パスワードを忘れた? アカウント作成
10194171 story
書籍

Kindleを書店で販売する「Amazon Source」に書店経営者からの冷たい反応 52

ストーリー by headless
書店 部門より
米Amazon.comが中小書店でKindleを販売する「Amazon Source」を発表したが(eBook USERの記事)、書店側では歓迎しない意見も多いようだ(Melville Houseの記事BBC Newsの記事本家/.)。

Amazon Sourceでは、AmazonがKindleを書店に卸して書店が販売する。書店で販売されたKindleでユーザーが電子書籍を購入すると、販売後2年間は書店に電子書籍代金の10%が支払われるという。Amazonは、顧客が電子書籍とお気に入りの地元の書店、両方を利用できるなどとしているが、書店の経営者にはあまりアピールしなかったようだ。Amazon Sourceに対する書店経営者の意見を集めたニューヨークの独立系出版社Melville HouseのWebサイトには、「オリーブの枝に見せかけた短剣」「Amazonが書店に送り込むトロイの木馬」「わずかな収入と引き換えに2年後には顧客を完全に失う」といった意見が掲載されている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 2年後には焦土になるけど、それまでは他店に行ってた顧客を囲い込むことができるわけで。
    そう考えると、特に都市部など書店だらけの場所では「Kindle当店なら0円!」「Kindleと本をセットで差し上げます!」みたいな囲い込み合戦が始まるのかな。
    消費者側からみると、2年という超短期的な視野でみるとKindleを超安価に入手できるかもしれないのでちょっと嬉しい。

    #とにかく2年後が怖いけど。

    • by Anonymous Coward

      Amazonが書籍の通販を止めてKindle専門でやるならまだしもねー

    • by Anonymous Coward

      継続して商売になるようにしてくれないと話しにならないんじゃないか?
      例えば、キンドル本体+コンテンツとか。
      百科事典と世界文学全集入りキンドルが5万ぐらいなら十分やってけるだろう。
      医学書詰め合わせとか、コンピュータ書大全とかなら10万ぐらいでも売れるだろ。
      最低でも紙の「週間キンドル」ぐらい出さないと相手にもされないだろ。

    • by Anonymous Coward

      >「Kindle当店なら0円!」「Kindleと本をセットで差し上げます!」
      すげーな。携帯販売店かよ

  • by Anonymous Coward on 2013年11月10日 20時01分 (#2493116)

    本屋に継続して利益がないと、本屋側は協力しないですからね。

    たとえばeインクのKindleにも30万画素でいいからカメラをつけとく、
    本屋ごとに書店コードを発行し、
    本屋側でそれを二次元バーコード化して店内のそこらじゅうにはっとく。

    立ち読みしてよさそうと思った書籍をKindle版で買いたいという人は、

    ・まず本屋が店内に貼った書店コードのバーコードを読み取らせる
    ・次に、書籍のISBNを読み取らせる

    * 書店側に考慮し、書店コードは読み取らずISBNだけで検索というルートは禁止

    とすれば、
    その場でKindle上で検索しなおすとか不要でKindle版のURLが開き、
    かつ「ほしいものリスト」にも登録される、
    その場または後日ほしいものリストから購入したら書店にバックマージン、とかですかね。

    ここまでやれば書店も協力的になるので、
    ついでに、「この本はKindle版があります」の
    (剥がしたときに糊が残らない)シールをAmazonが大量配布して、
    それを書籍の表紙に貼るとかまでやればなお吉。

    • by Anonymous Coward on 2013年11月10日 20時23分 (#2493123)

      本屋がお薦め屋になるかんじですよね。
      Apple製品におけるAppleStoreじゃないですが、本を紹介するのが生業の場所を
      既存の本屋さんが商売として始められるようなエコサイクルができればイイと思うのですが
      Amazonは税金すら払いたくない人たちだし、日本人にむけてそんな殊勝な活動は実施しないんでしょうね。

      三省堂あたりにその辺を頑張ってもらわないと、終わる感じなのかも。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      逆のほうがいいんじゃない?
      ネットで検索して、本屋の専用端末でダウンロード

