パスワードを忘れた? アカウント作成
7797988 story
ロボット

我々はいつロボットを信用できるようになるのだろうか 103

ストーリー by hylom
日本人もそうなのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

BBC Magazineに人とロボットとの関係に関する記事が掲載されている(本家/.)。

記事によると、ロボットが人の生活に入り込むには人間のロボットへの不信感を払拭することが必須となるだろうとのこと。チューリッヒ大学が新たに開発したRoboyという人型ロボットは、「最も好まれる」顔のデザインをFacebookのアンケートにて決定したとのことだが、それでも人は基本的にロボットを信用していないと記事は指摘する。

とある調査では8割の人が宇宙探査や戦争行為、製造業など「人が行うには危険もしくは難しい作業」のためにロボットは必要であると回答しているが、6割の人がロボットは子供や老人、また障害者のケアにはふさわしくないと答えたとのこと。

我々がロボットを信用しないの所謂「不気味の谷現象」があるからであり、記事ではロボットが我々の目には「不健康(もしくは死体のように)」見えたり、思ったような反応がないことが原因の一つであると指摘する。

では我々はどうすればより身近な作業をロボットを任せられるようになるだろうか?「顔」の問題なのだろうか?

ちなみに本家/.では「ロボットが人の顔しているのが信用ならない。ロボットが正直にロボットらしい顔をしている方が信用できる」とのコメントに5点が付いている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • どうもロボットが勝手にとんでもない事をやらかす事を心配しているのでしょうか。
    制御の破綻の結果を危惧するならわかりますが、それは安全装置で防げます。
    このような記事では、ロボットが価値判断をして人間に危害を与えると思っている
    としか思えません。そんなロボットはまだまだ作れませんよ。

    家事や軽作業、介護補助などをやってくれるロボットなら、ぜひ欲しいですね。

    --
    --- de FTNS.
  • こいつ何か危ないなっていう感じは、相手が人間なら、微妙な仕草や表情、言動から何となく察知できる。
    監視下で同じ作業を何度かやらせれば、この人間に任せても大丈夫かどうか何となくわかる。

    でもロボットはそうはいかない。
    異常動作する寸前まで極普通に仕事をこなしていて、突然、何らかのトリガーで規定外の動作を開始して誰かが止めるまで容赦なく破壊行為を繰り返したりする。

    ちょっとしたバグで簡単に動作が破たんするロボットと違って、バグによる破壊がかなり進むまで何とか正常動作しようとする「生物」っていう機械はほんとに優秀だと思う。

  • でしょう。黒人の市民権獲得もベトナム戦争でいっしょに戦っていることが大きかった。

  • by Lurch (10536) on 2013年03月11日 15時11分 (#2340748)
    信用できなくても、使用できるかも
    --

    ------------
    惑星ケイロンまであと何マイル?
    • by Anonymous Coward on 2013年03月11日 15時37分 (#2340776)

      以前にも書きましたが

      数年前産業用ロボットの講習を受けたとき最初に言われました、
      「電源の入っているロボットに背を向けてはいけません、殺されるかも知れません。」

      日本でも年に一件とかいった頻度で事故は起きているとか。

      それは信用でなくて信頼性じゃないか?という突っ込みがありそうですが
      一瞬で人間を殺すことが可能な装置の類は(十年単位での)当分の間は、
      何をするにも疑って掛かるべきでしょうね。

      アシモフの作品にもコストの掛かるロボット三原則を搭載しない代わりに
      非常に非力なロボットを実用に供するという話がありました。

      親コメント
      • by hahahash (41409) on 2013年03月11日 16時05分 (#2340796) 日記

        そのレベルで言うと、人間も信用できないってことじゃないかなぁ……

        「エンジンのかかっている自動車に背を向けてはいけません、殺されるかも知れません。」
        日本でも年に数万件とかいった頻度で(略

        というわけで、
        事故があったときに誰が責任をとるか、という問題と、補償や保険の制度が整ってくれば、
        『あなたや家族のすぐ側を、1トン以上の物体で高速移動してる見知らぬ誰か』
        と、同じくらいには信用してもいいのかもしれない。

