パスワードを忘れた? アカウント作成
9392973 story
交通

リニア中央新幹線、車窓からの景色は壁ばかり 191

ストーリー by hylom
リニアの車窓から 部門より
maia 曰く、

思えば「新幹線」は牧歌的な鉄道だった……。2027年の開業を目指すリニア中央新幹線は東京―名古屋間のほとんどがトンネルで、13%(38km)しかない地上区間もコンクリート製のフードの中を走るようだ。そのため、全線で車窓からの景色は「無し」になるという(産経の記事)。

この話は以前から出ており、山梨日日新聞2012年7月30日の記事によれば「フードはコンクリート製で(中略)厚さは約20センチ。風や雪が運行に与える影響のほか、動物や人が入り込むのを防ぐ。騒音の低減も目的の一つ。新幹線では住宅地で70デシベル、それ以外で75デシベル以下に騒音を抑える国の環境基準があり、リニアもこの基準」とか。倒木や土砂崩れ対策もあって、フードは頑丈第一、コンクリート製となったようだ。

山梨実験線で従来型の防音壁や透明フードを試したものの効果が十分でなかったともいう(PHP総研)。まあ、ディスプレイを窓の代わりにすればいいだろう(自動車でもそんなプランがある)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2013年07月08日 18時53分 (#2417443)

    JRが示しているリニアの経路ど真ん中に住んでて、場合によっては家の隣をリニアが通るかもしれない者だが、これは大歓迎。JRの英断に感謝する。
    去年市町村単位で回った説明会の時には、できる限り騒音対策を頼んだのだがその時は「振動については在来線よりも少なく騒音は小さい。これは実験線の結果から出ている」「風の音は」「できる限り騒音をおさえた形状にする」「丸ごと覆うことはできないか」「検討するがコストの関係上覆いを付けるのは難しい。実験を行い防音壁と干渉帯を適切に設置する」という回答だった。

    これはこれで仕方が無いと思ったのだが、それが今回の報道だ。これが事実なら大変すばらしい。

    にも関わらず。

    横内正明・山梨県知事は、防音フード計画を酷評する。
    リニア新幹線は、東京-名古屋間約286キロのほとんどがトンネルで、地上部分は全体の13%の約38キロしかない。
    このわずかな地上走行区間は山梨、長野、岐阜の3県を通ることから、各県は「リニアを眺められる県」として国内外にアピールする好機と意気込んだ。さらに、富士山の世界遺産登録を受け、「リニアの車窓から富士山が見られるかも」とグッド・タイミングの“朗報”を喜んでいた。
    ところが、JR東海が5~6月に開催した地元説明会で、それがぬか喜びに変わってしまった。

    いや、見世物じゃ無いんですよねリニアは。リニアが存在する土地は。
    普通に人間が生活を営んでいる場所なわけでです。その中に出現するリニアの線路は地元には関係の無い迷惑施設以外の何物でも無いわけですよ。公害をまき散らすものでしかないのです。そんな中JRはその公害を最低減におさえる対策を考えてくれたわけでしょう。地元自治体はそれを歓迎するべきでしょうが。そんな中で観光とか捕らぬ狸の皮算用でくだらない構想をぶち上げておいて、言うだけタダとでも言わんばかりに無茶を言う県知事ってのは何なんですかね。

    建設費はJRが負担するから全てJRの言いなりになれというつもりはありません。JRが資金を負担するにしても金を出せばリニアができるわけもありません。迷惑施設を受け入れる我々にもかなりの生活環境が悪化などの負担があります。一方でこの負担を理由に建設を拒否するのは、立法措置などによって決定された国家としての後押しにより不可能です。
    ですから取って騒音公害の低減や、建設残土の問題、建設中の公害の問題などバランスを取っていかなければ困るわけです。それらに対してJRが自費で覆いをつけると言う答えを出したのに反対するとか何事ですか。

    本当に近くにリニアが来ると言う人達は、正直困惑しかありません。迷惑施設を押しつけられ、一方で受益はほとんど無い。そんな中でそれを公共のためとして受け入れて、どう考えていくのか、真剣に考えている訳でですよ。
    一方この県知事ですか? 本当に真の意味で地元では無く、少し離れた奴らは適当な事を言いすぎでしょう。言った事に対する良い影響も悪い影響も考えず、言うだけタダのようなつもりで言っている。どっかのおっさんが床屋政談やら居酒屋政談やらするのはいいんですよ。でもね、自治体の長でしょうあんた。ふざけんな。

  • 運転手 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2013年07月07日 4時33分 (#2416513)

    運転手が乗車していませんから、センシングで感知出来ない危険は極小化したいでしょうからね。
    ただコンクリートはおよそ人類が手にした最低コストの工業構造材料(建築材料としてはそう安くないが)だが、今一つ信頼性に欠く(引っ張り強度が低く、トンネルや高架橋のコンクリートの剥落は日常茶飯事)のがリスクではある。

  • 移動手段 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by jizou (5538) on 2013年07月07日 11時44分 (#2416617) 日記

    たぶん、天気のいい昼間に数分しかみえない景色のためにリスクを冒すのは、後回しになったんでしょうねぇ....
    移動中の景色を楽しみたければ、在来線でのんびりいくのがいいのかもしれません。
    時間をゆっくり使えるのも、贅沢の一つかと。

    • by Anonymous Coward on 2013年07月08日 13時46分 (#2417280)