  • カナダのkobo (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2013年11月10日 23時10分 (#2493191)

    バンクーバに1年ほど前に行きましたが、ダウンタウンの美術館の前にあった大きな本屋ではkoboを大々的に売っていました。また、店内の書籍検索端末で検索すると、kobo版もあるよという表示があって、会員ならそこから購入手続きをできそうな雰囲気でした。
    ここでの議論を見ていると、実はこの本屋はかなり先進的な事例だったんですね・・。

    • by Anonymous Coward on 2013年11月11日 0時46分 (#2493221)

      あちらの kobo はコミッションが2年限定じゃなかったはずですから、売る方の気合が違います。
      日本は楽天なのでアレですが。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        なるほど。そういうわけだったんですね。
        さすが、koboの発祥地ですね。楽天も、その販売システムごと輸入すればよかったのに・・。

    • by Anonymous Coward

      それはKoboが書店を起源に持つからでしょ。

  • by Anonymous Coward on 2013年11月10日 23時07分 (#2493188)

    https://twitter.com/girugamera/status/387548292411691008 [twitter.com]

    「カ○カワの書籍についてる応募券を3枚集めてプレゼントをもらおう!」などというフェアを企画しておきながら、関連会社9社の既刊本すべてに応募券を貼るというクソめんどくさい作業をぜんぶ書店側に丸投げしたあげく、その肝心のプレゼントが電子書籍とかいうカ○カワ書店は豚に食われろ

    • by Anonymous Coward

      食われるどころか関連9社を完全に飲みこんでしまいました。

      早くリプレイ新刊も電子化しないかなぁ
      # オフトピ

  • by Anonymous Coward on 2013年11月10日 14時12分 (#2492951)

    毎年電子書籍元年で電子書籍2年目は来ないぞ

    • by Anonymous Coward

      DRM無し電子書籍がスタンダードになったときを、電子書籍元年としよう

      • by nemui4 (20313) on 2013年11月11日 10時42分 (#2493328) 日記

        >DRM無し電子書籍がスタンダードになったときを、電子書籍元年としよう

        1990年代にはあったよ、ほぼ誰も知らないのでスタンダードではないけど・・・
        #nifty serveで買った電子書籍が今でも読める。

        海賊版(?)ならネットにゴロゴロ転がってるね、だけどあれもスタンダードではないか。
        エロ同人誌とか、そうでもないのとか。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          そういや「パピレス」で昔買った電子書籍はDRMもない単なるテキストファイルだったな。

          • by nemui4 (20313) on 2013年11月11日 11時31分 (#2493364) 日記

            あ、たぶんそれです。
            そういやパピレスって今でも電子書籍やってますね、すっかり忘れてた。

            高千穂遥さんや小松左京さんとか色々買ってFMCARDとかその後PalmPilot系端末に入れて読んでたっけ。
            今でもGoogle Driveにのっけておいてスマホで読めるようにはしてあります。
            非DRMテキストファイルはなんてありがたいんだ。

            親コメント
      • by Anonymous Coward

        つまり、永久に来そうにないと?

        • by Anonymous Coward

          音楽で10年かかったから最低でも10年は必要だな。

  • by Anonymous Coward on 2013年11月10日 14時42分 (#2492959)

    これまでが実店舗を根絶やしにするような戦略だったわけで、今更実店舗での流通を確保したいと言い出しても協力してくれる所はないでしょう。
    全部自力でやればいい。

    • by Anonymous Coward

      自力でやらないってことは収益モデルがあんまりよくないことの裏返しなんだよねえ

      代理店にして競争させて
      うまくいくなら手数料値上げ、悪くなったら手仕舞い
      コンビニや保険代理店みたいなもんかな

      • by masakun (31656) on 2013年11月10日 15時00分 (#2492967) 日記

        >自力でやらないってことは収益モデルがあんまりよくないことの裏返し

        そうですかね?Kindleを知らない人に実物を触れさせて販売する戦略でしょ。
        ただ相乗効果を狙ったつもりでしょうが、商売敵の書店を選ぶのは無神経すぎる。

        --
        モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2013年11月10日 15時10分 (#2492969)

