれば復調できる。ダイオードがなくても、壊れた電子機器からトランジスタをはずせば使える。

    がれきの中から拾ったもので、なんとか聞くことが可能だ。コイルとコンデンサも何とかなるはず。

    こうしたきわめてプリミティブなコミュニケーション手段は、戦争や大規模な災害があったときに、最後の手段になるかもしれない。

    • by taka2 (14791) on 2013年02月28日 19時47分 (#2334532) ホームページ 日記

      > AM変調でしかも中波というのは、ダイオード1個あれば復調できる。ダイオードがなくても、壊れた電子機器からトランジスタをはずせば使える。

      いや、今一般に使われている「シリコンダイオード」じゃ電源なしのいわゆる「ゲルマラジオ」を作るのは無理ですよ。
      シリコンダイオードはVfが0.6Vぐらいあって電波を受信しただけの増幅していない信号は電圧が低すぎて整流できません。Vfの低いゲルマニウムダイオードとかを使う必要があります。ところがゲルマニウムダイオードはもう絶滅危惧種なので、簡単には入手できないでしょう。

      あと、聞く部分でも、マグネッチックイヤホンではダメなので、クリスタルイヤホンだとかセラミックイヤホンが必要。
      「がれきの中から拾ったものでなんとか聞く」というのはかなり難易度が高いと思います。

      参考:傘ラジオ [kasaradio.com]
      「LEDに光を当てる」とか「シリコンダイオードをライターで炙る」とか、いろいろな小技が紹介されてます。
      事前に練習しておけばどうにでもなりそうですが、いざとなってから泥縄で作るのはかなり難しいでしょうね。

      親コメント
      • Re:AMは残すべき (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2013年02月28日 19時58分 (#2334540)

        シリコンダイオードでも大丈夫。

        http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3827/radio/xtalradio-j.html [geocities.co.jp]

        親コメント
      • Re:AMは残すべき (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2013年02月28日 20時02分 (#2334545)
        ゲルマニウムダイオードはショットキーバリアダイオードで代用可能ですよ。安物スイッチング電源を解体すればアキシャルリード品とかブリッジダイオードのDIPとか手に入ります。そもAMラジオレシーバーだとTO92の3pinのICが秋月にあった気がします。100円ショップラジオに中華コピーの同等品が使われてます。でもFMレシーバーも8pinDIPと僅かな受動部品でつくれるので、あまり変わらない。
        親コメント
      • by pmjames (29210) on 2013年02月28日 21時55分 (#2334610) 日記

        昔買ったジャンク袋に入っていた1N60をまだ30本くらい後生大事に持っている私に隙はなかった。

        # クリスタルイヤホンは手に入らないけど、圧電スピーカーはどこにでも落ちてますよね。あとはコイルとバリコンなので、何とかなりそう。

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年02月28日 19時50分 (#2334535)

      ダイオードどころか鉱石すら使わないラジオ。
      http://aomorikuma.web.fc2.com/radio/level01/index3.html [fc2.com]

      ダイオードにせよトランジスタにせよ、基盤にハンダ付けしてあると取るの大変だよね。
      それ以前にイヤフォンの確保が難しいと思うけど。

      親コメント
    • Re:AMは残すべき (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2013年02月28日 21時51分 (#2334608)
      大災害時にがれきの中からラジオを作れるだけの部品を集めてラジオを作るとすると、確かにAMラジオのほうが簡単にできるでしょう。

      でも現実問題、それだけの物を集めるくらいなら(トランジスタを外せば使えると言われても、道具が無いと外したり再利用したりできない)がれきの中から動作するラジオを探し出すほうが現実的な気がする…。
      3.11でも「がれきの中から部品を探してラジオを作って情報を入手した」という人は少なくとも僕は聞いた事がない。

      だからFMでもいいじゃん、ってことではなく、中波のAMは「飛ぶ」という特性が大災害時には役立つように思えます。送信所(中継所)が電源断とかでやられても、もっと遠くの中継所からの電波を受信できたりとか。
      親コメント
      • Re:AMは残すべき (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2013年03月01日 1時32分 (#2334685)

        がれきの中からラジオを作る必要があるほど壊滅的な被害を受けて、放送局が無事なのかがまず一点

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2013年03月01日 14時03分 (#2335000)

          元コメ (#2334608)にもあるように、AMは「飛ぶ」んです。

          大阪が壊滅しても、東京の局の電波を拾えます。

          #学生時代はAM神戸のお膝元でしたが、たまにtokyo boogie night も聴いたり。
          #今はとっちも聴かなくなりました……

          親コメント
    • これに一票 評価したいときにポイントがない・・・・
      親コメント
  • by alternative (23238) on 2013年02月28日 18時20分 (#2334480)

    AMとFMで人格がえらく変わる人のAM人格が見られなくなるのは少し残念だ。

    # 中高生時代、オールナイトニッポンを一部・二部ともに聞いていたのが懐かしい
    # 当時私が住んでた広島では二部はネットされていなかったけど、深夜になるとなぜか
    # ニッポン放送が入るんで一所懸命聞いていたんだが、全部FMになったら
    # そういうことに興味持つ子も減るかも

  • by njt (4968) on 2013年02月28日 12時12分 (#2334171) 日記

    中波送信局でっかいですもんね。

    • by nemui4 (20313) on 2013年02月28日 12時34分 (#2334186) 日記

      真冬に遠くのラジオが微かに聞こえるのもいい思い出だ。
      FM化よりもラジコの地域縛り開放したらいいのに。
      もしかして、コミュニティFMならもうネットで普通に聞けるから一旦そっちに移る作戦?