        見知らぬキ○ガイに殺されるのと、見知らぬキカイに殺されるのとでは、
        わりとどっちもどっちなんじゃないか、とか思ったり。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2013年03月11日 16時13分 (#2340802)

          そのレベルで言うと、人間も信用できないってことじゃないかなぁ……

          「エンジンのかかっている自動車に背を向けてはいけません、殺されるかも知れません。」
          日本でも年に数万件とかいった頻度で(略

          ロボットを作ったのが人間なんだから、人間と同程度に信用できないのは当たり前だろうね…
          人の運転する自動車と同程度には疑ってかかりましょう!

          親コメント
          • by nemui4 (20313) on 2013年03月11日 16時53分 (#2340838) 日記

            >そのレベルで言うと、人間も信用できないってことじゃないかなぁ……

            もしかしたら、なんにも信用しちゃいけないという戒めなのかもしれない。

            「食卓に出された餅を口に入れてはいけません、殺されるかもしれません。」
            日本でも年に百件以上とかいった頻度で(略

            親コメント
    • それだと介護にはちょっと使えないですね。

      介護ロボットが暴走して、介護されるべき人間や子供の体をクチャっとやってしまいそうで怖いですよね。
      この恐怖を顔が解消してくれるのであれば、顔を作り込むのも良いと思います。
      例えば、人間の2/3以下のスケールで、いわゆる美少女フィギュアのような顔と体をした怪力ロボットが自分のサポートをしてくれるのなら、多少バグってても個性として受け入れますよ。でも1/1スケール以上だと、何故か顔が怖くなるから駄目なんですよねえ。

      親コメント
  • >ちなみに本家/.では「ロボットが人の顔しているのが信用ならない。ロボットが正直にロボットらしい顔をしている方が信用できる」とのコメントに5点が付いている。

    不気味の谷 [kyoto-u.ac.jp]?
  • by firewheel (31280) on 2013年03月11日 15時21分 (#2340758)

    最低限ロボット三原則がインストールされ、且つそれを使えるくらいの高度な人工知能が実現されてから。
    外見についてはどーでもいい。重要なのは中身だ。

    • by BIWYFI (11941) on 2013年03月11日 20時48分 (#2341040) 日記

      なんか、想いっきり勘違いしてますね。
      ロボット三原則は、安全を確保する手段なんかじゃありません。
      SFミステリを構成する為に、「一見安全に見えて、実は欠陥だらけ」な仕様として作成されてます。

      所詮はミステリの小道具に過ぎないので、ロボット三原則が完全に実装されても、嵐の山荘と同程度の安全性しか期待出来ません。

      --
      -- Buy It When You Found It --
      親コメント
    • そのくらい機能が実現されてから、信用うんぬんの話ですよね。

      高度なロボットが家にあったら・・・それはそれで落ち着かないかも?

      親コメント
    • by Ryo.F (3896) on 2013年03月11日 15時29分 (#2340765) 日記

      ロボット三原則がインストールされ、且つそれを使える

      「原則をインストールする」という表現に違和感を憶えた。ファイアウォールにポリシを適用する、みたいな感覚なのかなあ。
      「原則を使う」も違和感がある。「原則に従う」とかなら解らんでもないけど。

      外見についてはどーでもいい。重要なのは中身だ。

      個人的にはその意見には賛成しないでもないけど、一般論で言えば、中身に見合う外見でないと。
      中身は良い事を言ってても、違和感の残る文章だと、受け入れられ難いでしょう。

      親コメント
  • by s02222 (20350) on 2013年03月11日 15時22分 (#2340760)
    >「最も好まれる」顔のデザインをFacebookのアンケートにて決定したとのことだが、
    >それでも人は基本的にロボットを信用していないと記事は指摘する。

    そんな風に、見た目感じの良さそうな詐欺師には騙されるよね、みたいな前提で考えてるのはスタート地点がおかしい気がしてしょうがない。 仕事のクオリティが我慢ならないぐらい低い段階からロボットに押しつけたい、みたいな意図でもあるんだろうか。