          書店に電子書籍リーダーが置いてある店はよく見かけるけど、
          個人的な感想ではあるけど、わざわざ書店に来ていて見渡す限り本がある環境で、
          電子書籍リーダーに興味を持つことが出来ない。
          ああ、あるなあ・・・という感じ。

          ついでに言うと電子書籍やアマゾンに本屋を駆逐されたくない心理もあって
          出来るなら撤去してもらいたいとすら思っている。
          まあ、極端な感想ではあるけど。

          親コメント
          • by nemui4 (20313) on 2013年11月11日 10時43分 (#2493329) 日記

            紀伊国屋に行ったらKinoppyの販促コーナーあったけどあんまり客はいなかった。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            ネットに入り浸っていないけど本屋には行く50代以上の人を取り込もうとしているのでは?

            # なんとなく、50代以上って、興味さえ持ったらのめり込むような感じがする。

            • by nemui4 (20313) on 2013年11月11日 10時47分 (#2493331) 日記

              Kindle買っちゃうとネット意識しなくてKindleだけで本買って読んでってのが延々とできちゃうよ。

              (1).Kindleで本を読む
              (2).最後のページに「この本を読んでる人は」というリコメンドが出る
              (3).タッチすると販売ページに飛んでポチる
              ->(1).に戻る

              これで何冊買ったことか・・・ orz.

              #ネット回線繋げられるか、3G回線付きという前提条件で。

              親コメント
    • by Anonymous Coward

      いや、2年後に根絶やしにする戦略そのものでしょ。

    • 話変わるけど、

      電子書籍は絶対に普及しない!なぜなら!
      「紙の手触りが重要だからだ」とか、
      「電子ペーパーは解像度が低くて日本語表示ができないからだ」とか、
      「書き込みが出来ないからだ/アンダーラインを引けないからだ」とか、
      そういう主張をしてきた人の意見がもし正しいとするならば、
      #自分は違うと思うけど。

      電子書籍端末を本屋の店頭においた方が、電子書籍端末の欠点を
      手にとって直に確認できるので、紙の売り上げが上がるはずという
      理屈になりそうだな。

  • by Anonymous Coward on 2013年11月10日 16時32分 (#2492998)

    amazonがどうこう以前に、取次ぎの計画配本などを言いなりに受け入れてる中小書店はとっくに存在意義を失っていたでしょ。
    インターネット通販が普及したことでゾンビが死体に戻れただけのこと。
    売れ線の本を最小限しか置かない本屋相手になにが再販制度だ。(出版社の立場ではまた別だけど)
    まあamazonnもいろいろなんだかなだけど、書籍の流通制度全体は、スクラップアンドビルドが進んでるみたいで期待してる。

    あと街の書店のジジババより先に東販日販の(以下略

    • by Anonymous Coward on 2013年11月10日 23時22分 (#2493196)

      子供のころ、カメラを売ってる店は街角にもあったが、今生き残ってるのはDPE店でなければヨドバシやビックといった、総合家電に拡大したとこばかり。
      本屋も似た傾向のような気がする。
      新聞、雑誌、ベストセラーの一部だけを扱う駅売店やコンビニを除けば、ジュンク堂や紀伊國屋くらいしか。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      アメリカにも再販制度ってあるの?

    • by Anonymous Coward

      電子書籍に対してリアルな書店と紙の本の優位性はあると思うが、実際の書店の品揃えはブームが去った後には誰も手に取らないであろう物ばかり。
      この先本屋が本屋として生き残ってくための商品はこんな紙屑ではないはずだ。
      こんな物こそ電子データで配信して後腐れなく消費すば良い。
      現状維持だけを考えてゴミを売り続けるリアル書店などは潰れてしまってもまったく困らない。

    • by Anonymous Coward

      再版制度を小売業者(本屋)のためと捉える意見に出会ったのは始めてだな。

  • by Anonymous Coward on 2013年11月10日 17時18分 (#2493025)

    日本の小売書店では、有隣堂と八重洲ブックセンターが扱ってますね。

    Kindleを小売店またはディストリビューターから購入する [amazon.co.jp]

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...