      親コメント
    • by scanner (19808) on 2013年02月28日 12時58分 (#2334202) 日記

      アンテナに波長の半分だかの長さがいるんだっけ?
      1000kHzとしてざっと150メートル?
      じゃあ、何で受信の方はあんなに小さくていいのか不思議だけど。

      別に伸びているコメントでも触れられている遠距離受信の思い出も
      過去のものになるのかな?
      昔は地元のAM局でネットしてるオールナイトニッポンが1部まででその
      あとに始まる「走れ歌謡曲」が恨めしかった。

      親コメント
      • Re:波長の半分 (スコア:4, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2013年02月28日 19時14分 (#2334510)

        効率を犠牲にすれば受信アンテナは小さくても良い
        一方、送信アンテナはロスがあると、その分アンテナにブチ込んだ送信機の出力(電力)が熱になる
        マンションやアパート住まいのアマチュア無線家が無理を承知で低効率の小型アンテナを使うことがあるが、その手のアンテナは耐圧の問題もあって、たかだか10W~20W程度の送信電力でも冗談じゃなく火花が飛んだり燃えたりする
        だから一般的に言って送信アンテナは受信にも使えるが、逆は成り立たない
        そして送信電力のロスを小さくするには、送信機から出力された電気エネルギーの電磁波への変換効率の良い大きなアンテナを使うしかない

        親コメント
      • Re:波長の半分 (スコア:3, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2013年02月28日 17時45分 (#2334446)

        効率のよいアンテナは1, 1/2, 1/4, 1/8, 1/16・・・・です。
        300/1Mhz=300mなので、300m 150m 75m 37.5m・・・・

        受信のほうはフェライトコアバーアンテナ等で、
        共振を使って受信効率を上げてるのであんなに小さく出来てます。

        FMは波長がもっと短いので、ロッドアンテナを使えます。
        76.5Mhz~108Mhzなので、3.9m~2.7mくらいですね。1/4で1m~50cm、1/8で50~25cm位。
        最近はループ式とかT字が付属してるのもありますけど。

        今だとAMを直接受信するより、ラジコとかのほうが便利ですかね。
        アンテナ位置考えなくても携帯で常時クリアに聞けますし。

        非常時のことを考えると、AMアナログの維持をしておくのが一番な気はしますが。
        電源なしで聞けるラジオなんてAMくらいなものですしね。

        親コメント
        • Re:波長の半分 (スコア:2, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2013年02月28日 18時01分 (#2334461)

          Radikoは繋げられるクライアント数が実質有限という問題がある。
          人気番組だとまともに繋がらなかったりブチブチ切れたりするんだよ。
          ラジオならそんな心配は無用なので、今ではラジオサーバー派。

          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年03月01日 4時22分 (#2334703)

      中波(MW)放送の送信所は大きいが、必要な中継所数は超短波放送(VHF)に比べて有利。
      同等のサービスエリアを実現しようと思うと、山間部の多い日本では、中波放送の設備費が超短波放送に比べて大きいのかは疑問。
      山間部なんかは超短波FM放送全滅という地域が結構あります。
      ノイズ耐性は振幅変調(AM)は辛いのですが、ビルの谷間なんかも伝播特性は中波放送が有利。

      良好な伝播特性を確保しつつ音質やノイズ耐性を取りたければデジタル放送(ex DRM [wikipedia.org])というのが手段としてはありますが、なかなか普及せず(シンガポールなんかは止めちゃったと思います)、そんな中でラジオは新方式の普及どころか、次第にマス・コミュニケーションのツールとしての地位が脅かされるようになり、欧州などでは中波放送自体が消滅しつつあるようにも見えます。

      ラジオ好きとしては寂しい話。

      親コメント
  • AMってFMと違ってとんでもない遠距離まで届くので、番組によってはえらい遠隔地で聞いてる人(いわゆる雑音リスナー [hatena.ne.jp])がたくさんいたりすることも珍しくない。
    けど、FMに移行したら地方ではまず聞けなくなるので、番組によってはリスナーが激減するなんてケースも出てくるんじゃないかなぁ。

    大学のころ、兵庫県姫路市に下宿してましたが、あのへんどういうわけか夜間は文化放送が比較的クリアに入るんで、よく聞いてました。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2013年02月28日 13時11分 (#2334212)

    ディジタル化(VHF-LOW)?

    アナログFMでVHF-LOWに移行?
    どっちなんだろ。

    アナログFM(VHF-LOW)なら以前のテレビ音声が聞こえるラジオが
    復活ということになるが。

    AMの利点は受信機が簡単安価で低消費電力でできるということも
    忘れないでほしいですね。

    • by Anonymous Coward on 2013年02月28日 14時03分 (#2334250)
      最近のラジオって分解してみてもAM/FMワンチップじゃね。スマポのマルチファンクションラジオチップがFM対応してたり、情報機器ではスイッチングノイズが酷くてAM載せられないよってのもあるので2band放送ってのは悪くは無いと思うけど。デジタルFMは設備投資的に無理のような気もするけど、VHF-LOWは最近のラジオでも旧NHK音声部分の表記だけを消してワイドバンド対応としてるのでそっちの方向で行くんじゃ無いかな。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年02月28日 17時23分 (#2334422)

    以降
    移行

  • by Anonymous Coward on 2013年02月28日 22時46分 (#2334638)

    周波数帯変えてFM流したところで受信機買ってもらわなければ誰も聞かない

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...