    ロボットの性能が向上して、このぐらいでも安いから許すか、と思える段階を超えたら自然に普及すると思うんだけど、 見た目とかで余分に許しを請うのはなんか違う。

    あと、親の世話を任せたいかと言われると迷うけど、自分の世話だったら、気兼ねしない分だけ楽そうなのでロボットの介護を求める。 自分が必要になるまでに安くてそこそこのクオリティになってる事に期待。

    # 暴走事故やらが起こったとしても、要介護後の短い人生と、介護ロボに鯖折りかけられて死んだ世界初の男の称号と引き替えなら、悪くはない
  • by Anonymous Coward on 2013年03月11日 15時38分 (#2340779)

    ウォシュレットがこれだけ普及するぐらいだもの、機能性さえ満たせば、みんな平気で受け入れると思うよ。

  • by ksiroi (24990) on 2013年03月11日 16時02分 (#2340795) 日記

    ロボットは所詮ロボットでそれ以上でも以下でもなさげ。

    // ロボット作ってる人はロボットを作りたいの?人間を作りたいの?
    // たまにわかんなくなる(:>^

  • by jun_ho (38565) on 2013年03月11日 16時46分 (#2340832)
    不気味の谷現象は実際に見ると本当に怖いので、
    日本ではやはりいかにもロボットとわかる顔を持ったロボット(それでいてぶつけても怪我しないような)
    であればけっこう受け入れられるような気がします。
    かといってアニメチック?なのは人によっては忌避感を感じてしまうかもしれませんね
    理想はドラえもんとかロビタなのかなやっぱり(笑)
  • 介護ロボが人を雇うよりも圧倒的に安いとなったら、信用できず年間数件の暴走事故が報告されたりしてもなお、価格競争にあてられて安かろう悪かろうと普及するようになるんじゃないかなあ。中国製品が怪しいと分かってても世界中で使われていたり、交代要員のいない夜行バス(違法だから論外だが)でも利用者がいるように。

    #純国産ヘルパーロボがいいけど、安月給じゃ手が届かない、とかさ。

    --
    LIVE-GON(リベゴン)
  • 人間って、裏切る危険性もあるけど、要求以上のことをやってくれる期待感がある物だからね。

    子供の世話とか老人の介護なんて、正に相手の言うこと以上の何かをやらなければ成立しない。
    そういうことを要求するのであれば、機械に「主体性」が必要になる気がする。
    極論すれば「心」を持たせない限りその領域には近づけないのではないでしょうか。

    少なくとも、使用者の操作以上のことは行わない、という前提を乗り越えなければ、
    不気味の谷を越えることは叶わないのではないかと思います。

    もっとも、心という物が解析され、プログラミング可能な時代が来た時、
    その技術が、機械ではなく、人間にもどんな影響をもたらすのか、
    甚だ疑問ではありますが…。

  •  オリエント工業(URL略)が作ってくれたら今すぐに信じた
    --
    #Insanely great!
    #をかのゆ
  • 特定企業の製品を無理矢理勧めてくるロボットとか…
    主人の行動記録を裏で収集してサーバーに送信するロボットとか…
    隠してあるアレやコレを暴露するロボットとか…

  • by gesaku (7381) on 2013年03月12日 10時13分 (#2341386)

    >「ロボットが人の顔しているのが信用ならない。ロボットが正直にロボットらしい顔をしている方が信用できる」

    ネコ型ロボットは猫の顔です!(えっ?

    #たすけてどらえもーん、僕、職場で干されそうだよgesaku

  • 私はバグが怖いです。

    腕力が強いやらも同様で、
    これは人間でも同じ事が謂えるけど。

    想像すると、バグっている人間の挙動より、バグってるロボットの方が
    私は怖く感じます。

    これって、基本的に機械のほうが信用できる分、
    落差として怖さを感じてるのかな?って。

    不気味の谷については、慣れなのかな?って。
    人間と同じように「表情やしぐさから、次の行動を予測」しようとしてしまうから、
    「予測できない=怖い・信用できない」になってしまうのかなって。

    慣れて予測できるようになれば、怖くはなくなるんだと、私は勝手に思ってる。

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...