      早過ぎて(よほど開けたところで「景色」とやらが遠方に無い限りは)景色なんか見えない。
      最短時間で東京大阪を移動したいビジネス需要向けであって、旅行者をターゲットにしていない。

      と言った背景をまるっと無視している地方自治体が不思議。
      JR側だって通過するだけの地域には全く恩恵をもたらさないから全額自腹で計画してるわけで、

      個人的には1時間を惜しむようなリニアのビジネス需要は理解し難いので口を挟む気は無いのだけど、
      JRがその様な需要を経済的に十分成立するレベルで存在していると見積もっているのだから、
      それを踏まえないと交渉も何も成立しない。

      親コメント
      • Re:移動手段 (スコア:4, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2013年07月08日 19時02分 (#2417451)

        「JR側だって通過するだけの地域には全く恩恵をもたらさないから全額自腹で計画してる」

        これ違うよ。はじめは地元に負担を求めたけど地元は金なんて出さないってごねたんだよ。
        それでJRはじゃあ駅の工事費用全部もつけど、JRにとって必要ないものは一切つけないから、地元で必要なものがあったら
        地元負担でつけろということになっている。

        親コメント
      • by yasuchiyo (11756) on 2013年07月08日 20時03分 (#2417506) 日記

        通過するだけの地域には全く恩恵をもたらさない

        沿線地域(駅ではない)にとって、「リニアが走る姿が見られる」ことが貴重な観光資源だと考えていたようですが。
        # 鰻屋の近所では、蒲焼きの香りが貴重なおかずだ、っつってるようなものか…

        親コメント
      • >個人的には1時間を惜しむようなリニアのビジネス需要は理解し難い
        同意。新幹線でいいじゃん。
        どうせ料金高くなるだろうし。

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年07月08日 19時35分 (#2417480)

      東海道新幹線あたりはまだ景色が見えるから
      全部トンネルだとつまらないみたいなイメージになるだろうけど。

      上越新幹線なんて高崎まで延々と(騒音対策の)高架の壁しか見えないし
      高崎を過ぎるとすぐにトンネルトンネルまたトンネルさらにトンネルで
      トンネルループが終わったら長岡だよ……
      上越新幹線すらこのレベルなんだから全部トンネルでも大差ないじゃんという。
      (山陽新幹線もトンネルだらけだよね)

      親コメント
  • by kawasaki_z750s (32690) on 2013年07月08日 18時30分 (#2417428)
    窓もなくせば…
    コストダウンで車輌の強度も上がるのでは…
    • 駅でのお見送りとか、駅に着いたことの認識とか、そういう需要はありそう。

      --
      theInsiderman(-1:フレームの元)
      親コメント
      • Re:だったら (スコア:5, 興味深い)

        by nekonyanko (45835) on 2013年07月08日 18時53分 (#2417444)

        むかーしむかし

        地下鉄はトンネルだらけだから窓なんか要らないよねということで、窓が小さかったとさ。

        実際のところは、自分がどの駅にいるのか認識出来なくて不便だとか、
        駅のわずかな明かりでも、車内に入ってくると精神的に落ち着くとかで、最近は大きな窓が付くようになったとさ。

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年07月08日 18時54分 (#2417445)

      窓無し地下リニアと聞いて真っ先に卯酉東海道 [nicovideo.jp]が思い浮かんだ。
      あれは窓の代わりに東海道五十三次の映像が映し出されるんでしたっけ?
      地方自治体の意見にはあまり賛同できませんが、窓なし全トンネルはちょっと寂しくはありますね。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年07月09日 4時21分 (#2417738)

    そもそもJR東海が自費でリニアを建設してる理由として
    ・東海道新幹線の大規模改修をやりたいが、国鉄時代の「若返り工事」みたいな運休を伴う工事をやって固定客を航空機に取られたくないので、リニア開通後に東海道新幹線の大規模工事をしたかった。(これについてはJR東海が運休しなくても済む新技術を確立できたために前倒しして工事を開始)
    ・静岡近辺は特に東海地震のリスクが高く、東海地震が発生した際に東海道本線(新幹線含む)の長期運休を避けられない。
    ・東海道新幹線の輸送力に限界が来ている。
    ・我田引鉄(自分の選挙区に強引に鉄道や道路を建設すること)が大好きな地方の国会議員の圧力を受けたくない。

    JR東海は東海道新幹線が倒壊してしまうと文字通り「JR倒壊」してしまう会社(JR東海も最近は少しずつですが駅ビル・駅ナカに力を入れていますが、在来線や駅ビル・駅ナカなどの収入は1割程度しかないのが現状)ですから、東海道新幹線やそのバイパス路線に力を入れるのは当然と言えます。

    地元自治体もJR東海に札束でひっぱたかれて自治体もようやくJR東海の本当の恐ろしさに気付いたようである。
    要約すると、
    ・避難や保線業務に使う信号場に改札機つけた程度のものは設置する。
    ・EX-ICとかモバイルSuicaが今後更に普及するだろう状況でみどりの窓口を作ると無駄だから作りたくない(自治体とかが金出すなら簡易委託『地元の個人商店や農協・観光協会などが切符の販売業務を請け負う駅の事』も検討すると思われる)。
    ・駅前の区画整理・開発や用地買収に至るまで、全て自治体が責任を負う。
    地元自治体の自業自得なんだがな。

  • by USH (8040) on 2013年07月08日 20時39分 (#2417541) 日記

    「青函トンネル、窓、あれよー」(by ラーメンズ)

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...